INAXイナックス シャワートイレ サティスの電源点滅リセット方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • INAX(イナックス、LIXIL、リクシル)のタンクの無いタイプのシャワートイレ(温水洗浄便座)の電源ランプ(LED)が速く点滅し始めました。点検を受けるように促すサインだそうです。電話で問い合わせたところ、リセット(点滅解除)の方法を教えてもらえたので、記録しておきます。
    Satis(サティス)タイプのDV-117という型番の機種です。サティスタイプの初代かと思います。2001年製造のものなので、かなり年数もたっています。
    2000年~2005年に製造されたDV-100系のサティスならばこの方法でリセットできる可能性が十分あるので試してみる価値はあると思います。ノーリスクですので。DV-100系はDV-111,DV-113,DV-114,DV-115,DV-116,DV-117,DV-118の7機種かと思います。
    最初に症状が出たのは2015年の夏ごろで、電源ランプが速く点滅し始めました。10年程度使用するとそうなるらしいです。その後、秋ごろになって、お尻用とビデ用のシャワーのノズルが2本同時に出てきたり、引っ込まなかったり、ともかく挙動不審状態になりました。INAXのサービスに電話したところ、出張見積もりだけで最低7千円ほどかかるということでした。少し迷いましたが、それなら洗浄機能無しでこのまま使うしかないとあきらめて電話を切ろうとしたら、
    「リセットして様子を見てもらえませんか。」
    とINAXの方がおっしゃって、電話をかけながら丁寧にリセットの手順を教えてくださいました。その通りやったら電源ランプの点滅はなくなりましたがノズルの挙動不審は治りませんでした。しかし、もう一度同じ操作をしたらノズルの挙動不審もなくなりました。
    しかし、それから1年。2016年11月11日。また同じような症状となりました。
    前回教えてもらった方法で同じようにリセットして様子を見ます。今後のこともあるのでメモあるいは備忘録として動画に記録します。
    とりあえず電源ボタンの点滅は治り、2回リセットしたらノズルの挙動も正常になりました。
    次は何時頃症状が出る(ようにプログラムされている?)のでしょう。
    電源ランプが早く点滅した時のリセットの方法
    1.お尻パワフル弱とビデ弱を同時に20秒以上押して、
    2.ピピっと鳴ったら電源ボタンで電源を切り、
    3.コンセントを抜き、10秒してから
    4.コンセントをさして10秒してから
    5.電源ボタンで電源を入れる。
    これを1回やったら電源ランプが正常になり、
    2回やったらノズルの挙動不審も治りました。
    同じ頃に作られたSATIS DV-117 であれば上記の方法でリセットできるはずです。
    DV-100シリーズならば同じ方法でリセットできる確率は高いと思います。もしできなくても、
    INAXメンテナンス(0120-179-411)に電話すれば教えてもらえると思います。
    もし教えてもらえなければ、
    「現にDV-117で教えてもらった人がRUclips動画でUPしているのにどうしてダメなんですか?」
    とお聞きになればよろしいかと思います。
    INAX(LIXIL)によれば、電源ランプの点滅は、 シャワートイレ「点検時期お知らせ表示機能」だそうです。
    この機能は、INAX独自の自主製品保守推進制度「INAX NEXT プログラム」の一環です。INAXによれば、
    >末長く製品を使用していただくために、
    >お客さまをバックアップする取り組みが
    >INAX NEXTプログラムです。
    ということです。
    シャワートイレ「点検時期 お知らせ表示機能」についてINAXによれば、
    >シャワートイレには、
    >長年のご使用で製品が安全に使用されているか、
    >また部品の劣化故障がないかを確認する
    >点検時期お知らせ表示が搭載されています。
    >点検時期お知らせ表示機能とは
    >INAXのシャワートイレはこの機能を、2001年から搭載しており、
    >他の設備機器でも展開し始めている安全上有効な機能です。
    >長年のご使用による部品劣化や故障がないかを
    >確認する点検時期をお知らせする機能です。
    >機能が働くと電源ランプが点滅します。(機種によって異なります。)
    >点滅は、使用開始から10年前後で、標準的な使用条件の下、
    >安全に使用できる期間を終了する時期に合わせています。
    >点検時期お知らせ表示が点滅したら、
    >INAXまでお問い合わせください。
    >製品の状態を確認し、点検や修理をご提案させていただきます。
    >※点検・修理は有料です。
    無料解除作業の申込書を郵送してもらって書けば無料で点滅解除でできるとブログに書いてありました。言った者勝ち(苦情を言った人だけに対応する)みたいです。ただし解除作業だけで点検は有料らしいです。これはどうかと思います。
    fourthwinds.blo...
    2015年の記事です。今は対応も変わっているかもしれません。
    バックアップする取り組みとは、ずいぶんアフターサービスが良いという印象を持ちますが、内実は無料じゃなく有料なので全く逆の意図を感じます。ここからは個人的な見解ですが、有料点検(有償点検)を強制されているとしか思えません。ノズルの動きなどの機能がおかしくなるのもわざと仕組まれていると思えてきます。つまり、「INAX NEXTプログラム」は一定期間使用すればユーサーにお金を払うことを強制するようなプログラムであるかのように思えますし、ユーザーを騙すみたいで非常に悪い印象を持ちました。そんなことをしてもユーザーは結局離れていくだけだと思います。そのようなことに知恵を絞るくらいなら、もっと良い製品を作ることに尽力すべきだし、それは長い目で見れば会社の利益につながるはずだと思います。INAXにはそういう力があったと思うしもっとプライドをもってほしかったです。「INAX NEXTプログラム」なるものが実施されたのは2001年であり、その頃はブログ等でユーザーの意見が発信されることは想定外であったと思います。しかし、今では「INAX 点滅」で検索すれば多くのユーザーが懐疑的な意見を発信しています。モグラたたきのように苦情に対応するよりも、大多数の物言わぬユーザーに誠実な対応をしなければメーカーの信用に関わってきます。情報はすぐに大多数の人が共有する、そういう時代なのだと思います。目先の利益を求めてユーザーを欺くようなことをしてもすぐにバレて全世界に露呈されます。それは結局メーカーの不利益になります。その意味では嘘がつけない良い時代になったように思いますし、メーカーの真の力が問われている時代だと思います。

Комментарии • 114

  • @diyiruka
    @diyiruka  6 лет назад +38

    INAX(LIXIL)によれば、電源ランプの点滅は、 シャワートイレ「点検時期お知らせ表示機能」だそうです。
    この機能は、INAX独自の自主製品保守推進制度「INAX NEXT プログラム」の一環です。INAXによれば、
    >末長く製品を使用していただくために、
    >お客さまをバックアップする取り組みが
    >INAX NEXTプログラムです。
    ということです。
    シャワートイレ「点検時期 お知らせ表示機能」についてINAXによれば、
    >シャワートイレには、
    >長年のご使用で製品が安全に使用されているか、
    >また部品の劣化故障がないかを確認する
    >点検時期お知らせ表示が搭載されています。
    >点検時期お知らせ表示機能とは
    >INAXのシャワートイレはこの機能を、2001年から搭載しており、
    >他の設備機器でも展開し始めている安全上有効な機能です。
    >長年のご使用による部品劣化や故障がないかを
    >確認する点検時期をお知らせする機能です。
    >機能が働くと電源ランプが点滅します。(機種によって異なります。)
    >点滅は、使用開始から10年前後で、標準的な使用条件の下、
    >安全に使用できる期間を終了する時期に合わせています。
    >点検時期お知らせ表示が点滅したら、
    >INAXまでお問い合わせください。
    >製品の状態を確認し、点検や修理をご提案させていただきます。
    >※点検・修理は有料です。
    無料解除作業の申込書を郵送してもらって書けば無料で点滅解除でできるとブログに書いてありました。言った者勝ち(苦情を言った人だけに対応する)みたいです。ただし解除作業だけで点検は有料らしいです。これはどうかと思います。
    fourthwinds.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
    2015年の記事です。今は対応も変わっているかもしれません。
    バックアップする取り組みとは、ずいぶん聞こえが良く、親切丁寧でアフターサービスが良いという印象を持ちますが、実は無料じゃなく有料なので全く逆の意図を感じます。ここからは個人的な見解ですが、そんな取り組みはまったく余計なお世話です。有料点検(有償点検)を強制されているとしか思えません。ノズルの動きなどの機能がおかしくなるのもわざと仕組まれていると思えてきます。つまり、「INAX NEXTプログラム」は一定期間使用すればユーサーにお金を払うことを強制するようなプログラムであるかのように思えますし、ユーザーを騙すみたいで非常に悪い印象を持ちました。そんなことをしてもユーザーは結局離れていくだけだと思います。そのようなことに知恵を絞るくらいなら、もっと良い製品を作ることに尽力すべきだし、それは長い目で見れば会社の利益につながるはずだと思います。時すでに遅しですが、INAXにはそういう力があったと思うしもっとプライドをもってほしかったです。TOTOを超えるチャンスだったのに…。「INAX NEXTプログラム」なるものが実施されたのは2001年であり、その頃はブログ等でユーザーの意見が発信されることは想定外であったと思います。しかし、今では「INAX 点滅」で検索すれば多くのユーザーが懐疑的な意見を発信しています。モグラたたきのように苦情に対応するよりも、大多数の物言わぬユーザー=「サイレントマジョリティ」に誠実な対応をすることこそが肝要です。それがわかっていないと信用は地に落ちます。場当たり的な対応は通用しません。情報はすぐに大多数の人が共有する、そういう時代なのだと思います。目先の利益を求めてユーザーを欺くようなことをしてもすぐにバレて全世界に露呈されます。それは結局メーカーの不利益になります。その意味では嘘がつけない良い時代になったように思いますし、メーカーの真の力が問われている時代だと思います。

    • @noriheiful
      @noriheiful 4 года назад +14

      うちもINAXトイレを使用しておりまして
      言いたかったことがここに全て書かれてあり
      とてもスッキリしました
      点滅は治りませんでしたが使えない訳ではないので我慢します
      一つ言えることは次回買い替え時には
      INAXは(絶対に買わない)ということです
      ありがとうございました!

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 года назад +10

      @@noriheiful さん
      ありがとうございます。点滅は無視するか、黒のビニールテープでも貼っておけばよいのではないでしょうか。
      メーカーはあざとい儲けの仕組みなどを考える暇があるのなら、良いものを作ることに全力を注いでほしいと思います。というか、サティスの開発は素晴らしかったです。営業の意見で台無しになったような感想を持っています。

    • @f.k529
      @f.k529 4 года назад +8

      @@diyiruka さん
      INAXシャワートイレを10年以上
      前から使っています。
      非常にがっかりしました
      INAXなんてもう替えるとき
      絶対に買いません
      このことを教えてくれてありがとうございます

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 года назад +6

      @@f.k529さん
      私もがっかりしました。サティスが出たときは素晴らしいオシャレな製品だと思っただけにがっかりです。製品のデザインや基本的な機能は良いと思いましたがNEXTプログラムなるものがその良さを台無しにしたと思うので残念です。

    • @gamerobloxtoilet.3495
      @gamerobloxtoilet.3495 3 года назад +3

      やはり本当は悪いことは言いたくありませんが、INAXはちょうど2001年、トステムに買収されましたからね。(因みに元々2001年までのINAXはTOTOと同じ森村グループでした。)

  • @ny92nd
    @ny92nd Год назад +1

    サティスSを購入したばかりの者です。来週がリフォームと取り付け工事です。うちはトイレが狭くスペースを少しでも広くする為にはほぼ選択肢はコレくらいしかありませんでしたが、機能も良さそうで楽しみにしておりました。たまたまこちらの動画に辿り着きびっくりの内容でした。そんな余計なプログラムが将来待っているのですね😂。本当に余計なお世話ですよね。購入前は決して教えてくれないのでこちらの動画で事前に勉強できて良かったです。10年後くらい?点滅が始まったらこちらの方法で試してみます。大変貴重な情報をありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      今でもこういう仕組みになっているのかどうかわからないですがかなり不評なので、ある程度改善されているかもしれません。何らかの方法でリセットできるとか、ノズルがわけのわからない動きをするようなことが仕組まれてはいないと思います。トイレも家電製品や給湯器と同じように10年くらいで買い替えを勧めるようにしないとメーカーが儲からないということなのでしょうけれどもユーザーとの信頼関係は大切にしてもらいたいですね。

    • @ny92nd
      @ny92nd Год назад +2

      そうですよね。数年前にノーリツの給湯器を買いましたが取り付けに来た業者さんが会話の中でだいたい10年くらいしたら壊れるようになっているとボロっと口を滑らせてしまったのか言っていたのがどうも違和感があって印象に残っています。だいたい寿命が10年くらいって意味なのか?と思ったのですが、壊れるようになっているという言い方がどうも気になって頭に残ってるんですよ。こちらも強制的にそのくらいで故障するように仕組まれているのではないかと疑っております。
      昔の家電は機能もシンプルで長持ちするものばかりで日本製は壊れないと世界でも有名でしたが、今は機能も複雑で壊れやすいものばかり。日本製も廃れましたね。儲ける事ばかりが優先され企業としてのプライドもありません。がっかりです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@ny92nd さん
      最近では島津タイマーというのが有名ですが、医療機器に一定期間使用したら使えなくなるような仕組みが仕込まれていたということです。こういうやり方を計画的陳腐化というそうです。言うまでもなく島津製作所も日本のものづくりメーカーも非常に信頼性の高い良い製品を作る会社だと思います。製品自体は素晴らしいものだと思いますがそれが故障しなければ逆に利益に繋がらないという、ものづくり産業の構造的な問題が出てきているのかもしれないです。開発現場の人たちは誠実に仕事をしていると思いますがそれを販売し会社の営業を成り立たせるというところで無理が生じているように思えます。何とか良いものがもっと長く使えてなおかつ会社の利益にもつながるようにな産業構造に変えていくような社会の仕組みのようなものを作っていく時期に来ているような気がしますが難しい問題です。

    • @ny92nd
      @ny92nd Год назад +1

      本日サティスSの設置が無事に完了致しました。数十年前のTOTOのタンク付トイレからの交換で排水芯の移動から工事をしました。今までのトイレより便座が高く今までは完全にフラットだった便座が滑り台みたいに後ろから前側に傾いているので違和感があります。さて、早速説明書をみましたらありましたら!10年後に点検ランプが光るとの事です。そして点検は有料との事。これかーーー!と今から覚えておきます。オーナーズクラブという無料で保証が伸びるサービスにはいちを加入はしました。丁度のタイミングで良い情報をありがとうございました🙇

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад +1

      @@ny92nd さん
      とりあえずサティスの設置完了おめでとうございます。今から10年後ですので2034年ぐらいになるのでしょうか、おそらくその頃にはメーカーの対応などいろんなことが改善されているのではないかと思います。末永くお使い頂けることをお祈り致します。

  • @かんぶし
    @かんぶし 2 года назад +7

    電源ランプの点滅も迷惑ですがノズルの挙動不審は、かなり迷惑ですね。
    私も、INAX製のトイレを使用していた時に、電源ランプの点滅が発生したことがありました。
    気になりながらも使用していましたが結局、使用時に水漏れを起こすようになり別のメーカーの便座に交換しました。(電源の点滅と、ハードの故障の時期がたまたま重なったようです。)
    投稿者さんのようにこういった情報を共有してくださるのは、ありがたいです。
    また、メーカーのこういった行為はやめて欲しいものですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +5

      ありがとうございます。
      ノズルの挙動不審は迷惑な話で、電源の点滅は余計なお世話です。
      10年経ってからは毎年こういう事が起こり、そのたびにリセットしますが、面倒になってきましたね。こういうことは企業イメージを悪くするだけなのでやめたほうが良いと思いますね。それも余計なお世話っでしょうか😁

  • @IM-mh2jl
    @IM-mh2jl 3 года назад +3

    2011年製製品でリモコン表示は異なりますが同様処理(「お尻とビデ」ボタン同時押し20秒)で対応できました。有難うございました。。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      リセット作業おつかれさまでした。
      2011年製の情報、お知らせいただきまことにありがとうございます。うまくいってよかったです。

  • @afreddie9404
    @afreddie9404 7 месяцев назад +1

    何回リセットしたかわからなくなりましたが、とうとうリフォームでお別れとなりました。23年お疲れさまでした。
    このトイレは点滅以外に、おしりシャワーの配管からの水漏れが起こり床が水浸しに、配管の上部蓋を外して、シャワー配管部分にコーキング材を塗布して水漏れが止まりました。
    DIYをめぐる冒険様 貴重な情報をありがとうございました!
    次はTOTOのトイレです。また色々メンテしたいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 месяцев назад +1

      A freddieさん、コメントありがとうございます。
      私も何回リセットしたかわからなくなりました😀
      うちのはまだ使っていますね。かなり怪しいですが。
      シャワー配管の水漏れが起きたらコーキング試してみます!
      こちらこそ、レポートありがとうございました。TOTOですか。物によると思いますが、なるべくメンテしなくて良いようにお祈りいたします。

  • @きゃりーやまやま
    @きゃりーやまやま 6 месяцев назад +1

    うちのTOTOのトイレですが同じ症状が出ていて同じやり方でリセットできました。ありがとうございました😊

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 месяцев назад

      きゃりーやまやまさん、リセット作業うまくいって良かったです。
      お知らせいただきありがとうございました。

  • @afreddie9404
    @afreddie9404 7 лет назад +1

    追伸我が家の場合、6年ほど前に、洗浄水が止まらなくなり、10000円で一度修理してもらっていますので、環境は異なるとは思いますが、しばらく様子をみてみます。情報ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      akinobu freddieさん、コメントありがとうございます。
      洗浄水が止まらなくなるなんて、困ったもんですね。
      トイレのリセットは私の場合、1年ごとぐらいでやっています。

  • @Boss-ii6ej
    @Boss-ii6ej 3 года назад +1

    凄いです!情報ありがとうございました!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます。
      うまくいくことをお祈りいたします。

  • @xxxgogoyubari
    @xxxgogoyubari 6 лет назад +2

    CW-RX2というリモコンの機種ですが、リモコンの「おしり」と「ビデ」同時長押しで解除できました。このページを参考にさせていただきました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад

      Gogo Yubari
      さん
      情報お知らせいただきありがとうございます。参考にしていただき、嬉しいです。

  • @iwatadaisuke5294
    @iwatadaisuke5294 2 года назад +3

    イルカさん ありがとうございます。
    おしり+ビデ 長押し、ピッとならなくてもご紹介頂いている操作で、点滅を消すことができました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      そうですか!うまくできてよかったです!

  • @afreddie9404
    @afreddie9404 7 лет назад +2

    この方法を参考に、DV-115A型でも実施しました。リモコンは異なりますが、色々トライの結果、洗浄強さを中にして、おしりパワフルとビデを同時に押すと同様なリセットができました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад +1

      akinobu freddieさん、コメントありがとうございます。
      情報ありがとうございます。
      DV-115Aでも同様のリセットができたのですね。ただし、
      最初の段階のリセットプログラムのスタート方法が若干異なるようですね。
      私のDV-117型では
      「お尻パワフル弱とビデ弱を同時に20秒以上押す」
      でしたが、akinobu freddieさんのDV-115A型では
      「お尻パワフル中とビデ中を同時に20秒以上押す」
      ということでよろしかったでしょうか。あるいはリモコンの形式が異なっていて、洗浄強さを中にした状態でお尻パワフルとビデを同時に押すということでしょうか。
      いずれにせよ、二つのボタンを20秒長押しすればピピッと鳴ってリセットモードに入るということですね。
      他のモデルでも同様のことがあるのかも知れません。
      INAXさんには、NEXTプログラムより、リセットプログラムのスタート方法を開示してほしいですね。

    • @afreddie9404
      @afreddie9404 7 лет назад +1

      ご連絡ありがとうございます
      リモコンの型が異なっております
      強弱のボタンに分かれていないのです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      了解です。ありがとうございます!

    • @afreddie9404
      @afreddie9404 7 лет назад +1

      またの、新たな情報🎵お待ちいたします❗

  • @Biwako0026
    @Biwako0026 6 лет назад +1

    DV-218です。1、2年前に抵抗カットしていたのに再点滅しました。この方法で解除できました。★★★ 参考になりましたありがとう御座います。 ★★★

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад

      Biwako 0026さん、情報ありがとうございます。
      DV-200番台でもできましたですか。良かったです!
      わざわざお知らせいただき、こちらこそありがとうございました。

  • @afreddie9404
    @afreddie9404 4 года назад +3

    4回目! ちょうど1年経過して、再び、点滅しました。 前回同様にしてリセット完了です。
    何回リセットしたかわからなくなりましたが、とうとうリフォームでお別れとなりました。23年お疲れさまでした。
    このトイレは点滅以外に、おしりシャワーの配管からの水漏れが起こり床が水浸しに、配管の上部蓋を外して、シャワー配管部分にコーキング材を塗布して水漏れが止まりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 года назад +2

      私も結局毎年やっています。すぐにできるのでいいですけど、またかと思ってしまいます 😁

    • @afreddie9404
      @afreddie9404 3 года назад

      今年も点滅しました、同様な方法で、解除できました。
       情報に感謝いたします!
        本当に壊れた時の、他の連絡方法を考えて欲しいですよね!

  • @kfukui9757
    @kfukui9757 7 лет назад +1

    ありがとうございます!
    点滅無事解除できましたー♪

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      おめでとうございます。お役に立てて嬉しいです♪

  • @ysekimura2715
    @ysekimura2715 3 года назад +1

    情報ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。お役に立てればうれしいです。

  • @taroyamada6685
    @taroyamada6685 7 лет назад +1

    サティスDV-115Aで前回点滅時に電話しこのリセット方法を教えていただいたんですが
    メモがどこかへ・・・。
    ほんと助かりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      taro yamadaさん、お知らせいただきありがとうございます。お役に立ててうれしいです。
      taro yamadaさんも電話されたのですね。ところがまた同じ状態になったのでまたリセットの必要があったということですが、私の場合も1年毎ぐらいにリセットしています。根本的な解決が必要な気がします。

  • @ykon9131
    @ykon9131 4 года назад +4

    助かりました。ありがとうございます!当方の場合は、LED 点滅と便座自動開閉の誤作動が併発していましたが解決しました。意図的に設計された誤作動!?

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 года назад +2

      解決して良かったです。お知らせ頂きありがとうございます。LED点滅ならまだしも、開閉誤作動というのは悪質と思われてもしかたないようなことですね。こういうことをやっていると信用を無くすだけで何の得にもならないと思います。

  • @diyiruka
    @diyiruka  7 лет назад +1

    2017年11月12日
    再び電源ランプが点滅したので同様の方法でリセットしました。
    注意として、お尻パワフル弱とビデ弱はほぼ時間差なく同時に押さなければなりません。どちらか一方を先に押して続いてもう一方も押して2つ同時に押してもだめです。
    ノズルの挙動が変です。ビデにしてもお尻のノズルしか出てきません。数回リセットしても同じです。また、サービスに電話しようかと思いますが…それにしても…。サティスが嫌になってきました。

  • @足立博-g8t
    @足立博-g8t 2 года назад +3

    イルカさんは何でもされるんですね。エアコンでは大変おせわになりましたが,便座のリセットも勉強になりました。長年使ったブラザーのプリンターのエラーメッセージを操作盤のリセットで直したことがありましたが,何事にも裏技があるんですね。この手のノウハウをメーカーが公開してくれると有難いのですが,ネットで探すしか無いようですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад +1

      ありがとうございます。
      そうですね。自動故障装置と思しきものはいろいろな機器に組み込まれていますね。古くは白熱電球、最近ではエコジョーズ給湯器、そしてプリンタも。計画的陳腐化と言われているそうです。

  • @篠塚邦夫-v9z
    @篠塚邦夫-v9z 3 года назад +2

    ありがとうございました〜

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      うまくいきましたか。良かったです。ありがとうございました。

  • @diyiruka
    @diyiruka  6 лет назад

    2018年11月15日
    再び電源ランプが点滅したので同様の方法でリセットしました。
    2016年から毎年リセットしています。

  • @handsomefingers
    @handsomefingers 5 лет назад +12

    まったくもう、うちのも点滅はじまりました。世間に家電は腐るほどあれど10年たったら点滅なんてイナックスだけですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад +5

      handsomefingersさん、コメントありがとうございます。
      点検のお知らせということで、無料だったら大歓迎ですが、有料、しかも異常がなくても出張料が発生するので、迷惑なはなしですね。余計なお世話って感じです。これでイナックスのイメージを悪くしています。

  • @f.k529
    @f.k529 3 года назад +5

    LIXILのCMを見て思ったのがいつもを幸せに出来てませんよね?
    また点滅しました。
    今度は座っても着座センサーが反応するだけで、ノズル掃除ボタンを押しても何も反応しません。
    もう、壊れましたけどTOTOのトイレに買い換えることにします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      「いつもを幸せに」というのがキャッチコピーなら、看板に偽りありと言われても仕方ないです。
      点検や故障が頻繁に起こるようでは仕組まれているという疑念にもつながります。
      開発技術は素晴らしいものがあったのに販売で台無しにしたとしか思えないです。

  • @青空ひろく
    @青空ひろく 7 лет назад +2

    サティスDV-115Aの電源ランプの点滅がリセットできました!

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      青空ひろくさん、情報ありがとうございます。
      DV-100系は同じ方法でできるようですね。お知らせいただき、ありがとうございました。

  • @1poporon1
    @1poporon1 6 лет назад +1

    有難うございます

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад

      こちらこそ、ご覧頂きありがとうございます。

  • @ndtomochan4798
    @ndtomochan4798 5 лет назад +2

    ありがとうございます、DV215で出来ました。ただ、1回目に焦ってサービスマンに来てもらって有料でリセットしてもらったので1回目から出来るかは分かりません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      tomo saoto
      さん、コメントありがとうございます。
      情報をいただき、ありがとうございます。DV215の場合、最初はサービスマンに来てもらってリセットしたら、あとは動画の方法でリセットできたとのことですね。最初からできたかどうかは不明ということで了解です。
      DV-218の場合、最初に抵抗カットしたら、あとは動画の方法でリセットできるようです。多分DV-200番台の場合は最初に抵抗カットする必要があるのかもしれません。

  • @kfukui9757
    @kfukui9757 7 лет назад +2

    リモコンの形状はまったく違うのですが同じ手順で出来ました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      福井和美さん、コメントありがとうございます。
      リモコンが違っていてもできるのですね。よかったです。情報ありがとうございます。

  • @jackie-kt1oe
    @jackie-kt1oe 7 лет назад +1

    DV315AUですがだめでした。
    サービスに問い合わせてみます。
    情報ありがとうございました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      jackieさん、コメントありがとうございます。
      うまくいかなかったということで誠に残念ですが、そうした情報も教えていただきありがたく思います。
      INAXメンテナンス(0120-179-411)でおききいただけるとのこと、お手数ですがよろしくお願いいたします。
      もし教えてもらえなければ、
      「現にDV-117で教えてもらった人がRUclips動画でUPしているのにどうしてダメなんですか?」
      とお聞きになればよろしいかと思います。

  • @glife1982
    @glife1982 3 года назад +5

    TOTOは10年経過すると安全上修理対応してくれません。
    INAXは10年以上経過していても修理できるものは修理するという姿勢です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +3

      ありがとうございます。
      TOTOやINAXの便座は高いです。不具合が出たときに修理でも取り換えでも高額な出費になります。
      それなら安いパナソニックなどの家電メーカの便座を付けた方が良いと感じています。

  • @坂本昌史-h2m
    @坂本昌史-h2m 6 лет назад +3

    どうしてINAXは、点滅するんでしょうね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад +3

      坂本さん、コメントありがとうございます。長文のお返事になりますが、よろしければお付き合いください。
      INAX(LIXIL)によれば、電源ランプの点滅は、 シャワートイレ「点検時期お知らせ表示機能」だそうです。
      この機能は、INAX独自の自主製品保守推進制度「INAX NEXT プログラム」の一環です。INAXによれば、
      >末長く製品を使用していただくために、
      >お客さまをバックアップする取り組みが
      >INAX NEXTプログラムです。
      ということです。
      シャワートイレ「点検時期 お知らせ表示機能」についてINAXによれば、
      >シャワートイレには、
      >長年のご使用で製品が安全に使用されているか、
      >また部品の劣化故障がないかを確認する
      >点検時期お知らせ表示が搭載されています。
      >点検時期お知らせ表示機能とは
      >INAXのシャワートイレはこの機能を、2001年から搭載しており、
      >他の設備機器でも展開し始めている安全上有効な機能です。
      >長年のご使用による部品劣化や故障がないかを
      >確認する点検時期をお知らせする機能です。
      >機能が働くと電源ランプが点滅します。(機種によって異なります。)
      >点滅は、使用開始から10年前後で、標準的な使用条件の下、
      >安全に使用できる期間を終了する時期に合わせています。
      >点検時期お知らせ表示が点滅したら、
      >INAXまでお問い合わせください。
      >製品の状態を確認し、点検や修理をご提案させていただきます。
      >※点検・修理は有料です。
      無料解除作業の申込書を郵送してもらって書けば無料で点滅解除でできるとブログに書いてありました。言った者勝ち(苦情を言った人だけに対応する)みたいです。ただし解除作業だけで点検は有料らしいです。これはどうかと思います。
      fourthwinds.blog.fc2.com/blog-...
      2015年の記事です。今は対応も変わっているかもしれません。
      バックアップする取り組みとは、ずいぶんアフターサービスが良いという印象を持ちますが、内実は無料じゃなく有料なので全く逆の意図を感じます。ここからは個人的な見解ですが、有料点検(有償点検)を強制されているとしか思えません。ノズルの動きなどの機能がおかしくなるのもわざと仕組まれていると思えてきます。つまり、「INAX NEXTプログラム」は一定期間使用すればユーサーにお金を払うことを強制するようなプログラムであるかのように思えますし、ユーザーを騙すみたいで非常に悪い印象を持ちました。そんなことをしてもユーザーは結局離れていくだけだと思います。そのようなことに知恵を絞るくらいなら、もっと良い製品を作ることに尽力すべきだし、それは長い目で見れば会社の利益につながるはずだと思います。INAXにはそういう力があったと思うしもっとプライドをもってほしかったです。「INAX NEXTプログラム」なるものが実施されたのは2001年であり、その頃はブログ等でユーザーの意見が発信されることは想定外であったと思います。しかし、今では「INAX 点滅」で検索すれば多くのユーザーが懐疑的な意見を発信しています。モグラたたきのように苦情に対応するよりも、大多数の物言わぬユーザーに誠実な対応をしなければメーカーの信用に関わってきます。情報はすぐに大多数の人が共有する、そういう時代なのだと思います。目先の利益を求めてユーザーを欺くようなことをしてもすぐにバレて全世界に露呈されます。それは結局メーカーの不利益になります。その意味では嘘がつけない良い時代になったように思いますし、メーカーの真の力が問われている時代だと思います。

  • @たけたかたん
    @たけたかたん 6 лет назад +1

    情報通り作業を行い、点滅が治りました。有難うございます。
    今度は、リモコン蓋表部分のボタン(パワフル/マイルド/ビデ/乾燥)が反応しなくなりました。
    同様の減少が発生した方、いらっしゃいませんか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад

      たんたかたんさん、コメントありがとうございます。
      お知らせありがとうございます。リモコンが反応しないというのはとんでもないことですね。私の場合はノズルが変な動きをしました。繰り返しリセット操作をたところ数回で一応正常になりました。

  • @No-zv4oo
    @No-zv4oo 5 лет назад +2

    dv-113だと最初に押すべきボタンが違うようです。いろいろ試したけど分かりません~(泣)

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      松尾重信さん、コメントありがとうございます。
      うまくいかなかったということで誠に残念ですが、そうした情報も教えていただきありがたく思います。
      INAXメンテナンス(0120-179-411あるいは0120-376-832)でお聞きいただけるればよろしいかと思います。、お手数ですがよろしくお願いいたします。
      もし教えてもらえなければ、
      「現にDV-117で教えてもらった人がRUclips動画でUPしているのにどうしてダメなんですか?」
      とお聞きになればよろしいかと思います。

    • @No-zv4oo
      @No-zv4oo 5 лет назад +1

      どうも最近は態度が硬化してなかなか教えてもらえないみたいですね。
      連休明けにやってみますが、うちはマンションなので、マンションの管理組合と販売会社にクレーム入れましょうかね。
      こんな機種なんで採用したんだって。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад +1

      @@No-zv4oo さん
      私の場合3年ほど前ですが、向こう(LIXIL)の方から教えるのでやってくださいと言われました。トステム、新日軽などと統合後のLIXILになってからは結構簡単に教えてくれると思っておりましたがそうでもないのでしょうか。
      フリーダイヤル0120-376-832は、便器の点滅専用ダイヤルとなっております。どういう対応をされるのでしょうか。また、教えていただければ幸いです。
      明日から連休明けとなりますがしばらくは電話が込み合ってつながりにくいかも知れません。私は、話し中などの場合オンフックでスピーカーから応答を聞いて、別の作業をしています。そうでもしないと待っていられないと思います。面倒ですが、よろしくお願いいたします。
      管理組合や、販売店に関してはそのお電話の結果でご判断されればいかがでしょうか。

    • @No-zv4oo
      @No-zv4oo 5 лет назад +1

      今電話してみました。解除はサービスマンじゃないとできない、といわれましたが、こちらのyoutubeの動画の存在も伝えて、納得できない旨をお話ししたら、対応を協議して連絡するとのことでした。

    • @No-zv4oo
      @No-zv4oo 5 лет назад +1

      結論から言うと、このような操作で解除できるのは2回目以降で、サービスマンが開けて解除しないといけない。無料で解除作業をするからそれでなんとか、と言われました。
      まあ、それで妥協しますけど、一回目からこの方法でリセット出来たんですよね。嘘とは思うんですが、妥協します。
      おそらく、サービスマンがジャンパー線を切る作業をするんでしょうね。なんとなく、回路に触るより、このようにリモコンの操作だけでリセットしたいんですけどね。

  • @windsurf6125
    @windsurf6125 3 года назад +2

    設備屋です。
    特定保守製品と言うものがあり、
    長期使用による火災等の事故防止を目的とした経済産業省の指導があります。
    特定保守製品の多くは燃焼器具が多いのです。
    温水洗浄便座は特定保守製品ではありませんが、
    電化製品である以上火災の危険性は常にあります。
    火災で原因不明もしくは特定に至らない場合、
    電気が原因であることが多いと言われています。
    取扱説明をよく読んでいれば事故は少ないですが、
    お客さんのところに行くと取説なんて無視している人の方が多いです。
    使い方は理解しても事故や故障防止に関しては興味のない人が多いです。
    たこ足配線、埃まみれのトイレ、酸性やアルカリ性の洗剤使用による基盤等の腐食。
    あと昨今の傾向として言えることは昔は複雑な解析が出来なかったので設計時に安全率を2倍程度見ていた。
    今は複雑な解析ができるので設計も詳細に詰める。
    余計な部品を使って資源を無駄にしないようにしているので、
    昔より余裕がなく安全率が低くなっている場合もあります。
    ちなみに点検と言うのは壊れやすい部品を点検するのではなく危険防止を目的にしています。
    よって点検直後に壊れる場合もあります。
    あと点検業者などのサービスマンの年収なんて個人事業主ならまあ普通ですが、
    かなり家族を犠牲にしてやっているのが実情でしょう。
    会社として組織でやっている場合は年収が低い上に休みも少ないのでなり手が少ないです。
    無理すれば労基にやられて終わりです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +8

      不正な使用方法で火災などが起きれば使用者の責任です。
      取扱説明書で説明すればそれで十分です。10年経ったからといって有料の点検は余計なお世話です。

    • @windsurf6125
      @windsurf6125 3 года назад +1

      @@diyiruka
      点検は義務でも何でもありません。
      法定でもありません。
      貴方が不要ならそれでよしです。
      ですが余計なお世話かどうかは人によりますよ。
      酸性のクリーナーを使って基盤が腐食している例なんて珍しくとも何ともないです。
      よってユーザーを欺くと言う表現は明らかに不適切です。
      貴方にとって不要なことでも人によっては必要です。
      全てが貴方のようにリスク管理できるわけではありません。
      安易にリセットだけを勧めるのではなく、
      人によってはリスクが高まる可能性を理解して、
      それでもリセットするなら自己責任です。
      全員がリスク管理できる人ばかりではないです。
      人は安易な方に流されやすいものです。
      貴方にとって常識でも他の人には常識でないことは沢山あります。
      そこはご理解ください。

    • @hiy4375
      @hiy4375 2 года назад

      @@windsurf6125 販売する側、作る側、売る側の事情なんて理解する気もなく、穿った見方ばかりする消費者が、安かろう(労働者に対して)酷かろうのサービスを産むのでしょうね。根底にあるのは「お金払ってるんだこっちは」でしょうか。

  • @user-NOAEL
    @user-NOAEL 3 года назад +1

    INAXの2013年製 シャワートイレタイプB280タイプ、DT-B232U でも可能でしょうか…

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      ボタンの組み合わせが違うかもしれないですが同じ方法でリセットできる確率は高いと思います。もしできなくても、
      INAXメンテナンス(0120-179-411)またはシャワートイレのランプが点滅している
      (0120-376-832)に電話すれば教えてもらえると思います。
      もし教えてもらえなければ、
      「現にDV-117で教えてもらった人がRUclips動画でUPしているのにどうしてダメなんですか?」
      とお聞きになればよろしいかと思います。

    • @user-NOAEL
      @user-NOAEL 3 года назад +1

      @@diyiruka ご返信ありがとうございます!! 1度やって見たのですが無反応だったので明日電話しようかと思います💦ありがとうございました✨

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      @@user-NOAEL さん
      おつかれさまです。
      ただ、明日はお正月なので電話対応がお休みかも知れないです。年明けしばらく経ってからなら大丈夫だと思います。

  • @キノピ-y8p
    @キノピ-y8p 3 года назад +2

    スッキリ!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад

      うまくいきましたか。よかったです。

  • @ttcom7215
    @ttcom7215 7 лет назад +1

    DA-317Aには当てはまらないようです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      DV-317Aではないでしょうか。
      この動画のものよりも新しい2008年位のモデルではないでしょうか。
      同じ方法では無理だったということで残念です。情報、ありがとうございます。
      INAXメンテナンス(0120-179-411)に電話すれば教えてもらえると思います。
      もし教えてもらえなければ、
      「現にDV-117で教えてもらった人がRUclips動画でUPしているのにどうしてダメなんですか?」
      とお聞きになればよろしいかと思います。

  • @ksntadashi2940
    @ksntadashi2940 5 лет назад +2

    二週間前に高速点滅開始 機能に問題無し メーカーTEL メンテに7000円 えっ?
    あこぎな商売してるなー。 これって嫌がらせだろ 100均のアルミテープを小さく切って貼れば気にならない気にならないOK

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      ksn tadashi
      さん、コメントありがとうございます。
      メーカーへのお問い合わせおつかれ様です。最近はまた以前のように有料になってしまったのでしょうか。
      テープを貼るのは最も簡単な解決法ですね。

    • @大倉泰宏
      @大倉泰宏 4 года назад

      T社は10年以上たって壊れると問答無用で、新しいものに交換してくださいだって。どちらも事故対策。7000円を選ぶか全取り換えを選ぶか、あなた次第。

  • @パチ太郎-g5d
    @パチ太郎-g5d 5 месяцев назад +3

    リクシル本当せこい事考える故障と見せかける仕掛け付き便座だものな

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 месяцев назад

      2000年頃からそういう製品が増えました。

  • @HaRunEk0m0CHi
    @HaRunEk0m0CHi 5 лет назад +2

    これやったら手順2の時点で何故か電源が二度と付かなくなりました...(´・ω・`)
    機種はDV-115Aです

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      紅葉〜Kleha〜狼少女-WolfGirl-
      さん、ご質問ありがとうございます。
      コンセントのところの「漏電しゃ断器」がはたらいていませんか?赤いランプが付いていたらしゃ断されています。大きい四角の緑のボタンを押してリセットしてみてください。

    • @HaRunEk0m0CHi
      @HaRunEk0m0CHi 5 лет назад +1

      @@diyiruka はい、付いてません...
      電源を抜いた事でリモコンと本体のペアリングが切れたりしたのかな?と思ってたりしたんですが...流石にそんな事は無いだろと思ってみたり...(;゚∇゚)

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад +1

      @@HaRunEk0m0CHi さん
      電源が切れて簡単にペアリングが切れたら停電のたびに電源が入らなくなってしまいますので、そういうことはないと思うのですが…。
      とりあえず、リモコンの電池を抜いてしばらく(1分以上とか)放置して、できれば新しい電池にしてみて、反応しないか試してみてください。
      いかがでしょうか。

    • @HaRunEk0m0CHi
      @HaRunEk0m0CHi 5 лет назад +1

      @@diyiruka 半日間放置して再び電源投入を試みると、無事着きました(/・ω・)/
      何が原因なんでしょうか?分かりません...

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      @@HaRunEk0m0CHi
      本体側のマイコンがフリーズしていたのではないでしょうか。電源を抜いてもしばらくはコンデンサに蓄えられた電気でなかなかリセットされなかったのかも知れません。普通は1分程度放置すればリセットされるのですが、半日とは長かったですね。おつかれ様でした。ともかく復活してよかったです。

  • @むらかみとしゆき
    @むらかみとしゆき 2 года назад

    野上家

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 года назад

      ちょっとわからないです。

  • @HiroyoKashima-jp4ml
    @HiroyoKashima-jp4ml Год назад +1

    バスタブいなくす。キャンピングカー

    • @diyiruka
      @diyiruka  Год назад

      INAX ってキャンピングカーも作っているんですか

  • @白土-i1n
    @白土-i1n 5 лет назад

    あな

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      ちょっと意味がわかりません

  • @diyiruka
    @diyiruka  5 лет назад +6

    2019年12月14日
    再び電源ランプが点滅したので同様の方法でリセットしました。
    2016年から毎年リセットしています。