【解説】「円安」進む 観光活況も…人手不足に? 日本で暮らす人への影響は

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2023
  • 26日、外国為替市場で円相場が一時、1ドル=150円70銭台まで下落し、約1年ぶりの円安ドル高水準となりました。日本で暮らす人にも影響がある「円安のメリット・デメリット」について、日本テレビ経済部の大野解説委員とお伝えします。
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp/category/econo...
       ◇
    藤井貴彦キャスター
    「円安というのは、日本にいて、海外に行かなければ『あまり関係ないんじゃないか』と思う人もいると思いますが、日本で暮らす人にはどのような影響があるのでしょうか?」
    大野伸・日本テレビ解説委員(経済部デスク)
    「まずメリットとして、“日本にいるだけ”の人にも関わってくるのが、日本にくる外国人が、安く旅行をすることができるようになることです。そうすると、日本でお金をたくさん使ってくれるので、ホテルなど観光業界が活況になると思います」
    「また、日本で製造されているモノも、海外では円安なので売りやすくなる。そうなると輸出企業にはメリットになると思います」
    「しかし、ここまで円安が進んでいると、メリットより、デメリットも大きいのではないかと思います。例えば、日本は資源を輸入している国なので、原油価格などが上がると、企業の生産コストが上がります。そうなると、食品や洗剤、光熱費まで、あらゆるモノの値段が上がることが懸念されます」
    「そして、日本人が海外に行きにくくなり、観光に行く人だけではなく、海外で勉強しよう、留学しようとする日本人の学生が減ってしまうことや、日本で稼ごうとして来る外国人も、円安なので給料をドル換算にすると減ってしまうため、日本で働こうとする外国人も減る。そうなると人手不足になることも懸念されます。そして、世界と日本の接点が減ってしまうことで、日本が内向きな社会にならなければいいと思います」
    藤井キャスター
    「海外旅行に行きランチが数千円したと驚いている方がたくさんいます。何か解決策はあるのでしょうか」
    大野解説委員
    「日本で新しい産業がどんどん生まれ、世界中から若い人が住みたい国になる。そうすると、日本の価値が上がる。そして、円のニーズも適正になっていくというように、経済成長をしっかりしていくことが大切だと思っています」
    (2023年10月26日放送「news every.」より)
    📌チャンネル登録はこちら
    / @ntv_news
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    X x.com/news24ntv
    TikTok / ntv.news
    Facebook / ntvnews24
    Instagram / ntv_news24
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
    news.ntv.co.jp
    #円相場 #外国為替市場 #円安 #日テレ #newsevery #ニュース

Комментарии • 19

  • @davepfeifer8558
    @davepfeifer8558 7 месяцев назад +2

    デメリットしか伝えないTBSよりは公平かな

  • @hd580
    @hd580 7 месяцев назад +5

    1ドル=150円だともはやデメリットの方が多いのではないかと。

    • @user-um2kc6vs1y
      @user-um2kc6vs1y 6 месяцев назад

      円安になると企業業績が爆上がるから(昨今の最高税収はこれ)、
      あがりの法人税収を国民に還元するのがベスト

    • @hd580
      @hd580 6 месяцев назад

      @@user-um2kc6vs1y 赤字国債を発行しまくっている日本政府が国民に還元している余裕はないかと。

  • @user-rf4hk9wc6t
    @user-rf4hk9wc6t 7 месяцев назад

    円安によって失業率が下がり、景気が良くなる。経済学を無視しないで。

  • @user-fn4ou9bu5d
    @user-fn4ou9bu5d 6 месяцев назад

    円安は成長できる期間

  • @user-eu4zx1jz6m
    @user-eu4zx1jz6m 7 месяцев назад +3

    原発再稼働が必要。
    また人手不足を補うなめに、日本の企業は日々改善、日々努力してます。
    日本人が海外に留学に行かないのは、円高円安あまり関係ない気がする。

  • @snoon27
    @snoon27 7 месяцев назад

    こんなに円安で外国人観光客が増えているなら、観光地の料金をもっと上げてしまってもよさそう。飲食店とか、東京の電器店やドラッグストアなど安くしなくてもどんどん売れたりしないのかな。日本で作った商品は品質がいいのだから、自信を持って金額を上げても売れるでしょう。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 7 месяцев назад

      金額を上げても外国人観光客が買えますが、日本人が買えなくなってしまうから値上げはしないほうがいいでしょう。

    • @snoon27
      @snoon27 7 месяцев назад

      @@user-qc6rr6mv6l
      値上げや定価販売を観光地だけで行い、地方など外国人が行かないような場所では通常価格・日本人価格にすればいいです。外国では大体そうしてます。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 7 месяцев назад +1

      @@snoon27日本人も観光地に行きたいし、値上げされたら、いけなくなります。円安で海外旅行もっと高いけど。

    • @snoon27
      @snoon27 7 месяцев назад

      @@user-qc6rr6mv6l
      日用品や電化製品などは地元で購入し、観光地では食事したり観光するくらいに留めればいいのでは。基本的に日本人は観光地で日用品を購入しないから。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 7 месяцев назад

      @@snoon27観光地の 食事高騰しているし、宿泊料金コロナ前のの6,7割高です。観光業は儲かると思うが日本人が日本のホテルに泊まれなくなると思えば悲しいですね。円安でしょうがないか。

  • @makotonezumi277
    @makotonezumi277 7 месяцев назад

    日本より他に稼ぎに行くだろう😮

  • @youhei9168
    @youhei9168 7 месяцев назад

    いや150円だとデメリットしかないだろ

  • @10mincityambience15
    @10mincityambience15 7 месяцев назад +1

    日本には居たくないと思う若者も増えるよね笑

  • @sanYMO
    @sanYMO 7 месяцев назад

    留学生や移民には円安分の減税や補助金を与えるべきだろうな

  • @user-ef3cp2sn1g
    @user-ef3cp2sn1g 7 месяцев назад +2

    円安のメリットは輸出(観光のようなサービス輸出を含む)よりも、労働力の国際的な価格競争力獲得だよ。新規工場建設において国内がより選ばれるようになり国内回帰も起きているし、TSMCのように海外企業も日本に工場を作るようになった。1ドル70円台が続いていたらまずなかったこと。

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 7 месяцев назад

      日本人と日本のモノとサービスを安くして、競争力をつけるのはわかりますが、悲しいものです。