登録者様10万人記念第2弾!平安貴族にタイムリープ?
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #コスプレ衣装 #平安時代 #解説
※概要
モタモタしている間に登録者様数が12万になってしまいましたが(パチパチ)一応、登録者数10万人記念の第2弾です。(12万人記念でもいいような気がしてきたw)
【関連動画】
「光る君へ」越前編スタート記念 ラットちゃんの越前紀行
• 「光る君へ」越前編スタート記念 ラットちゃん...
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
ラットさん、きりゅうさん似合いますー💕💕💕私も昔からの憧れで、平安貴族の男性の衣装を着てみたいな〜と思いながら、なかなか機会がなく・・・😅いつか着てみたいです😊
十二単専門の着付け屋さんがあるんですね!
とても面白かったです!
登録者10万人おめでとうございます㊗️あーっと言うまに12万人、おめでとうございます🎊🎊袴の裾の赤色や、色々と納得できました!ありがとうございます😊
空蝉ですね。まさに。するっと抜けることが可能だったのですね。
とてもよくわかりました。体験って素晴らしいですね。
男女の事例を一度に提供いただき、とても分かりやすく楽しかったです。
ラットさん、きりゅうさん、ありがとうございました♥
当時の姫様、「いつも座っている、脇そく?によりかかっている」イメージがありましたが、そうするしかなかったということですね。
寝るときは、空蝉のようにするっと抜けて、衣装をかぶって寝ていたのですかね。
寝るときは布団ではなく衣装をかけて寝ると聞いたことがあります。
この衣装を着ていると座るか寝るかのどちらかにしたくなりますね。
おおお。艶やか優雅な平安貴族の所作の理由が、具体的に解説してもらえて、眼福でございます。ありがとうございます~。
10万人おめでとうございます❣️
素敵です~❗❗❗
これからも楽しみにしてます❣️
🎉🎉🎉おめでとう御座います🥂やつたね😊素晴らしい、コスプレ、最高〜愉しみ愉しみです〜これからもますます盛り上がる、繁栄、頑張ってください。頼り無いですが、応援しています🎉🎉🎉❤❤❤
12万人登録達成おめでとうございます🎉いつも楽しく拝見しています。桐生先生の立て板に水のごとく、何を聞かれても即答するって、すごすぎます。中国語も今の言葉。昔の言葉。スラスラ出てきて、まるで辞書や古文書が何万冊か頭の中にはいっているようで😮😮😮唖然としています…
すっごい素敵です~、冠が分解できるとは知らなかったのでびっくりです!
少し前にえさし藤原の郷で着つけ体験をしたのですが、長袴での移動がとにかく大変で、大変でした。こんなん履いて移動したり演技するなんて俳優さんはなんて凄いんだと尊敬しきりです。
登録者10万人こえたと思ってたら、もう12万人になっていたんですね!なんだか嬉しいです!これからも頑張ってください!
やったー!!すごーい!素敵!
野外撮影、まってました!
㊗️YT登録10万人&LINEスタンプ15位!そして、平安装束の動画解説、とても分かりやすかったです😭 男性の装束も、結構重ね着していたのですね。これでは皆、ズリズリしないと、生活できないことが分かりました。神楽坂に、平安への入り口があることにもビックリ😮 かしまし、これからも応援しています📣
すごーい!新鮮!お着物似合ってます〜!!!!!!!わたしも学生時代に直垂きました〜!平安時代のお着物着ると、背筋がピッ!とのびました!😊
オメデトウございます🎉🎉🙌🙌
いつも勉強させて頂いております😂
これからも応援しております!!!
ありがとうございます💓💞
すっごい勉強になりましたぁ!じゃ、こまろちゃんを追いかけてた倫子様のシーン、なにげなく見てたけど、ほんとは走るのも大変だったのねぇ。
空蟬が思っていたより余りに美しい造形で驚きました
そして「唐衣」に光源氏と末摘花のやり取りを思い出していたので、
ラストに末摘花の名が出てきてクスリと笑ってしまいました
末摘花の古めかしさ、私は趣があると思うのですがね……
ラットさん文官姿素敵でした!
興味深い企画ありがとうございました
(会話していたのは玉鬘とですが……)
いや~!凄いです!本当にやってくださるとは感謝感激です\(^o^)/
く~さんは毒を!?吐いていらっしゃいましたが、お二人とも良くお似合いでした👍
たしか百舌彦さんがインタビューで「平安時代をやるなら身分が低い方が良い。」と仰っていたと思いますが納得です。
これからも応援してます💪
楽しい企画をありがとうございます!
ドラマでみているだけではわからない、動きにくさや重さ等、とてもよくわかり、ドラマをより楽しめると思います。
博識なきゅうさんがお客様では、着付けを担当されたスタッフさんも緊張されたのではないかしら😊
ラットちゃんの肩幅が広く胸板が厚くみえるのが不思議です。
この撮影の後は神楽坂で、お食事でもされたのでしょうか。それもみたかったです。
お疲れ様でした。
10万人突破記念で今年の大河:平安ものの体験報告、とてもいい企画ですね!体験しながらの詳細レポートも興味深いところ満載でした。第二弾(第三弾?)も楽しみにしています。
以前、飛鳥だか奈良時代頃の女官コスプレを体験したことがあったのですが、動きはラクだったので、今回のレポートで平安貴族のお仕事はホントに大変だったのだろうな~と思いました。
めちゃくちゃ貴重な体験できましたね〜👏✨👏✨とても勉強になりました。素晴らしい~👏✨👏✨👏✨👏✨
登録者10万人記念、ありがとうございます🙏❣️お二人共、とっても素敵でした💓知っている方が変身しているとワクワク感も増します♪次回は是非くーさんも🤗 嫌がらず、東京へ来てください🥹
すご〜い💕素敵です💖
私も体験してみたいけど、もの凄く疲れそう😓
講談社の漫画家さん 大和和紀さんでしょうか?!
あさきゆめみしの大ファンなので、今年の大河ドラマは待ってました〜!
やっぱり平安時代は雅やかで素敵ですね〜💕
これからも普段出来ない様な体験もアップしてください
楽しみにしてます🤗
10万人記念動画最高でした!!ありがとうございます!!また何かの記念で今度はお三方での企画動画していただけると嬉しいです!
いつもわかりやすくて面白い素敵な動画ありがとうございます!!!
きりゅうさん可愛い〜♡
12万人おめでとうございます!
ワオ!お外新鮮ですね!
立っているお姿初めて見ました笑
お二人ともお似合いで素敵でした✨
10万人記念企画、ありがとうございます
前から衣装がどうなってるのか気になってたので、着付けしながら順番に解説してくれたのがとても分かりやすくて楽しかったです☺️
私は結婚式で色打掛着たことがありますが、あれもすごく重くて大変だったけど、平安装束は重ねが多い分さらに重くて動きにくそうですね
きりゅうさん、ラットさん、お疲れ様でした
ここまで平安装束を詳細に解説できるのは、きりゅうサンだけでしょう❗凄いです✨お二人ともお似合いでした😉
きりゅうサンは有能な才人女房❗ラットさんの束帯姿はリアル実資も「かくあらむ」といった雄姿がgood❗これ、褒めてます😊「ラフな格好で~」と言われても、今の視点では全くラフには見えない😅
お二人ともとても素敵でした!
知らなかったことがまた色々と学べてとても面白い企画でした。また、こういった会があることを楽しみにしています。
🎊12万人
おめでとうございます🎉🎉
鎌倉殿から拝見しているのですがとても嬉しいです💕
きりゅうさんとラットさんの平安装束も素敵です✨私も昔から憧れていたのでうらやましいです😊
これからも、お三人さんの楽しいトークと、きりゅうさんの妄想劇場楽しみしていますので頑張ってください✨
平安時代の華やかな衣装。
お二人ともお似合いでした。
着るのも大変、動くのも大変。
さすが、貴族の衣装。
ひとりでは着られない。
お付きの方々の努力あっての衣装。
でも、それぞれに趣があって素敵です。
以前、奈良の正倉院展で、バックルのベルトあって驚きました。七宝の飾り付きでした。ラットさん、キリッとしてかっこいいです👍✨黒光る君より上に見えます😀きりゅうさん、末摘花だったのか〜😅興味深くて面白かったです😄👍✨✨✨
ラットちゃん、似合う!かっこいい❤❤
10万人突破おめでとう御座います。ラットさん凛々しい。
きりゅうさん予想以上のお似合い。 これからもゆる〜く、賢くお願いします。
ラットさん凛々しい😊
@@einheldenleben めっちゃ、男前ですわ〜❣️
すごい👍楽しかったです😍本当に体験は大事ですね。きりゅうさん可愛かったです❤
10万人企画、ありがとうございました、とても楽しかったです❤
子どものころから憧れていて何度も絵を描いていた十二単姿、平安の束帯姿、すごく詳しく解説していただけて本当に嬉しい😊
着付けも、襟の揃え方が凄技でした😊
ラットちゃんは歌劇のトップで、きりゅうさんもお姫様でした
次回はく〜さんも一緒の楽しい企画を、待っていま〜す
12万人突破🤩おめでとうございます👏🏻👏🏻👏🏻
お疲れ様でした、とても美しい平安装束でした。カッコ良くて大好きです!しかし、お手洗い、肩こり、腰痛などどれだけしんどかったであろうかと改めて考えました🫢
お二人ともとても似合ってます♡
わたしもいつか着てみたい😊
先生たちの話がいつも面白いです!
チャンネル登録しました!
ありがとうございます!
登録ありがとうございます。
おぉ❣️ スゴイ👍
お二人ともお似合いです😊
この装束の着付けや細かい順番やそれぞれの形や名前、昔は便覧や服装史とかで見ていたのですが、どうしてもこれはどうなってるんだろうとか細かいところが判らなかったのですが、今回実際着て見せて下さってきりゅうさんの解説付きで本当に目から鱗でした!
以前、舞妓、芸妓、千姫😅には変装した事があるのですが、十二単はなかったので私も体験してみたくなりました〜
これ本当に着付けがどうなってるのか知りたかったので、今回知る事ができてとても嬉しかったし面白かったです❣️
長年の疑問が解けました! ありがとうございました🙏
楽しく、とても興味深い企画をありがとうございます。ずっと左側が写っていたので、正面や右側の結び方も見れたらいいな~と思いました。お二人とも、とても素敵でしたよ😊
10万人企画、第3段、第4段も、期待しています♪
きゃ~❤本当に平安美人変身してくれて嬉しい~🎉✨
お二方めっちゃ素敵です❤
桃の節句で毎年お内裏様とお雛様衣装をマジマジみてますが…まんまあんな感じなのですね~。
きりゅさんの説明がはいるので更に平安衣装着た感が分かりやすく良かったです🎉
く~さんの話していた牛車体験出来るところあったらまた是非チャレンジしてください🐂✨
昔、雅楽の説明&演奏と十二単衣の説明&着付けの2部構成のイベントに行ったのを思い出しました。束帯は映像でも見たことがなかったので、非常に参考になりました。
ラットちゃんはイケメンでしたね〜。きりゅうさんはその博識教養でモテモテになったかもしれませんね!
いやー、見ごたえのある動画でした。面白かった!
当時は着替えるたび、着崩れするたびに着付け係の女房を呼んだのですか?着付け係も十二単を着ているのですよね?大変・・・
宮仕えしている女房が自分で着ていたのか、それとも着付けをするさらに下の女性がいたのか、気になります
着付け係が今回のようにパンツ姿(動きやすい服装)ならまだしも、着付け係も十二単を着ているのかなぁ、と思って・・・。確か、彰子様の裳着の式では十二単姿の女房が着せていましたよね。
私も京都の西陣織会館で体験した事があります。着付けてもらって出歩けないので、着るまでがピークって感じ。ある程度着こんだら台座へ移動してから続行して完成。その場に立ったままで写真を数枚撮って脱いでました・・・。西陣織会館ではメイクもしてもらえたので結構本格的でしたがこちらでは着たまま移動させてもらえてるのでまたいい体験ができそうですね。下襲の裾はずっと絵巻物などで観ていてこれ、なんだろう、この欄干からぶらさがっている布は?まさか着物の裾ではあるまいと思っていたので、目からうろこでものすごくすっきりしました!ありがとうございました!
20万人登録も近い!
その時が楽しみです。
十二単の着付け、昔の人は美優先とはいえ、本当に大変でしたね。
昔から憧れていたのに、残念😢
10万人のような12万人登録記念の面白い動画のアップありがとうございます😁何か理由があっての事と思いますがお二人並んで座っているところが見たかったです🤗
うわー、面白かったー、楽しかったー😂ラットちゃん凛々しいです。きりゅうさんも素敵💓❤韓国の伝統衣装である韓服も着てみたいけど、平安時代の衣装も着てみたい❣️イメージなんですけど、京都でしたのかと思いました😊
私も 面白かった~です 展示で観たことはありますが 着用の経過と 詳しい解説が ホントに興味深かったです
なお牛車乗車で写真が撮れるところは 有るようですね
すごく楽しめました。😂牛車は確かに乗ってみたいです。
いつもと違うオープニングにテンション上がりました!実際に着ているのを見ると理解が深まりますね。お二人共お似合いでした✨青いアイシャドウの貴族、強そう!!
ラットちゃんカッコイイ😎なかなか決まってたわ〜✨✨
きりゅうさん清少納言みたいやった😊素敵でした💓
10万人記念第二段ありがとうございます!ものすごく楽しかったです!肩こり大変そうだなと思ったら腕まで筋肉痛になるんですね体験しているお2人とても素敵でした!く〜さんの牛車体験もあったら見てみたいです!よくよく考えたら五節の舞もそうですが平然と打球やってたのすごいことだったんだなとも思いました!
飛び出すかしまし💞面白かったです😊
ラットさん、凛々しいお姿✨
女性の着物の方がきらびやかで着付けも大変かと思ってましたが、男性の方がアイテムも多くて大変そうなのが意外でした。
大変身な動画ありがとうございます😊
見るからに重そうな束帯姿に十二単
昔の人はこれを着て日常生活していたと思うと
着替えさせてくれる人も必要だしトイレも大変だし動くのもカニ歩きなんですね🦀
着るのは憧れるけど生活するのは大変ですね‼️
葵祭の行列に学生アルバイトで参加したことがあります。当時は何の衣装か分からないまま行列してましたが、このドラマを見るようになってから、あれは狩衣だったと分かりました。肩と袖のつなぎと袖口に特徴がありますね。何の役だったかは分かりません。道長役ではなかったと思います。道長クラスの役になるとお金を払って参加しないといけないみたいですね。斎王代役の女性は何千万円も払うらしいです。
10万人登録企画第二弾おめでとうございます🎉
お二人の平安装束姿、解説付きでおもしろかったです。
ラットさんの束帯姿もよかったですが、ラットさんの十二単姿も見たかった~
次回はぜひお三方で女房姿になって御簾の中でワチャワチャ噂話してほしいです。
10万人おめでとうございます🎉
素敵な企画でした〜❤
体験もしてみたいけど人が着てるのを間近でみたいです〜
どちらも大変そう、重そう…と思っていたけれど実際に見てもホントに大変そうですね😮重ねた布だけで自立してるところだけを見ても「おお…(驚愕)」てなります。
これで牛車乗るの大変そうですね〜
いつかは着る体験してみたいです😊
源氏物語を読んでる時、衣裳がイメージ出来ないので巻末のイラストを参考に読んでた事を思い出しました😅ただ、着付や感想は分からないので今回の話は大変面白く参考になりました😊
昨日現在の御所の南側りの通り丸太町通を走る市バスの中から「鳥帽子」専門店の看板を発見しました。この通りは何百回も通っているのにこれまで気づきませんでした。次は歩いて行って店の中を確認してこようと思っています。葵祭とか時代祭とか京都には今も需要はあるんだろうと思う。
確かによくわかる‼️
そうですね。国語便覧に載っている内容。
授業で高校生に見せたいです。
登録者10万人突破おめでとうございます。そして本当に興味深い動画をありがとうございました。
ラットさん、きりゅうさんも良くお似合いでした。お疲れさまでした😃
装束は本当にうつくしくて、民放でこの時代のドラマはよう出来んだろうなと思いました😔
NHKももう、しばらくはやらないでしょうねえ。
ロケ動画ほんとに嬉しいです😭👍🏻
ラットさんの直衣姿が宝塚の男役さんみたいで、めっちゃカッコいいです、惚れちゃいそうです(笑)
きしゅうさんの女房姿も歌を詠んでる姿とかサマになってて可愛いですよ~。
やはりラットさん素敵。きりゅうさん、やんごとなきお方みたい!
すごく見応えありましたー!!
お二人とも素敵でした♪
私も束帯着てみたいです❤
次回は是非、平安時代のお化粧編をー///
すごい!!!おめでとうございます!!
とても素敵ですね!!!!!!
2人が一緒に居たのが新鮮! そしてきりゅうさんのお姿は、チャンネルキャラの絵とそっくりでは?! いい記念会でした~~!
最高🎉🎉🎉でした。
おめでとうございます。👏👏👏👏👏
登録者10万人、誠におめでとうございます❗
今後の更なる御活躍とメンバーの皆様の御健康と御多幸を心より御祈り致しております❗
おめでとうございます🎉
素敵な企画ありがとうございます!!
こんなふうに平安のお衣装を着られるところがあるのですね!?とても勉強になります。 因みに着付けてもらうのにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?平安の方々は毎回かなりの時間をかけてお支度なさっていたのでしょうね〜
御二方も素晴らしい体験ができてよかったですね😊 とてもお似合いです❤
10万人おめでとう御座います!そして東京にいらっしゃるならお会いしたかった〜❤
袴の裾の赤。いつも オシャレだなと思っていました。❤
スタンプ買いましたよ〜❤
私もラットさんのように着てみたい〜😊
ありがとうございます!
ありがとうございます!
おめでとうございます🎊
素敵な企画をありがとうございます☺️
ラットさんめっちゃお似合い❣️すごくイケメンでビックリ💕
きりゅうさんも雅で素敵✨
どのような中身(?)なのか 着方はどうなっているのか 知る事ができて嬉しいです💕
このような装束を着付けてくださるお店があるとは知りませんでした。関西でもあるかな?1度体験してみたいです‼️
我が家はお葬式 50日祭 式年祭に先祖祭り 全て神式で行います。その都度神主さんに来ていただいて執り行っていただくのですが、神主さんの装束に最近めっちゃ興味が湧くようになりました。狭い家の中なので神主さんの祝詞(?)の文字も見えるので、この字こう言う読み方するんや‼️とワクワクしながら盗み見する不謹慎な参り方をするようになってしまいました😅
歴史なんかちんぷんかんぷんで大嫌いだった私が、装束や祝詞の漢字だらけの文章にもワクワクする様になったのは、かしましの御三方のおかげです。
お身体ご自愛いただきながら、ゆるりとご無理のない範囲で長く続けていただけると嬉しいです。これからも楽しみにしております
お疲れ様でした
きりゅうさん可愛いですね
ラットさん凛々しいですね
クーさんも乙丸の衣装なら
簡単に着れたかもしれませんよ😅
3人で並んでほしかったです
ドラマでは正面からの姿を
チラッと見るだけで細かい所まで見えなかったですが
着付けから しっかり見ることができて良かったです
きりゅうさんの実体験からの解説もわかりやすくて面白かったです
10万人記念企画の第3弾もあるのかしら?楽しみです😊
ラットさんかっこいー!とっても似合ってます😊昔の方は大変ですね😅
10万人記念第二弾🎉おめでとうございま~す🎉✨😆✨🎊
わぁ~~~(‘0’)めっちゃ楽しみです(*≧∀≦)✨✨😉👍️✨
動画で説明して頂けると凄く分かりやすいです💯💮
有り難う御座います(*^^*)✨😉👍️✨
ラットちゃんカッコいい✴️
先生綺麗です
おおおー‼️宝塚「あさきゆめみし」かしまし組公演だぁ〜‼️
私もく〜さんと同意見、ラットさん宝塚の男役そのまんまのイケメン‼️光源氏いや、羅都源氏モテると思う〜、今も平安中期も❤
空蝉の衣、中身のきりゅうさんが抜け出しても人間の形のまま座ってるの、凄過ぎる。よくあんなのを10枚20枚と着てましたよね、布は薄手と言いながら。
眼鏡を外したきりゅうさんに「はじめまして❗️」。きりゅうさんがあの時代に生まれてたら、きっとまひろの同僚になっていたのでは(公任「歴史好きの面白い女がいる」行成「お上は本がお好きなので歴史の書物などもよろしいのでは?」道長「うん」)。それ、かなり面白そうだけど眼鏡が無いとツライかも(私も眼鏡なので🤓そう思う😁)。
いやー面白かったです、今回の動画も‼️
初夏さんも衣装が重くて立ったり座ったりが大変とTVで言ってました。今回もとても面白かったです。ありがとうございました。
お疲れさまでした❤
ホントラットちゃんイケメン😊きりゅうさんはメガネがないときりゅうさんじゃないんだなと思いました😂
礼に始まり礼で終わる
素敵な着付けありがとうございます❤着付けられる方も大変ですよね
平安のお化粧もするのかなぁ、と思ってました😂
出来れば着せる前の包の形が見たかたったなぁ
撮ったんですけど、なぜかデータが飛んでいて~(泣)
@@kashimashi_rekishi_ch
あらぁ、それはそれは😱
く〜さんの回を楽しみに待っております
面白く拝見しました。
やってみたい、でも怖い。代わりにやってくれて有難うございます。
わーい楽しみです
ざ、ちえんじとかの氷室冴子さんの頃から、十二単衣の中身はどうなってるの!?
って思っていたので、今回こんなふうに着付けのところから見せてもらえて嬉しいです!
光る君へは、平安ファンには
2次元でしか見られなかった文化がリアルに見られる楽しみもありますね
ところで、襲の色目…ですが最近の赤染衛門先生の女房装束が渋くてカッコ良いのですが、なんという襲の色目でしょうか?
もしわかれば教えてください
また、襲の色目特集とかもしていただきたいなあ
正確な襲の色目は分からないという話も聞くので分かる範囲でご紹介いただけたら嬉しいです❤❤❤❤
10万人こんぐらっちれーしょん🎉🎉✨😆✨🎊
お二人共、お似合いですね。クーさん、MRIはうるさいです寝ていれば終わるかなぁと思っていたら五月蝿くてしかも2、30分ほどかかりました。
おめでとうございます🎉(10万&スタンプ)😸
差し上げるモノが無いので、せめて私の北国から涼しい風をお送りします~~☺
🪭🪭🪭
平安装束素敵です〜!!!✨
たまにはまた屋外ロケしてくださいね☺️
おめでとう御座います。😮
登録者10万人、おめでとうございます!!!
スタンプもさっそく購入したいと思ってます。
これからも楽しい動画、よろしくお願いします!
憧れの女房装束✨一度は着てみたい✨
おめでとうございます✨✨野外活動うれしい!!
石帯 重そう。 バックルがあったなんてビックリ‼️
私は子供のころ測ったら、月に髪が2センチ伸びているようでした。普通月に1センチだそうで、もっと伸びるのが遅い方もいるそうで、なので、伸ばしたい時はすぐに伸ばせますが、髪型のキープはマメにカットしないとダメです。私、末摘花が好きです(*^^*)
なんか自分ににてる。紅花を末摘花と呼んでいたのですね。博学のきりゅうさんのおかげで知りました。
髪がとても美しい末摘花ですが、美人認定はされなかった。やっぱり髪は大事だけどそれだけではダメだったということなんですね。
顔なんかなかなか見れないようで、光源氏のようにその場で見れてしまうものなのかしら?
10万人おめでとうございます。これからも楽しく見させていただきます✨😌✨
10万…あっという間に+2万
おめでとうございます🎉🎉🎉
ラットさんのスタンプ素敵デス~!!
これからの結婚式のお色直しは、「道長と紫式部の平安装束」がブームになるのでしょうか!?😍
1000年の愛。
永遠の純愛。❤
今は亡き、小説家の氷室冴子先生が女房装束を着てらっしゃいました。やっぱり、重いとおっしゃってましたね。
紫式部も、さすがにあの格好では源氏物語を執筆してないだろうな。
もしかすると「氷室冴子読本」じゃないですか?
@@user-さわ たしか「ガールフレンズ」という、氷室先生とお友達や交流のある方々の対談本だったと思います。
やはり着物は重いですよねー吉高さんも着物は美しいが重いってインタビューで言っていました。平安時代の貴族の女性たちは大変ですね。筋肉も今のように発達してないだろうに…きりゅうさんもラットさんも着物はお似合いでしたよ。