Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画内で森町を「もりちょう」と読んでいますが、「もりまち」が正当です。また、砂原支線の貨物列車の運用について、全く失念しておりました。ご指摘くださった皆様、ありがとうございます。色々と勉強不足を痛感しています。
ちなみに、七飯~大沼間の短絡線(藤城支線)は全ての下り貨物列車と一部の下り旅客列車が使用します(新函館北斗駅および仁山駅を経由しない下り普通列車があるのはこのためです)。
砂原支線は以前はトワイライトエクスプレスやはまなす、臨時北斗の上りも通っていました。
@@chacha6263 藤城下り専用線に特急入らなくなったので、乗り鉄泣かせになってますね(^^;)
因みに静岡県にも同じ町名、周智郡森町があるんだけど、そこも静岡県で唯一「まち」と読む。
お詫びコメントお疲れ様です。森町の読みはともかく、砂原支線の件はミスの中でもかなり重い方かと感じます。もし可能なら当該部分の音声および画像を編集でカットする対応をした方が良いレベルかと・・・
利用者の少ない駅の廃駅はしょうがないと思う。一日数人の利用では、維持費用の方が高くついてしまう。名寄高校駅のように、学校の近くに駅を移設し、利用を即すようなやり方は有効ですよね。
お前ずっとkazuyaにくっついてるよな
やっぱり高校生が鉄道にとって一番のお客様。動画では出ていなけど、大成駅は臨時乗降場から芽室高校の生徒に支えられる形で昇格していった奇跡の駅。ネーミングも「高校生が大成する」と考えたら非常に縁起がいい名前で、現在も1日400人以上が利用している駅とのこと。
もし、現状 単線のまま 折り返し設備を増やさずに区間増便や、学校通学特化運用が可能なのなら名寄ー士別間の、区間ピストン各停や、登校最混雑時間に増結や 名寄~名寄高校短区間便が設定できたら良いな‥。ムリか
若者が辛うじて駅のある山間部や何も無い平野の閑散駅周辺に移り住みドンドンおせっせしないと無理
車の免許を持っていない人が殆どでかつほぼ毎日定期的に利用してくれるのはJR北海道にとってかなり好都合でしょうね
高校生を大人のヘビーユーザーに育てられない鉄道会社が多い本来はそういう層のために通学定期を安い価格設定にしているのだから。請願駅は高校の近くに駅を設置することは地方では重要。地方は中心駅一極集中だがJR北海道は支庁所在地の代表駅が本州の同規模の地方都市の代表駅と比べ少ない傾向にある。高校生を誘致したいのならば駅直結の生徒寮を作ることも大事だろう。
名寄高校駅の件は本当に朗報。生徒さんもJR北もみんなにとってプラス。
何気にイオンも近いんですよね。でも1kmあるからまぁ歩かんですわ。by北海道人。
@@Su----さん>そこはイオンにシャトルバスをお願いしましょう。そうすれば地元バス会社の利潤にも繋がりますし。イオンには店舗内に目安箱があるので、そこに投書するのがオススメです。
@@alexeycalvanov 東京では結構、近隣団地や住宅街を循環してる無料シャトルバスを出してるイオン多いのですが、北海道内ってあるのかな?自分の近くにはないですわ。車でも札幌市内の店舗以外は駐車場も広くて無料ですし。
@@alexeycalvanov さん当方の東海地方の 愛知県や岐阜県なども、名古屋市街地であっても 超車🚘 社会なので、😗飲み屋にいくか、駅直結のスポット、デパートにいくかしないとよっぽど電車、バスは使いませんね。地方のあるあるですけど、普段から全部の用事が、自家用車利用なので 関東の都市 市街地 都心部に住んでいる人びとの方が、田舎人よりもよっぽど普段から歩いていて足腰が強いと思うんですが、皮肉な事だと思います!(〃´o`)=3
イオン名寄はすでに名寄駅からのシャトルバスがあるから名寄高校前駅からは出さないんじゃないかな……
10:33 確かに主さんがおっしゃってるように駅を移設したりしてローカル線を存続させる方法もあるね。
逆に公共施設を駅近に持って来る方法も。某三セク沿線で駐車場が足りないと言って駅近だった病院を郊外に移転して鉄道利用者が減少したのは暴挙だったかも。
駅もバス停のように柔軟に移設できたら、利用者もふえそうどすね。
JR北海道の来年3月からの動きについて、コンパクトに纏めて頂いて有難うございました。鉄道ファンではありませんが、興味を持って見させて頂きました。日本の鉄道インフラが衰退しないといいなと思ってますが、厳しいですね。
日本全体で言えば鉄道以上の有能な交通手段(諸々の手続きが楽、移動時間が早いなど)が出ない限りは続くだろうけど....北海道は鉄道よりも飛行機とか車の方が使われてるからなんとも言えないな
北海道の鉄路はコストカットの為に廃線にすべき路線と、国防の為に絶対維持しなければならないレベルの路線とあるんだよね。コストカットするところはして、国の為に守るべき鉄路は守らなければならない。北海道には上手くやって欲しいが、最悪は国有化してでも守らないとなぁ。
@@諏訪っすわ 高速道路乗った事ないのですか?必ず?自衛隊見ますよ!自衛隊は1960年頃から既に道路活用です!
日本一の秘境駅小幌駅はまだまだ健在の様ですね、豊浦町に感謝です。
名寄高校駅は今からでも仮乗降場作って欲しい笑
森町は"もりまち"と読むんですよね〜あと来年春の改正で、石狩太美駅と石狩当別駅は、太美駅と当別駅に改称となります。
北海道の「町」は森町以外は「ちょう」と言うんですよね。
そうですよね。このうp主は北海道のことを全く勉強せずに空論だけ述べているようですね。
@@nanalinn ちょっと何言ってるかわからない
渡島当別も日高東別もJRからは無くなったからね・・・
砂原支線は上り勾配緩和のため上り貨物列車のみ通行してます 貨物需要全くないわけではありません
廃駅、廃線は確かに悲しい。でもJR北海道は今後スクラップアンドビルドが進みそう。数年後に北広島に日ハム新球場前の駅が出来る予定ですが、それは北広島高校前駅でもあるので、通学需要も取り込んでほしいものです。
日ハムの新駅は周辺住民や北広高校の生徒にとっては最寄り駅でいいですよね。BPにはマンションなどもできるようだし、色々活用してほしい。
学校のそばに駅を移設するってのは青い森鉄道と青森県がやって成功してますねあれは高校も移転してますが
受験終わったら乗りに行くからそれまで頑張ってくれJR北海道
受験頑張って👍
合格お祈り致します。そしてぜひ北海道にお金を落として下さいw(関東民並感)
佐々木美鈴さん、大学受験??頑張って!北海道へ行くなら新幹線は結構高いので、仙台まで新幹線、仙台港直通バスで太平洋フェリーか、日本海が穏やかな時季であれば、一度のぞみひかりで名古屋、特しらさぎで 敦賀、敦賀で海鮮を食べて港から新日本海フェリーで、苫小牧へ丸一日かけていくのも また楽しいと思いますよ。乗るまでは忙しなくとも乗ってしまえば、強制的にだらだらできますので! フェリー旅の魅力については RUclipsチャンネル エンイチさんのブラり旅や、コヤトラベル等を見てもらえれば🆗
頑張ってください!
どこに住んでいるかにもよりますが、北海道までのアクセスは、鉄道にこだわらなければLCCが安くて便利です!
駅を移設するのも大事だし、また地方自治体が荒野の真ん中にある駅みたいな場所に公的施設を移設するのも大事だわな。地域が鉄道を守る意思と施策がないと地方鉄道は持たない。
青い森鉄道も高校生をターゲットにしてるのか、高校のそばへ新駅を作ったり移設したりしてますね。
@@yareyare1968 むしろ青い森のほうが草分けなのかな?
@@yareyare1968 青い森は三セクだから出来たことみたいな感じだからなぁ…JR北も道や沿線の市町と共に青い森みたいなことをしてほしいものですが。
今気になっていることを詳しくわかりやすく、解説していただきありがとうございます!
鐵坊主さんのナレーションと解説は、聞きやすく理解しやすいですね。北海道札幌にはよく行くので、新たな動画を楽しみにしています。
よく四国と比べられがちだが、北海道の場合、新幹線や札幌の開発でワンチャン逆転あるのが良いよねぇ。
私も一発逆転を信じていますが、社内の温度差を何とかしたいですやはり現場の方々は黒字化なんて夢にも思ってません、、行き着くところは労使関係なんでしょうが
やはり東京札幌の所要時間を短縮して、どれだけ飛行機から奪えるかによると思います。そのためには東の高速化が重要です。
@@よよよ-r4s さん労使関係よりも「東京-札幌間の絶対的な旅客流動の少なさ」が根本的な問題だと思います羽田や成田と千歳の航空機利用者はコロナ前で年間1100万人から1200万人数値としては確かに大きいように見えますが1日当たりに換算すると33,000人程度であり仮に「航空機利用者を全て新幹線が獲得する」という極端な事例を想定しても東京-札幌の輸送量の絶対値はJR北海道の収支を『劇的に改善する』までの効果を望めるほどではありませんもちろん「多少は赤字を減らせる」という効果は期待出来るかも知れませんが『一発逆転』までは不可能というのが現実です
@@ふわふわ青花火 さん、しまなみ海道をRBツーリング目玉に四国開発フェリーを見習って、もう少しダイヤや大形荷物(分解した自転車)料金を、関東~新函館北斗乗換え/ 苫小牧 札幌 岩見沢 旭川まで手回物料を無料としたり、行きを苫小牧で下車、自転車で数日道内走破して旭川/ 釧路/網走から帰路の特急に乗車して関東に戻る企画きっぷを出してみるとかもう少し企画乗車券について考慮してみてもよいんじゃないかと思うのですが…。
@@y--sizuki さんおっしゃることは良く解りますがキハ283の退役の件から見ても若手~中堅の離職の増加と長期に渡る巨額の赤字で今のJR北海道は・日常の運行維持で手一杯・業務を集約&単純化しないと会社が回らないこんな状態ですから企画乗車券の増加による業務の多様化に対処する余力が既に無いのかも知れません
ニュースを聞いているようで心地よい声ですね。
キハ283の退役及びキハ261への統一に関してはJR北海道の「若年~中堅層の退職者の増加」も影響しているかも知れませんね・車種の統一を図ること・構造が比較的シンプルな機材にすることこれらは人手不足と熟練作業員の減少という2つのデメリットを併せて引き起こしている離職問題に悩むJR北海道の現状を考えるなら必要な措置なのは否めないところです名寄高校駅の件を見ると宗谷本線は名寄までは路線の維持の可能性は(楽観視は出来ませんが)残されていると言えるかも知れません
流山温泉…銚子口…千葉にありそう…
札幌駅の開発も大事ですよね。札幌駅のホテルや商業施設、あるいはオフィスなどが充実し、かつ大宮まで4時間切れれば、観光やビジネスと移動がシームレスな新幹線の強みも活き、旅客の獲得も期待できそうです。
流山温泉は2017年ごろ、一般業者に払い下げられ、オシャレなレストランとともに再復活したときに入ったのですが、長続きせずまた閉業なんですね。JR経営時代は函館からの入浴券付き往復トクトクきっぷなどもあり、結構鉄道での利用者多かったんですけどね。銚子口もかつては大沼電鉄の始発乗換駅。鹿部駅も駅前は今や完全無人。同じ駅でも「道の駅」の方は観光客で大賑わいなのがなんとも皮肉です。名寄高校の話は「暗闇の中の光」でいい話ですね。運賃バスより安いでしょうから名寄~高校間だけでも利用する人増えるかも。
キハ40の最後の楽園、函館地区と道南いさりび鉄道にもいつかは来てしまうんでしょうね。貨物線は駒ヶ岳の勾配のために下り(札幌方面)は本線を使うけど、上り(函館青森方面)は砂原支線を使うんですよねえ。貨物が通るなら砂原支線も負担の一部になるのでは?
そうですね。下りの(七飯~大沼間の)藤城支線と併せ、上りの砂原支線は旅客営業を停止したとしても流石に貨物列車用として廃線には出来ないでしょう。そして来春の旅客営業廃止が取り沙汰されている駅のうち、銚子口駅は隣駅との距離の関係から信号場化されそうに感じます(宗谷本線の豊清水信号場と同様)。北海道新幹線延伸時には、これに加えて鹿部駅や渡島砂原駅も信号場として残るように思います。あと鹿部町としては新函館北斗駅経由の函館バス既存路線の増便で代替可能ですね。
ですね。上りはすべて砂原支線経由の筈です。駒ヶ岳線では近年の事故として二度ほど下りが過速脱線事故を起こしていますね。直線化して距離を2割短く、勾配も2割強くさせたら良いのに。下り勾配制限としても速くできる。
下りも砂原支線通れば良いので、むしろ本線の方が存続危ういのでは?
ご指摘ありがとうございます。
@@gmkkk12 それは有り得ないです。本線は下り貨物線の大動脈ですし、森町中心部から函館方面を結ぶ短絡ルートであるのは勿論のこと、大沼公園駅や駒ヶ岳駅など観光の拠点となる駅も存在しますし。
一昔前の、アルファコンチネンタルエクスプレスからノースレインボーエクスプレスまでのリゾート特急全盛期と、豪華寝台特急が走っていた時代が懐かしい。
野球ファンとしては、北広島の新球場とそれ用の駅が楽しみ…コロナ終わってるといいけど
1:47 わかるわかる(笑)エンジン音する方が爆走してる感あって好き。鉄道だけでなく自動車も。それはさておき、思ったより廃駅少ないですね。まだまだ廃止しても良さそうな駅はありそうですが、細かな事情があるのでしょうか。
砂原支線って上り貨物列車が使用してましたよね?あとおおぞらのキハ261系化と4両化は早くとかちとの共通運用がしたいというのも一理あると思う。今回の改正でやるかはわからないけど、とかちとおおぞらが通し番号になる可能性もありますね
たしか傾斜がきつすぎてこっち迂回してますね。
@@Takosu_takoyaki あなたのおっしゃる通り!ほんとこのうp主はいい加減な空論ばかりだ!
いや、間違えることは誰にでもあると思うのでそこは仕方ないと思いますが……
@@Takosu_takoyaki 間違える以前に歴史的経緯を勉強した跡がない、としか思えない。改めてたこすさんの言うことは正しい。
ご指摘ありがとうございます。勉強不足でした。
名寄高校の生徒さんは今まで大変だったんですね…夏なら自転車で行けても冬は無理ですものね
流山温泉駅すげえ短命だったなぁ、、、
あの温泉施設も。
留辺蘂高校通学のために2000年に誕生した西留辺蘂駅と違って温泉施設の宣伝込みだから仕方ないね。しかし、そんな西留辺蘂駅も留辺蘂高校の生徒募集停止によりこの先どうなるのかわからないという状況になるとは・・・
@@tita6818 何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければ、少しは生き長らえたかもしれない。
10:33これは北海道に限らず、他のJR・私鉄も行うべき案件だと思いますね。特に(大型)ショッピングセンターができた時、最寄り駅があれば便利なのにな・・・と思うところがいくつもありますわ。地元になりますけど、廃駅になった名鉄尾西線の弥富口駅とかはイオンタウンが跡地にできたので、そこのアクセス駅として復活させるか店の近くに移動するとかできるだろうし、廃線が論議されている名鉄広見線の御嵩町内にある顔戸駅と御嵩口駅の間に新駅を設けてもいい(丁度スーパーのバローとドラッグストアのVドラッグがあり、住居も多い)と思うんですよね。そう思うと、名鉄は需要を拾うのが下手なのかと疑いたくなる・・・。
まあ、名鉄は、本線も支線も駅間が 極端に短いところもありますからね‥‥各停しか走れない支線で急行の増発は意味がないし 各停オンリーの各支線の安易な駅増設には名鉄は慎重なのでしょう。(自分も名鉄にたまに乗るので)駅 廃止は残念ですがね。
キハ283系は私も好きですが、コストがかかったのでしょうか。札幌釧路間3時間40分、札幌函館間2時間59分の時代が懐かしいです。揺れについては保線費用の問題ですね。石勝線の揺れ、最近はかなり激しいです。北陸線・北越急行・智頭急行などの高速路線がほとんど揺れないことを考えると経営上の問題ですね。特に北陸線はかなり古い車両(30年、40年)でも揺れなかったですから。名寄高校駅、ロイズタウン駅は期待できそうですね。そもそも公共施設は、鉄道があれば鉄道駅近くに作るべきとは思いますけど。地元でもそうですが、あえて不便な場所に作り大金かけて自治体バスを走らせるのはもったいないです。
北海道で新駅の話聞かないなあ、って感じていたから嬉しいと思ったのも束の間、来春のダイヤ改正以前の最新駅が今回廃止になる流山温泉駅と聞いて複雑な心境に…
砂原支線は、コンクリート枕木への交換工事が進んでいるので、新幹線開業後も残るのかと思っていました。
貨物の函館青森方面はそこを通りますからねえ。
@@yareyare1968 その通りですよ。歴史的経緯も勉強せずに空論だけ述べているようで。
おっしゃるとおりです。ご指摘いただきありがとうございます。
個人趣味の一考察なので空論や夢物語でもいいと思いますが。
@@nanalinn 他人の書き込みにぶら下がる粘着質乙。
上りの貨物列車は砂原支線経由だったような
そうだよね。歴史的経緯を勉強せずに空論だけ述べているこのうp主はいい加減だ。
おっしゃるとおりです。ご指摘ありがとうございます。調べが足りませんでした。
この主様、ニュースキャスターとかなれるんちゃう!いかにも“鉄道ニュース”を聴いている感じだった😆👍🏻
流山温泉、確かに小さい頃に鉄道雑誌の情報で新駅開業として知りましたけど、まさかこんな短期間で廃止予定になってしまうとは…。駅の中でも短命の部類なんでしょうか。
20年かぁ……短いといえば新潟交通の「ときめき駅」なんかは新駅開業から2年20日で路線廃止の憂き目にあいました…
かつての北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の岡女堂駅は、1995年9月4日開業で2006年4月21日に路線廃止で廃駅に。
@@けぇつぅ-y4g 岡女堂駅でサザエのおはぎ食べた記憶あります。
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。
@@nanalinn wikiにある紅茶混入事件とかの件なのですか。
北海道の駅利用者数の話を聞いていると、1日5人の利用が多いんじゃないかと思ってしまう…感覚が狂う…
今から概ね30~40年くらい昔に北海道の各地を彷徨してその時点での北海道の鉄道路線は全て乗車した経験がありますが1980年代の中盤から後半の時点で乗客の多くが鉄道ファンか私のような貧乏旅行者でしたから北海道の鉄道の日常的な利用者は幹線も含めて「外部の人間が想像する以上に極めて少ない」のが現実だろうことは理解出来ます
@@ふわふわ青花火 私も北海道の第二次廃止対象路線全線&美幸線・岩内線乗りました(単なる自慢)!それらの路線の列車は、ほとんど鉄ヲタ列車でしたし、美幸線なんか廃止直前に乗ったのに下りの客は私1人!まぁ、さすがに特急は道民らしき一般客かなりいましたけど…
やはり来ましたね。7駅廃止の具体的な駅名とかはネット上で出回っているが正直寂しい。人がいないからしょうがない。いいところはロイズタウンが開業することぐらいだな。
北海道新幹線推進派として札幌駅再開発ビルの動画とても楽しみにしています。いつも素敵な動画本当にありがとうございます。
釧路に住んでいますが、最近キハ283系が3両編成で試運転をしているのを目撃しました。その後に今回のプレスリリースが発表されたので、とても驚きました。おそらく、キハ283系はどこかに転属するのではないでしょうか。
引退とあるようなので、おそらくですが、廃車回送のち 苗穂でキハ 285のようにスクラップリサイクルされるのかもですね‥‥台車(振り子機構撤去)、エンジン、床下機器で まだ使えるものは 再利用して、キハ263系に改造扱いとしてもコストカット出来そうですが、長距離/高速走行 、豪雪地域の対雪等々 本土の気動車よりもかなりの勢いで 劣化が進んだのかも知れません。🤔
北海道新幹線が開業すると札駅周辺及びその北側の住人にとっては、定山渓より長万部温泉の方が早く行ける場所になります。東京理科大学長万部キャンパスの学生さんも札幌に出やすくなりますし『新千歳空港から遠い存在』から『東京駅から4時間半ほどで一本で行ける存在』に変わります。札幌から道南が1時間強で行ける存在にもなります。札幌から2時間あれば道外にだって出れます。
なんというか、上質な経済専門ニュースをみているような気分になってしまったのは私だけでしょうか?北海道のローカルの地上波で放送すべき内容だと思うのですがねえ。
北海道の鉄道事情がよく分かりますためになります
貨物列車は上り砂原経由、下り駒ヶ岳経由ですね。キハ283は火災事故もあるが自己操舵台車とか凝ったギミックが仇になったかも。
@@nanalinn 昔いじめられてた??
@@nanalinn やたら批判してるけどお前ホントに地元民か?ただのアンチにしか見えんぞ、ネットで情報を知れば自らの存在を偽って御託を並べる事なんていくらでも出来るんだからな
かまわずに 返信しないのも ひとつの考え方かと思いますが。いろんな考え方の意見が、あってもいいですが、頑張って視たい人(登録ユーザー)の為に作った、相応の製作時間と労力をかけてつくった動画作品に 一言で批判すると難癖と捉えられがちとなりますね。
nanalinって単なるアンチ鉄道だろwww
すっげえわかりやすい。
そう言えば池田園駅、学生の頃既に閉館したユースホステルに行くのに利用したのを思い出しました。
鐡坊主さんの動画で1番初めに見た動画がこれでした。それ以来、いつも動画を楽しませていただいています!
札駅周辺は紹介されてるタワービル以外に、旧西武跡地にもタワービルの建設が決まったし、現ESTAビルもタワービルに建て替えるしで一気に都会感が出てくるなー。国道挟んだとこにある駐車場になっている区画も活用して、国道を覆う形で繋がった建物ができたら面白いのに。
名寄高校の新駅、確かにこれから都市部でない路線の運用を考えるときに「毎日、確実に」ある程度の人数の乗車が見込める学校連携はアイデアだと思いました。でも道内公立中堅校の名寄高校でも生徒数は学年100名程度(募集は学年120名)で全学年のうちの5,60名の利用となると市内からの通学が多く鉄道利用がすくないのかもしれませんが、今後JR同様人口変遷理由の学校の統廃合も行われるはずなのでこの利便性を生かした通学希望者も増えるかもしれませんよね。そうかーロイズはチョコで駅を建て、森町はいかめしだけではしんどい・・今回も興味深い解説ありがとうございました!!
選択肢の少ない地域の高校なだけに「学校が駅前ならここ受検する!」って中学生も一定数いそうな気がします。
高校生の利用を促進してローカル線維持を目指す姿勢は青い森鉄道など並行在来線を引き継いだ三セク路線によく見られますね
青い森鉄道沿線に自治体が施設を集約、というのをどこかでみました。高校の側に駅を移す、こういう利用者目線の積み重ねを地道にすることが、需要喚起に繋がるかと。
青森在住の人がこのことに関する動画を上げていましたね。駅の側に高校を移して利用者が爆増したとか。
流山温泉駅、民営化後に新設された駅が廃駅になるのは史上初ですな
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければもう少し行き長らえたかもしれないのに。
@@nanalinn いつそんな事件が起こったんですか?
@@SFSKNI もうかれこれ10年経つかな?
@@SFSKNI 確かにあったけど、ここの立地からしてまず失敗だったような
@@うみはらゆうやま そうですね大沼あたりにあれば、まだ存続していたかもしれませんね
札幌駅の北海道新幹線のホームができる創成川通との交差区間は、私が子供の頃は鉄道ではなく道路の方が高架でした。あそこに新幹線の駅ができるとは、隔世の感がありますね。
逆側の樽川通(現在のヨドバシ前の通り)は保安係が常設していた踏切でしたね。その頃の札幌駅北口側は高い建物がほとんど無く同じ駅とは思えないほど寂れていましたが、今ではあんなに綺麗な所に。そして旧札幌そごうことエスタが無くなるという悲しい話も。五番館も無くなり、残るは東急だけに
先月、283系おおぞらのグリーン車で帯広まで旅行しました。自分は好きな乗り心地でした!残された時間は少ないですが、もう一度乗りに行きたいです。今度は終着釧路まで!
流山温泉を知ってる身としては数年前に温泉が閉鎖されてるとは思いませんでした……そうなると意味のない駅になってしまうので七飯町は容認すると思います。そして鹿部町唯一の鹿部駅はやはり函館方面の学生が多いです。(実際自分の母校も砂原、鹿部方面から来てる人も多数いました。)
自分も知らずに流山温泉行って道路入口の立て看板見て絶句しました。2年後一時復活したんですけどね。鹿部から函館への交通はなにげに不便ですよね。路線バスも通っていないし、車でも国道や高規格道に出るまでが結構大変ですし。
@@Su---- 200系が停まってた時に弟と写真撮ったのが今でも残ってますし前はそこまで木が生い茂ってなく道路からも200系が見えた時があったんです。
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければ、少しは生き長らえたかもしれない。
森高校への通学で何名かのってる
@@Su---- 路線バスはありますよ。しかも大沼公園経由と川汲経由と2系統あります。もっとも本数は少ないですが。
ダイヤ改正とは別ですが、倶知安駅のホームが移設され交換行き違えができなくなるそうです。
今回も、大変分かりやすい説明でした❗名寄高校前駅作戦は、今後含めて参考になる地域があるかもしれません!廃線の話題が最近は、先行されがちですが、このように有効活用出来る明るい話題も国、自治体はもっと論議する必要が大事だと思います❗
流山温泉駅は先頭車2両だけでなく、貴重な中間グリーン車も挟んで保存されてたので3両編成の新幹線がホントに駅に止まっているかのようにも見えましたね。解体されてしまったのがホント惜しいです。
キハ281がもう少し生き残るのは意外でした。
何年か前のJR北海道からの発表で、2022年度末の改正で、特急北斗をオールキハ261系化する、とのことです。
キハ283系は車体剛性に問題がありそこに130km/hという高速走行による老朽化が拍車をかけた
@@nataro_9130 乗り物酔いする人には朗報でしょうね。
流山温泉駅は社内で権力闘争というか責任問題というか、大人の事情があったのでしょうね…法律的にそう簡単に廃止出来ないだけでなく、当のJR北海道が作った温泉リゾートの最寄り駅ですから…
残念ながら 北海道がキモいりで作って開発した施設も、人が全然入らなければ 維持は不可能でしたね、お恥ずかしながら自分は近年RUclipsをよく見るようになるまで存在から知りませんでしたので。
@@y--sizuki 2002年開業ということは、あきらかに企画設計が始まった段階ではバブル真っ盛り、どこの企業もリゾート開発"イケイケ"の頃だったでしょうからね
そもそもは一人の女子アルバイトが客に過酸化水素水を飲ませたことが終わりの始まり。だから、この女子アルバイトが流山温泉を潰した、と言っても過言ではない。
@@nanalinn ソースは?
私も地元民ですし、その事件があってから流山温泉の客足が落ちたことは、よく足を運んでいたから分かっています。食堂営業をやめて温泉のみ存続させたものの、失われた客は戻ってくる訳がなく、流山温泉は幕を閉じたわけです。
西留辺蘂駅の需要が低迷しそう...(留辺蘂高校が廃校になるので)
比較的新しいですよね?北見市内の高校に通うのには使わないのでしょうか?
@@バターラーメンミソ 不確かな記憶ですが、2000年に留辺蘂高校の生徒や北見市が請願駅として開業、留辺蘂地区は北見市内からだと車で20キロ程度は離れているので通学需要は見込めないと思います(留辺蘂地区は留辺蘂高校のみ)北見市内の駅では、北見駅、愛し野駅、柏陽駅、端野駅(主に乗車需要)などが利用されてますね(北見駅以西は不明だけど、留辺蘂地区から北斗高校や柏陽高校に通う生徒は多少いるっぽいです)
@@hgfshcdthbvd おばあちゃんの家が駅に比較的近く、よくオホーツク見てたので気になって質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。
砂原支線は、上り貨物のルートとなっていますね。函館本線が貨物用としてのみの理由で存続するとしたら、案外、本線が廃止されて、砂原支線の方が残る・・・なんてことがあるかも知れませんね。
大沼公園駅のことも忘れないで下さいね。
@@nanalinn 確かに大沼は観光地ですが、新函館北斗からバスとか車ではだめですか?
@@shiogamakojikucho ダメとは言いませんが。ただ大沼公園の玄関みたいなものですから。
鐵坊主さんへ・今日9月20日に、拝見しました。来年春の根室本線の糸魚沢駅等の廃止・電気式気動車(H100系)の投入開始・キハ281系等の運用離脱(引退)等JR北海道は、話題に事欠かないなと思いましたね。私も訪れた函館本線の山線(非電化の小樽-長万部-新函館北斗及び大沼回りの閑散とした区間)の今後が気になる所です。(新幹線を札幌まで延伸せんとする工事の如何で)
北海道新幹線札幌駅は2面2線の予定のはずだが、札幌の新駅ビルにホーム拡張の仕込みをしておいて旭川方面延伸時には3面4線に拡張可能にして欲しい。取り敢えずの2面2線でも新潟駅みたいな構造にして、旭川/帯広方面への在来線特急と対面乗換に出来ないものか。
冬場に1.5キロ歩かせるくらいなら直通の連絡橋作ってもっと名寄高校に近い場所に名寄高校駅置けないのかな?あと、ロイズタウン駅はロイズの工場が近くにあるってことで作るみたいだけど無人駅というのが玉に瑕せっかくロイズがカネ出すんだから有人駅にして売店でロイズの商品売って欲しいし、JR北海道とのコラボ商品も開発できると思います
いよいよ、今まで触れなかった函館本線の支線に切り込んで来ましたね。JR北は、廃止できるなら全部廃止の勢いですから、線路維持は自治体次第。部外者は見守るしかありません。
函館本線(大沼~森)の貨物列車は上り列車のみ渡島砂原経由で走行し、下り貨物列車は大沼公園経由となります。勾配と列車交換を鑑みると貨物列車には渡島砂原経由は必要不可欠かと思います。つまり、貨物列車としては藤城・大沼公園経由は下り専用線、渡島砂原・新函館北斗経由が上り専用線になります。
そうですね。完全に思い込みをしていました。ご指摘ありがとうございます。
00:38もうジブリ映画「思い出のマーニー」冒頭の主人公の真似ができなくなるんですね。キハ283系の特急スーパーおおぞら、いつか乗りたいです。
本当に毎回クオリティが、高い動画をつくれてRUclips版の鉄道雑誌みたいなもの(むしろそれより高い質かとw )なるほどです。鐵オタクにとって、反対しか思えなくとも、北海道新幹線札幌開業の本当の味噌は、駅前の再開発と 新規高層ビルヂング(あえてこう言います)で 経営をなんとか建て直そうとしたいJRの最後の逆転要素の面が非常に大きいのですね❗ 自分には理解が追い付いていませんでした💡ローカル小駅の廃駅は、当然といえば当然ですよね。(-∀-`; ) むしろ今まで に人口希薄地帯に見合わないほど、多く造り過ぎたのだと納得しました。 砂原支線は、北海道新幹線延伸に前倒しで、廃止になるのかも知れませんねぇ💦 北海道としては、今すぐにでも廃止にしたいのが本音でしょうし。😢
>むしろ今までに人口希薄地帯に見合わないほど、多く造り過ぎたのだと納得しました。地域によって事情は異なるかも知れないけど、まずその土地の基幹産業(農林漁業・炭鉱)があってその運搬のために線路が伸び駅が出来る。沿線の集落の人口も増えて仮乗降場などの小駅も増えたけれど、基幹産業とそれに伴う集落の衰退、運搬や人の移動の主力が鉄道から車に移行、客層も車が運転できない高齢者や学生が主力になり、さらに世代交代で高齢者も車で移動、学生も少子化で減っていき最後には限界・廃集落に利用者がいなくなった駅だけが残った、みたいな感じかな?何だか北海道、そして日本の地方の栄枯盛衰の典型的な見本みたいですね。
地元民にしてはいい加減な空論としか思えませんが。
鉄坊主さん凄くわかりやすい解説してくれてありがとうございました早くコロナ終息して欲しいばかりです
森町は「もりまち」と読みます。北海道唯一の「まち」で、他の町は全て「ちょう」と読みます。
ご指摘ありがとうございます。全然知りませんでした。
一方、長野県は阿南町だけ「ちょう」でそれ以外の町は全て「まち」です。
札幌駅の今後に期待ですね!!
名寄高校駅近くは、ロードサイド店も多く、歩いていける距離に、コメリ、マックがあるつまり、買い物客にも、利便性がある。一駅間だが、都市型移動手段とも使える様になる。その利便性に、現地民が気付いてくれるか?が問題だが鉄ヲタが、名寄に泊まる際、マックに行きたくなったら、名寄高校まで乗ればいい。という使い方も出来たりする。案外、便利な場所に駅が出来る。という事に気付く事になる。
砂原支線は大沼の次が鹿部になるんですね…駅間が広くなるなぁ…函館〜長万部のキハ40はどうするんでしょうね。H100にしても新幹線開業で要らなくなるのでは…?それとも最後まで使い続けるか。
然別〜倶知安〜長万部が廃止になれば、そこにいるH100形を持っていくこともできそうですね。道南いさりび鉄道線に譲渡するのもありです。
函館が北海道でのキハ40の墓場となるでしょう。キハ22、24も同様だったので歴史は繰り返す事になります。
銚子口は信号場としてなら残りそうな気がします(宗谷本線の豊清水と同様に)。石谷&本石倉の維持はどうでしょうねえ・・・森町としてはむしろ来るべき並行在来線の分離を見越して森~大沼公園~新函館北斗の旅客営業継続のために七飯町や北斗市と共に知恵を絞った方が良い気がしますが。
もう道南の在来線は面倒を見ないことが既定路線だから、JRで使わなくなる車両を全て集約させてくるでしょう。問題は道南いさりび鉄道がどこまで旅客営業を引き継ぐかですが。
新函館北斗〜長万部は旅客営業廃止がほぼ決定している状況なので、このままいけば砂原支線は廃止され、貨物専用線となるでしょう。山線についても、長万部〜余市は廃止される可能性が高いと思います。しかし余市〜小樽が存続した場合、電化しない限り非常に短い非電化区間が残ってしまいます。そうなれば、H100型は小樽に残り続けることになるでしょう。ならば、早い段階で函館〜長万部をH100型に置き換え、新幹線ができたら室蘭本線などに回すことになるのではないでしょうか。もし仮に、余市〜小樽を電化(または廃止)するのであれば、函館〜長万部では新幹線開業までキハ40を使い続けることもあるかも…?その後のキハ40の動向は分かりませんが…
思うに、北海道っていわば「社会のサイズ感やつくり」がアメリカ式なわけだから、内地の鉄道経営や交通の論理を持ち込むこと自体がナンセンスなんではないか。たとえば、国が歩み寄る形で北海道限定で道交法とか、鉄道の仕組みを変えるとかしないとJR抜きに北海道の移動環境改善ひいては発展は厳しい気がしてきた。
そう言えばアメリカも鉄道需要は低いですからね。
名寄高校駅の完成、当の現役高校生もだけど、OBやOGたちにとっても悲願だったでしょうね。近くにイオンがあると聞いて、自分の母校もそうだったなと思いました。まさか、自分が卒業して四半世紀、とある大きなイオンのおかげで母校のすぐ近くに駅ができるとは、でしたね、その時は。 自分が現役のころはその高校の最寄り駅は私鉄駅でそこから徒歩40分でしたし、大真面目な話、親に「絶対、学校から呼び出し食らうようなことはするな。あんな距離、歩きたくないし」と言われた生徒が多々いたようで…(笑)
もし、石勝線脱線火災事故やそのほかの不祥事が起きることなく、キハ285系が投入されてスーパー北斗などが140km/h運転されていたらどうなっただろう、と思ってしまう。
と言うか不祥事があっても特急列車は130km/hで据え置くべきだった。運賃と本数で対抗出来ないなら所要時間と定時性でバスに抗うしかないのにそれを捨てたら何も残らない高速化を捨てた時点でJR北海道の死亡は既定路線だった、と思う
各種の事故や整備の不手際の一因にJR北海道の離職者の増加とそれに伴う技術力の低下(技術を習得したと思ったら転職されてしまうケースが増えて習熟度が上がらない)がありますそこが改善されないと「どのみち遅かれ早かれ同じことが起きた」というのが実情でしょうし現在もなかなか離職問題が改善されないことがキハ261への車種統一の要因でもあります
キハ285系が実用化されて乗客が増えても黒字化は無理と言う動画を誰かが出していたはずだけれど、誰だったかな?
ロイズは最近、当別に力を入れており、道の駅当別にもロイズ販売店があります。ふとみ工場には販売店もあり、夏場ソフトクリームを食べてました。昔から、車での往来はあったところなので、JRパワーでさらなる集客を狙っていると思われます。おおぞらはどうですかね、、、。道東道釧路西~阿寒が開通してしまうと、移動時間短縮になりますからねぇ。
石北本線…というのは旭川から上川までの事ですかね。またH100系,座席が減って固くなっちゃうなど鉄ヲタには残念な面も目立ってしまいますが、通学ラッシュを考えてロングシートを増やした事やスピードアップ、冷房が着くなどサービス向上を考えたら、地元利用者には大歓迎されるでしょうね。
H100系,座席が減って固くなっちゃう→JR東日本では当たり前で行われています、というかこの車両とJR東日本のGV-E-400と同じ出したっけ。
十勝からキハ283とヨンマルが一気に見られなくのは寂しい😔
ダイヤ自体はそこまでいじらないが、その他の部分が結構変わりますねH100形は地元の人にとって良いことだが、バリアフリー化などで座席が大幅に減るので着席チャンスは減りますね。
もともと、h100 のような普通列車専用の車輌は、ある程度立ち客がいて当然の設計思想だしその方が鐵道会社にとっても健全というかまったく 普 通 の事なんですがね……(ー∀ー`; )18切符や北海道東日本パスなど、激安企画きっぷで地元客を押しのけて先に席を確保しようとする方が烏滸がましいのかと。
H100形等の座席を見ると、ツイングルシートが座り心地と耐久性を克服出来ていればと思わされますね。
名寄高校駅の件は、同市内の名寄産業高校との統合も関係しています。中心部から離れている名寄高校より名寄産業高校を残すべきという声もあったようですが、何らかの政治的判断があったということでしょう。
「流山温泉」と聞いて、吉田聡「ちょっとヨロシク!」クロスカントリースキー編が思い浮かぶのは、俺ぐらいか・・・・
JR北海道の気動車は261、H100、54の3種類化が見えてきている感じなのか。車両性能の向上で、運行面車内面少しでも改善して客の収集が必要か。個人的には所要時間短縮は期待したいけども……駅舎も利用者が殆どいないのであれば廃止、又は需要がある所への移転等、合理化は必須ですね…公共交通とはいえ民間企業、その辺りのやりくりは悩ましい。札幌駅の新幹線ホーム位置も、個人的には、駅の北口側に街やロータリー/バスタの再開発と一緒に進めればいいのでは?とも考えてみましたが、在来線を跨ぐのは費用的に厳しそう。駅の東口の再開発に期待したいですねぇ
1:52 実は冷静に考えると、261については北海道新幹線札幌延伸時には現「北斗」が少なくとも並行在来線区間は廃止になるため、車両の余剰が発生するという事実がある。※需要減退で現段階でも余剰が発生している状況
砂原支線は廃線ですかねぇ? たしかに、池田園~流山温泉の区間は寂れた別荘地ですから、夏季の臨時駅程度で十分でしょうし。そうなると気になるのは藤城支線。下り貨物列車は通っていますが、新函館北斗駅を通っていないので旅客需要は少ないですし。
あなたもこのうp主同様、歴史的経緯を勉強していませんね。私がコメントしたことを読んで勉強し直して下さい。
砂原支線は貨物のルートではないとなってますが上りの列車が支線を通って下りの列車が本線を通るのではないのですか?
おっしゃるとおりです。失念しておりました。
浜田浦駅が廃止候補に上がって無いのが意外。6:52 砂原支線は上りの貨物列車のルートですよ。
そうなったら日高本線全線廃止になりそうですよー
ちょっと前に釧路にキハ261甲種回送してたから察してはいたが、でもキハ283定期運用離脱で引退ではなさそうね
学校の統廃合に伴う小中学校も考えたらもっと名寄高校の事例が適用できそうにおもいます。しかし、爆音には笑いました(^^)
283系は元々鋼体は頑丈な方です。ただ貧弱気味の路盤の上を長年130km走行、振り子制御で強制的に車体を揺らしていたせいでボロボロになったのは事実です。(特に客室プラグ式開閉ドアの気密維持が鋼体の歪みで難しくなった)個人的には乗り心地は悪くないと思ってます。あと廃止駅に関しては、マスコミが独自(勝手)に情報を関係者から聞き出したので現段階では宛にならないと思います。
そうですね。現時点で裏が取れているのは歌内駅のみですね。
いつも的確かつ分かり易い動画をありがとうございます。なるほど、283系の早期の廃車にはそういう理由がありましたか。経年変化してからの283系には乗ったことは無いのですが。まだバリバリの看板列車だった1999年の冬に「北海道フリー切符」のグリーン版を使って、おおぞらのグリーン車で札幌ー釧路間を往復したときは。当時の気動車としては嘘のような抜群の加速、石勝線のダイナミックな風景を130キロで滑るような走り、遮音材を抜けて車内に低く唸る「重厚」なディーゼル音、素晴らしいシートの出来 等々鉄道好きには夢のような快適車両でした。よもや283系をはじめ、JR北海道がこのような惨憺たる状況になるとはよもや思いもしなかった頃。そういう時代を体験出来たのは、今から思えば幸せだったと思います(泣)(>_
元北見住人としては、石北本線への注力をJRと自治体に強く求めたい。取り残される一方で衰退していくのが容易に想像出来る。
キハ40が新車当時の📕を持ってます、もう、そんなに年月が経つのか、本当にご苦労様でした、冬が良く似合う車輌だった。極端な例えですが、車輌の統一化て開業当時の北海道みたいだ。(新橋横浜間開業時、8形式10輌の蒸機、手宮札幌間開業時1形式8輌の蒸機。)
名寄高校駅は生徒さんの利便性だけでなく安全性でもおおいに役立ちますね。
JR北海道を取り巻く情勢について語っていただき勉強になりました。僕のように関東に住んでいる模型テツにとっては、北海道のかっこいい気動車特急を集めていれば気が済んでいましたが、キハ283系が無くなるというニュースとともに、深刻な現状にも触れることが出来ました。チャンスがあれば、北海道旅行をしてJR北海道を応援したいですね…情報提供…有難うございました!
新車導入は嬉しいですね!!
烏山線ハキ40形は2017年で全てのキハ40系気動車廃車です北海道の気動車廃車凄く寂しい😔けどありがとうございましたキハ形お疲れ様でした凄くわかりやすい解説してくれてありがとうございました😊
キハ40も淘汰されていきますね。H100型は残念ながらまだ乗ってませんが。ちょっと脱線しますか、道南いさりび鉄道のキハ40はどうなるのでしょうね。経年劣化は避けられず。
函館本線の長万部以南が経営分離された時の受け皿なら、交流電車とH100系も遺贈になるでしょうから…
その可能性高いですね。と言うかそれしか無いですね。
@@tita6818 道南いさりび鉄道が五稜郭−新函館北斗間の電化設備を維持するとも思えない(車体傾斜装置を外した劣化版キハ201系で充分なのに何故電化した?)から、交流電車は札幌地区に引き揚げでしょうね。
自宅から最寄駅に行くまでの交通機関も、一緒になって整備しないと高校の目の前に駅ができても使いにくいから、バスとダイヤや料金など一体となって整備すべきだと思う。、
この動画できてすぐと今日と2回拝見しました。改めて見ると、札幌駅の新幹線関連工事の中で、1番線のところの工事について1番線のスペースを複線状態にするのだと今更ながら気づきました。1番線をつぶすだけなので、単線なのかと思いましたが違うんですね。
動画内で森町を「もりちょう」と読んでいますが、「もりまち」が正当です。
また、砂原支線の貨物列車の運用について、全く失念しておりました。
ご指摘くださった皆様、ありがとうございます。
色々と勉強不足を痛感しています。
ちなみに、七飯~大沼間の短絡線(藤城支線)は全ての下り貨物列車と一部の下り旅客列車が使用します(新函館北斗駅および仁山駅を経由しない下り普通列車があるのはこのためです)。
砂原支線は以前はトワイライトエクスプレスやはまなす、臨時北斗の上りも通っていました。
@@chacha6263 藤城下り専用線に特急入らなくなったので、乗り鉄泣かせになってますね(^^;)
因みに静岡県にも同じ町名、周智郡森町があるんだけど、そこも静岡県で唯一「まち」と読む。
お詫びコメントお疲れ様です。
森町の読みはともかく、砂原支線の件はミスの中でもかなり重い方かと感じます。
もし可能なら当該部分の音声および画像を編集でカットする対応をした方が良いレベルかと・・・
利用者の少ない駅の廃駅はしょうがないと思う。
一日数人の利用では、維持費用の方が高くついてしまう。
名寄高校駅のように、学校の近くに駅を移設し、利用を即すようなやり方は有効ですよね。
お前ずっとkazuyaにくっついてるよな
やっぱり高校生が鉄道にとって一番のお客様。動画では出ていなけど、大成駅は臨時乗降場から芽室高校の生徒に支えられる形で昇格していった奇跡の駅。ネーミングも「高校生が大成する」と考えたら非常に縁起がいい名前で、現在も1日400人以上が利用している駅とのこと。
もし、現状 単線のまま 折り返し設備を増やさずに区間増便や、
学校通学特化運用が可能なのなら名寄ー士別間の、区間ピストン各停や、登校最混雑時間に増結や 名寄~名寄高校短区間便が設定できたら良いな‥。ムリか
若者が辛うじて駅のある山間部や何も無い平野の閑散駅周辺に移り住みドンドンおせっせしないと無理
車の免許を持っていない人が殆どでかつほぼ毎日定期的に利用してくれるのはJR北海道にとってかなり好都合でしょうね
高校生を大人のヘビーユーザーに育てられない鉄道会社が多い
本来はそういう層のために通学定期を安い価格設定にしているのだから。請願駅は高校の近くに駅を設置することは地方では重要。
地方は中心駅一極集中だがJR北海道は支庁所在地の代表駅が本州の同規模の
地方都市の代表駅と比べ少ない傾向にある。高校生を誘致したいのならば駅直結の生徒寮を作ることも大事だろう。
名寄高校駅の件は本当に朗報。生徒さんもJR北もみんなにとってプラス。
何気にイオンも近いんですよね。でも1kmあるからまぁ歩かんですわ。by北海道人。
@@Su----さん>そこはイオンにシャトルバスをお願いしましょう。そうすれば地元バス会社の利潤にも繋がりますし。イオンには店舗内に目安箱があるので、そこに投書するのがオススメです。
@@alexeycalvanov 東京では結構、近隣団地や住宅街を循環してる無料シャトルバスを出してるイオン多いのですが、北海道内ってあるのかな?自分の近くにはないですわ。車でも札幌市内の店舗以外は駐車場も広くて無料ですし。
@@alexeycalvanov さん
当方の東海地方の 愛知県や岐阜県なども、名古屋市街地であっても 超車🚘 社会なので、😗
飲み屋にいくか、駅直結のスポット、デパートにいくかしないとよっぽど電車、バスは使いませんね。
地方のあるあるですけど、普段から全部の用事が、自家用車利用なので 関東の都市 市街地 都心部に住んでいる人びとの方が、田舎人よりもよっぽど普段から歩いていて足腰が強いと思うんですが、皮肉な事だと思います!(〃´o`)=3
イオン名寄はすでに名寄駅からのシャトルバスがあるから名寄高校前駅からは出さないんじゃないかな……
10:33 確かに主さんがおっしゃってるように駅を移設したりしてローカル線を存続させる方法もあるね。
逆に公共施設を駅近に持って来る方法も。某三セク沿線で駐車場が足りないと言って駅近だった病院を郊外に移転して鉄道利用者が減少したのは暴挙だったかも。
駅もバス停のように柔軟に移設できたら、利用者もふえそうどすね。
JR北海道の来年3月からの動きについて、コンパクトに纏めて頂いて有難うございました。
鉄道ファンではありませんが、興味を持って見させて頂きました。
日本の鉄道インフラが衰退しないといいなと思ってますが、厳しいですね。
日本全体で言えば鉄道以上の有能な交通手段(諸々の手続きが楽、移動時間が早いなど)が出ない限りは続くだろうけど....
北海道は鉄道よりも飛行機とか車の方が使われてるからなんとも言えないな
北海道の鉄路はコストカットの為に廃線にすべき路線と、国防の為に絶対維持しなければならないレベルの路線とあるんだよね。
コストカットするところはして、国の為に守るべき鉄路は守らなければならない。
北海道には上手くやって欲しいが、最悪は国有化してでも守らないとなぁ。
@@諏訪っすわ 高速道路乗った事ないのですか?必ず?自衛隊見ますよ!自衛隊は1960年頃から既に道路活用です!
日本一の秘境駅小幌駅はまだまだ健在の様ですね、豊浦町に感謝です。
名寄高校駅は今からでも仮乗降場作って欲しい笑
森町は"もりまち"と読むんですよね〜
あと来年春の改正で、石狩太美駅と石狩当別駅は、太美駅と当別駅に改称となります。
北海道の「町」は森町以外は「ちょう」と言うんですよね。
そうですよね。このうp主は北海道のことを全く勉強せずに空論だけ述べているようですね。
@@nanalinn ちょっと何言ってるかわからない
渡島当別も日高東別もJRからは無くなったからね・・・
砂原支線は上り勾配緩和のため上り貨物列車のみ通行してます 貨物需要全くないわけではありません
廃駅、廃線は確かに悲しい。でもJR北海道は今後スクラップアンドビルドが進みそう。数年後に北広島に日ハム新球場前の駅が出来る予定ですが、それは北広島高校前駅でもあるので、通学需要も取り込んでほしいものです。
日ハムの新駅は周辺住民や北広高校の生徒にとっては最寄り駅でいいですよね。BPにはマンションなどもできるようだし、色々活用してほしい。
学校のそばに駅を移設するってのは青い森鉄道と青森県がやって成功してますね
あれは高校も移転してますが
受験終わったら乗りに行くからそれまで頑張ってくれJR北海道
受験頑張って👍
合格お祈り致します。そしてぜひ北海道にお金を落として下さいw(関東民並感)
佐々木美鈴さん、
大学受験??
頑張って!
北海道へ行くなら新幹線は結構高いので、仙台まで新幹線、仙台港直通バスで太平洋フェリーか、日本海が穏やかな時季であれば、一度のぞみひかりで名古屋、特しらさぎで 敦賀、敦賀で海鮮を食べて港から新日本海フェリーで、苫小牧へ丸一日かけていくのも また楽しいと思いますよ。乗るまでは忙しなくとも乗ってしまえば、強制的にだらだらできますので! フェリー旅の魅力については RUclipsチャンネル エンイチさんのブラり旅や、コヤトラベル等を見てもらえれば🆗
頑張ってください!
どこに住んでいるかにもよりますが、北海道までのアクセスは、鉄道にこだわらなければLCCが安くて便利です!
駅を移設するのも大事だし、また地方自治体が荒野の真ん中にある駅みたいな場所に公的施設を移設するのも大事だわな。
地域が鉄道を守る意思と施策がないと地方鉄道は持たない。
青い森鉄道も高校生をターゲットにしてるのか、高校のそばへ新駅を作ったり移設したりしてますね。
@@yareyare1968 むしろ青い森のほうが草分けなのかな?
@@yareyare1968
青い森は三セクだから出来たことみたいな感じだからなぁ…
JR北も道や沿線の市町と共に青い森みたいなことをしてほしいものですが。
今気になっていることを詳しくわかりやすく、解説していただきありがとうございます!
鐵坊主さんのナレーションと解説は、聞きやすく理解しやすいですね。北海道札幌にはよく行くので、新たな動画を楽しみにしています。
よく四国と比べられがちだが、北海道の場合、新幹線や札幌の開発でワンチャン逆転あるのが良いよねぇ。
私も一発逆転を信じていますが、社内の温度差を何とかしたいです
やはり現場の方々は黒字化なんて夢にも思ってません、、
行き着くところは労使関係なんでしょうが
やはり東京札幌の所要時間を短縮して、どれだけ飛行機から奪えるかによると思います。そのためには東の高速化が重要です。
@@よよよ-r4s さん
労使関係よりも
「東京-札幌間の絶対的な旅客流動の少なさ」が根本的な問題だと思います
羽田や成田と千歳の航空機利用者は
コロナ前で年間1100万人から1200万人
数値としては確かに大きいように見えますが
1日当たりに換算すると33,000人程度であり
仮に「航空機利用者を全て新幹線が獲得する」という極端な事例を想定しても
東京-札幌の輸送量の絶対値はJR北海道の収支を『劇的に改善する』までの効果を望めるほどではありません
もちろん「多少は赤字を減らせる」という効果は期待出来るかも知れませんが
『一発逆転』までは不可能というのが現実です
@@ふわふわ青花火 さん、
しまなみ海道をRBツーリング目玉に四国開発フェリーを見習って、もう少しダイヤや大形荷物(分解した自転車)料金を、関東~新函館北斗乗換え/ 苫小牧 札幌 岩見沢 旭川まで手回物料を無料としたり、
行きを苫小牧で下車、自転車で数日道内走破して旭川/ 釧路/網走から帰路の特急に乗車して関東に戻る企画きっぷを出してみるとかもう少し企画乗車券について考慮してみてもよいんじゃないかと思うのですが…。
@@y--sizuki さん
おっしゃることは良く解りますが
キハ283の退役の件から見ても
若手~中堅の離職の増加と長期に渡る巨額の赤字で
今のJR北海道は
・日常の運行維持で手一杯
・業務を集約&単純化しないと会社が回らない
こんな状態ですから
企画乗車券の増加による業務の多様化に対処する余力が既に無いのかも知れません
ニュースを聞いているようで心地よい声ですね。
キハ283の退役及びキハ261への統一に関しては
JR北海道の「若年~中堅層の退職者の増加」も影響しているかも知れませんね
・車種の統一を図ること
・構造が比較的シンプルな機材にすること
これらは人手不足と熟練作業員の減少という2つのデメリットを併せて引き起こしている離職問題に悩むJR北海道の現状を考えるなら
必要な措置なのは否めないところです
名寄高校駅の件を見ると
宗谷本線は名寄までは路線の維持の可能性は(楽観視は出来ませんが)残されていると言えるかも知れません
流山温泉…銚子口…千葉にありそう…
札幌駅の開発も大事ですよね。札幌駅のホテルや商業施設、あるいはオフィスなどが充実し、かつ大宮まで4時間切れれば、観光やビジネスと移動がシームレスな新幹線の強みも活き、旅客の獲得も期待できそうです。
流山温泉は2017年ごろ、一般業者に払い下げられ、オシャレなレストランとともに再復活したときに入ったのですが、長続きせずまた閉業なんですね。
JR経営時代は函館からの入浴券付き往復トクトクきっぷなどもあり、結構鉄道での利用者多かったんですけどね。
銚子口もかつては大沼電鉄の始発乗換駅。鹿部駅も駅前は今や完全無人。同じ駅でも「道の駅」の方は観光客で大賑わいなのがなんとも皮肉です。
名寄高校の話は「暗闇の中の光」でいい話ですね。運賃バスより安いでしょうから名寄~高校間だけでも利用する人増えるかも。
キハ40の最後の楽園、函館地区と道南いさりび鉄道にもいつかは来てしまうんでしょうね。
貨物線は駒ヶ岳の勾配のために下り(札幌方面)は本線を使うけど、上り(函館青森方面)は砂原支線を使うんですよねえ。
貨物が通るなら砂原支線も負担の一部になるのでは?
そうですね。
下りの(七飯~大沼間の)藤城支線と併せ、上りの砂原支線は旅客営業を停止したとしても流石に貨物列車用として廃線には出来ないでしょう。
そして来春の旅客営業廃止が取り沙汰されている駅のうち、銚子口駅は隣駅との距離の関係から信号場化されそうに感じます(宗谷本線の豊清水信号場と同様)。
北海道新幹線延伸時には、これに加えて鹿部駅や渡島砂原駅も信号場として残るように思います。
あと鹿部町としては新函館北斗駅経由の函館バス既存路線の増便で代替可能ですね。
ですね。上りはすべて砂原支線経由の筈です。駒ヶ岳線では近年の事故として二度ほど下りが過速脱線事故を起こしていますね。直線化して距離を2割短く、勾配も2割強くさせたら良いのに。下り勾配制限としても速くできる。
下りも砂原支線通れば良いので、むしろ本線の方が存続危ういのでは?
ご指摘ありがとうございます。
@@gmkkk12 それは有り得ないです。
本線は下り貨物線の大動脈ですし、森町中心部から函館方面を結ぶ短絡ルートであるのは勿論のこと、大沼公園駅や駒ヶ岳駅など観光の拠点となる駅も存在しますし。
一昔前の、アルファコンチネンタルエクスプレスからノースレインボーエクスプレスまでのリゾート特急全盛期と、豪華寝台特急が走っていた時代が懐かしい。
野球ファンとしては、北広島の新球場とそれ用の駅が楽しみ…コロナ終わってるといいけど
1:47 わかるわかる(笑)エンジン音する方が爆走してる感あって好き。鉄道だけでなく自動車も。
それはさておき、思ったより廃駅少ないですね。まだまだ廃止しても良さそうな駅はありそうですが、細かな事情があるのでしょうか。
砂原支線って上り貨物列車が使用してましたよね?
あとおおぞらのキハ261系化と4両化は早くとかちとの共通運用がしたいというのも一理あると思う。今回の改正でやるかはわからないけど、とかちとおおぞらが通し番号になる可能性もありますね
たしか傾斜がきつすぎてこっち迂回してますね。
@@Takosu_takoyaki あなたのおっしゃる通り!ほんとこのうp主はいい加減な空論ばかりだ!
いや、間違えることは誰にでもあると思うのでそこは仕方ないと思いますが……
@@Takosu_takoyaki 間違える以前に歴史的経緯を勉強した跡がない、としか思えない。改めてたこすさんの言うことは正しい。
ご指摘ありがとうございます。
勉強不足でした。
名寄高校の生徒さんは今まで大変だったんですね…夏なら自転車で行けても冬は無理ですものね
流山温泉駅すげえ短命だったなぁ、、、
あの温泉施設も。
留辺蘂高校通学のために2000年に誕生した西留辺蘂駅と違って温泉施設の宣伝込みだから仕方ないね。しかし、そんな西留辺蘂駅も留辺蘂高校の生徒募集停止によりこの先どうなるのかわからないという状況になるとは・・・
@@tita6818 何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければ、少しは生き長らえたかもしれない。
10:33
これは北海道に限らず、他のJR・私鉄も行うべき案件だと思いますね。
特に(大型)ショッピングセンターができた時、最寄り駅があれば便利なのにな・・・と思うところがいくつもありますわ。
地元になりますけど、廃駅になった名鉄尾西線の弥富口駅とかはイオンタウンが跡地にできたので、そこのアクセス駅として復活させるか店の近くに移動するとかできるだろうし、廃線が論議されている名鉄広見線の御嵩町内にある顔戸駅と御嵩口駅の間に新駅を設けてもいい(丁度スーパーのバローとドラッグストアのVドラッグがあり、住居も多い)と思うんですよね。そう思うと、名鉄は需要を拾うのが下手なのかと疑いたくなる・・・。
まあ、名鉄は、本線も支線も駅間が 極端に短いところもありますからね‥‥各停しか走れない支線で急行の増発は意味がないし 各停オンリーの各支線の安易な駅増設には名鉄は慎重なのでしょう。(自分も名鉄にたまに乗るので)駅 廃止は残念ですがね。
キハ283系は私も好きですが、コストがかかったのでしょうか。札幌釧路間3時間40分、札幌函館間2時間59分の時代が懐かしいです。揺れについては保線費用の問題ですね。石勝線の揺れ、最近はかなり激しいです。北陸線・北越急行・智頭急行などの高速路線がほとんど揺れないことを考えると経営上の問題ですね。特に北陸線はかなり古い車両(30年、40年)でも揺れなかったですから。
名寄高校駅、ロイズタウン駅は期待できそうですね。そもそも公共施設は、鉄道があれば鉄道駅近くに作るべきとは思いますけど。地元でもそうですが、あえて不便な場所に作り大金かけて自治体バスを走らせるのはもったいないです。
北海道で新駅の話聞かないなあ、って感じていたから嬉しいと思ったのも束の間、来春のダイヤ改正以前の最新駅が今回廃止になる流山温泉駅と聞いて複雑な心境に…
砂原支線は、コンクリート枕木への交換工事が進んでいるので、新幹線開業後も残るのかと思っていました。
貨物の函館青森方面はそこを通りますからねえ。
@@yareyare1968 その通りですよ。歴史的経緯も勉強せずに空論だけ述べているようで。
おっしゃるとおりです。
ご指摘いただきありがとうございます。
個人趣味の一考察なので空論や夢物語でもいいと思いますが。
@@nanalinn 他人の書き込みにぶら下がる粘着質乙。
上りの貨物列車は砂原支線経由だったような
そうだよね。歴史的経緯を勉強せずに空論だけ述べているこのうp主はいい加減だ。
おっしゃるとおりです。
ご指摘ありがとうございます。
調べが足りませんでした。
この主様、ニュースキャスターとかなれるんちゃう!
いかにも“鉄道ニュース”を聴いている感じだった😆👍🏻
流山温泉、確かに小さい頃に鉄道雑誌の情報で新駅開業として知りましたけど、まさかこんな短期間で廃止予定になってしまうとは…。駅の中でも短命の部類なんでしょうか。
20年かぁ……短いといえば新潟交通の「ときめき駅」なんかは新駅開業から2年20日で路線廃止の憂き目にあいました…
かつての北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の岡女堂駅は、1995年9月4日開業で2006年4月21日に路線廃止で廃駅に。
@@けぇつぅ-y4g 岡女堂駅でサザエのおはぎ食べた記憶あります。
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。
@@nanalinn wikiにある紅茶混入事件とかの件なのですか。
北海道の駅利用者数の話を聞いていると、1日5人の利用が多いんじゃないかと思ってしまう…感覚が狂う…
今から概ね30~40年くらい昔に北海道の各地を彷徨して
その時点での北海道の鉄道路線は全て乗車した経験がありますが
1980年代の中盤から後半の時点で
乗客の多くが鉄道ファンか私のような貧乏旅行者でしたから
北海道の鉄道の日常的な利用者は
幹線も含めて
「外部の人間が想像する以上に極めて少ない」のが現実だろうことは理解出来ます
@@ふわふわ青花火 私も北海道の第二次廃止対象路線全線&美幸線・岩内線乗りました(単なる自慢)!それらの路線の列車は、ほとんど鉄ヲタ列車でしたし、美幸線なんか廃止直前に乗ったのに下りの客は私1人!まぁ、さすがに特急は道民らしき一般客かなりいましたけど…
やはり来ましたね。7駅廃止の具体的な駅名とかはネット上で出回っているが正直寂しい。人がいないからしょうがない。いいところはロイズタウンが開業することぐらいだな。
北海道新幹線推進派として札幌駅再開発ビルの動画とても楽しみにしています。
いつも素敵な動画本当にありがとうございます。
釧路に住んでいますが、最近キハ283系が3両編成で試運転をしているのを目撃しました。
その後に今回のプレスリリースが発表されたので、とても驚きました。
おそらく、キハ283系はどこかに転属するのではないでしょうか。
引退とあるようなので、
おそらくですが、廃車回送のち 苗穂でキハ 285のようにスクラップリサイクルされるのかもですね‥‥台車(振り子機構撤去)、エンジン、床下機器で まだ使えるものは 再利用して、キハ263系に改造扱いとしてもコストカット出来そうですが、長距離/高速走行 、豪雪地域の対雪等々 本土の気動車よりもかなりの勢いで 劣化が進んだのかも知れません。🤔
北海道新幹線が開業すると札駅周辺及びその北側の住人にとっては、定山渓より長万部温泉の方が早く行ける場所になります。東京理科大学長万部キャンパスの学生さんも札幌に出やすくなりますし『新千歳空港から遠い存在』から『東京駅から4時間半ほどで一本で行ける存在』に変わります。札幌から道南が1時間強で行ける存在にもなります。札幌から2時間あれば道外にだって出れます。
なんというか、上質な経済専門ニュースをみているような気分になってしまったのは私だけでしょうか?北海道のローカルの地上波で放送すべき内容だと思うのですがねえ。
北海道の鉄道事情がよく分かりますためになります
貨物列車は上り砂原経由、下り駒ヶ岳経由ですね。キハ283は火災事故もあるが自己操舵台車とか凝ったギミックが仇になったかも。
@@nanalinn 昔いじめられてた??
ご指摘ありがとうございます。
@@nanalinn
やたら批判してるけどお前ホントに地元民か?ただのアンチにしか見えんぞ、ネットで情報を知れば自らの存在を偽って御託を並べる事なんていくらでも出来るんだからな
かまわずに 返信しないのも ひとつの考え方かと思いますが。
いろんな考え方の意見が、あってもいいですが、頑張って視たい人(登録ユーザー)の為に作った、相応の製作時間と労力をかけてつくった動画作品に 一言で批判すると難癖と捉えられがちとなりますね。
nanalinって単なるアンチ鉄道だろwww
すっげえわかりやすい。
そう言えば池田園駅、学生の頃既に閉館したユースホステルに行くのに利用したのを思い出しました。
鐡坊主さんの動画で1番初めに見た動画がこれでした。それ以来、いつも動画を楽しませていただいています!
札駅周辺は紹介されてるタワービル以外に、旧西武跡地にもタワービルの建設が決まったし、現ESTAビルもタワービルに建て替えるしで一気に都会感が出てくるなー。
国道挟んだとこにある駐車場になっている区画も活用して、国道を覆う形で繋がった建物ができたら面白いのに。
名寄高校の新駅、確かにこれから都市部でない路線の運用を考えるときに「毎日、確実に」ある程度の人数の乗車が見込める学校連携はアイデアだと思いました。でも道内公立中堅校の名寄高校でも生徒数は学年100名程度(募集は学年120名)で全学年のうちの5,60名の利用となると市内からの通学が多く鉄道利用がすくないのかもしれませんが、今後JR同様人口変遷理由の学校の統廃合も行われるはずなのでこの利便性を生かした通学希望者も増えるかもしれませんよね。そうかーロイズはチョコで駅を建て、森町はいかめしだけではしんどい・・今回も興味深い解説ありがとうございました!!
選択肢の少ない地域の高校なだけに「学校が駅前ならここ受検する!」って中学生も一定数いそうな気がします。
高校生の利用を促進してローカル線維持を目指す姿勢は青い森鉄道など並行在来線を引き継いだ三セク路線によく見られますね
青い森鉄道沿線に
自治体が施設を集約、というのをどこかでみました。
高校の側に駅を移す、こういう
利用者目線の積み重ねを地道にすることが、
需要喚起に繋がるかと。
青森在住の人がこのことに関する動画を上げていましたね。駅の側に高校を移して利用者が爆増したとか。
流山温泉駅、民営化後に新設された駅が廃駅になるのは史上初ですな
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければもう少し行き長らえたかもしれないのに。
@@nanalinn
いつそんな事件が起こったんですか?
@@SFSKNI もうかれこれ10年経つかな?
@@SFSKNI 確かにあったけど、
ここの立地からしてまず失敗だったような
@@うみはらゆうやま
そうですね
大沼あたりにあれば、まだ存続していたかもしれませんね
札幌駅の北海道新幹線のホームができる創成川通との交差区間は、私が子供の頃は鉄道ではなく道路の方が高架でした。あそこに新幹線の駅ができるとは、隔世の感がありますね。
逆側の樽川通(現在のヨドバシ前の通り)は保安係が常設していた踏切でしたね。
その頃の札幌駅北口側は高い建物がほとんど無く同じ駅とは思えないほど寂れていましたが、今ではあんなに綺麗な所に。
そして旧札幌そごうことエスタが無くなるという悲しい話も。五番館も無くなり、残るは東急だけに
先月、283系おおぞらのグリーン車で帯広まで旅行しました。
自分は好きな乗り心地でした!
残された時間は少ないですが、もう一度乗りに行きたいです。
今度は終着釧路まで!
流山温泉を知ってる身としては
数年前に温泉が閉鎖されてるとは
思いませんでした……
そうなると意味のない駅になってしまうので
七飯町は容認すると思います。
そして鹿部町唯一の鹿部駅は
やはり函館方面の学生が多いです。
(実際自分の母校も砂原、鹿部方面から
来てる人も多数いました。)
自分も知らずに流山温泉行って道路入口の立て看板見て絶句しました。2年後一時復活したんですけどね。
鹿部から函館への交通はなにげに不便ですよね。路線バスも通っていないし、車でも国道や高規格道に出るまでが結構大変ですし。
@@Su---- 200系が停まってた時に
弟と写真撮ったのが今でも残ってますし
前はそこまで木が生い茂ってなく
道路からも200系が見えた時があったんです。
何せ流山温泉は一人の女子アルバイトが潰したようなものだったからな。客に過酸化水素水さえ飲ませなければ、少しは生き長らえたかもしれない。
森高校への通学で何名かのってる
@@Su---- 路線バスはありますよ。しかも大沼公園経由と川汲経由と2系統あります。もっとも本数は少ないですが。
ダイヤ改正とは別ですが、倶知安駅のホームが移設され交換行き違えができなくなるそうです。
今回も、大変分かりやすい説明でした❗
名寄高校前駅作戦は、今後含めて参考になる地域があるかもしれません!
廃線の話題が最近は、先行されがちですが、このように有効活用出来る明るい話題も国、自治体はもっと論議する必要が大事だと思います❗
流山温泉駅は先頭車2両だけでなく、貴重な中間グリーン車も挟んで保存されてたので3両編成の新幹線がホントに駅に止まっているかのようにも見えましたね。
解体されてしまったのがホント惜しいです。
キハ281がもう少し生き残るのは意外でした。
何年か前のJR北海道からの発表で、2022年度末の改正で、特急北斗をオールキハ261系化する、とのことです。
キハ283系は車体剛性に問題がありそこに130km/hという高速走行による老朽化が拍車をかけた
@@nataro_9130
乗り物酔いする人には朗報でしょうね。
流山温泉駅は社内で権力闘争というか責任問題というか、大人の事情があったのでしょうね…
法律的にそう簡単に廃止出来ないだけでなく、当のJR北海道が作った温泉リゾートの最寄り駅ですから…
残念ながら 北海道がキモいりで作って開発した施設も、人が全然入らなければ 維持は不可能でしたね、
お恥ずかしながら自分は近年RUclipsをよく見るようになるまで存在から知りませんでしたので。
@@y--sizuki 2002年開業ということは、あきらかに企画設計が始まった段階ではバブル真っ盛り、どこの企業もリゾート開発"イケイケ"の頃だったでしょうからね
そもそもは一人の女子アルバイトが客に過酸化水素水を飲ませたことが終わりの始まり。だから、この女子アルバイトが流山温泉を潰した、と言っても過言ではない。
@@nanalinn ソースは?
私も地元民ですし、その事件があってから流山温泉の客足が落ちたことは、よく足を運んでいたから分かっています。食堂営業をやめて温泉のみ存続させたものの、失われた客は戻ってくる訳がなく、流山温泉は幕を閉じたわけです。
西留辺蘂駅の需要が低迷しそう...
(留辺蘂高校が廃校になるので)
比較的新しいですよね?
北見市内の高校に通うのには使わないのでしょうか?
@@バターラーメンミソ 不確かな記憶ですが、2000年に留辺蘂高校の生徒や北見市が請願駅として開業、
留辺蘂地区は北見市内からだと車で20キロ程度は離れているので
通学需要は見込めないと思います
(留辺蘂地区は留辺蘂高校のみ)
北見市内の駅では、北見駅、愛し野駅、柏陽駅、端野駅(主に乗車需要)
などが利用されてますね(北見駅以西は不明だけど、留辺蘂地区から北斗高校や柏陽高校に通う生徒は多少いるっぽいです)
@@hgfshcdthbvd
おばあちゃんの家が駅に比較的近く、よくオホーツク見てたので気になって質問させていただきました。
ご回答ありがとうございます。
砂原支線は、上り貨物のルートとなっていますね。
函館本線が貨物用としてのみの理由で存続するとしたら、案外、本線が廃止されて、砂原支線の方が残る・・・なんてことがあるかも知れませんね。
大沼公園駅のことも忘れないで下さいね。
@@nanalinn 確かに大沼は観光地ですが、新函館北斗からバスとか車ではだめですか?
@@shiogamakojikucho ダメとは言いませんが。ただ大沼公園の玄関みたいなものですから。
鐵坊主さんへ
・今日9月20日に、拝見しました。来年春の根室本線の糸魚沢駅等の廃止・電気式気動車(H100系)の投入開始・キハ281系等の運用離脱(引退)等JR北海道は、話題に事欠かないなと思いましたね。私も訪れた函館本線の山線(非電化の小樽-長万部-新函館北斗及び大沼回りの閑散とした区間)の今後が気になる所です。(新幹線を札幌まで延伸せんとする工事の如何で)
北海道新幹線札幌駅は2面2線の予定のはずだが、札幌の新駅ビルにホーム拡張の仕込みをしておいて旭川方面延伸時には3面4線に拡張可能にして欲しい。
取り敢えずの2面2線でも新潟駅みたいな構造にして、旭川/帯広方面への在来線特急と対面乗換に出来ないものか。
冬場に1.5キロ歩かせるくらいなら直通の連絡橋作ってもっと名寄高校に近い場所に名寄高校駅置けないのかな?
あと、ロイズタウン駅はロイズの工場が近くにあるってことで作るみたいだけど無人駅というのが玉に瑕
せっかくロイズがカネ出すんだから有人駅にして売店でロイズの商品売って欲しいし、JR北海道とのコラボ商品も開発できると思います
いよいよ、今まで触れなかった函館本線の支線に切り込んで来ましたね。
JR北は、廃止できるなら全部廃止の勢いですから、線路維持は自治体次第。
部外者は見守るしかありません。
函館本線(大沼~森)の貨物列車は上り列車のみ渡島砂原経由で走行し、下り貨物列車は大沼公園経由となります。
勾配と列車交換を鑑みると貨物列車には渡島砂原経由は必要不可欠かと思います。
つまり、貨物列車としては藤城・大沼公園経由は下り専用線、渡島砂原・新函館北斗経由が上り専用線になります。
そうですね。
完全に思い込みをしていました。
ご指摘ありがとうございます。
00:38もうジブリ映画「思い出のマーニー」冒頭の主人公の真似ができなくなるんですね。
キハ283系の特急スーパーおおぞら、いつか乗りたいです。
本当に毎回クオリティが、高い動画をつくれてRUclips版の鉄道雑誌みたいなもの(むしろそれより高い質かとw )
なるほどです。
鐵オタクにとって、反対しか思えなくとも、北海道新幹線札幌開業の本当の味噌は、駅前の再開発と 新規高層ビルヂング(あえてこう言います)で 経営をなんとか建て直そうとしたいJRの最後の逆転要素の面が非常に大きいのですね❗ 自分には理解が追い付いていませんでした💡
ローカル小駅の廃駅は、当然といえば当然ですよね。(-∀-`; ) むしろ今まで に人口希薄地帯に見合わないほど、多く造り過ぎたのだと納得しました。 砂原支線は、北海道新幹線延伸に前倒しで、廃止になるのかも知れませんねぇ💦 北海道としては、今すぐにでも廃止にしたいのが本音でしょうし。😢
>むしろ今までに人口希薄地帯に見合わないほど、多く造り過ぎたのだと納得しました。
地域によって事情は異なるかも知れないけど、まずその土地の基幹産業(農林漁業・炭鉱)があってその運搬のために線路が伸び駅が出来る。沿線の集落の人口も増えて仮乗降場などの小駅も増えたけれど、基幹産業とそれに伴う集落の衰退、運搬や人の移動の主力が鉄道から車に移行、客層も車が運転できない高齢者や学生が主力になり、さらに世代交代で高齢者も車で移動、学生も少子化で減っていき最後には限界・廃集落に利用者がいなくなった駅だけが残った、みたいな感じかな?何だか北海道、そして日本の地方の栄枯盛衰の典型的な見本みたいですね。
地元民にしてはいい加減な空論としか思えませんが。
鉄坊主さん凄くわかりやすい解説してくれてありがとうございました早くコロナ終息して欲しいばかりです
森町は「もりまち」と読みます。北海道唯一の「まち」で、他の町は全て「ちょう」と読みます。
ご指摘ありがとうございます。
全然知りませんでした。
一方、長野県は阿南町だけ「ちょう」でそれ以外の町は全て「まち」です。
札幌駅の今後に期待ですね!!
名寄高校駅近くは、ロードサイド店も多く、歩いていける距離に、コメリ、マックがある
つまり、買い物客にも、利便性がある。
一駅間だが、都市型移動手段とも使える様になる。
その利便性に、現地民が気付いてくれるか?が問題だが
鉄ヲタが、名寄に泊まる際、マックに行きたくなったら、名寄高校まで乗ればいい。
という使い方も出来たりする。
案外、便利な場所に駅が出来る。という事に気付く事になる。
砂原支線は大沼の次が鹿部になるんですね…駅間が広くなるなぁ…
函館〜長万部のキハ40はどうするんでしょうね。H100にしても新幹線開業で要らなくなるのでは…?それとも最後まで使い続けるか。
然別〜倶知安〜長万部が廃止になれば、そこにいるH100形を持っていくこともできそうですね。道南いさりび鉄道線に譲渡するのもありです。
函館が北海道でのキハ40の墓場となるでしょう。
キハ22、24も同様だったので歴史は繰り返す事になります。
銚子口は信号場としてなら残りそうな気がします(宗谷本線の豊清水と同様に)。
石谷&本石倉の維持はどうでしょうねえ・・・森町としてはむしろ来るべき並行在来線の分離を見越して森~大沼公園~新函館北斗の旅客営業継続のために七飯町や北斗市と共に知恵を絞った方が良い気がしますが。
もう道南の在来線は面倒を見ないことが既定路線だから、JRで使わなくなる車両を全て集約させてくるでしょう。問題は道南いさりび鉄道がどこまで旅客営業を引き継ぐかですが。
新函館北斗〜長万部は旅客営業廃止がほぼ決定している状況なので、このままいけば砂原支線は廃止され、貨物専用線となるでしょう。
山線についても、長万部〜余市は廃止される可能性が高いと思います。しかし余市〜小樽が存続した場合、電化しない限り非常に短い非電化区間が残ってしまいます。そうなれば、H100型は小樽に残り続けることになるでしょう。
ならば、早い段階で函館〜長万部をH100型に置き換え、新幹線ができたら室蘭本線などに回すことになるのではないでしょうか。
もし仮に、余市〜小樽を電化(または廃止)するのであれば、函館〜長万部では新幹線開業までキハ40を使い続けることもあるかも…?
その後のキハ40の動向は分かりませんが…
思うに、北海道っていわば「社会のサイズ感やつくり」がアメリカ式なわけだから、内地の鉄道経営や交通の論理を持ち込むこと自体がナンセンスなんではないか。
たとえば、国が歩み寄る形で北海道限定で道交法とか、鉄道の仕組みを変えるとかしないとJR抜きに北海道の移動環境改善ひいては発展は厳しい気がしてきた。
そう言えばアメリカも鉄道需要は低いですからね。
名寄高校駅の完成、当の現役高校生もだけど、OBやOGたちにとっても悲願だったでしょうね。近くにイオンがあると聞いて、自分の母校もそうだったなと思いました。
まさか、自分が卒業して四半世紀、とある大きなイオンのおかげで母校のすぐ近くに駅ができるとは、でしたね、その時は。 自分が現役のころはその高校の最寄り駅は私鉄駅でそこから徒歩40分でしたし、大真面目な話、親に「絶対、学校から呼び出し食らうようなことはするな。あんな距離、歩きたくないし」と言われた生徒が多々いたようで…(笑)
もし、石勝線脱線火災事故やそのほかの不祥事が起きることなく、キハ285系が投入されてスーパー北斗などが140km/h運転されていたらどうなっただろう、と思ってしまう。
と言うか不祥事があっても特急列車は130km/hで据え置くべきだった。運賃と本数で対抗出来ないなら所要時間と定時性でバスに抗うしかないのにそれを捨てたら何も残らない
高速化を捨てた時点でJR北海道の死亡は既定路線だった、と思う
各種の事故や整備の不手際の一因に
JR北海道の離職者の増加と
それに伴う技術力の低下(技術を習得したと思ったら転職されてしまうケースが増えて習熟度が上がらない)があります
そこが改善されないと
「どのみち遅かれ早かれ同じことが起きた」というのが実情でしょうし
現在もなかなか離職問題が改善されないことが
キハ261への車種統一の要因でもあります
キハ285系が実用化されて乗客が増えても黒字化は無理と言う動画を誰かが出していたはずだけれど、誰だったかな?
ロイズは最近、当別に
力を入れており、
道の駅当別にもロイズ販売店があります。
ふとみ工場には
販売店もあり、夏場
ソフトクリームを食べてました。
昔から、車での往来はあったところ
なので、JRパワーでさらなる
集客を狙っていると思われます。
おおぞらはどうですかね、、、。
道東道釧路西~阿寒が開通
してしまうと、移動時間短縮に
なりますからねぇ。
石北本線…というのは旭川から上川までの事ですかね。
またH100系,座席が減って固くなっちゃうなど鉄ヲタには残念な面も目立ってしまいますが、通学ラッシュを考えてロングシートを増やした事やスピードアップ、冷房が着くなどサービス向上を考えたら、地元利用者には大歓迎されるでしょうね。
H100系,座席が減って固くなっちゃう→JR東日本では当たり前で行われています、というかこの車両とJR東日本のGV-E-400と同じ出したっけ。
十勝からキハ283とヨンマルが一気に見られなくのは寂しい😔
ダイヤ自体はそこまでいじらないが、その他の部分が結構変わりますね
H100形は地元の人にとって良いことだが、バリアフリー化などで座席が大幅に減るので着席チャンスは減りますね。
もともと、h100 のような普通列車専用の車輌は、ある程度立ち客がいて当然の設計思想だしその方が鐵道会社にとっても健全というか
まったく 普 通 の事なんですがね……(ー∀ー`; )
18切符や北海道東日本パスなど、激安企画きっぷで地元客を押しのけて先に席を確保しようとする方が烏滸がましいのかと。
H100形等の座席を見ると、ツイングルシートが座り心地と耐久性を克服出来ていればと思わされますね。
名寄高校駅の件は、同市内の名寄産業高校との統合も関係しています。中心部から離れている名寄高校より名寄産業高校を残すべきという声もあったようですが、何らかの政治的判断があったということでしょう。
「流山温泉」と聞いて、吉田聡「ちょっとヨロシク!」クロスカントリースキー編が思い浮かぶのは、俺ぐらいか・・・・
JR北海道の気動車は261、H100、54の3種類化が見えてきている感じなのか。車両性能の向上で、運行面車内面少しでも改善して客の収集が必要か。個人的には所要時間短縮は期待したいけども……
駅舎も利用者が殆どいないのであれば廃止、又は需要がある所への移転等、合理化は必須ですね…公共交通とはいえ民間企業、その辺りのやりくりは悩ましい。
札幌駅の新幹線ホーム位置も、個人的には、駅の北口側に街やロータリー/バスタの再開発と一緒に進めればいいのでは?とも考えてみましたが、在来線を跨ぐのは費用的に厳しそう。駅の東口の再開発に期待したいですねぇ
1:52 実は冷静に考えると、261については北海道新幹線札幌延伸時には現「北斗」が少なくとも並行在来線区間は廃止になるため、車両の余剰が発生するという事実がある。
※需要減退で現段階でも余剰が発生している状況
砂原支線は廃線ですかねぇ? たしかに、池田園~流山温泉の区間は寂れた別荘地ですから、夏季の臨時駅程度で十分でしょうし。
そうなると気になるのは藤城支線。下り貨物列車は通っていますが、新函館北斗駅を通っていないので旅客需要は少ないですし。
あなたもこのうp主同様、歴史的経緯を勉強していませんね。私がコメントしたことを読んで勉強し直して下さい。
砂原支線は貨物のルートではないとなってますが
上りの列車が支線を通って
下りの列車が本線を通るのではないのですか?
おっしゃるとおりです。
失念しておりました。
浜田浦駅が廃止候補に上がって無いのが意外。
6:52 砂原支線は上りの貨物列車のルートですよ。
そうなったら日高本線全線廃止になりそうですよー
ちょっと前に釧路にキハ261甲種回送してたから察してはいたが、でもキハ283定期運用離脱で引退ではなさそうね
学校の統廃合に伴う小中学校も考えたらもっと名寄高校の事例が適用できそうにおもいます。
しかし、爆音には笑いました(^^)
283系は元々鋼体は頑丈な方です。
ただ貧弱気味の路盤の上を長年130km走行、振り子制御で強制的に
車体を揺らしていたせいでボロボロになったのは事実です。
(特に客室プラグ式開閉ドアの気密維持が鋼体の歪みで難しくなった)
個人的には乗り心地は悪くないと思ってます。
あと廃止駅に関しては、マスコミが独自(勝手)に情報を関係者から
聞き出したので現段階では宛にならないと思います。
そうですね。
現時点で裏が取れているのは歌内駅のみですね。
いつも的確かつ分かり易い動画をありがとうございます。
なるほど、283系の早期の廃車にはそういう理由がありましたか。
経年変化してからの283系には乗ったことは無いのですが。
まだバリバリの看板列車だった1999年の冬に「北海道フリー切符」のグリーン版を使って、おおぞらのグリーン車で札幌ー釧路間を往復したときは。
当時の気動車としては嘘のような抜群の加速、石勝線のダイナミックな風景を130キロで滑るような走り、遮音材を抜けて車内に低く唸る「重厚」なディーゼル音、
素晴らしいシートの出来 等々
鉄道好きには夢のような快適車両でした。
よもや283系をはじめ、JR北海道がこのような惨憺たる状況になるとはよもや思いもしなかった頃。
そういう時代を体験出来たのは、今から思えば幸せだったと思います(泣)(>_
元北見住人としては、石北本線への注力をJRと自治体に強く求めたい。取り残される一方で衰退していくのが容易に想像出来る。
キハ40が新車当時の📕を持ってます、もう、そんなに年月が経つのか、本当にご苦労様でした、冬が良く似合う車輌だった。極端な例えですが、車輌の統一化て開業当時の北海道みたいだ。(新橋横浜間開業時、8形式10輌の蒸機、手宮札幌間開業時1形式8輌の蒸機。)
名寄高校駅は生徒さんの利便性だけでなく安全性でもおおいに役立ちますね。
JR北海道を取り巻く情勢について語っていただき勉強になりました。
僕のように関東に住んでいる模型テツにとっては、北海道のかっこいい気動車特急を集めていれば気が済んでいましたが、キハ283系が無くなるというニュースとともに、深刻な現状にも触れることが出来ました。チャンスがあれば、北海道旅行をしてJR北海道を応援したいですね…
情報提供…有難うございました!
新車導入は嬉しいですね!!
烏山線ハキ40形は2017年で全てのキハ40系気動車廃車です北海道の気動車廃車凄く寂しい😔けどありがとうございましたキハ形お疲れ様でした凄くわかりやすい解説してくれてありがとうございました😊
キハ40も淘汰されていきますね。H100型は残念ながらまだ乗ってませんが。
ちょっと脱線しますか、道南いさりび鉄道のキハ40はどうなるのでしょうね。経年劣化は避けられず。
函館本線の長万部以南が経営分離された時の受け皿なら、交流電車とH100系も遺贈になるでしょうから…
その可能性高いですね。
と言うかそれしか無いですね。
@@tita6818 道南いさりび鉄道が五稜郭−新函館北斗間の電化設備を維持するとも思えない(車体傾斜装置を外した劣化版キハ201系で充分なのに何故電化した?)から、交流電車は札幌地区に引き揚げでしょうね。
自宅から最寄駅に行くまでの交通機関も、一緒になって整備しないと高校の目の前に駅ができても使いにくいから、バスとダイヤや料金など一体となって整備すべきだと思う。、
この動画できてすぐと今日と2回拝見しました。改めて見ると、札幌駅の新幹線関連工事の中で、1番線のところの工事について1番線のスペースを複線状態にするのだと今更ながら気づきました。1番線をつぶすだけなので、単線なのかと思いましたが違うんですね。