【行先探訪128後】よくある行先「寄居」ってどんなところなのかレポートします!(後編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 141

  • @急行らいでん-x9x
    @急行らいでん-x9x 4 года назад +9

    ご案内の通りJRと東武では小川町方面に行くとき逆向きに進行します。
    実際東武に乗ったとき不思議な感覚になりました。
    所沢駅も池袋行きと西武新宿行きが逆方向に進行します。
    全国には本来同じ方向に進むはずなのに、逆方向に進行する駅が多くあるんでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +5

      確かに所沢も似たような感じですね(^-^)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +3

      新潟駅、名古屋駅、姫路駅も

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 4 года назад +7

    寄居では鉄道より車の方が利用が多いのですね。スーパーのライフがあった時に行ったことがあります。もっとも賑わっているとはいえませんでしたけど。動画アップありがとうございます

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      ライフがなくなってからはだいぶ寂しくなりましたね( ・ω・)

  • @とりとり-p4n
    @とりとり-p4n 4 года назад +13

    直通は無くなったようですが一応都内まで行ける駅なのにこの寂れ具合はすごいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +5

      やはり車社会なんだと思います( ・ω・)

  • @YMO-t4q
    @YMO-t4q 3 года назад +3

    私は熊谷育ちなので何度か行ったり通りかかってますが、寄居って三つも路線が乗り入れる駅なのでさぞかし大きな駅で、賑わってる街なのかと思っていたらひっくり返る程予想外のさびれ具合でした。かなりの昔から。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      ターミナル駅の割には静かすぎるという感じですね(^^;

  • @helmesization
    @helmesization 4 года назад +5

    鉢形城公園って地図で見たら寄居駅からも鉢形駅からもほぼ同じ距離という微妙な場所にあるんですね。
    寄居はよく訪れていましたが鉢形城公園はまだ行ったことがないので行ってみたいです。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      鉢形城は地形が複雑だったというのが、歩いてみるとよくわかりました(^-^)/

  • @新島光一
    @新島光一 3 года назад +1

    八高線と秩父鉄道が貨物列車を運転している時は寄居駅ももっと賑やかな雰囲気でした。鉢形城のすぐ近くを八高線が走っているので貨物列車を牽引しているDD51を見たこともあります。鉢形城は本丸以外に土塁、空堀、城門があります。鉢形城歴史館もありますから立ち寄ってほしいです。日本の100名城に入っているので訪れる城郭ファンは多いと思います。本丸から荒川が見えたと思いますけど城の堀の代わりに自然の河川を利用してました

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      鉢形城はもっと探索してみたかったです!

  • @hideji1263
    @hideji1263 3 года назад +1

    秩父や飯能方面に山歩きへ出かける時に駅周辺に車を停めて利用してます。県の寄居林業事務所や鉢形城の影響もあってかそれっぽい公共施設もあるようですね。コロナでなければ休日はハイキング客も多く、suica利用と現金のみの秩父鉄道の乗換で混乱してる年配の観光客を案内してる駅員さん、という風景もよく見かけてました。八高線がS字にまがり各路線と交差する様はおもしろく、初めて高麗川行きへ乗った時は一瞬心配になった覚えがあります。
    よく利用する高崎線の深谷や籠原の廃線跡も興味深く拝見いたしました。いつも十数分の動画なので時間がある時に見てます。今後も楽しみにしてます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      寄居は拠点的役割にもなりますよね(^^)
      動画の長さは難しいところですが、適切な長さになるように工夫していきます。

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 4 года назад +2

    雨の中お疲れ様でした。風邪には気を付けてくださいね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      雨だと撮影もしづらいので、なるべく晴れた日がいいですね(^^;

  • @きたへふ20
    @きたへふ20 4 года назад +2

    寄居駅紹介ありがとうございます。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      寄居もいつか取り上げたいと思っていました(^-^)/

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 4 года назад +2

    寄居に来る八高線は去年のダイヤ改正で2往復減便されましたからね。
    寄居駅は昔ながらの雰囲気がありますね
    駅前が空洞化してますね。
    寄居に住む人が東京にいく場合は秩父線で熊谷に出てから高崎線でいくみたいです
    三者の券売機があるの面白いですね。
    窓口は秩父鉄道管轄で、JRの場合指定席やお得なきっぷどころか定期券すら買えませんね。東武の券売機は一部を除き買えますが

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      やはり高崎線を使う人が多いんですね(^^;

  • @hai3216
    @hai3216 4 года назад +1

    そこまで行かれたのであれば、寄居町鉢形城歴史館(鉢形城跡公園に隣接)にも立ち寄っていただきたかったですね。お天気の良い時に、また尋ねてみられると良いと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      雨も降っていて結構歩いたのであきらめてしまいました(^^;

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 4 года назад +2

    国道140号(熊谷市~富士川町)と
    国道254号(文京区~松本市)がわずかに重複する寄居町。
    首都圏から最も身近で手軽に乗れる気動車といえば八高線の高麗川駅(埼玉県日高市)~高崎駅(群馬県高崎市)ですね。
    京阪神から最も身近で手軽に乗れる気動車(特急除く)といえば、
    関西本線のうち加茂駅(京都府木津川市)から亀山駅(三重県亀山市)までです

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      関西本線が気動車だったというのも驚いた記憶があります(^^;

    • @meckey1939
      @meckey1939 Месяц назад

      東京都区内から一番近い気動車、関東鉄道では?

  • @sax4078
    @sax4078 4 года назад +7

    寄居に路線が集中しているのは、物流の拠点だったからでしょう。荒川が作る扇状地の扇頂に位置し、秩父に行くのには道路も鉄道もここを通らなければならない。明治時代に養蚕、セメントの生産地だった秩父から物資を運ぶために、秩父を下った初めての平地である寄居から各鉄道を通る路線が出来たかと。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      やはり昔からの地理的な要素も大きく関係しているんですね( ・ω・)

    • @mamamamabuichikawa8194
      @mamamamabuichikawa8194 3 года назад

      第一次世界大戦の名残です。

    • @satoum4817
      @satoum4817 Месяц назад

      寄居という地名も、こうした理由からか?

  • @tochan_4114
    @tochan_4114 3 года назад +1

    初めまして。感慨深く拝見させて頂きました。
    今は、深谷に住む61歳の♂です。
    実家が寄居ですので、1/2週間には帰省していますが…。
    様変わりしてますね。
    都心へ行くには、熊谷・深谷よりは不便でしょうが、寄居も行くと思えば行ける時間ですし…。
    たしか、寄居着の池袋終電が以前の22:00から22:30になったはずです。
    いやー、最近、PCがやっとRUclips復活したので、ちょっと訪問してみました。
    いろいろ再発見させて頂きました。
    ありがとうございました。
    投稿者さんへ:次回は、鐘撞堂山へ行って見て下さい。
    では、また。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      寄居にも池袋からの直通列車があると便利なんですけどね(^^;

  • @足立徹-f6z
    @足立徹-f6z 4 года назад +2

    2017年にも寄居駅を取り上げてたんですね😉👍✨

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      あんまり変わってなかったですね(^^;

  • @こうき-s8u
    @こうき-s8u 4 года назад +1

    東上線沿線に親戚がいるので何十年前から寄居は知ってましたが池袋から直通列車が前はありましたよね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      また直通列車走らせて欲しいですね(^-^)

  • @大久保信武
    @大久保信武 4 года назад +1

    10年前訪れたことがあります。秩父鉄道は当時旧国鉄101系がいましたが、2020現在JR 東武東上線車輌は2010年と変化していません。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      確かに8000系はしばらく変わってなさそう(^^;

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +4

    ヨリー駅はJRと私鉄合わせて3路線が乗り入れているので、ローカル感はあるけど、意外と重要拠点。

    • @android1899
      @android1899 4 года назад +1

      機関車トーマス ここの駅は蕎麦屋さんなさそう。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      なかなか不思議なローカル感ですよね(^^;

    • @maruro9655
      @maruro9655 4 года назад

      @@android1899 無いです。

  • @水野茜-x3i
    @水野茜-x3i 4 года назад +1

    南口のコインパーキングに車を止めて小川町まで往復したことあります。行きは八高線で240円、帰りは東武線で260円、ちなみにコインパーキングは24時間停めても330円

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      ちゃんとコインパーキングあると安心ですね(・ω・)

  • @yukitetsu944
    @yukitetsu944 3 года назад +1

    1:36 東急の車両、懐かしいですね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      秩父鉄道はいろんな車両があるので見応えありますね(^^)

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 4 года назад +1

    雨の中お疲れ様でした。寄居の現況が知れてよかったです。
    寄居は県南(さいたま市)から見ると秩父への入り口ってイメージですが、それにしてはさいたま市から秩父に行くには一旦池袋まで出た方が早い、というのがなんとも切ない。ここんとこ埼玉県では熊谷・深谷と秩父が張り切っててその中間の寄居が相対的に沈んじゃってる感あります。鉄道的にはご覧の通り割と枢要な場所なんですが。みなみHONDA駅(違 が出来たらまた少し変わりますかね。「埼玉県唯一の気動車の走る路線」てのがどの程度の売り物になるか...あ、これは八高線の話でした。そう考えてみると、もっと奥深い山の中に行ってるはずの秩父鉄道が単線とはいえ全線電化されてるってのは大変なことですね。渋沢栄一の力は凄い。
    なお寄居で鉢形城址以外で望外の見ものと言えるのは鉢形駅近くの「県立川の博物館」ですね。行ってみると、なんでこんな施設がこんな山の中(というか河川敷ですが)にあるのかとびっくりするほどの規模の博物館です。「日本最大の木製水車」「荒川の1/1000の模型」があったりします。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m
      川の博物館も行ってみたかったです(^-^)/

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 4 года назад

      さいたま市も浦和と大宮とでルート違いますよね。最速ルートも出発時刻によりバラバラですね。
      毎回最適ルートを調べないといけないというある意味カオスです。

  • @わびんもりな
    @わびんもりな 4 года назад +1

    寄居は、かつて東武東上線の急行電車が直通していましたが、今はありません。西武池袋線の西武秩父駅に比べるとかなり地味です。荒川を挟んだ2つの公園は行ってみたいです。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      今回は行きませんでしたが東武と秩父鉄道の分岐点あたり(玉淀寄り)にも公園があります(^-^)/

  • @まゆまり-u7k
    @まゆまり-u7k 2 года назад +1

    昨日は埼玉で大雨のような雨に会いましたね。昨日は大丈夫でした?

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      ご心配いただき恐縮です、自分のところは大丈夫でした。

  • @たこ焼き-e6y
    @たこ焼き-e6y 3 года назад +1

    田舎好きの人にはたまらないな。
    ・光回線が通ってて
    ・携帯キャリアの基地局
    ・大手運送会社
    ・コンビニ
    ・郵便局
    ・ライフライン
    さえあれば十分。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      実はコスト安く抑えられていい場所かもしれません。

  • @はな-w9p
    @はな-w9p 4 года назад +4

    寄居って3路線乗り入れてる割に全部ワンマン4両以下で大きいのか小さいのかよく分かんない駅ですね、特に八高線が関東近郊のJRなのにキハ110でめちゃくちゃ本数少ないって違和感ある

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +2

      粟生駅も最長4両かつ3線ともワンマンです

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      ターミナル駅だけどすごく寂しい雰囲気なんですよね(^^;

    • @maruro9655
      @maruro9655 4 года назад

      まあ、八高線は首都圏のローカル線と言われていますからねぇ……

  • @ヌオマスロ
    @ヌオマスロ 4 года назад +1

    まだ東上線に乗る機会があるなら、坂戸駅を見にきて欲しいです。東武越生線の行き先としては設定されてるので、動画の趣旨的には合ってると思うので、良ければ期待してます。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      坂戸や越生もやりたいです(^-^)/

  • @秋原慎二
    @秋原慎二 4 года назад +1

    今はボートピア岡部行きの無料ミニバスが運行してるので度々利用してました。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      ここからボートピアのバスが出ているとは…(^^;

  • @ぁゃねぇ
    @ぁゃねぇ 3 года назад +1

    大山駅住民です。
    東上線沿線に住んでいると寄居、小川町の地名は毎日のように目にします。
    実際に行ったことがあるのは和光市駅までなので、寄居駅がどんな感じなのか初めて知りました。
    気まぐれに、沿線の知らない駅まで行ってふらっと探訪するの楽しそうですね。
    今度やってみます。
    まずはずっと気になってた「霞ヶ関駅」に行ってみたいです😁

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      行先探訪はまさにその好奇心を満たすための企画でもありますね(^^)

  • @masuta4520
    @masuta4520 4 года назад +1

    昔は駅前にスーパーとかレストランとかあったんですけどね汗寂しくなりましたね汗

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      駅前は再開発に期待ですね( ・ω・)

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 4 года назад

      北口の北側にある国道140号バイパス沿いに中心部が移動したような感じですね。

  • @sagaminokuni108
    @sagaminokuni108 4 года назад +1

    東上線の寄居駅は全列車で秩父鉄道の駅員が乗降扱いしてるんだよね。こんなローカルな駅でホームに駅員がいるのは珍しいかも。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      そうか、あの駅員さん秩父鉄道の人なんですね( ゚д゚)

  • @港区のおじさん
    @港区のおじさん 4 года назад +2

    埼玉在住30年間ですが1度も寄った事ない駅だったので初めて知りました…
    ありがとうございます(^^)

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      まあなかなか行かないですよね(^^;

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 4 года назад +2

    雨の中、お疲れ様です。鉢形城公園は車で良く通り抜けます。
    10年以上前ですが、南口のタクシー乗り場の道路面の表示が「タクシー」ではなく「タクツー」となっていました^^まだ残ってるかなあ

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      そんなのあったんだ、よくみてみれば良かった(^^;

  • @yosihirookazaki
    @yosihirookazaki 4 года назад +4

    寄居もそうですが、埼玉って基本、西ほど車社会ですよね。東ほど県としては栄えて人口も多いですしね。まさに西低東高なのですよね。このせいもあって県としては一体感ないですよー。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +3

      埼玉県は南高北低では?
      宮城県、山形県、北関東3県、岐阜県、石川県、滋賀県、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、宮崎県も南高北低です。
      東京都23区、川崎市、静岡市、浜松市、京都市、神戸市、広島市も南高北低です

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 4 года назад +2

      川崎市北部はむしろ車なんか使えねーよ社会ですよ(笑) 世田谷通りなんて車線少なすぎてまともに動きませんから小田急が混むんです。

    • @yosihirookazaki
      @yosihirookazaki 4 года назад +1

      jojia jordan 当方、埼玉の飯能市在住なのですが、結構田舎です。確かにご指摘のように南といえば南ですが、正直、西、のイメージが強いです。飯能だと大宮や浦和との関わり、結構薄いです。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 4 года назад +2

      東武本線系統沿線よりも西武、東上沿線の方が車社会なんですか?

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 4 года назад +4

      埼玉県は東西×南北+秩父の5分割で考えるべき。一番栄えてるのは南東部、次点南西部。この二つは東京と直接繋がってる。続いて北西部は千葉・栃木との繋がりが強い。北西部は群馬の影響下(と言われてはいたけど、ここんとこ渋沢栄一ageで深谷の増長が激しいので県も放ってはいられなくなったw)。で、秩父(含長瀞)は完全に独立国。埼玉どころか他の関東のどこにも属してない(これはむしろホメ言葉)。

  • @チョコ-v9x
    @チョコ-v9x 7 месяцев назад +1

    この動画がupされたのが4年前ですか。
    南口駅前の区画整理事業も完了して駅前から荒川の橋へ直通する計画道路も開通しました。
    駅前が整備されたのは良いですが街に人通りがない感は否めないです😅。
    20年くらい前はもっと人通りがあったように思います。
    やはり人口が減少しているんじゃないないでしょうか😢。

    • @railway1435
      @railway1435  6 месяцев назад +1

      そうですね、旧南口の様子がわかる貴重な動画になってしまいました(^^;

  • @シロ-w8y
    @シロ-w8y 4 года назад +1

    せっかく辺境の地まで赴いたのに雨に降られるとはとんだ災難でしたね…

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      まあある程度は撮れたので良かったです(^^;

  • @Aurcus0816
    @Aurcus0816 4 года назад +5

    まさに今の御時世に相応しい(失礼)探訪向きの駅ですね笑
    ここから行ける、さらに密にならないで探訪できそうな駅というと・・・やっぱり三峰口ですかね。
    相当遠いですが^^;

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki 4 года назад +1

      しかも、三峯神社はパワースポットでも有りますね(*˘︶˘*).。.:*♡

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +3

      今の社会情勢を考えるとこういう密にならない駅はありがたいですよ(^^;

  • @nerj543
    @nerj543 4 года назад +4

    128ヵ所‼️凄いですね‼️ 1番良かった所はどこでした‼️

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      これは難しいですが、鹿島神宮や烏山などは印象深いです(^-^)/

  • @内藤勘解由-u8j
    @内藤勘解由-u8j 3 года назад +2

    こんな処にニュータウン作ろうとした磯村建設

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      小川町で分断されているからちょっと時間かかりますよね(^^;

  • @utakorin105
    @utakorin105 4 года назад +4

    待って❗すごいいっぱい行ってるんだけど❗

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      ヘビーユーザーでしたか(^^;

  • @gorilla1179
    @gorilla1179 4 года назад +3

    7:30 流域面積の使い方を間違えているような…。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      単なる川幅と言ったほうが良かったかもしれません(^^;

  • @雄太-d5c
    @雄太-d5c 4 года назад +1

    中央線の武蔵小金井駅
    お願いいたします。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      武蔵小金井もいつかやりたいです(^-^)/

  • @秋原慎二
    @秋原慎二 4 года назад +1

    イベントで八高線でワイドビューひだ車両走らないかな?

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      それは豪華ですね(^-^)

  • @toka9956
    @toka9956 4 года назад +2

    秩父鉄道ホームの蕎麦屋さんもなくなってしまいましね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      残念ながらなくなってしまったようです(T_T)

  • @鉄道マニアチャンネル
    @鉄道マニアチャンネル 4 года назад +3

    2コメ。
    県外移動自粛が解除されましたが撮影はどうするんですか?やっぱり解除されても埼玉県内での撮影を続けるんですか?

    • @鉄道マニアチャンネル
      @鉄道マニアチャンネル 4 года назад +2

      東武東上線と秩父鉄道の線路繋がっているようですが実際は昔は直通運転を行われていました。何年前か前に廃止され今に到ります。本線⇔東上線に移動する場合は秩父鉄道を経由しています。あと東上線寄居から先軽井沢まで繋ぐ計画があったようです。池袋〜軽井沢間を結ぶ計画があったので東上線という名前になっただと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      撮影計画はまだ未定ですが、密にならずに撮影できるところが基本になるかと思います。
      東上線が軽井沢まで行ってたらぜひ乗ってみたかったですね(^-^)

    • @maruro9655
      @maruro9655 4 года назад

      @@鉄道マニアチャンネル 軽井沢迄繋ぐ計画は西武鉄道ですね。
      東武鉄道は高崎迄延の伸計画で、渋川、伊香保温泉への行楽客輸送を計画していたみたいです。

    • @しき-v8b
      @しき-v8b 4 года назад

      maruro 確か東上線は長岡まで計画があったんじゃないっけ?
      東上線の上っていう字は上越って聞いたことある。

  • @カムイ789
    @カムイ789 4 года назад +1

    寄居 大手鉄道会社を秩父鉄道が管理駅なってるはすごいことです( ̄∇ ̄) 非電化 ディーゼル車乗りたいと思った時 八高線はありがたいです

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +2

      開業順ですから。小川町(埼玉)、八丁畷、三国ヶ丘(大阪)、和歌山市もJRは肩身が狭いです

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      首都圏のJRだと最も手軽に乗れるディーゼル車は八高線ですね(^-^)

  • @user-chihiro0721
    @user-chihiro0721 4 года назад +2

    吹奏楽団を作ろうとしてるんですが。
    花園と男衾を練習出来る拠点として考えていた矢先、新型コロナ💢😠💢

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      人が集まる活動はしばらく厳しいかもしれませんね(T_T)

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 4 года назад

      特に吹奏楽は飛沫感染のリスクを考えると・・・

  • @shuuji42
    @shuuji42 4 года назад +1

    秩父鉄道の券売機 全然変わってない

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      ずっと変わっていないというのもすごいですね(^^;

  • @ゴールドボール-t4d
    @ゴールドボール-t4d 4 года назад +2

    駅前にスーパーライフの残骸まだありますか?

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      駅前のコインパーキングのところの建物がそうですね( ・ω・)

  • @daikouminami1-1-1
    @daikouminami1-1-1 4 года назад +3

    どこかの地方の駅

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      確かに地方の駅っぽいんですよね(^^;

  • @thunderskelton
    @thunderskelton 4 года назад +1

    ありゃ、ライフ閉店してたんですか。
    寄居は駅前よりも、国道沿いの方が店舗が多く、栄えていますね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      動画内にも出てきたベルクがライフの代わりになったような感じですね( ・ω・)

    • @maruro9655
      @maruro9655 4 года назад

      中心市街地は街道筋だったBelcガある方ですね。
      北条祭りも鉢形城の関係でそちら側で開催されますし。

  • @山田花子-d2r3l
    @山田花子-d2r3l 8 месяцев назад

    晴れの日にくればよかったのに

    • @railway1435
      @railway1435  8 месяцев назад

      それは本当に失敗でした。
      とは言え天気にこちらが合わせられない場合もあるので難しいところです。

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +1

    本動画とは関係ないけど……うp主は18キッパーのハズなので、千葉県の銚子はやはりハードル高いですか?特急しおさいだと東京から2時間半くらいですが……もし銚子に足伸ばしたら、銚子駅と廃線のピンチであるチョー電こと銚子電鉄に足を伸ばしてほしい。あとチョー電に乗車したらぬれ煎餅🍘とまずい棒を買ってください。あとチョー電には袖山里穂さんという看板車掌さんがおり袖山さんのグッズも販売しているので、そちらも是非 #袖山里穂セット購入

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      おっしゃる通り、銚子をやるなら銚子電鉄も取り上げたいし、そうなると時間をたっぷりとっておきたい。
      しかし埼玉からだと移動にかなり時間がかかる、という感じでなかなか計画が立たないまま過ぎてしまったという感じです。
      行きたい気持ちはあるのでやはり特急を使うのがいいかもしれませんね( ・ω・)

    • @android1899
      @android1899 4 года назад

      いきたん/行先探訪チャンネル 逆に千葉県人からすれば、高崎線の大宮〜高崎間は乗っててかなり時間かかりまさに地獄でした。(別に埼玉の悪口を言ってる訳でない)

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +3

    1コメだじょ。

    • @android1899
      @android1899 4 года назад +1

      機関車トーマス 置き換え予定の209系をサバイバル状態の銚子電鉄に譲渡しないかなぁ?もちろんタダで。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      早速ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

  • @4557-k6k
    @4557-k6k 4 года назад +1

    寄居によりい