Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もう10年くらい前の話ですが、私がサイドミラーをぶつけて壊してしまい修理を依頼したら、『アッセンブリーでないと部品が入手できない』と言われて、かなり高額になった覚えが有ります。それに多分ですが、手動による分解 → 部品移植等を依頼したら、工賃が高額に請求されていたと思います。こういう点から森本モータースさんは、良心的な修理を行っていると思いました。正に自動車工の鑑ですね。
動画内で一言も触れられてないけど、ミラー外した場所がきれいに掃除されてるのを見てプロの仕事だと思いました。
どの動画でも難しい部分を上手に撮影されてると感心します。カメラの設置や照明など手間がかかるのに素晴らしい。編集も長からず短すぎず、言葉もハッキリしてるしとても良い動画だと思います。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
元整備士ですがいつも楽しく、感心して見させて頂いてます。とても為になります。
御客さんの立場に考えて、修理してくれる森本モータース流石です。🤓👍近かったら車検や修理頼みたいです🙏
こうやって動画を上げることでお客さんに対する啓蒙活動にもなるわけですね。素晴らしい。
ありがとうございます。
こういうことやってくれるから独立の自動車整備工場の存在価値があるんですね。
普通にディーラーでもやってますよ。車内清掃、洗車込みでトータル1時間程度でご案内している内容です。
@@t宏 ただ、ディーラーの場合回転率や利益をより重視するでしょうから基本的にミラーモーターのアッセンブリー交換じゃなくミラー本体のアッセンブリーの交換を強く勧めると思いますが。
@@yuubou1986 そんなことありませんよ?アッセンブリー交換の場合はそれなりの理由があるのではないでしょうか?モーター不良だけであればモーターのみの交換作業をするのが普通です。回転率や利益を考えるのも当たり前ですよね。実際それだけの経費や運営費が町の修理工場に比べて段違いでかかっていますから。だからといって、悪徳整備のようなことはしませんよ。それこそメーカーの看板背負ってますからね。
@@t宏 もし全てのディーラーがそうならいいんですけどね…でもそうとは限らないんですよ。とある三菱の車に乗ってた時にハザードスイッチのイルミネーション電球が切れた時に私はスイッチのアッセンブリー交換になると言われました。今のようなLED照明ではないから電球のみの交換も可能だったはずなんですけどね。嘘のような実体験です。そうでもないとこんな書き込みしません。
@@yuubou1986 は三菱に勤めたことが無いのでわかりかねますが、メーカーによってのパーツ設定とかは異なりますよ。例えば日産ならマスターシリンダーはASSY交換しかないけど、ホンダはマスターインナーのみの交換が可能だとか……ゆーぼーさんのスイッチ部品の設定がどこまで細かくあったのかは分かりかねますのでなんともいえませんけどね。ただ、スイッチの電球変えるのも、スイッチ変えるのもどちらにしたってスイッチは外すのですから電球のみの部品設定があれば電球を交換しますよね?ゆーぼーさんが受けた不快感は対応したフロントの説明不足が原因だったのかもしれません。そのあたりは接客する私達も常に気に掛けなければいけないところだと思っています。スイッチ本体変えたところで部品代の儲けは大したことないですからね(^^;僕らメカは技術料をいただいて飯食ってますから。メーカーは伏せますが、少なくとも私の働いている店舗ではお客様に不利益や手を抜くような不誠実な仕事はしないようにしていますよ?当たり前のことですけどね(笑)ですからその三菱の店舗さんは不誠実なお店だと感じられたかもしれませんが、全てがそんな店舗でもないと思います。ディーラーだからこその速やかな突発の故障の対応であったりは人数、専門知識を有するメーカー専門店ならではだと思います。少しでもゆーぼーさんにとってカーディーラーの印象が良くなっていただけたら幸いです。
昔の修理屋さんが師匠ですね 中のモーター一つ交換するだけで あんな沢山の作業して 素晴らしい技術者です 近所なら是非是非お願いしたいです 毎回楽しみに拝見させて頂いてます 活躍下さい ありがとうございます
ありがとうございます!
シャトルハイブリッドで左ドアミラーをASSYで交換しました。参考にさせてもらい、修理しました。部品代金だけで済んだので大幅に節約できました。ありがとうございました😊
お役に立ててよかったです!
初めてこの作業やった時カプラーから配線を外すのにめっちゃ苦労しました!まだ整備士2年目なのでこれからも勉強させてもらいます!
地図止める用の細い針みたいなピンでやってますよー人によって使う道具は様々ですが自分に合った素敵な道具に出会えるといいですね~
森本さんお疲れさまです🎵修理後、ミラー取り付ける時にちょっと見えたのですが、流石ですね🎵ちゃんと取り付け面清掃してますね🎵良い整備士の証ですね🎵
アッセンで交換しない森本さん、偉い!!! 物を大切にする精神、凄いなぁ~~。
この作業自分でやったけどカプラーから端子外すのが一番大変だったな専用ツールは重要
こうして分解の様子を撮影してれば組み立てるときも確実ですな
ASSY交換の方が結果的に安く済むかと思うくらい面倒な作業ですね汗
今回の動画は私の車にも出ていた症状なので参考になります。配線大変そうなんで中古品使おうかな。このタイプのステップは知人も同じ症状出ましたね。車種特有の『クセ』かもしれまでんね。
部品代は抑えられても、その分手間がとんでもないことになってますね。
すごいです、ただただ凄いです。
手間賃(工賃)がえらく高くなりますね、と言う方もいらっしゃいますが、工賃には標準時間工賃と言うものがあります。整備士の言い値で工賃もらえたらどんだけ儲かることやら。それが出来無いから辛いとこですね。ぼったくりだ!と騒ぐ人に見てもらいたい動画ですね。
ミラーASSY交換と同じ工賃でやってんすか???んな訳ないっすよね?(^-^;)
@@kしんぴょん そんなことありませんよ(笑)ミラーアッセンブリ交換の3倍くらいの工賃ですね。といっても一万円程度です
こんな構造にした 日産の頭が悪い👎。
基本は養生、料理は愛情!
懐かしいな~アッセンブリー交換ならさほど難しくないですが、モーターのみ交換だと厄介ですね。配線一つ一つ外すのが大変でした。
作業が大きく増えるので大変ですよね。
三菱のekと日産のデイズ等が新車から1~3で左側の格納ミラーのモーターがよく壊れますよね。何台か交換した事があります。部品自体は安いですが、カプラーも再使用で手間が掛かります。特にミラーを外すときと、カバーを外すとき。工賃は倍くらい欲しいですね。
どの動画も解説が素晴らしく、一瞬自分でDIYできる錯覚に見舞われました。今後も楽しみにしています。大阪在住ですが、御社で車検を受けたくなりました。
ありがとうございます!今は地元以外の方の整備は受け付けていませんのでご了承ください・・・
う〜ん考えさせられる動画です!ここまでして モータ単品で済ませられる整備士さんが、果たしてどれくらいいるのかな?と思います私の勝手な思い込みだと整備士さん 電気ものには弱いですコネクターバラして ピンを差し替えるひとが、どれくらいいるかな?そう思いました両刀使いの森本さん いつもながら素晴らしいです因みに、自分は本職は電気屋さんでクルマ整備は趣味です電気の理屈は分かっても分解の段取りに躊躇してコネクターを 触れるところまで到達できませんので本動画勉強になりました
クルマ屋さんは普通に皆さんしていることです!ただネットに載せていないだけですよw
昔、フィットでこの修理やりましたねぇ…車関係やってる親戚に相談したら、部品取り寄せたから自分でしろとwカプラーから配線外すのに苦労した…そんな道具あったんですねぇ。当時この動画見てたらあんな苦労しなくて済んだ…今は森本さん含めて多くの整備士さんが動画をアップしてくれて参考になります。
いつも楽しく拝見させていただいております👀整備士やってるオッサンです。昨夜こちらの動画を拝見したんですが、早速役に立つ日が来ました😅観てて良かった😄ホンダはモーター部分だけ部品出るんですね👀ASSY交換だと4万以上😱モーター部分だけなら8千円😄月曜交換作業してきます🔧配線抜く工具買って来なきゃ💦アストロにあるかな?
車が便利になるのはいいんだけども、どんどん構造・部品が複雑になっていくのは歓迎できませんね。今やサイドミラーに電動機構・ウインカー・熱線のみならず、各種センサ・光学カメラ・液晶表示...もはや車の部品は故障しても修理するのは困難で、アッセン交換前提も多く...ノスタルジーに浸るわけでもありませんが、車って何だっけ?と考えてしまう今日ころ頃です。
@@morimotoshinya 返信ありがとうございます。一昔前は車は3万点の部品からできているなんて言われてましたが、今はどうなっているのか想像もつかないくらいですね(^_^;)
昔乗ってたFTOの格納ミラーが壊れた時は、ミラーのアッセンブリーの値段を聞いてびっくりしたので、自分でバラして、修理しました。接点の接着部分が取れてしまってたので、エポキシ接着剤で固めるだけで直りましたね。古くなると、こういう電装部品がまず故障してしまいますね。
自分で修理、お見事ですね!電装は仕方ないです。メンテナンスもあまりできませんので・・・
元ホンダのメカニックです。ミラー格納アクチュエーターの交換作業は当たり前のような定番作業でした。ひどい時は2台連続とかもありましたね…慣れてくると、配線の入れる位置や色等覚えるようになりますよ^ ^GDのFITなどは常連ですね懐かしいです^ ^
定番ですかw初めてでしたので配線を忘れないように必死でしたw
オデッセイで同じ症状になってASSY値段調べたら確か7万程したんでモーターのみ交換しました。確かにあの間に配線を何本も通すのもあってかなり時間がかかりますね。1つ気になった点が、ドアのヒンジはそんなにヤワではありませんが内張り組み付け時にドアを抑えながらポンポンと叩いてはめた方が良いと思います。抑えてやらないとドア開け切った時以上に開いてますので
数年前デミオの格納が同じように動かなくなりした。ネットで調べたらディーラーだと丸ごと交換で数万と出てきまた。また、中のモーター部分を交換している猛者もいましたが、手順を見る限り、自分では無理だなと思いました。結局、ヤフオクで中古のドアミラーを買って自分で付け替えました。でもこの場合、中のモーターも中古のままなので応急処置ではあります。工賃は高いかもですが、中の部品だけ変えてもらえて、お互いwin-winならそれが1番良いことだな〜と思いました。
森本さんサイドミラー移植、本当にお疲れ様でした!実はエリシオンの左サイドミラー格納が動かなくなったので自分で移植交換(中古で取り寄せて)したことがあります。本当に大変な作業量でカプラーの線外しも壊さず潰さないように気をつけながら移植後、逆順に組み立てて元に戻し直りました。一度はディーラーにお願いしようかと思ったのですが、新品&工費が高額(そんなに高いのか‼️)で止めました。自分で交換したい人がいたら、まずは覚悟したほうがよいかもしれません。(汗
補足ですが、サイドミラー中古品で丸々交換だけだったら、苦労は少なかったのですが、ちょっと特殊か問題があって壊れたサイドミラー部品の中に電子部品みたいなのがあって、何かコンピューターと信号認識に必要らしく、中古品にはそれが付いて無いタイプだったんですね。それで大作業の移植という流れに入ってしまった。本当大変だった。
どんなに技術が進化しても、ドアミラーモータはずっと【ヴィ〜〜イィ〜ン〜】。
こうなるとパズルを通り越して知恵の輪ですね。アッセンブリーで交換すれば時間は早く済むし作業は楽だけど、低年式車になるとパーツのみ供給可だったりするので面倒だけど経験値として知っておかないといけないんですよね。業界は違うけど修理屋さんをしていた頃に似た様な経験があります。モーターを焼きつかせた修理が入ってアッセンブリーを注文したら「アッセンブリーは部品保有年限を超えて在庫がないので互換品のモーター供給になります」と互換モーター単品がポンと送られて来たのを見てプッチン!(あの頃は若かったので瞬間湯沸かし器だったなぁ)「アッセンブリの展開図もないのにどないせぇっちゅうねんっ!」とメーカーのサービス会社に文句を言ったら後日「すんません。まだ印刷が上がってないので」とメーカーから展開図と交換手順を書いたコピーが送られて来たけど後の祭り(笑)展開図が届く前に「ああでもない、こうでもない」とアッセンブリーをバラしてモーター交換してましたがな(苦笑)
ミラー丸ごともあればモーター辺りだけと色々ありますね。うちで乗ってる車はミラーは格納できるけど、ミラーを見やすい位置に調整するモーターが壊れたことがあり、ドアミラー本体を手持ちの予備に交換したことあります。
車種によって部品構成が違いますからね。
090端子だからまだましですね。064とかだと専用冶具使っても変形の危険あるので整備士でも手出ししないほうが無難です。
このサイドミラーの構造は良いですね。他社のミラーで駆動ギアタイプの場合ギア割れで格納不良に。因みに私の車は左右のサイドミラーが両方ともギア割れで格納不良。更にルームミラーボールジョイント部のクラックでお辞儀してしまうと言うミラー全滅の憂き目にあいました。
ギア割れはよくありますね。年式が古いと特に多くなります。
ポリアセタールは経年劣化に強い筈なんですけどね。また、ルームミラーはどう見ても明らかに金型設計不良でゲート位置から薄肉部にウェルドが走る構造でした。
ワゴンRの電動ミラーのモーターがずーっと作動しっぱなしになり煩かった事がありました。ミラー丸ごと交換と言われましたが、知人の整備士さんが中古のモーターが有るという事で急遽交換してもらいました😅余りオススメはしない応急処置だそうですが、なんと❗️もう4年になりますが問題なく使えてます👍スズキ車は電動系統弱いのかな🤔
スズキ以外でもたまに起きる故障ですね!
いや~あ、昔は結構分解修理ってありましたが、最近はアッセンブリー交換が多い中さすがです。ちなみにリコールの修理ならこんな感じですかね?お疲れ様でした。
以前この型のステップワゴン乗ってた時にミラーウィンカーを社外に変える時、かなり苦戦しました ww
ディラーさんなどは、ミラー内部モーターアッシーで交換するみたいです。20年位前かな?手動の可動ミラーから電動格納ミラーになった頃は左右の動きが悪かったりよく壊れましたねぇ。今は廃車まで壊れなくなりましたね。
明後日、作業するので予習します笑しかも、RK5
いやあ大変な作業ですね。私の場合は車が古くてもうASSYは販売中止でした。やむを得ずオークションで中古を探し取り付けましたが、今更ながらサイドミラーの複雑さにびっくりしました。
スライドドアの開閉不良も同じ理屈なのかもしれませんね。ちなみにアイシスです。
ちょっと前に ノートでやりましたが絶対無理って思ったので、、、ディーラーに頼みました(笑)
いつも勉強させていただいてますコネクターピンの抜き方をご教授下さい!毎度時間がかかってしまいます
後でサブチャンネルで解説させていただきます!
@@morimotoshinya お忙しい中ありがとうございます
ヒーターやらウインカーやら格納、ミラーの角度調整用モーターやらアラウンドビューモニターのカメラやらどんどんミラーに追加機能が付いてきてその分作業が面倒になっていきますね。
私のAE91スプリンター、ミラー調整は出来ますが格納ボタン押すとモーターは唸るのですが動きません。Ass'y交換だけど当然もう部品も無いそうです。非分解と言われましたがミラーの隙間から覗いて探ってみます。
いつも早送りしてるみたいに作業が早いですねw
下にも触れられていますが…なぜディーラー批判のコメントばかりなのか。ディーラーの工場でお客さんが張り付いて整備の状況を見ているわけではないから、こうやって動画として見ると新鮮なんでしょうかね?でもね皆さん……ディーラーでも普通にやってますよ?😅
おっしゃる通り!私も元ディーラーマンですのでw
仕事人の為にUpしてる訳ではないでしょう? 素人にもわかりやすく教えてくれてありがとうございます。
お役に立ててよかったです。
はじめまして!! いつも動画を拝見させて頂いております。私はホンダのライフDIVA 型式JB5という軽四に乗ってます。実は昨年から今回の動画と同じ運転席側のドアミラーの開閉のギアが壊れたようで現在、開閉だけ手動になっております。ドアミラーウィンカーもミラーの調整も正常ですがエンジンがかかっている間というかキーをONにした段階で開閉のモーターがずっと回ったままなんです。いつもいく整備工場で聞いたら、交換するしかなく3万円ぐらいかかるそうです。ただし、モーターを止めることができるそうで、それだけなら3千円程度でかのうだそうなんですがモーターを止めるということは、電気を遮断するんだと思うんですが、そうなるとドアミラーウィンカーとミラーの調整はどうなるのでしょうか?
おそらくミラー開閉用の配線をカットするのだと思います。その場合でしたら調整は可能ですよ!
森本モータース / Morimoto Garages お忙しい中早々のお返事ありがとうございます。近々ギヤボックスの交換等ありますので、場合によっては切ってもらおうと思います。
@@88STAGEA 私のお客さんでも同じ修理をして費用を抑えた方いましたよ。特にトラブルなく乗っています!
カプラーを外す場合スマホで写真を撮り、ハーネスは安全ピンで1本1本外していきました、カプラー内にはできればグリスを(シリコングリスを塗布すれば錆による作動不良を防げます、)私は導通グリスが手に入らなかったのでシリコングリスでごまかしました、グリスは、某自動車ディーラーでサンプル用のグリスをいただきました、めんどくさいけれど水、湿気を被ると思われるところは事前にグリスを塗布すれば後々トラブルを防げます、工賃高いのでほぼすべてにおいて自分で修理してます。(重要保安部品箇所も)。
ありがとうございます、説明が悪かったようです、私はハーネス側からグリスを入れました、説明不足で申し訳ないです。
紹介していたコネクタのピン抜きですが、先端の強度ってどんな感じですか?すぐ曲がったりします?
結構硬い金属ですね!よほどの事をしない限り曲がらないと思います。
お忙しいなか回答して下さりありがとうございます。いつも整備の参考にさせてもらってます!ありがとうございます!
目に留まったので見せて貰いました、アッセンでなく手間のかかるお仕事をされ関心しました。後部座席の右のガラスが数年前から空きませんがあきらめています。
ありがとうございます。アッセンの方が早くて良いんですけどねw
皆さん仰るように大変な手間作業ですね~自分もドアミラーの動作不良で持ち込んだら中の部品だけで出てこないのでドアミラー一式新品交換しか出来ないと言われ、全額5万円近く払いました(10年以上前の国産セダン)・・本当に交換しかないのか?と確認しましたのでメーカー車種によっては中の部品供は何のかもしれませんが・・給果たしてこのような作業工賃+部品代と一式交換ではどのくらいの費用差額なのでしょう・・
工賃は工場で全然違うのでなんとも言えないですね・・・
お疲れ様です。私は2003年式の『ライフUA-JB5』に乗っているのですが、ドアミラーは前方向にも倒れるのですね。知りませんでした。ホンダ車は部品交換一つにしても、周囲の部品をいろいろと外さないといけないので、複雑です。
ホンダじゃなくても面倒なものもありますね。
おはようございます😃なかなか見応えのある動画でした。けっこうめんどくさいですね、時間はどれくらいかかったのですか?素人は内張外すのが怖いです💦
@@morimotoshinya うわっ! この作業を2時間以内ですか!! 素晴らしいです
RKのステップワゴンだと定番になりつつあります最近はドアミラーが動かない=ターンセットです標準工数は1.1hですが、50分以内で終わらせないと文句が飛んで来ます…
質問です。 新規のお客さんで見たことがない車のドアの内張りのビスの位置とかはあらかじめ何で研究しているのですか?なんでも簡単に治せているようにみえるのですが 何回もやったことあるのですか?
ある程度は今までの経験で応用が出来ます。どうしてもわからない所は要領書を見ますね。
Молодцы справились )))
Спасибо!
へぇえええ〜 壊れるの凄い早いですね。うちなんて 平成24年にNBOXカスタムを新車で買って 29年にオートリトラミラーを当時ぼくまだ、中2で 色々と苦難して やっと取り付けて 3年間オート使ってますが、全然ミラー壊れません。 ミラーで全部交換すると 車にも、よるみたいですが、6万とかするみたいなので、壊れたら中古ですね 笑
自動車ではない交通機械の整備士をやっています。経験上、モーター(この場合)そのものではなくそれを制御する基板、特に有接点リレーが接触不良を起こしている場合が多いです。ですのでリレー本体を軽く指で弾くだけで症状が治まってしまう場合があります。(念のため交換はしますが)何かのご参考までに。
昨今は作業工数絡みでユニットやリビルト&中古品交換が主流で現物をバラして修理なんてめっきり減ってサービスエンジニア(修理屋)をチェンジニア(部品交換屋)なんて揶揄されがちの中で本当の修理屋さんでね(^^)…分解時組立て手順記録はまだ世間にカメラ付き携帯が無い時代はポラロドカメラが主流であとはダンボールなんかにメモでした。余談ですが初めて手にした携帯は当時通話可能域はドコモやセルラーと比べると全く狭いけど日本で初めてカメラ付き携帯を発売した今は無きJフォンで重宝しましたw
うわー。大変な作業量だなあ。こんなのドアミラーassyごと交換したくなる。ユーザーとしては運転席側だったら故障しても放置しちゃうかな。手動で充分。ただ、「電動式を手動で動かすとあーだこーだ」と誰かが言ってた気がする。
動かないだけなら我慢できるけど1番厄介なのはエンジンかけたらミラーがずっと唸ってる。元のコネクタを切っておけば良いんだけど、お客さん曰く、店に来るまでみんなに見られて恥ずかしかったそうな。
マツダのプレマシーでミラー畳めなくなってしまった事が。原因はギアが割れてしまったのでモーターが空回り。ミラーは自分で外せたので確認しています。乗り換える前で修理はしなかったが全交換になるということでしたが。なんか、ギアだけ交換する事が出来ないのかな?って気がしましたね。2~3回ミラー当てたのが原因か劣化なのか?見事に割れてました。位置固定は別らしく止まってましたけども。
こんにちは自分も前に 同じメーカーの他車種のミラー交換した事がありますassyだと ヒーターとウィンカー付きでだいたい 6〜8万位するんだっけ?お客様の負担を少なくしてあげないとって考える修理屋さんて今は少なくなっている気がする……
電動で 格納やミラーの角度調整ができない時に 一時的に 手動でやったら どこか 壊れますか?
自分の車ならパワーウィンドウ、電動格納ミラーは要らないので手動にして軽量化したいですしかしこれだけの手間暇がかかっているんですね。ご苦労さまです
CS放送の海外番組でやってるような修理は希少価値の高い車にしかしませんよね。あれにしたって、工賃をきちんと算定したら転売できても大赤字です。「勘違いカスタマーが多くて困る」と某カー用品店整備士の友人が言ってました。
カプラー面倒くさい!w中の金具の挿入方向を間違えて、ロックされない、嵌らないのを無理矢理入れてしまう、カプラーを刺す時に相手側が入らないとか有るんですよねぇ。
家もこの方のステップワゴンに乗ってます。あのミラーにこんなに沢山の配線等があるんですね、壊れたら高そうなので大切に扱わないと(苦笑い😅)
カプラー分解で配線の順番を忘れる罠。いつも写メ撮ってました。
何でここのコメントディーラー批判なんだ?これくらいディーラーでもやってましたよ。
スズキのパレットSWですか、先月格納ミラーモータじゃないですが本体ごと替えました(補償延長)
うちのRK6が、まさにこの運転席側ミラーが畳めない、になって、今週末にディーラーでアクチュエーターASSYの交換予定です。まさにこの作業をまんまやるわけで、直前まで自分でやるか頼むか迷ってたんですが、思いの外工数が大きかったので、嫌な予感がして、作業も依頼しました。この動画を見て、本当に頼んでよかったと胸を撫で下ろしています。笑ただ、この動画を見ていた最中に、左のミラーまで畳めなくなりました。同じ故障みたいです。。。RKステップのミラー可倒アクチュエーターの経年による製品寿命なのかもしれませんね。ってことは、これから同一故障が増えるんでしょうね。。。(^^;;;
この作業はなかなか面倒ですねw依頼して正解だと思います!
8年乗ってるデイズの助手席側のミラーが動かなくなり、自分で交換しました途中どうバラしたらいいかわからず手探りでバラして修理しました・・・
森本モータース、プロのリペアショップですね! ディーラーならassy交換ですね このお店のお客さんは幸せです信頼できるおみせですね
これは…非常にめんどくさい作業ですね…アクティ、ステップ…やはり、ホンダは強敵過ぎる((;°Д°;))カタカタ
それらの車種はオイルもよく減ります。こないだは最終型アクティトラック、ディーラーの0W-20ではなくJAエナジーの10W-30でいつも交換していたのに10万キロ手前で中のオイル量はヤクルト程度…(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル コストダウンのせいなのだろうか…?!
ミラーで一番コストがかかるのは塗装。
他のコメントでもありますが、結局リビルド品のASSY交換と、総額はドッコイドッコイになりそうですね•••。
簡単にミラーボデイが分解できないタイプの格納モーターの交換はメッチャ面倒くさい。(ミラーウインカー付きが主流になったんで現役車両は多くないでしょうけど)しかも壊れるのが冬季間が多い(プラが硬いんで各部の分解がヒヤヒヤ物)。
@@morimotoshinya 寒い時期の整備工場の吹きっさらしは勘弁してほしいです。何が悲しくて、雪が降っているのに(下手すると吹雪)車両出入口シャッターを開けっ放しで、廃油ストーブを燃やすような無駄な事させられなくちゃいかんのか分かりません(「シャッターを閉めておくとユーザーが工場がやっているのかいないのか判別できないだろ」だそうな)。こんなふざけた話はウチの地方だけだとは思いますが。
@@morimotoshinya 体がボロボロになって辞めざるをえなかった人が大量です・・・(どうするんだろ)。
@@morimotoshinya 良い方に向かってくれれば良いんですけどねえ・・・。ディーラーも再編成の事業所だとメーカーの支援は微々たるものですし。共用工具とかSSTすらも整備士で金出し合って工具屋から買ってくるくらいですから。それと個人で工具をどれだけ持っているかが作業速度と正確さをを左右しがちになるので整備士の作業の均一化ができなくなって来ますし(工具が無いなら無いで大問題です。工夫も限界があるしコレも作業の均一化ができない)。
カプラーの再配線はめんどうな感じですね。お疲れさまでした。
Made in japan
これディーラーでは絶対やらないですね!俺の車のフォグランプスイッチの照明の玉切れたのでディーラーに持って行ったらスイッチ2500円+工賃2500円って言われた(玉差し替えるだけなのに)なので自分でLEDぶち込みました!笑
ディーラーはぼったくり。ナンバー灯交換だけでも工賃2160円取られる。自分でできる所はやった方がいいですよ
ディーラーでもやってましたよ。ただ、車種によってモーターで供給できるのとAssy供給のみで分かれてたので、高額になりそうなら中古部品を薦めたりしてなるべく費用を抑えられるようにはしてました。
ディーラーはぼったくって何ぼです。何でもコンピュータ診断に頼って(笑)町工場の方が頼りになりますよ👍
@@830totto9 ひどい偏見だなおい。そう思うならテメーでやってみろよ。
立場になって「ユニットごと交換してちょうだい。」と依頼します。下請け法人の内職のおばゃんの存在が必要不可欠ですね。
部品代は安くなるけど工賃考えたら・・・・・
うちの会社だとASSYの方が安くなりそうなぐらい面倒ですね(^o^;)時間はどれぐらいですか?
ドアミラーは修理無理だと言われて新しいドアミラーを発注してもらいましたが、片方だけで5万しました😢
そんくらいしますよね。大事なところに各社とも樹脂パーツを使ってますし…壊れるのは百も承知でしょう。改善しないのは、様々な甘い汁が吸えてるからだと思います。「商品」を五万で買わせるのは大変ですが、人間、「修理」だと五万払いますからね。
ディーラー修理だとミラー丸ごと交換でかなり費用がかさんだ覚えがありますね…。
この作業だと工賃が高くなるので比較して検討ですね。
親の車がずっとホンダ車なんですが何かをやろうと思うとありとあらゆるモノをばらさないといけない構造なところが多くて、日産やトヨタ、ダイハツとは大違いです。隠しネジだらけでほんと困ります。カーステ外すのにダッシュボード全バラしないとダメとかマジ勘弁してほしいです、ホンダ。
ウチもまさにそれで親のは全部ホンダですね…大昔のH10年ライフは外すのは簡単でしたが取り付けネジは空回りするので本体は若干ガタガタ…おまけにAM、FMラジオに謎の雑音が入るからクラリオンのノイズサプレッサーを常時など電源系配線2本に取付たりもしました。当然1DINのみ。登録車以上だと確かにパネルが面倒くさそうですね!スズキなどネジすら要らないパネルも多いですが今売れているJB64あたりはちょっと複雑ですね…
元に戻らん・・・・・
自動車整備士さんてマルチですよね。作業は嫌いじゃないですが、金やるからやってと言われても出来ません。
配線が面倒ですよねえ
結構苦労しました!w
ちょっと外れた話しですいませんが、この前黄色い所でエンジンオイル交換したのですが、交換後従業員と一緒にオイルが規定量入っているか確認するのですがスルーされた多分忙しくて出来なかったんだなーと思いそのまま帰宅してたらオイルが焼けた匂いが室内に入ってきて前方の車だなーと思ったら自分の車でした!オイルこぼしたの一言も無いですし燃えたりしないんでしょうか?オイルも規定量入って無いはずです確認スルーされたので!最低だと思いませんか🤬
こんな面倒臭い作業は、自分のクルマ以外ではしたくないですね。やっぱりプロは素人と違って大変だなあ。
偉そうに100点➕しました。
ディーラーで10プリウス後期だったかな?格納機能がイカれて確かアッシー交換で高いこと言われた気がした。たまたまアッシー交換しかできない部品だったのか、それともモーターだけ変える技能のない無能集団だったのか今となってはわからないまま、、、
アッセンブリーしか設定がない車種も多いので分からないですね...
こういった作業やると、工賃が高いとか言うひといますよね。じゃあ、自分でできるの?出来ないから工賃を払う。要領書あれば、自分で交換できますがこの手間の動画みたら、自分は工賃払って交換してもらいますね...
正直、割に合わない作業ですね。工賃ちょっとサービスして、アッセンブリーで交換したほうがいいように思いました。
アッセンブリーだと利益は少なくなりますね。工賃は利益率高いので。
もう10年くらい前の話ですが、私がサイドミラーをぶつけて壊してしまい修理を依頼したら、
『アッセンブリーでないと部品が入手できない』と言われて、かなり高額になった覚えが有ります。
それに多分ですが、手動による分解 → 部品移植等を依頼したら、工賃が高額に請求されていたと思います。
こういう点から森本モータースさんは、良心的な修理を行っていると思いました。正に自動車工の鑑ですね。
動画内で一言も触れられてないけど、ミラー外した場所がきれいに掃除されてるのを見てプロの仕事だと思いました。
どの動画でも難しい部分を上手に撮影されてると感心します。カメラの設置や照明など手間がかかるのに素晴らしい。編集も長からず短すぎず、言葉もハッキリしてるしとても良い動画だと思います。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
元整備士ですがいつも楽しく、感心して見させて頂いてます。とても為になります。
御客さんの立場に考えて、修理してくれる森本モータース流石です。🤓👍近かったら車検や修理頼みたいです🙏
こうやって動画を上げることでお客さんに対する啓蒙活動にもなるわけですね。
素晴らしい。
ありがとうございます。
こういうことやってくれるから独立の自動車整備工場の存在価値があるんですね。
普通にディーラーでもやってますよ。
車内清掃、洗車込みでトータル1時間程度でご案内している内容です。
@@t宏
ただ、ディーラーの場合回転率や利益をより重視するでしょうから基本的にミラーモーターのアッセンブリー交換じゃなくミラー本体のアッセンブリーの交換を強く勧めると思いますが。
@@yuubou1986
そんなことありませんよ?
アッセンブリー交換の場合はそれなりの理由があるのではないでしょうか?
モーター不良だけであればモーターのみの交換作業をするのが普通です。
回転率や利益を考えるのも当たり前ですよね。
実際それだけの経費や運営費が町の修理工場に比べて段違いでかかっていますから。
だからといって、悪徳整備のようなことはしませんよ。
それこそメーカーの看板背負ってますからね。
@@t宏
もし全てのディーラーがそうならいいんですけどね…
でもそうとは限らないんですよ。
とある三菱の車に乗ってた時にハザードスイッチのイルミネーション電球が切れた時に私はスイッチのアッセンブリー交換になると言われました。
今のようなLED照明ではないから電球のみの交換も可能だったはずなんですけどね。
嘘のような実体験です。
そうでもないとこんな書き込みしません。
@@yuubou1986
は三菱に勤めたことが無いのでわかりかねますが、メーカーによってのパーツ設定とかは異なりますよ。
例えば日産ならマスターシリンダーはASSY交換しかないけど、ホンダはマスターインナーのみの交換が可能だとか……
ゆーぼーさんのスイッチ部品の設定がどこまで細かくあったのかは分かりかねますのでなんともいえませんけどね。
ただ、スイッチの電球変えるのも、スイッチ変えるのもどちらにしたってスイッチは外すのですから電球のみの部品設定があれば電球を交換しますよね?
ゆーぼーさんが受けた不快感は対応したフロントの説明不足が原因だったのかもしれません。
そのあたりは接客する私達も常に気に掛けなければいけないところだと思っています。
スイッチ本体変えたところで部品代の儲けは大したことないですからね(^^;
僕らメカは技術料をいただいて飯食ってますから。
メーカーは伏せますが、少なくとも私の働いている店舗ではお客様に不利益や手を抜くような不誠実な仕事はしないようにしていますよ?当たり前のことですけどね(笑)
ですからその三菱の店舗さんは不誠実なお店だと感じられたかもしれませんが、全てがそんな店舗でもないと思います。
ディーラーだからこその速やかな突発の故障の対応であったりは人数、専門知識を有するメーカー専門店ならではだと思います。
少しでもゆーぼーさんにとってカーディーラーの印象が良くなっていただけたら幸いです。
昔の修理屋さんが師匠ですね 中のモーター一つ交換するだけで あんな沢山の作業して 素晴らしい技術者です 近所なら是非是非お願いしたいです 毎回楽しみに拝見させて頂いてます 活躍下さい ありがとうございます
ありがとうございます!
シャトルハイブリッドで左ドアミラーをASSYで交換しました。
参考にさせてもらい、修理しました。
部品代金だけで済んだので大幅に節約できました。
ありがとうございました😊
お役に立ててよかったです!
初めてこの作業やった時カプラーから配線を外すのにめっちゃ苦労しました!
まだ整備士2年目なのでこれからも勉強させてもらいます!
地図止める用の細い針みたいなピンでやってますよー
人によって使う道具は様々ですが自分に合った素敵な道具に出会えるといいですね~
森本さんお疲れさまです🎵修理後、ミラー取り付ける時にちょっと見えたのですが、流石ですね🎵ちゃんと取り付け面清掃してますね🎵良い整備士の証ですね🎵
アッセンで交換しない森本さん、偉い!!! 物を大切にする精神、凄いなぁ~~。
この作業自分でやったけどカプラーから端子外すのが一番大変だったな
専用ツールは重要
こうして分解の様子を撮影してれば組み立てるときも確実ですな
ASSY交換の方が結果的に安く済むかと思うくらい面倒な作業ですね汗
今回の動画は私の車にも出ていた症状なので参考になります。
配線大変そうなんで中古品使おうかな。
このタイプのステップは知人も同じ症状出ましたね。車種特有の『クセ』かもしれまでんね。
部品代は抑えられても、
その分手間がとんでもないことに
なってますね。
すごいです、ただただ凄いです。
手間賃(工賃)がえらく高くなりますね、と言う方もいらっしゃいますが、工賃には標準時間工賃と言うものがあります。整備士の言い値で工賃もらえたらどんだけ儲かることやら。それが出来無いから辛いとこですね。ぼったくりだ!と騒ぐ人に見てもらいたい動画ですね。
ミラーASSY交換と同じ工賃でやってんすか???
んな訳ないっすよね?(^-^;)
@@kしんぴょん
そんなことありませんよ(笑)
ミラーアッセンブリ交換の3倍くらいの工賃ですね。
といっても一万円程度です
こんな構造にした 日産の頭が悪い👎。
基本は養生、料理は愛情!
懐かしいな~アッセンブリー交換ならさほど難しくないですが、
モーターのみ交換だと厄介ですね。
配線一つ一つ外すのが大変でした。
作業が大きく増えるので大変ですよね。
三菱のekと日産のデイズ等が新車から1~3で左側の格納ミラーのモーターがよく壊れますよね。何台か交換した事があります。部品自体は安いですが、カプラーも再使用で手間が掛かります。特にミラーを外すときと、カバーを外すとき。工賃は倍くらい欲しいですね。
どの動画も解説が素晴らしく、一瞬自分でDIYできる錯覚に見舞われました。今後も楽しみにしています。大阪在住ですが、御社で車検を受けたくなりました。
ありがとうございます!今は地元以外の方の整備は受け付けていませんのでご了承ください・・・
う〜ん考えさせられる動画です!
ここまでして モータ単品で済ませられる整備士さんが、果たしてどれくらいいるのかな?と思います
私の勝手な思い込みだと
整備士さん 電気ものには弱いです
コネクターバラして ピンを差し替えるひとが、どれくらいいるかな?
そう思いました
両刀使いの森本さん いつもながら
素晴らしいです
因みに、自分は本職は電気屋さんで
クルマ整備は趣味です
電気の理屈は分かっても
分解の段取りに躊躇して
コネクターを 触れるところまで
到達できませんので
本動画勉強になりました
クルマ屋さんは普通に皆さんしていることです!ただネットに載せていないだけですよw
昔、フィットでこの修理やりましたねぇ…車関係やってる親戚に相談したら、部品取り寄せたから自分でしろとw
カプラーから配線外すのに苦労した…そんな道具あったんですねぇ。当時この動画見てたらあんな苦労しなくて済んだ…
今は森本さん含めて多くの整備士さんが動画をアップしてくれて参考になります。
お役に立ててよかったです!
いつも楽しく拝見させていただいております👀
整備士やってるオッサンです。
昨夜こちらの動画を拝見したんですが、早速役に立つ日が来ました😅
観てて良かった😄
ホンダはモーター部分だけ部品出るんですね👀
ASSY交換だと4万以上😱
モーター部分だけなら8千円😄
月曜交換作業してきます🔧
配線抜く工具買って来なきゃ💦
アストロにあるかな?
車が便利になるのはいいんだけども、どんどん構造・部品が複雑になっていくのは歓迎できませんね。
今やサイドミラーに電動機構・ウインカー・熱線のみならず、各種センサ・光学カメラ・液晶表示...
もはや車の部品は故障しても修理するのは困難で、アッセン交換前提も多く...
ノスタルジーに浸るわけでもありませんが、車って何だっけ?と考えてしまう今日ころ頃です。
@@morimotoshinya 返信ありがとうございます。
一昔前は車は3万点の部品からできているなんて言われてましたが、今はどうなっているのか想像もつかないくらいですね(^_^;)
昔乗ってたFTOの格納ミラーが壊れた時は、ミラーのアッセンブリーの値段を聞いてびっくりしたので、
自分でバラして、修理しました。接点の接着部分が取れてしまってたので、エポキシ接着剤で固めるだけで直りましたね。
古くなると、こういう電装部品がまず故障してしまいますね。
自分で修理、お見事ですね!電装は仕方ないです。メンテナンスもあまりできませんので・・・
元ホンダのメカニックです。
ミラー格納アクチュエーターの交換作業は当たり前のような定番作業でした。
ひどい時は2台連続とかもありましたね…
慣れてくると、配線の入れる位置や色等覚えるようになりますよ^ ^
GDのFITなどは常連ですね
懐かしいです^ ^
定番ですかw初めてでしたので配線を忘れないように必死でしたw
オデッセイで同じ症状になってASSY値段調べたら確か7万程したんでモーターのみ交換しました。確かにあの間に配線を何本も通すのもあってかなり時間がかかりますね。1つ気になった点が、ドアのヒンジはそんなにヤワではありませんが内張り組み付け時にドアを抑えながらポンポンと叩いてはめた方が良いと思います。抑えてやらないとドア開け切った時以上に開いてますので
数年前デミオの格納が同じように動かなくなりした。
ネットで調べたらディーラーだと丸ごと交換で数万と出てきまた。
また、中のモーター部分を交換している猛者もいましたが、手順を見る限り、自分では無理だなと思いました。
結局、ヤフオクで中古のドアミラーを買って自分で付け替えました。でもこの場合、中のモーターも中古のままなので応急処置ではあります。
工賃は高いかもですが、中の部品だけ変えてもらえて、お互いwin-winならそれが1番良いことだな〜と思いました。
森本さんサイドミラー移植、本当にお疲れ様でした!
実はエリシオンの左サイドミラー格納が動かなくなったので自分で移植交換(中古で取り寄せて)したことがあります。
本当に大変な作業量でカプラーの線外しも壊さず潰さないように気をつけながら移植後、逆順に組み立てて元に戻し直りました。
一度はディーラーにお願いしようかと思ったのですが、新品&工費が高額(そんなに高いのか‼️)で止めました。
自分で交換したい人がいたら、まずは覚悟したほうがよいかもしれません。(汗
補足ですが、サイドミラー中古品で丸々交換だけだったら、苦労は少なかったのですが、ちょっと特殊か問題があって壊れたサイドミラー部品の中に電子部品みたいなのがあって、何かコンピューターと信号認識に必要らしく、中古品にはそれが付いて無いタイプだったんですね。
それで大作業の移植という流れに入ってしまった。本当大変だった。
どんなに技術が進化しても、ドアミラーモータはずっと【ヴィ〜〜イィ〜ン〜】。
こうなるとパズルを通り越して知恵の輪ですね。
アッセンブリーで交換すれば時間は早く済むし作業は楽だけど、低年式車になるとパーツのみ供給可だったりするので面倒だけど経験値として知っておかないといけないんですよね。
業界は違うけど修理屋さんをしていた頃に似た様な経験があります。モーターを焼きつかせた修理が入ってアッセンブリーを注文したら「アッセンブリーは部品保有年限を超えて在庫がないので互換品のモーター供給になります」と互換モーター単品がポンと送られて来たのを見てプッチン!(あの頃は若かったので瞬間湯沸かし器だったなぁ)
「アッセンブリの展開図もないのにどないせぇっちゅうねんっ!」とメーカーのサービス会社に文句を言ったら後日「すんません。まだ印刷が上がってないので」とメーカーから展開図と交換手順を書いたコピーが送られて来たけど後の祭り(笑)
展開図が届く前に「ああでもない、こうでもない」とアッセンブリーをバラしてモーター交換してましたがな(苦笑)
ミラー丸ごともあればモーター辺りだけと色々ありますね。
うちで乗ってる車はミラーは格納できるけど、ミラーを見やすい位置に調整するモーターが壊れたことがあり、ドアミラー本体を手持ちの予備に交換したことあります。
車種によって部品構成が違いますからね。
090端子だからまだましですね。064とかだと専用冶具使っても変形の危険あるので整備士でも手出ししないほうが無難です。
このサイドミラーの構造は良いですね。他社のミラーで駆動ギアタイプの場合ギア割れで格納不良に。因みに私の車は左右のサイドミラーが両方ともギア割れで格納不良。更にルームミラーボールジョイント部のクラックでお辞儀してしまうと言うミラー全滅の憂き目にあいました。
ギア割れはよくありますね。年式が古いと特に多くなります。
ポリアセタールは経年劣化に強い筈なんですけどね。また、ルームミラーはどう見ても明らかに金型設計不良でゲート位置から薄肉部にウェルドが走る構造でした。
ワゴンRの電動ミラーのモーターがずーっと作動しっぱなしになり煩かった事がありました。
ミラー丸ごと交換と言われましたが、知人の整備士さんが中古のモーターが有るという事で急遽交換してもらいました😅
余りオススメはしない応急処置だそうですが、なんと❗️もう4年になりますが問題なく使えてます👍
スズキ車は電動系統弱いのかな🤔
スズキ以外でもたまに起きる故障ですね!
いや~あ、昔は結構分解修理ってありましたが、最近はアッセンブリー交換が多い中さすがです。ちなみにリコールの修理ならこんな感じですかね?お疲れ様でした。
以前この型のステップワゴン乗ってた時にミラーウィンカーを社外に変える時、かなり苦戦しました ww
ディラーさんなどは、ミラー内部モーターアッシーで交換するみたいです。
20年位前かな?手動の可動ミラーから電動格納ミラーになった頃は左右の動きが悪かったりよく壊れましたねぇ。今は廃車まで壊れなくなりましたね。
明後日、作業するので予習します笑
しかも、RK5
いやあ大変な作業ですね。私の場合は車が古くてもうASSYは販売中止でした。やむを得ずオークションで中古を探し取り付けましたが、今更ながらサイドミラーの複雑さにびっくりしました。
スライドドアの開閉不良も同じ理屈なのかもしれませんね。
ちなみにアイシスです。
ちょっと前に ノートでやりましたが絶対無理って思ったので、、、ディーラーに頼みました(笑)
いつも勉強させていただいてます
コネクターピンの抜き方をご教授下さい!
毎度時間がかかってしまいます
後でサブチャンネルで解説させていただきます!
@@morimotoshinya
お忙しい中
ありがとうございます
ヒーターやらウインカーやら格納、ミラーの角度調整用モーターやらアラウンドビューモニターのカメラやらどんどんミラーに追加機能が付いてきてその分作業が面倒になっていきますね。
私のAE91スプリンター、ミラー調整は出来ますが格納ボタン押すとモーターは唸るのですが動きません。Ass'y交換だけど当然もう部品も無いそうです。非分解と言われましたがミラーの隙間から覗いて探ってみます。
いつも早送りしてるみたいに作業が早いですねw
下にも触れられていますが…
なぜディーラー批判のコメントばかりなのか。
ディーラーの工場でお客さんが張り付いて整備の状況を見ているわけではないから、こうやって動画として見ると新鮮なんでしょうかね?
でもね皆さん……ディーラーでも普通にやってますよ?😅
おっしゃる通り!私も元ディーラーマンですのでw
仕事人の為にUpしてる訳ではないでしょう? 素人にもわかりやすく教えてくれてありがとうございます。
お役に立ててよかったです。
はじめまして!! いつも動画を拝見させて頂いております。
私はホンダのライフDIVA 型式JB5という軽四に乗ってます。
実は昨年から今回の動画と同じ運転席側のドアミラーの開閉のギアが壊れたようで
現在、開閉だけ手動になっております。ドアミラーウィンカーもミラーの調整も正常ですが
エンジンがかかっている間というかキーをONにした段階で開閉のモーターがずっと回ったままなんです。
いつもいく整備工場で聞いたら、交換するしかなく3万円ぐらいかかるそうです。
ただし、モーターを止めることができるそうで、それだけなら3千円程度でかのうだそうなんですが
モーターを止めるということは、電気を遮断するんだと思うんですが、そうなると
ドアミラーウィンカーとミラーの調整はどうなるのでしょうか?
おそらくミラー開閉用の配線をカットするのだと思います。その場合でしたら調整は可能ですよ!
森本モータース / Morimoto Garages お忙しい中早々のお返事ありがとうございます。
近々ギヤボックスの交換等ありますので、場合によっては切ってもらおうと思います。
@@88STAGEA 私のお客さんでも同じ修理をして費用を抑えた方いましたよ。特にトラブルなく乗っています!
カプラーを外す場合スマホで写真を撮り、ハーネスは安全ピンで1本1本外していきました、カプラー内にはできればグリスを(シリコングリスを塗布すれば錆による作動不良を防げます、)私は導通グリスが手に入らなかったのでシリコングリスでごまかしました、グリスは、某自動車ディーラーでサンプル用のグリスをいただきました、めんどくさいけれど水、湿気を被ると思われるところは事前にグリスを塗布すれば後々トラブルを防げます、工賃高いのでほぼすべてにおいて自分で修理してます。(重要保安部品箇所も)。
ありがとうございます、説明が悪かったようです、私はハーネス側からグリスを入れました、説明不足で申し訳ないです。
紹介していたコネクタのピン抜きですが、先端の強度ってどんな感じですか?
すぐ曲がったりします?
結構硬い金属ですね!よほどの事をしない限り曲がらないと思います。
お忙しいなか回答して下さりありがとうございます。いつも整備の参考にさせてもらってます!ありがとうございます!
目に留まったので見せて貰いました、アッセンでなく手間のかかるお仕事をされ関心しました。後部座席の右のガラスが数年前から空きませんがあきらめています。
ありがとうございます。アッセンの方が早くて良いんですけどねw
皆さん仰るように大変な手間作業ですね~自分もドアミラーの動作不良で持ち込んだら中の部品だけで出てこないのでドアミラー一式新品交換しか出来ないと言われ、全額5万円近く払いました(10年以上前の国産セダン)・・本当に交換しかないのか?と確認しましたのでメーカー車種によっては中の部品供は何のかもしれませんが・・給果たしてこのような作業工賃+部品代と一式交換ではどのくらいの費用差額なのでしょう・・
工賃は工場で全然違うのでなんとも言えないですね・・・
お疲れ様です。私は2003年式の『ライフUA-JB5』に乗っているのですが、ドアミラーは前方向にも倒れるのですね。知りませんでした。
ホンダ車は部品交換一つにしても、周囲の部品をいろいろと外さないといけないので、複雑です。
ホンダじゃなくても面倒なものもありますね。
おはようございます😃
なかなか見応えのある動画でした。
けっこうめんどくさいですね、時間はどれくらいかかったのですか?
素人は内張外すのが怖いです💦
@@morimotoshinya うわっ! この作業を2時間以内ですか!! 素晴らしいです
RKのステップワゴンだと定番になりつつあります
最近はドアミラーが動かない=ターンセットです
標準工数は1.1hですが、50分以内で終わらせないと文句が飛んで来ます…
質問です。 新規のお客さんで見たことがない車のドアの内張りのビスの位置とかはあらかじめ何で研究しているのですか?
なんでも簡単に治せているようにみえるのですが 何回もやったことあるのですか?
ある程度は今までの経験で応用が出来ます。どうしてもわからない所は要領書を見ますね。
Молодцы справились )))
Спасибо!
へぇえええ〜 壊れるの凄い早いですね。
うちなんて 平成24年にNBOXカスタムを新車で買って 29年にオートリトラミラーを当時ぼくまだ、中2で 色々と苦難して やっと取り付けて 3年間オート使ってますが、全然ミラー壊れません。 ミラーで全部交換すると 車にも、よるみたいですが、6万とかするみたいなので、壊れたら中古ですね 笑
自動車ではない交通機械の整備士をやっています。
経験上、モーター(この場合)そのものではなくそれを制御する基板、特に有接点リレーが接触不良を起こしている場合が多いです。
ですのでリレー本体を軽く指で弾くだけで症状が治まってしまう場合があります。(念のため交換はしますが)
何かのご参考までに。
昨今は作業工数絡みでユニットやリビルト&中古品交換が主流で現物をバラして修理なんてめっきり減ってサービスエンジニア(修理屋)をチェンジニア(部品交換屋)なんて揶揄されがちの中で本当の修理屋さんでね(^^)…分解時組立て手順記録はまだ世間にカメラ付き携帯が無い時代はポラロドカメラが主流であとはダンボールなんかにメモでした。
余談ですが初めて手にした携帯は当時通話可能域はドコモやセルラーと比べると全く狭いけど日本で初めてカメラ付き携帯を発売した今は無きJフォンで重宝しましたw
うわー。大変な作業量だなあ。こんなのドアミラーassyごと交換したくなる。
ユーザーとしては運転席側だったら故障しても放置しちゃうかな。手動で充分。
ただ、「電動式を手動で動かすとあーだこーだ」と誰かが言ってた気がする。
動かないだけなら我慢できるけど1番厄介なのはエンジンかけたらミラーがずっと唸ってる。
元のコネクタを切っておけば良いんだけど、お客さん曰く、店に来るまでみんなに見られて恥ずかしかったそうな。
マツダのプレマシーでミラー畳めなくなってしまった事が。
原因はギアが割れてしまったのでモーターが空回り。ミラーは自分で外せたので確認しています。
乗り換える前で修理はしなかったが全交換になるということでしたが。なんか、ギアだけ交換する事が出来ないのかな?って気がしましたね。2~3回ミラー当てたのが原因か劣化なのか?
見事に割れてました。
位置固定は別らしく止まってましたけども。
こんにちは
自分も前に 同じメーカーの他車種のミラー交換した事があります
assyだと ヒーターとウィンカー付きでだいたい 6〜8万位するんだっけ?
お客様の負担を少なくしてあげないとって考える修理屋さんて今は少なくなっている気がする……
電動で 格納やミラーの角度調整ができない時に 一時的に 手動でやったら どこか 壊れますか?
自分の車なら
パワーウィンドウ、電動格納ミラーは要らないので
手動にして軽量化したいです
しかし
これだけの手間暇がかかっているんですね。
ご苦労さまです
ありがとうございます。
CS放送の海外番組でやってるような修理は希少価値の高い車にしかしませんよね。
あれにしたって、工賃をきちんと算定したら転売できても大赤字です。
「勘違いカスタマーが多くて困る」と某カー用品店整備士の友人が言ってました。
カプラー面倒くさい!w
中の金具の挿入方向を間違えて、ロックされない、嵌らないのを無理矢理入れてしまう、カプラーを刺す時に相手側が入らないとか有るんですよねぇ。
家もこの方のステップワゴンに乗ってます。あのミラーにこんなに沢山の配線等があるんですね、壊れたら高そうなので大切に扱わないと(苦笑い😅)
カプラー分解で配線の順番を忘れる罠。
いつも写メ撮ってました。
何でここのコメントディーラー批判なんだ?
これくらいディーラーでもやってましたよ。
スズキのパレットSWですか、先月格納ミラーモータじゃないですが本体ごと替えました(補償延長)
うちのRK6が、まさにこの運転席側ミラーが畳めない、になって、今週末にディーラーでアクチュエーターASSYの交換予定です。
まさにこの作業をまんまやるわけで、直前まで自分でやるか頼むか迷ってたんですが、思いの外工数が大きかったので、嫌な予感がして、作業も依頼しました。
この動画を見て、本当に頼んでよかったと胸を撫で下ろしています。笑
ただ、この動画を見ていた最中に、左のミラーまで畳めなくなりました。同じ故障みたいです。。。
RKステップのミラー可倒アクチュエーターの経年による製品寿命なのかもしれませんね。ってことは、これから同一故障が増えるんでしょうね。。。(^^;;;
この作業はなかなか面倒ですねw依頼して正解だと思います!
8年乗ってるデイズの助手席側のミラーが動かなくなり、自分で交換しました
途中どうバラしたらいいかわからず手探りでバラして修理しました・・・
森本モータース、プロのリペアショップですね! ディーラーならassy交換ですね このお店のお客さんは幸せです信頼できるおみせですね
ありがとうございます。
これは…
非常にめんどくさい作業ですね…
アクティ、ステップ…
やはり、ホンダは強敵過ぎる
((;°Д°;))カタカタ
それらの車種はオイルもよく減ります。こないだは最終型アクティトラック、ディーラーの0W-20ではなくJAエナジーの10W-30でいつも交換していたのに10万キロ手前で中のオイル量はヤクルト程度…(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル コストダウンのせいなのだろうか…?!
ミラーで一番コストがかかるのは塗装。
他のコメントでもありますが、結局リビルド品のASSY交換と、総額はドッコイドッコイになりそうですね•••。
簡単にミラーボデイが分解できないタイプの格納モーターの交換はメッチャ面倒くさい。(ミラーウインカー付きが主流になったんで現役車両は多くないでしょうけど)
しかも壊れるのが冬季間が多い(プラが硬いんで各部の分解がヒヤヒヤ物)。
@@morimotoshinya
寒い時期の整備工場の吹きっさらしは勘弁してほしいです。
何が悲しくて、雪が降っているのに(下手すると吹雪)車両出入口シャッターを開けっ放しで、廃油ストーブを燃やすような無駄な事させられなくちゃいかんのか分かりません(「シャッターを閉めておくとユーザーが工場がやっているのかいないのか判別できないだろ」だそうな)。
こんなふざけた話はウチの地方だけだとは思いますが。
@@morimotoshinya
体がボロボロになって辞めざるをえなかった人が大量です・・・(どうするんだろ)。
@@morimotoshinya
良い方に向かってくれれば良いんですけどねえ・・・。
ディーラーも再編成の事業所だとメーカーの支援は微々たるものですし。
共用工具とかSSTすらも整備士で金出し合って工具屋から買ってくるくらいですから。それと個人で工具をどれだけ持っているかが作業速度と正確さをを左右しがちになるので整備士の作業の均一化ができなくなって来ますし(工具が無いなら無いで大問題です。工夫も限界があるしコレも作業の均一化ができない)。
カプラーの再配線はめんどうな感じですね。お疲れさまでした。
Made in japan
これディーラーでは絶対やらないですね!
俺の車のフォグランプスイッチの照明の玉切れたのでディーラーに持って行ったらスイッチ2500円+工賃2500円って言われた(玉差し替えるだけなのに)なので自分でLEDぶち込みました!笑
ディーラーはぼったくり。
ナンバー灯交換だけでも工賃2160円取られる。
自分でできる所はやった方がいいですよ
ディーラーでもやってましたよ。
ただ、車種によってモーターで供給できるのとAssy供給のみで分かれてたので、高額になりそうなら中古部品を薦めたりしてなるべく費用を抑えられるようにはしてました。
ディーラーはぼったくって何ぼです。何でもコンピュータ診断に頼って(笑)町工場の方が頼りになりますよ👍
@@830totto9 ひどい偏見だなおい。
そう思うならテメーでやってみろよ。
立場になって「ユニットごと交換してちょうだい。」と依頼します。下請け法人の内職のおばゃんの存在が必要不可欠ですね。
部品代は安くなるけど工賃考えたら・・・・・
うちの会社だとASSYの方が安くなりそうなぐらい面倒ですね(^o^;)時間はどれぐらいですか?
ドアミラーは修理無理だと言われて新しいドアミラーを発注してもらいましたが、片方だけで5万しました😢
そんくらいしますよね。
大事なところに各社とも樹脂パーツを使ってますし…壊れるのは百も承知でしょう。
改善しないのは、様々な甘い汁が吸えてるからだと思います。
「商品」を五万で買わせるのは大変ですが、人間、「修理」だと五万払いますからね。
ディーラー修理だとミラー丸ごと交換でかなり費用がかさんだ覚えがありますね…。
この作業だと工賃が高くなるので比較して検討ですね。
親の車がずっとホンダ車なんですが何かをやろうと思うとありとあらゆるモノをばらさないといけない構造なところが多くて、日産やトヨタ、ダイハツとは大違いです。隠しネジだらけでほんと困ります。カーステ外すのにダッシュボード全バラしないとダメとかマジ勘弁してほしいです、ホンダ。
ウチもまさにそれで親のは全部ホンダですね…大昔のH10年ライフは外すのは簡単でしたが取り付けネジは空回りするので本体は若干ガタガタ…おまけにAM、FMラジオに謎の雑音が入るからクラリオンのノイズサプレッサーを常時など電源系配線2本に取付たりもしました。当然1DINのみ。登録車以上だと確かにパネルが面倒くさそうですね!スズキなどネジすら要らないパネルも多いですが今売れているJB64あたりはちょっと複雑ですね…
元に戻らん・・・・・
自動車整備士さんてマルチですよね。作業は嫌いじゃないですが、金やるからやってと言われても出来ません。
配線が面倒ですよねえ
結構苦労しました!w
ちょっと外れた話しですいませんが、この前黄色い所でエンジンオイル交換したのですが、交換後従業員と一緒にオイルが規定量入っているか確認するのですがスルーされた多分忙しくて出来なかったんだなーと思いそのまま帰宅してたらオイルが焼けた匂いが室内に入ってきて前方の車だなーと思ったら自分の車でした!オイルこぼしたの一言も無いですし燃えたりしないんでしょうか?オイルも規定量入って無いはずです確認スルーされたので!最低だと思いませんか🤬
こんな面倒臭い作業は、自分のクルマ以外ではしたくないですね。やっぱりプロは素人と違って大変だなあ。
偉そうに100点➕しました。
ディーラーで10プリウス後期だったかな?格納機能がイカれて確かアッシー交換で高いこと言われた気がした。
たまたまアッシー交換しかできない部品だったのか、それともモーターだけ変える技能のない無能集団だったのか今となってはわからないまま、、、
アッセンブリーしか設定がない車種も多いので分からないですね...
こういった作業やると、工賃が高いとか言うひといますよね。
じゃあ、自分でできるの?出来ないから工賃を払う。
要領書あれば、自分で交換できますが
この手間の動画みたら、自分は工賃払って交換してもらいますね...
正直、割に合わない作業ですね。工賃ちょっとサービスして、アッセンブリーで交換したほうがいいように思いました。
アッセンブリーだと利益は少なくなりますね。工賃は利益率高いので。