Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当時ビデオが普及し始めた頃だと思いますが、本当に貴重な映像ですね。
ビデオカメラ(当時は肩乗せタイプ)はまわりで持っている人が居なかったため、先輩や同級生に8ミリ(フイルム)カメラを借りて撮りました。1本で3分しか撮れないのでなるべく無駄が出ないよう、途中でフイルムが無くならないよう気を使うのが大変でした。
3:58 今の横浜青葉インターのところですね。
86年当時、親戚が荏原町に住んでおり、窓から大井町線の線路が見えました。5000系、5200系、6000系、7000系、7200系、8000系とバラエティーに富んでおり見ていて飽きなかった記憶があります。
撮る方にとっては嬉しい限りでしたが、扱う方にとっては種類が多すぎてさぞ大変だったことでしょうね。
市が尾〜藤が丘間の鉄橋超えた辺りも上に道路が出来て風景変わったのでこの映像は貴重ですね
トラス橋の塗色もこの当時の赤いほうが好きでした。
こんなに緑の風景と銀色車体が似合う場所はない
側面が銀一色なのが良いのかもしれませんね。
3:08 この緑、今からみるとヤバいw
8500系がたくさん並んでいる光景はいいなあ。
当時は、田園都市線は8500ばかりでつまらないなぁと思っていたことは内緒ですw
@@3636osaru ここまで赤帯が冴える電車は他に無いと幼い頃から思っていました。東急で1番良い車両、8500系を集結させたのが田園都市線ですね。でも、東横線は8000系が代表車種であったことが魅力だったと思います。どちらも東急と言えば思い出す電車です。
確かに赤帯と言ったら8500ですね。東横の8000は嫌いでは無かったのですが、当時まだ非冷房車があったので、夏場にあれが来るとガッカリする事はありました。
@@3636osaru 8000系ならではの話ですね。昭和の時代は通勤車は非冷房車も多かった時代ですからね。ワンハンドルマスコンが画期的な8000系も冷房装置は贅沢な装備品だった。
その東急8500系も間もなく運用から退き、メトロ8000系の運用リミットも3年を切りました。
もう今では全てが過去のものの様で感慨深くなりますね。時の流れでしょうがないのかもしれませんが、電車は元より街並み・車・人何もかもが変わってしまいました
そうですね。「田園都市」という名前も現状に合わなくなってきた気がします。
私が生まれた年1985(昭和60)年🥺もう36年も経つのですね…(80'sなのに1970年代みたいな映像なのが◎。ギャップ萌えですね♪)東急東横線8090系(後期 高運転台仕様80番台)が新車時代でしたね。
そう、9000系(9001F)が横浜駅で脱線事故を起こしたのもこの頃・・・
@@3636osaru 東急9000系は次の年(1986年)の登場ですよ…
@@須田祥史 なるほど、そうでしたか。どちらも高校生の時だったので、同じ「頃」としてとらえていました。ちょっと調べてみたら、田園都市線開業20周年記念事業でリゾート21が東急線内を走ったのも1986年ですね。
そう言えば、8500系はドラマ「私鉄沿線97分署」(1984年10月~1986年9月)でも劇中で活躍していましたね!私も見ていました。当時小学6年生~中学2年生。1986年に田園都市線開業20周年記念事業を伊豆急リゾート21が東急線内で走行していました。97分署の番宣のため、北原佐和子さんがイベント列車に乗車した際があります。
試運転の5000は、NERの文字があるので長野電鉄への譲渡車両ですね。
はい、長野電鉄2600系のT3編成です。
ドアステッカーは当時大きかったです!
当時、東急でバイトしていた先輩から聞いた話では、ドアの窓から外を見ていた子供が戸袋に引き込まれないように外を見えなくするために一時大きくなりましたが、僅かな隙間から外を覗こうとしてかえって危ないという理由で小さくなったとか。(真意のほどはわかりません)引き込み防止で戸袋のゴムが固くなったのもこの頃だと認識しています。
@@3636osaru さま子供の行動を、ことこまかく研究し続けてていることに、感服ですね。
私も覚えてます。
大井町駅の旧駅舎 懐かしいな 便所がとても臭くてね 阪急デパートも活気があった頃だったし
昔の駅のトイレって確かに臭いイメージがありましたね。これを録った頃は品川区民会館を建て替える前で、まだ丸井がありませんでした。
出川さんが乗っているポルシェのオープンカーのクーラーもオンにすると昔の公衆トイレ並みの臭さで、彼は多忙を極めているためオーバーホールをする暇が無さそうです。
駅舎の屋根が短くて、冬の降雪時雪かきが大変っだ。
お疲れさまでした。 今はホームドアがトラブルと大変そう・・・
9000も8500もこんな時から走ってたんだからすごいよな
9000はたしか一年後だっけか、トップナンバーだけちょっと早い製造だった
8500系はJRで例えるなら103系113系と同い年9000系はJRで例えるなら205系211系と同い年結構古い(JRが新しい)東急の車両
後からデビューした8090のほうが先に居なくなっちゃいましたね。
@@3636osaru 8090 8590共に廃車になっちゃいましたね、まさか8606が残るとは…
9000は1986年3月だからまだいないよ…
貴重な赤ガエルですね!レア映像ありがとうございます🎵1985年でいうと、私は中学一年生。ドラマ「私鉄沿線97分署」でもハチゴーが劇中に登場した時期でした。当時半蔵門線の押上までと東武線との相互直通運転が開始していない頃ですね。大きなドアステが懐かしかった時代でした。昭和、平成、そして令和へと受け継いだ田園都市線の顔として活躍した東急8500系。ありがとうハチゴー!
その年は私鉄沿線97分署で東急8500系が劇中に登場した時期で、同系は東横線でも活躍し撮影された翌年に東急9000系が東横線に搬入され、映像が今はなき東洋現像所みたいでした。
@@小栗勲-t3k 私鉄沿線97分署、懐かしいw家族みんなで見ていました。私は当時小学6年生⇒中学2年生くらいかな?東急8500系と営団(今の東京メトロ)半蔵門線8000系も劇中に登場した時期がありましたね。
乃木坂大好き与田祐希推しさん> 当時の田園都市線は8500だけ冷房が付いていたので、営団車が来るとがっかりしたものでした。小栗勲さん> 田園都市線開業20周年イベントで伊豆急のリゾート21が東急線内を走った時に、97分署の番宣のため、渡哲也氏・・・ではなく北原佐和子さんがイベント列車に乗ってました。
長津田検車区や長津田車両工場は良く撮影に行っいますが、平成生まれの僕の知らない当時の長津田検車区や長津田車両工場の様子を見ることできる素晴らしいそして貴重な動画をありがとうございます。
当時長津田検車区で車両清掃のバイトをしていた高校のOBが、勝手に方向幕を回して記念写真を撮っていたことはナイショですw
渋谷から新玉川線で二子玉川園まで行った頃ね!(笑)
これを撮影したのは85年の夏ですが、ちょうどこの年の春に二子玉川園が閉園になっているようです。
@@3636osaru さんへニコタマ遊園地が閉園した年は、坂本九さん・夏目雅子さん・たこ八郎さんらが若くして世を去った年でもありました。
@@小栗勲-t3k 去った理由はそれぞれ異なりますが、悲しい出来事でしたね。
撮影風景から見ると、どうやらフィルムで撮ったものでしょう。
コダックの8ミリフィルムで撮った映像を外注でmpegに変換し、Premiere Proで画質を整えて公開しています。
8ミリフィルム。。味が有りますね。ちょうど8ミリビデオが発売された頃ですね。
長津田付近で出てくる旧7000は6両編成だったので大井町線にいました。二子玉川から長津田まで回送で来たようです。
当時の大井町線は、旧5000、旧6000(VVVF改)、旧7000、7200、8000とバリエーションが豊かでしたね。
はじめまして!途中で赤い旧5000系が登場しましたが、何でしょうか?
これは長野電鉄に譲渡される2600系T3編成で、まだクリーム色の帯が入っていない状態です。
@@3636osaru 返信遅くなってすみません💦確かどっかの資料で長電に譲渡する前、東急で試運転していましたね!
5:58からのとこって、どの辺でいつ頃のかわかります??
撮影は1985年の夏、場所は長津田工場のすぐ南側だったと思います。
ありがとうございます。
当時は田園都市線って名前じゃなかったって叔父から聞いたんだけど、ほんとなん?
二子玉川を堺に、中央林間方面を田園都市線、渋谷方面を新玉川線と言ってました。
新玉川線と呼ばれていた頃は、快速が走っていましたね。(新玉川線内は各停で田園都市線内は急行と同じ停車駅)あと、「二子玉川」駅は「二子玉川園」駅でしたね。ちょうどこの動画を撮った年に二子玉川園遊園地が閉園になりました。
3:09あざみ野~江田ですかね。
はい、正解です。この辺りも今では大分宅地化が進みましたね。そのあとのシーンもお解りかと思いますが、市が尾ー藤が丘間で、まだトラス橋の色が赤く、横浜青葉ICがありません。
今の風景とはかけ離れてるな…もう少しこういう風景を諸所に残して開発しても良かったんじゃないだろうかと思ってしまう
かつての荏田町赤田地区辺りですね。現在のあざみ野南。開発に伴いあざみ野〜江田間にあった赤田隧道が取り壊されました。
長津田工場脇の踏切がまだ電鈴だった頃かな…?
すみません、そこまで覚えていません・・・
まだ東武直通運転も始まっていない頃ですね
そうですね。半蔵門線は、まだ渋谷から半蔵門までしか開通していなかった頃です。
東急田園都市線(新玉川線)8500系が8634F(1985年5月新製)までしかいない時代。(しかも8634Fは東横線を走ってる!?)
@@3636osaru さんへその頃半蔵門線は、半蔵門〜水天宮前間の工事の真っ最中で、水天宮前開業から3年後の暮れに同〜押上間の着手工事が始まりました。
@@須田祥史 さんへ先々月運用から離脱した8634Fですが、この編成から一部変更があり、乗務員室背面仕切り板右に窓が設置され、機器類の軽量化が図られ、すべての編成にもこれらの工事が実施され、動画撮影にも最適となりました(当時はアナログビデオカメラ撮影)。
rare! like
昔は東急でもブルートレイン走ってたんだ
冒頭のカットは国鉄の大井町駅で、画面左側は東海道本線の上下線です。この頃、あさかぜなどのブルートレインは24系25型に切り替わっていたはずなので、写っている20系は臨時か銀河かな?
伊豆急行2100系が出て間もない頃(1985年8月前後)なのは映像をみて良く解ります。(私の生まれる2~3ヶ月前です。私は南海9000系と同じ月に生まれました。)
当時ビデオが普及し始めた頃だと思いますが、本当に貴重な映像ですね。
ビデオカメラ(当時は肩乗せタイプ)はまわりで持っている人が居なかったため、先輩や同級生に8ミリ(フイルム)カメラを借りて撮りました。
1本で3分しか撮れないのでなるべく無駄が出ないよう、途中でフイルムが無くならないよう気を使うのが大変でした。
3:58 今の横浜青葉インターのところですね。
86年当時、親戚が荏原町に住んでおり、窓から大井町線の線路が見えました。
5000系、5200系、6000系、7000系、7200系、8000系とバラエティーに富んでおり
見ていて飽きなかった記憶があります。
撮る方にとっては嬉しい限りでしたが、扱う方にとっては種類が多すぎてさぞ大変だったことでしょうね。
市が尾〜藤が丘間の鉄橋超えた辺りも上に道路が出来て風景変わったのでこの映像は貴重ですね
トラス橋の塗色もこの当時の赤いほうが好きでした。
こんなに緑の風景と銀色車体が似合う場所はない
側面が銀一色なのが良いのかもしれませんね。
3:08 この緑、今からみるとヤバいw
8500系がたくさん並んでいる光景はいいなあ。
当時は、田園都市線は8500ばかりでつまらないなぁと思っていたことは内緒ですw
@@3636osaru ここまで赤帯が冴える電車は他に無いと幼い頃から思っていました。東急で1番良い車両、8500系を集結させたのが田園都市線ですね。でも、東横線は8000系が代表車種であったことが魅力だったと思います。どちらも東急と言えば思い出す電車です。
確かに赤帯と言ったら8500ですね。
東横の8000は嫌いでは無かったのですが、当時まだ非冷房車があったので、夏場にあれが来るとガッカリする事はありました。
@@3636osaru 8000系ならではの話ですね。昭和の時代は通勤車は非冷房車も多かった時代ですからね。ワンハンドルマスコンが画期的な8000系も冷房装置は贅沢な装備品だった。
その東急8500系も間もなく運用から退き、メトロ8000系の運用リミットも3年を切りました。
もう今では全てが過去のものの様で感慨深くなりますね。時の流れでしょうがないのかもしれませんが、電車は元より街並み・車・人何もかもが変わってしまいました
そうですね。「田園都市」という名前も現状に合わなくなってきた気がします。
私が生まれた年1985(昭和60)年🥺
もう36年も経つのですね…(80'sなのに1970年代みたいな映像なのが◎。ギャップ萌えですね♪)
東急東横線8090系(後期 高運転台仕様80番台)が新車時代でしたね。
そう、9000系(9001F)が横浜駅で脱線事故を起こしたのもこの頃・・・
@@3636osaru
東急9000系は次の年(1986年)の登場ですよ…
@@須田祥史 なるほど、そうでしたか。どちらも高校生の時だったので、同じ「頃」としてとらえていました。ちょっと調べてみたら、田園都市線開業20周年記念事業でリゾート21が東急線内を走ったのも1986年ですね。
そう言えば、8500系はドラマ「私鉄沿線97分署」(1984年10月~1986年9月)でも劇中で活躍していましたね!私も見ていました。当時小学6年生~中学2年生。1986年に田園都市線開業20周年記念事業を伊豆急リゾート21が東急線内で走行していました。97分署の番宣のため、北原
佐和子さんがイベント列車に乗車した際があります。
試運転の5000は、NERの文字があるので長野電鉄への譲渡車両ですね。
はい、長野電鉄2600系のT3編成です。
ドアステッカーは当時大きかったです!
当時、東急でバイトしていた先輩から聞いた話では、ドアの窓から外を見ていた子供が戸袋に引き込まれないように外を見えなくするために一時大きくなりましたが、僅かな隙間から外を覗こうとしてかえって危ないという理由で小さくなったとか。(真意のほどはわかりません)
引き込み防止で戸袋のゴムが固くなったのもこの頃だと認識しています。
@@3636osaru さま
子供の行動を、ことこまかく研究し続けてていることに、感服ですね。
私も覚えてます。
大井町駅の旧駅舎 懐かしいな 便所がとても臭くてね 阪急デパートも活気があった頃だったし
昔の駅のトイレって確かに臭いイメージがありましたね。
これを録った頃は品川区民会館を建て替える前で、まだ丸井がありませんでした。
出川さんが乗っているポルシェのオープンカーのクーラーもオンにすると昔の公衆トイレ並みの臭さで、彼は多忙を極めているためオーバーホールをする暇が無さそうです。
駅舎の屋根が短くて、冬の降雪時雪かきが大変っだ。
お疲れさまでした。 今はホームドアがトラブルと大変そう・・・
9000も8500もこんな時から走ってたんだからすごいよな
9000はたしか一年後だっけか、トップナンバーだけちょっと早い製造だった
8500系はJRで例えるなら103系113系と同い年
9000系はJRで例えるなら205系211系と同い年
結構古い(JRが新しい)東急の車両
後からデビューした8090のほうが先に居なくなっちゃいましたね。
@@3636osaru 8090 8590共に廃車になっちゃいましたね、まさか8606が残るとは…
9000は1986年3月だからまだいないよ…
貴重な赤ガエルですね!
レア映像ありがとうございます🎵
1985年でいうと、私は中学一年生。ドラマ「私鉄沿線97分署」でもハチゴーが劇中に登場した時期でした。
当時半蔵門線の押上までと東武線との相互直通運転が
開始していない頃ですね。
大きなドアステが懐かしかった時代でした。昭和、平成、そして令和へと受け継いだ田園都市線の顔として活躍した東急8500系。
ありがとうハチゴー!
その年は私鉄沿線97分署で東急8500系が劇中に登場した時期で、同系は東横線でも活躍し撮影された翌年に東急9000系が東横線に搬入され、映像が今はなき東洋現像所みたいでした。
@@小栗勲-t3k
私鉄沿線97分署、懐かしいw家族みんなで見ていました。
私は当時小学6年生⇒中学2年生くらいかな?東急8500系と営団(今の東京メトロ)半蔵門線8000系も劇中に登場した時期がありましたね。
乃木坂大好き与田祐希推しさん> 当時の田園都市線は8500だけ冷房が付いていたので、営団車が来るとがっかりしたものでした。
小栗勲さん> 田園都市線開業20周年イベントで伊豆急のリゾート21が東急線内を走った時に、97分署の番宣のため、渡哲也氏・・・ではなく北原佐和子さんがイベント列車に乗ってました。
長津田検車区や長津田車両工場は良く撮影に行っいますが、平成生まれの僕の知らない当時の長津田検車区や長津田車両工場の様子を見ることできる素晴らしいそして貴重な動画をありがとうございます。
当時長津田検車区で車両清掃のバイトをしていた高校のOBが、勝手に方向幕を回して記念写真を撮っていたことはナイショですw
渋谷から新玉川線で二子玉川園まで行った頃ね!(笑)
これを撮影したのは85年の夏ですが、ちょうどこの年の春に二子玉川園が閉園になっているようです。
@@3636osaru さんへ
ニコタマ遊園地が閉園した年は、坂本九さん・夏目雅子さん・たこ八郎さんらが若くして世を去った年でもありました。
@@小栗勲-t3k 去った理由はそれぞれ異なりますが、悲しい出来事でしたね。
撮影風景から見ると、どうやらフィルムで撮ったものでしょう。
コダックの8ミリフィルムで撮った映像を外注でmpegに変換し、Premiere Proで画質を整えて公開しています。
8ミリフィルム。。味が有りますね。ちょうど8ミリビデオが発売された頃ですね。
長津田付近で出てくる旧7000は6両編成だったので大井町線にいました。二子玉川から長津田まで回送で来たようです。
当時の大井町線は、旧5000、旧6000(VVVF改)、旧7000、7200、8000とバリエーションが豊かでしたね。
はじめまして!途中で赤い旧5000系が登場しましたが、何でしょうか?
これは長野電鉄に譲渡される2600系T3編成で、まだクリーム色の帯が入っていない状態です。
@@3636osaru 返信遅くなってすみません💦確かどっかの資料で長電に譲渡する前、東急で試運転していましたね!
5:58からのとこって、どの辺でいつ頃のかわかります??
撮影は1985年の夏、場所は長津田工場のすぐ南側だったと思います。
ありがとうございます。
当時は田園都市線って名前じゃなかったって叔父から聞いたんだけど、ほんとなん?
二子玉川を堺に、中央林間方面を田園都市線、渋谷方面を新玉川線と言ってました。
新玉川線と呼ばれていた頃は、快速が走っていましたね。(新玉川線内は各停で田園都市線内は急行と同じ停車駅)
あと、「二子玉川」駅は「二子玉川園」駅でしたね。ちょうどこの動画を撮った年に二子玉川園遊園地が閉園になりました。
3:09
あざみ野~江田ですかね。
はい、正解です。
この辺りも今では大分宅地化が進みましたね。
そのあとのシーンもお解りかと思いますが、市が尾ー藤が丘間で、まだトラス橋の色が赤く、横浜青葉ICがありません。
今の風景とはかけ離れてるな…もう少しこういう風景を諸所に残して開発しても良かったんじゃないだろうかと思ってしまう
かつての荏田町赤田地区辺りですね。現在のあざみ野南。開発に伴いあざみ野〜江田間にあった赤田隧道が取り壊されました。
長津田工場脇の踏切がまだ電鈴だった頃かな…?
すみません、そこまで覚えていません・・・
まだ東武直通運転も
始まっていない頃ですね
そうですね。
半蔵門線は、まだ渋谷から半蔵門までしか開通していなかった頃です。
東急田園都市線(新玉川線)8500系が8634F(1985年5月新製)までしかいない時代。(しかも8634Fは東横線を走ってる!?)
@@3636osaru さんへ
その頃半蔵門線は、半蔵門〜水天宮前間の工事の真っ最中で、水天宮前開業から3年後の暮れに同〜押上間の着手工事が始まりました。
@@須田祥史 さんへ
先々月運用から離脱した8634Fですが、この編成から一部変更があり、乗務員室背面仕切り板右に窓が設置され、機器類の軽量化が図られ、すべての編成にもこれらの工事が実施され、動画撮影にも最適となりました(当時はアナログビデオカメラ撮影)。
rare! like
昔は東急でもブルートレイン走ってたんだ
冒頭のカットは国鉄の大井町駅で、画面左側は東海道本線の上下線です。
この頃、あさかぜなどのブルートレインは24系25型に切り替わっていたはずなので、写っている20系は臨時か銀河かな?
伊豆急行2100系が出て間もない頃(1985年8月前後)なのは映像をみて良く解ります。(私の生まれる2~3ヶ月前です。私は南海9000系と同じ月に生まれました。)