鉢底石の基本 鉢底石ってどれくらい必要なの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 31

  • @せつこ-t6d
    @せつこ-t6d 4 года назад +7

    こんにちは👋😃
    鉢底石のお話、目から鱗でした。何気に入れる物だとしか思っておらず、古屋さんの動画は本当に色々な本より優しく理解できます。花は大好き💕で今まで色々な花と関わってきましたがこの先色々なことがわかって嬉しいです。これからも今のように楽しく聞かせ下さいね😊

  • @bent1938
    @bent1938 4 года назад +5

    鉢底石を利用する意味がよくわかり、とっても勉強になりました。参考にします😊

  • @sho_sakurai0309
    @sho_sakurai0309 10 месяцев назад

    どの園芸RUclipsrさんより
    丁寧でわかりやすい動画でした😊
    ありがとうございます。

  • @大澤笙惟
    @大澤笙惟 2 года назад +1

    めちゃめちゃわかり易い!
    まさに求めていた説明に感謝です🙏✨

  • @kakoclub9046
    @kakoclub9046 2 года назад

    理論的で分かりやすいです
     ありがとう

  • @kaz8597
    @kaz8597 4 года назад +3

    植物によって株の大きさの割に根っこが小さい植物、地上部は小さいのに根っこはデカい植物・・・
    色々あって、それらを考慮して選択する鉢の大きさや選んだ鉢にどれだけ土を入れるか(鉢底石をどれだけ敷くか)が違ってっ来る
    枯らさずに綺麗に咲かせてあげるには、学ばなければいけないことがホントに多い
    でも勉強して綺麗に咲かせてあげたり元気に育ててあげたり・・・そんなのを出来るようになると園芸は、より一層楽しくなります

  • @atsumi4712
    @atsumi4712 4 года назад +1

    考えてた事があってて、自信がつきました!

  • @mick4322
    @mick4322 10 месяцев назад

    理屈が重要ですね。
    鉢を作った後、植物がどういうふうに育つのかをシミュレーションすることで用意するべき鉢や入れる土の量など、適切に計画を立てれる事がわかりました。

  • @r.m.familyone320
    @r.m.familyone320 4 года назад +1

    いつもありがとうございます。感謝🤗
    とっても言われてる事、良く理解出来ます。何故ならば・・。だから・・。
    ・鉢にこだわって根腐れさせてました。

  • @エベレストベルタ
    @エベレストベルタ 4 года назад +7

    はじめまして。良く見させていただいてます。いつも為になるお話ありがとうございます。
    我が家はハンギングとかラティスに掛けてお花を楽しんでいるのが多いのでなるべく鉢を軽くするのと土の節約に発泡スチロールを昔から入れてました。それでいいんですよね。鉢底の網は網戸の残りを敷いています。
    何処のチャンネル見ても皆同じように鉢底石入れて‥‥だけで説明ないので色々な事勉強になります。

  • @松ちゃん-e1t
    @松ちゃん-e1t 4 года назад +1

    いつも動画の中でお話されてて 素焼き鉢には 鉢底石を入れないと❗️と、今日買いに行こうと考えてました。発泡スチロールでもいいんですよね😃 あら❗️胡蝶蘭も素焼き鉢に発泡スチロールや鉢の割れた破片を底に入れたりするのを思い出しました🙋 結構、胡蝶蘭も水苔必要ですから、そういう使い方される人がいますね。明日、ちょっと良い素焼き鉢が届くので、鉢底石…鉢底石…と😅 重いし100均で以前軽い鉢底石を買った事もありました。これから植えるので、色々考えながらやります☺️なんか楽しみです🎶💖

  • @みみ-o7n
    @みみ-o7n 4 года назад +4

    スチロールは目からウロコでした!大きな鉢を玄関前置いているにですが、オシャレに見えても、深くて重くて。今度土の入れ替え時にスチロール入れてやってみます。ガーデニングの 「なぜか」を知るのが楽しくて、いつも楽しく見ています。影響されて観葉植物を買ってしまいました💕やっぱりグリーンがあると和みますね。

  • @kaz8597
    @kaz8597 4 года назад +5

    発泡スチロールの断片はホントに重宝しますよね~
    長年入れていても腐らないから耐久性も申し分もないですし
    保温効果も高いからちょっとした耐寒対策、耐暑対策にもなってくれます

  • @kazukoogawa6102
    @kazukoogawa6102 Год назад

    初めて、動画を拝見させていただきました。
    芍薬を大きな植木鉢で育てようと、直径50cmの鉢を購入しました。地植えをしたら良いのは分かっているのですが、コンドミニアムのコミュニティーのルールで、個人の植物の地植えが認められていません。芍薬は、水はけの良い環境で育てることが大事であるとのことで、鉢底石を入れたいのですが、海外在住のため、赤玉石が手に入りません。こちらのガーデンショップで、入手できるのは、軽石か、Lava rock(溶岩石と訳すと思います)です。私が調べたところでは、どちらも酸性度は、中性のようです。 軽石の方が、値段が高く、芍薬の場合、鉢のサイズが大きいので、その分、鉢底石もたくさん必要です。Lava Rockであれば、大きな袋入りで、10ドルぐらいで購入できるのですが、軽石の代用として、鉢底石として使用して大丈夫でしょうか? Lava rockを園芸用に使われたことがあれば、お時間のおありになる時にでもご経験をシェアーして頂けると嬉しいです。ちなみに、今回私が使う直径50cmの植木鉢は、黒のプラスチックで、鉢底に 丸い穴が8つ空いています。中央には穴はありません。

  • @青山辰也-x4g
    @青山辰也-x4g 3 года назад +1

    わかりやすいー

  • @TAKuMIX11AP007
    @TAKuMIX11AP007 4 года назад +1

    スマートな説明だった

  • @森下-f6t
    @森下-f6t 4 года назад +1

    私は砂利を入れてました 重いです 鉢でもいいですね わかりましたありがとうございます😃

  • @こやまるる
    @こやまるる 4 года назад +4

    素焼、確かに水捌け悪いですよね!ブリキ、プラ鉢、木製と多様に使ってますが1番乾きが悪いなと ふつふつ感じていたので既に植えてある素焼鉢には水少なめにあげたり、新たに植える時は軽石や発泡スチロールで底上げしてました。あと買ってきた苗の黒いポット重ねて底上げに使ってました😂

    • @こやまるる
      @こやまるる 4 года назад +3

      ブリキも大体穴が真ん中ひとつだから釘で穴開けて使ってるのと 小さい物は庭の砂利で重さプラスし強風に負けないようにしてました😂

  • @tuuhanka112
    @tuuhanka112 4 года назад +3

    LINE使用していないのでこちらで質問、すいません。
    丸鉢やプランターは向きは固定したほうがいいですか?それともたまには向きを変えて日が当たる場所を均一にしたほうがいいですか?
    モリモリに育っている鉢の根本付近ってどうなっているのですか?風通しをよくするために密集させずに葉っぱは取ってしまうほうがいいのですか?
    よろしくおねがいします。

  • @らぶきち
    @らぶきち 4 года назад +2

    私も何も考えずに必ず鉢底石を入れてました。
    これからは、少し節約できるかも。ありがとうございました。
    以前、いきなり土に植えちゃったアネモネ。
    鉢いっぱい葉っぱが出てきちゃったのですが、雪に当てても大丈夫ですか?🤔

  • @金色孔雀
    @金色孔雀 3 года назад

    近所のおばさんがいつも公園の脇で石を拾ってます😊謎のおばさんと呼ばれてますが、私は鉢底石だとすぐ解りましたよ。

  • @あおい-j8n
    @あおい-j8n 4 года назад +1

    私もハッポースチロールを使った事も砂利を使った事もあります土の節約になりますねでも人にあげるかもと思うものには使えていませんでした使ってもよいと教えていただ気持ちが楽になりました鉢のサイズや植えるものによってみづはけをよくするためのさぎよしっかりやろうと思います

  • @mよし-h7d
    @mよし-h7d 2 года назад

    素焼き鉢、水はけ良くないのでしょうか?確かに鉢底の穴は一つですが・・・、素焼きは水はけが良いものと思って、あえて素焼き鉢を選んで多肉植物を育てていました。意外でした😳。それでも、うちの多肉植物は問題なく育っているので、土質や量のバランスがいいのかな?

  • @tami8574
    @tami8574 4 года назад +2

    土の量を調節するんですね
    たまに 鉢底ネットがあって鉢底石は不要の物があって 
    これ土 どんだけいるの😒ってのがありますけど 石入れていいんですね
    代用品等 参考になります
    発泡スチロール 水切りネットに入れると 後が楽ですね😊

  • @林かな-v8q
    @林かな-v8q 4 года назад

    鉢底石はネットに入れて使った方がいいでしょうか??
    ネットにたまに根が絡まるので、もしネットを使わずにそのまま入れて良ければそうしたいなと思っています💦

  • @Yellow1461reiu
    @Yellow1461reiu 3 года назад

    ピーマンの栽培をはじめたんですが、底石の代わりに赤玉土を入れてしまった人間です...
    ただの赤土何になってしまうのは、何年も使ってると、なんでしょうか?
    これから冬までの間、半年間程度であれば持つと思われますか?

  • @しのべぇ-f5w
    @しのべぇ-f5w 4 года назад +5

    ええ、素焼き鉢って、水はけが悪いんですか?
    ある人から、素焼き鉢は材料そのものに透水性があるから水はけが良いと聞いて、水分量が判りにくいし割れやすいのを我慢して使っていたのに、そんな〜って感じです。

    • @黒のカリスマ-s5l
      @黒のカリスマ-s5l 4 года назад +4

      プラ鉢は自分の体感だと水の乾き(土の中の方)が悪いから通気性は悪い気がするんですよね〜

    • @kaz8597
      @kaz8597 4 года назад +1

      自分の経験だと鉢の素材よりも中に入れている土や鉢底石の有無(鉢に入っている土の量)などの方が影響大きい気がします
      ぶっちゃけ鉢はデザイン重視で選んでしまっても水はけをどうするかなどの対策をしっかりしていればなんでもOKな感じですぁね
      ただレシュノルティア(初恋草)みたいに天気や温度によって頻繁に鉢を移動しないといけないモノの場合、いっぱい寄せ植えにしたりして鉢の重量が重くなると移動が重労働になってしまいますw
      (↑考えなしに横長のプランタに3品種を並べてしまい日々重労働を強いられてる奴w)
      まぁそんな苦労も含めて楽しんでますがw

  • @石本智子-f7z
    @石本智子-f7z 4 года назад +1

    そもそも論の質問です。よく小さい苗が2~3つほどビニールポット、ないしは鉢に入れて売っていますが、寄せ植えにする際、小さい苗を何か所にも植えたいのならともかく、1つの鉢で植える場合はばらさない方がいいと聞きました。素朴な疑問として、小さな苗同士の根が絡まりながら大きくなるより、ばらしてしまって、のびのびと根が伸ばせた方がそれぞれが大きくなるのではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか。ちょっとお高い苗、例えばクレマチスのカートマニージョーとか、カリブラコアとか、このまま根を絡ませたままでなぜいいのか、どうしようもなく気になってしょうがありません(笑)。。。