Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はじめまして、オススメにあったので拝見させて頂きました。自分より年上の方が富士登山に果敢に挑戦されてて本当に凄いです、尊敬👏厳しいコメントがチラホラ見受けられますが、皆さん、主様のお体のことを思っての事と思います。これからも無理せず、お体を労りながら少しずつ距離をのばして頑張ってください、応援しています😊
先月、八ヶ岳の赤岳登山時に77歳の方に追い抜かれざまに「66歳なんてまだまだ洟垂れだ」と叱咤されました。その方のようにはいきませんが、私なりにもう暫く頑張ってみます。心温まる優しいコメントを頂戴して感激です。有難うございました!
4ルート登りましたが御殿場のザレ場は蹴り込んで足を踏み切るようにして登るといいです。あとはこまめに休憩して体力と相談ですね。できれば暗いうちから登ったほうが集中して登れるので良いです。後頭部を隠すサンシェードつきの帽子は被ったほうが良いです。大砂走りはまっすぐ降りるのではなく小さくジグザグして降りたほうが良いです。あと、ショートでもいいのでスパッツをつけたほうが良いです。個人的に登りやすいルートは富士宮ルートで短時間で登り山頂でゆっくり休憩しプリンスルートで下山です。
すごく具体的なアドバイス! 痛み入ります。「蹴りこんで踏み切る」! 雪道のような感覚でしょうか? なるほど!大砂走りはまっすぐ降りてました。小さくジグザグなんですね。全然知りませんでした。次回は富士宮ルートにトライしたいです。ご丁寧な解説とご指摘、今後に生かしたいです。有難うございました!
ナイスチャレンジです。お疲れ様でした。😊
ありがとうございます!いつかリトライしたいです♥
御殿場ルート、行ってみたいと思いつつ、未踏破です、拝見して胸打たれました!ナイスファイトの素敵な山行でした。長時間お疲れ様でした。とても行きたくなりました。
コメント有難うございます!全く足が上がらず、登頂も果たせず、とても情けない思いだったのですが…。そんな風に仰って頂くとは! うれしいです!何かまた、頑張れそうな気がしてきました。
お疲れ様です。富士山登山はスパッツ必携ですね。7月24日水曜日に、アタック予定です。64歳ですが、7時間以内目標でトレランスタイルで登って行きます。前半のルートの砂場の状態が良く分かりました。貴重な画像、有り難うございました!
あの砂地で休むことなく、早く着実に歩を進め続けるトレランの方々は超人に見えました。64歳で7時間! 素晴らしい! 晴天と目標達成を祈念しております。頑張ってください。
自分も同じ日に富士宮口から宝永山に登りました。本当にこの日は強風で、他の富士宮ルートの登山者さんが続々と断念下山してました。あの強風じゃ登れないですよ💦ちなみに自分もザレザレの軽石道で心折れました笑
あの日の午後、富士山頂付近はどこも強風だったんですね。ずぶずぶ、ザレザレは本当に心折れますよね。コメント有難うございました!
凄く頑張りましたね!ご苦労さまでした。動画を観ながらえーーあとちょっとなのにーって私まで残念に思いました。私も昨年登りましたが、登りは富士宮口からプリンスルートを使いました。凄く綺麗だし楽しいルートでした。でも7.5合の砂走館で泊まったから、やはり楽だったのかな。下りは御殿場ルートの大砂走りを下山が楽しかったですね。登りで御殿場ルートは本当蟻地獄でたいへんだと思います。脚力十分ありそうな感じにお見受けします。また是非再チャレンジして下さい。
あんなに空いてたルートで何十人と追い抜かされた最下位爺に、なんという優しいお言葉! 涙プリンスルートを勧めて下さるコメントは他にも頂きました。余程感じの良い登山道なんでしょうね。再チャレンジしてみたいです。めでたく登頂されたみたいで、良かったです。本当におめでとうございます!
お疲れ様でした。私も、7月12日に登りましたが 雨風が強くとてもじゃないけど登れず6合目 7合目の間で引き返しました。登れなかったのは残念だが、何人か 亡くなられてたので良い判断だったと思います。また機会があれば、トライしたいですが今度は御殿場ルート以外から登りたいです。
快晴でも登れなかった私が申すのも何ですが、荒天では生命に直結なので撤退已む無しですよね。ご無事のご帰還、良かったです。コメント有難うございました。
ぎりぎりで引き返せるお爺さんに賛美。こういう人は次に成功するよ。今は一か八かで強行するバカで大混雑。昔は何回目かで登頂できた人が多かったよ。三世代家族でとか退職後の夫婦でとかテーマがあって。
「何回目かで登頂」! 優しく傷心に響きます。「テーマを持ってリトライ」ですね。なるほど。これもグッときました。「次に成功する」と言ってくださったお言葉を胸に、他の山で鍛錬します。心に刺さるコメント有難うございました。
3年前に御殿場ルートに行きました🗻登山道が瓦礫で足を取られ10m進むのに5分掛かったので動画の苦労が理解できます🥲
まるで蟻地獄でした。ご理解いただいて嬉しいです。なのに、動画にある通り、サクサクと着実に登られる方々が大勢居らっしゃいました。「すごいなぁ」と、ただ、ただ羨望の眼差しでした。
あぁぁぁぁ〜 悔しいですよねでも、よく決断されたと思います。ご立派ですよ!砂走り、楽しいけど難儀しますよねシューズもボロボロになったのではないですか?山頂に立てずとも、道中の景色楽しませてもらいました。ありがとうございます。最後はお孫さんですか? 可愛らしいですね^_^
娘が「お父さんの動画にコメントくれるなんて、優しいね」と言ってます。いつも有難うございます。最後のお孫ちゃんは、その娘の子供です。山頂断念はヘタレなだけです。空いてるルートなのに何十人と抜き去られました。トホホです。砂走りでは十回くらいコケました。そのたびに足を捻り、よく捻挫しなかったもんだと思います。おいしい登山さんが7年前に「ゼロ富士」にトライしてられる動画を、たった今発見しました。これからじっくり視聴致します。楽しみ!!
13:00 ブロッケン現象!神のご加護ですね。ナイスな撤退判断。
細かいところまでご視聴いただき、恐縮です!ブロッケン現象、今回初めて見ました。感動しました。あれは「神のご加護」だったんですね、なるほど! 納得です。
@@オトンとオカンの時々アウトドア 修行僧しか富士山に登らなかった時代、修行僧はブロッケン現象をみて光の輪と中心の影が阿弥陀如来に見えて悟りを開いたと言われています。「阿弥陀如来」で画像検索してみてください。
そんな逸話も知りませんでした。厳かな気持ちになるのも分かるような、神秘的な光景でした。
痛み止めを使うタイミングが心配です。富士山に限らずですが、登坂時では身体の不調を見逃さずに正直な判断が出来る状態を保った方が良いかと。場合にもよりますが最悪下山で使う程度が良いかと思いました。何としても登頂したいと思わない事が、安全登山、帰宅に繋がると思うので、良い判断かと思います。あくまでも山遊びですから途中撤退も意外と悪くない楽しみ方です。引き続き良い山行をお祈りしております。
頭痛薬の使用タイミングは前月の自分の体験と、早期使用を勧める動画に共感したことで決めました。先月、赤岳登山で飲用した後、頭の痺れと眩暈がましになったからです。今回、3,500mまで行って眩暈が無かったのは「多少の慣れ」と「薬」のお陰かと思っていたのですが…。親身のアドバイス、痛み入ります。有難うございました。
百名山目指して4か月前から登山🥾始めました🤗 遅そすぎる青春が 帰ってきた様に思えます♪😝まだ3座なので いつになるやら?!と、最後は富士山🗻の 0メートルからの登頂で終わりたいと思て観てます🤗足元 風🌪️ 高山病😷 戦い🪖でしょうが、体力 気力 充実してても 歳の差には敵わない…🥵と思うて 私も やります♪ ゲーターは必須ですね。お疲れ山⛰️です。。 と一泊は欲しい気がするが…
コメント有難うございます!「青春」! いいですねぇ! 「遅すぎる」ことはないですよ、きっと。「これから、どんどん」ですよ、絶対。「百名山挑戦」! 凄いですねぇ! その意気込みが素晴らしい! 羨ましいです。頑張ってください!!!
下山の判断がちゃんと出来るのは立派だと思います
過分なお言葉、恐縮です。余力があれば、「行ってしまっていたかも」です。ヘタレなのが幸いしました。心温まるコメント有難うございます!
富士山登山お疲れさまでした😮富士山は何回もチャレンジして経験を積む方がいいかと思います今回は色々と勉強になったのではないですかー次回また頑張ってくださいね‼️
ご指摘に深く納得します。初心者でいきなり富士山は無謀でした。涙なんとか「次回」リトライが出来るように、レベルを落として鍛錬に励みます!暖かいコメント有難うございました!
はじめまして😮富士山お疲れ様でした🗻すごく頑張りましたねー✨😊そりゃー足痛くなりますよー😅14時間歩いたと言う事は、通常の道なら60kmは歩いた事になりますからね…💦すでにフルマラソン以上の距離を実質歩いた事になるので無理もありません。朝4時スタートだと、本来なら八合目に10時半到着が理想ですが、八合目で14時半になってたと思いますあのまま山頂へ向かっていたら🗻山頂到着16時半は確定だったと思います🙂どちらにせよ、下山は真っ暗になっていたので、あの判断は正しいです👍😊今回のペースは、100mを9分前後で歩かれていたと思うので、経験を積んで5分30秒で歩けるようになれば、富士山山頂🗻にお昼前到着が実現できます👍頑張ってください^_^応援📣してます✨
コメント有難うございます!こんなヘタレな山行を精緻に分析頂いて、恐れ入ります。ご指摘通り、断念地点から山頂までは更に1時間以上かかったと、私も思います。開山日以降に相次いでいる富士山の遭難は他人事ではない気持ちです。怖いです。
@@オトンとオカンの時々アウトドアさん怖いですよね😰わかります。。。恐らくあのまま山頂行って駐車場🅿️に戻っていたら、夜の23時前後になってたと推測できます😅時間は19時間、体力度としては7に値するので、もし山頂へ行って下山するには、健康と体力を考えて2泊は必要になってたと思います
こんにちは、初めまして。7月19日~20日に全く同じ御殿場ルートで登りますでの直前に参考に拝見させて頂きました。65歳の爺です。4回目の富士山で、今回のルートを登ると4ルート制覇になりますが・・・昨年の文化の日に登山中に右膝内側の半月板を断裂した状態で登るのでメッチャ不安です💦ゆっくりペースでとりあえずは宿泊予定の赤岩8合館を目指します。😅この膝では下山時の大砂走りは絶対出来ないな😢
コメント有難うございます!大怪我を負われているのに、凄いチャレンジングですね。既に3ルートも制覇されておられるなんて、羨望の眼差しデス。ご安全と完全制覇を祈念いたしております。
お疲れ様でした!!自分も去年御殿場ルートで登ったんですが、ものすごく辛かったです。何度も引き返そうと思った記憶があります。私も御殿場コースは、2度と行かないです笑
コメント有難うございます!動画「10年振りの富士登山」拝見しました。9時間で登頂、お見事、流石です!私は、あの最後の「クネクネ区間」を見上げて絶望し、引き返したヘタレです。笑下山道の大砂走り、私も頭から突っ込んで転倒しました。大きな石がゴロゴロしてて怖いですよね。この動画を行く前に拝見しておきたかったデス!
ザレ砂の登坂のときは、足のつま先を真っ直ぐに登坂すると足首の屈伸に余計に負荷かけるんで、足の斜め横で、歩くと足首を横方向に切り返しながら歩けるんで、足首の負担軽減できます。トレランの人とか逆ハの字でステップ時に荷重を足の横方向に逃がすように踏んでるのが分かると思います。
その技術、難しそうですね。何度もコメントいただき恐縮です。
初めまして。同じ日に吉田ルートで登りました。風が、山頂付近強かったですね。上級者コース凄いですね。
仰る通りですね。山頂に近づくにつれ、どんどん強くなりました。怖かったです。めでたく登頂されたのでしょうか? だとしたら、羨ましいです。上級者コースに初心者が行っちゃいけませんでした。ホントに。とほほ笑
@@オトンとオカンの時々アウトドア おかげ様で登頂出来ました。初めて富士山登り、わかった事は、砂まみれになる事でした。髪の毛に砂びっしり着いてましたw。
私も同じです! 大砂走りで五回ほど転倒して全身真っ黒になりました。笑登頂、おめでとうございました!!
御殿場ルートは標高差が大きくて大変ですね、富士宮ならもっと楽かと思いますけど、五月の連休時に3回ほど昇り山頂にたどり着いたのは1回だけ2回は強風で途中断念でした何れも40代50代でしたからね、67歳くらいのと頃に富士宮登山口への富士山スカイラインを自転車でのぼりましたが最後は足が痙攣で歩いて5合目まで行きました、、靴はハイカットでロングスパッツを着けた方が良いですね石は一つでも大変痛いですから。
いつもコメント頂き有難うございます!67でスカイライン自転車とは、また凄いチャレンジですね。びっくりです。砂走りには「ハイカットでスパッツ」が必須なんでしょうね、きっと。痛い目にあってやっと分かるという、いつものパターンで情けないです。
現時点、良いねの数が未到達メートル数と同数ですね♥️笑
256!! 本当ですねぇぇぇ!!笑笑笑
私も御殿場ルートは2度失敗しています。現在、60歳ですが、いつかリベンジしたいです。
それでは私はあと一回失敗しても良いんですね!? 笑一度失敗してもなお、再度同じルートに挑戦される気概がお見事だと思います。
ジジーハイカーとしては抜かされて あんな風に歩けない分かりますその気持ち御殿場ルートの須走登りさぞ 辛かったでしょう
たくさんコメント頂き恐縮です。事前に色々な方々の御殿場ルート動画を拝見していたので、砂地は覚悟していたのですが、あんなに延々続くとは予想していませんでした。甘かったです。タハハ。
砂が入らない様なカバーがありますよね購入した方が良いかもですね
全くその通りです。御殿場ルートの次回があるなら必携ですね。コメント有難うございました。
まるで砂浜を斜めに延々と歩いてるよう💦これはきついー!
そぉなんです。でも、そこを淡々と着実に歩を刻む登山者の方々が大半でして。中にはずーっと走り続けるトレランの方々も大勢居たりして。皆さん、すごい脚力、体力、それと砂浜を攻略する技術をお持ちなんですね。ビックリしました。
下調べと事前準備が不足してると思います。自分の足で無事下山できたのが幸運ではないかと。ルートもいくつかあり、アクセスのいい富士山ですが、美しい見た目に反して恐ろしい山であるという認識が多くの登山者に欠如しています。登頂が目的なら御殿場ルート以外をすすめます。
3,000m級の山の上り1,500mは、1,200m級の山々の縦走上り2,500mに匹敵することを痛感しました。
本当に蟻地獄で、前に進まないし、靴の中に細かい砂が入るし、あのルートで山頂までいける人は凄いと思います・・・(>_
まったく同感です。いらっしゃるんですよねぇ、小刻みな歩幅で着々と登っていかれる方々が。その光景に我が目を疑うんですけど。ホント尊敬します。
じーちゃんなのにスゲーわ
コメント有難うございます! 孫が5人おります。笑もっと、おじいちゃんでもズンズン登ってる人が居ますんで、こんなんじゃ、全然ダメですよね。涙
お疲れ様でした。御殿場ルート毎年朝?2時から登り始め御鉢回って帰りに宝永山登って帰っているのですが今年から朝は3時からでしたっけ?だとすると厳しくなりそうです(泣)
コメント有難うございます。未明の出発が定番の山行があるということでしょうか?富士山初心者なのでよく分かりません。すみません。
私7/18に登りましたけど、3時に来ても管理者皆無でした。登山口も閉鎖もなくほったらかしこれだど2時から登っても問題ないと思います。協力金払う機会もありませんでした。静岡側は結構ユルユルです。
9月の閉山数日前でも30人くらいは見かけます。(山頂は激混み)9月の早朝ですとスタートから寒いのでTシャツ、短パンで登るような人もいません。
初見です。見た感じ足が重そう体力不足なのでしょう装備も重そうです
水は2.6l持参しましたが、ペット1本丸々残りました。他の不使用はレイン下、ダウンベスト、チェーンアイゼン、行動食の1/3。重かったかもしれません。
@@オトンとオカンの時々アウトドア 往復考えたら水はそのくらい妥当、アイゼンが一番いらなかったかも逆に、トレッキングポールで腕力も活用すれば、足の負担軽減できる。深いザレ砂砂礫帯が多い場所ならポール無しだと私は不安だ。
撤退できる判断こそ、素晴らしい!!
過分なお言葉です! お褒め頂くような「余力ある撤退」でもなかったので恐縮しきりです。へこんだ心に励ましのコメントを頂き、うれしいです。有難うございました!
じいちゃんガンバレ!俺もじいちゃんなんです。
人生下り坂サイコー! ♥
御殿場口は、降りる専門大砂走コースなよ。ヤバイね。
弾丸は、やばいよ😱2泊3日とか山小屋泊して楽しんでみたらどうですか?靴に、砂が入らない装備がありましたよ。杖を持つのもありですよね。
大砂走にゲイターは必須ですね♥
自身も、御殿場ルートで4回、山頂を踏んでいません。 もう、富士山は無理なので、RUclipsで皆さんが頑張っているのを拝見するだけです。
やはり相当厳しいんですね、あのルートは。サクサク小刻みな歩調でみるみる先に進んでいく人たちを眺めて、自分だけダメなんだと落ち込んでいたので救われます。コメント有難うございました。
と言いますか、毎年、冬になると友人と山で生活する事を目的で、2〜3泊のテント泊のユックリペースで登るのですが、帰路が日没になる前に下山してました。 自身は高所だと肺の能力が下がり、3.000mを過ぎるとダメなんです。 平地では相方とは比較にならない程の体力がありながら、高所になると、日頃、何もしてない相方の方が強いのです。 だから自分はテントに戻って夕飯の支度してましたよ。 冬だから、途中の御殿場市内で刺身とか肉を買って、酒のんでましたね。 不謹慎でしょうか?
恐らく、冬季の方が天候ば安定していますし、凍結していなければ、間違いなく冬の方が歩き易いと思いますよ。
高所に弱い特性ってありますよね、やっぱり。
はじめまして、オススメにあったので拝見させて頂きました。
自分より年上の方が富士登山に果敢に挑戦されてて本当に凄いです、尊敬👏
厳しいコメントがチラホラ見受けられますが、皆さん、主様のお体のことを思っての事と思います。
これからも無理せず、お体を労りながら少しずつ距離をのばして頑張ってください、応援しています😊
先月、八ヶ岳の赤岳登山時に77歳の方に追い抜かれざまに「66歳なんてまだまだ洟垂れだ」と叱咤されました。
その方のようにはいきませんが、私なりにもう暫く頑張ってみます。
心温まる優しいコメントを頂戴して感激です。有難うございました!
4ルート登りましたが御殿場のザレ場は蹴り込んで足を踏み切るようにして登るといいです。あとはこまめに休憩して体力と相談ですね。できれば暗いうちから登ったほうが集中して登れるので良いです。後頭部を隠すサンシェードつきの帽子は被ったほうが良いです。大砂走りはまっすぐ降りるのではなく小さくジグザグして降りたほうが良いです。
あと、ショートでもいいのでスパッツをつけたほうが良いです。
個人的に登りやすいルートは富士宮ルートで短時間で登り山頂でゆっくり休憩しプリンスルートで下山です。
すごく具体的なアドバイス! 痛み入ります。「蹴りこんで踏み切る」! 雪道のような感覚でしょうか? なるほど!
大砂走りはまっすぐ降りてました。小さくジグザグなんですね。全然知りませんでした。
次回は富士宮ルートにトライしたいです。ご丁寧な解説とご指摘、今後に生かしたいです。有難うございました!
ナイスチャレンジです。お疲れ様でした。😊
ありがとうございます!
いつかリトライしたいです♥
御殿場ルート、行ってみたいと思いつつ、未踏破です、拝見して胸打たれました!ナイスファイトの素敵な山行でした。長時間お疲れ様でした。とても行きたくなりました。
コメント有難うございます!
全く足が上がらず、登頂も果たせず、とても情けない思いだったのですが…。
そんな風に仰って頂くとは! うれしいです!
何かまた、頑張れそうな気がしてきました。
お疲れ様です。
富士山登山はスパッツ必携ですね。
7月24日水曜日に、アタック予定です。
64歳ですが、7時間以内目標でトレランスタイルで登って行きます。
前半のルートの砂場の状態が良く分かりました。
貴重な画像、有り難うございました!
あの砂地で休むことなく、早く着実に歩を進め続けるトレランの方々は超人に見えました。
64歳で7時間! 素晴らしい! 晴天と目標達成を祈念しております。頑張ってください。
自分も同じ日に富士宮口から宝永山に登りました。
本当にこの日は強風で、他の富士宮ルートの登山者さんが続々と断念下山してました。
あの強風じゃ登れないですよ💦
ちなみに自分もザレザレの軽石道で心折れました笑
あの日の午後、富士山頂付近はどこも強風だったんですね。
ずぶずぶ、ザレザレは本当に心折れますよね。
コメント有難うございました!
凄く頑張りましたね!ご苦労さまでした。動画を観ながらえーーあとちょっとなのにーって私まで残念に思いました。私も昨年登りましたが、登りは富士宮口からプリンスルートを使いました。凄く綺麗だし楽しいルートでした。でも7.5合の砂走館で泊まったから、やはり楽だったのかな。下りは御殿場ルートの大砂走りを下山が楽しかったですね。登りで御殿場ルートは本当蟻地獄でたいへんだと思います。脚力十分ありそうな感じにお見受けします。また是非再チャレンジして下さい。
あんなに空いてたルートで何十人と追い抜かされた最下位爺に、なんという優しいお言葉! 涙
プリンスルートを勧めて下さるコメントは他にも頂きました。余程感じの良い登山道なんでしょうね。
再チャレンジしてみたいです。めでたく登頂されたみたいで、良かったです。本当におめでとうございます!
お疲れ様でした。
私も、7月12日に登りましたが 雨風が強くとてもじゃないけど登れず6合目 7合目の間で引き返しました。
登れなかったのは残念だが、何人か 亡くなられてたので良い判断だったと思います。また機会があれば、トライしたいですが今度は御殿場ルート以外から登りたいです。
快晴でも登れなかった私が申すのも何ですが、荒天では生命に直結なので撤退已む無しですよね。
ご無事のご帰還、良かったです。コメント有難うございました。
ぎりぎりで引き返せるお爺さんに賛美。こういう人は次に成功するよ。今は一か八かで強行するバカで大混雑。昔は何回目かで登頂できた人が多かったよ。三世代家族でとか退職後の夫婦でとかテーマがあって。
「何回目かで登頂」! 優しく傷心に響きます。
「テーマを持ってリトライ」ですね。なるほど。これもグッときました。
「次に成功する」と言ってくださったお言葉を胸に、他の山で鍛錬します。
心に刺さるコメント有難うございました。
3年前に御殿場ルートに行きました🗻登山道が瓦礫で足を取られ10m進むのに5分掛かったので動画の苦労が理解できます🥲
まるで蟻地獄でした。ご理解いただいて嬉しいです。
なのに、動画にある通り、サクサクと着実に登られる方々が大勢居らっしゃいました。
「すごいなぁ」と、ただ、ただ羨望の眼差しでした。
あぁぁぁぁ〜 悔しいですよね
でも、よく決断されたと思います。
ご立派ですよ!
砂走り、楽しいけど難儀しますよね
シューズもボロボロになったのではないですか?
山頂に立てずとも、道中の景色楽しませてもらいました。ありがとうございます。最後はお孫さんですか? 可愛らしいですね^_^
娘が「お父さんの動画にコメントくれるなんて、優しいね」と言ってます。いつも有難うございます。
最後のお孫ちゃんは、その娘の子供です。
山頂断念はヘタレなだけです。空いてるルートなのに何十人と抜き去られました。トホホです。
砂走りでは十回くらいコケました。そのたびに足を捻り、よく捻挫しなかったもんだと思います。
おいしい登山さんが7年前に「ゼロ富士」にトライしてられる動画を、たった今発見しました。
これからじっくり視聴致します。楽しみ!!
13:00 ブロッケン現象!神のご加護ですね。ナイスな撤退判断。
細かいところまでご視聴いただき、恐縮です!
ブロッケン現象、今回初めて見ました。感動しました。
あれは「神のご加護」だったんですね、なるほど! 納得です。
@@オトンとオカンの時々アウトドア 修行僧しか富士山に登らなかった時代、修行僧はブロッケン現象をみて光の輪と中心の影が阿弥陀如来に見えて悟りを開いたと言われています。
「阿弥陀如来」で画像検索してみてください。
そんな逸話も知りませんでした。
厳かな気持ちになるのも分かるような、神秘的な光景でした。
痛み止めを使うタイミングが心配です。富士山に限らずですが、登坂時では身体の不調を見逃さずに正直な判断が出来る状態を保った方が良いかと。
場合にもよりますが最悪下山で使う程度が良いかと思いました。何としても登頂したいと思わない事が、安全登山、帰宅に繋がると思うので、良い判断かと思います。あくまでも山遊びですから途中撤退も意外と悪くない楽しみ方です。引き続き良い山行をお祈りしております。
頭痛薬の使用タイミングは前月の自分の体験と、早期使用を勧める動画に共感したことで決めました。
先月、赤岳登山で飲用した後、頭の痺れと眩暈がましになったからです。
今回、3,500mまで行って眩暈が無かったのは「多少の慣れ」と「薬」のお陰かと思っていたのですが…。
親身のアドバイス、痛み入ります。有難うございました。
百名山目指して4か月前から登山🥾始めました🤗 遅そすぎる青春が 帰ってきた様に思えます♪😝
まだ3座なので いつになるやら?!と、
最後は富士山🗻の 0メートルからの登頂で終わりたいと思て観てます🤗
足元 風🌪️ 高山病😷 戦い🪖でしょうが、体力 気力 充実してても 歳の差には敵わない…🥵と思うて 私も やります♪ ゲーターは必須ですね。お疲れ山⛰️です。。 と一泊は欲しい気がするが…
コメント有難うございます!
「青春」! いいですねぇ! 「遅すぎる」ことはないですよ、きっと。
「これから、どんどん」ですよ、絶対。
「百名山挑戦」! 凄いですねぇ! その意気込みが素晴らしい! 羨ましいです。頑張ってください!!!
下山の判断がちゃんと出来るのは立派だと思います
過分なお言葉、恐縮です。
余力があれば、「行ってしまっていたかも」です。
ヘタレなのが幸いしました。
心温まるコメント有難うございます!
富士山登山お疲れさまでした😮
富士山は何回もチャレンジして経験を積む方がいいかと思います
今回は色々と勉強になったのではないですかー
次回また頑張ってくださいね‼️
ご指摘に深く納得します。初心者でいきなり富士山は無謀でした。涙
なんとか「次回」リトライが出来るように、レベルを落として鍛錬に励みます!
暖かいコメント有難うございました!
はじめまして😮富士山お疲れ様でした🗻すごく頑張りましたねー✨😊そりゃー足痛くなりますよー😅14時間歩いたと言う事は、通常の道なら60kmは歩いた事になりますからね…💦すでにフルマラソン以上の距離を実質歩いた事になるので無理もありません。朝4時スタートだと、本来なら八合目に10時半到着が理想ですが、八合目で14時半になってたと思います
あのまま山頂へ向かっていたら🗻山頂到着16時半は確定だったと思います🙂どちらにせよ、下山は真っ暗になっていたので、あの判断は正しいです👍😊
今回のペースは、100mを9分前後で歩かれていたと思うので、経験を積んで5分30秒で歩けるようになれば、富士山山頂🗻にお昼前到着が実現できます👍
頑張ってください^_^応援📣してます✨
コメント有難うございます!
こんなヘタレな山行を精緻に分析頂いて、恐れ入ります。
ご指摘通り、断念地点から山頂までは更に1時間以上かかったと、私も思います。
開山日以降に相次いでいる富士山の遭難は他人事ではない気持ちです。怖いです。
@@オトンとオカンの時々アウトドアさん
怖いですよね😰わかります。。。恐らくあのまま山頂行って駐車場🅿️に戻っていたら、夜の23時前後になってたと推測できます😅時間は19時間、体力度としては7に値するので、もし山頂へ行って下山するには、健康と体力を考えて2泊は必要になってたと思います
こんにちは、初めまして。7月19日~20日に全く同じ御殿場ルートで登りますでの直前に参考に拝見させて頂きました。
65歳の爺です。4回目の富士山で、今回のルートを登ると4ルート制覇になりますが・・・昨年の文化の日に登山中に右膝内側の半月板を断裂した状態で登るのでメッチャ不安です💦
ゆっくりペースでとりあえずは宿泊予定の赤岩8合館を目指します。😅
この膝では下山時の大砂走りは絶対出来ないな😢
コメント有難うございます!
大怪我を負われているのに、凄いチャレンジングですね。
既に3ルートも制覇されておられるなんて、羨望の眼差しデス。
ご安全と完全制覇を祈念いたしております。
お疲れ様でした!!
自分も去年御殿場ルートで登ったんですが、ものすごく辛かったです。
何度も引き返そうと思った記憶があります。
私も御殿場コースは、2度と行かないです笑
コメント有難うございます!
動画「10年振りの富士登山」拝見しました。9時間で登頂、お見事、流石です!
私は、あの最後の「クネクネ区間」を見上げて絶望し、引き返したヘタレです。笑
下山道の大砂走り、私も頭から突っ込んで転倒しました。大きな石がゴロゴロしてて怖いですよね。
この動画を行く前に拝見しておきたかったデス!
ザレ砂の登坂のときは、足のつま先を真っ直ぐに登坂すると足首の屈伸に余計に負荷かけるんで、足の斜め横で、歩くと足首を横方向に切り返しながら歩けるんで、足首の負担軽減できます。
トレランの人とか逆ハの字でステップ時に荷重を足の横方向に逃がすように踏んでるのが分かると思います。
その技術、難しそうですね。
何度もコメントいただき恐縮です。
初めまして。同じ日に吉田ルートで登りました。風が、山頂付近強かったですね。
上級者コース凄いですね。
仰る通りですね。山頂に近づくにつれ、どんどん強くなりました。怖かったです。
めでたく登頂されたのでしょうか? だとしたら、羨ましいです。
上級者コースに初心者が行っちゃいけませんでした。ホントに。とほほ笑
@@オトンとオカンの時々アウトドア
おかげ様で登頂出来ました。初めて富士山登り、わかった事は、砂まみれになる事でした。髪の毛に砂びっしり着いてましたw。
私も同じです! 大砂走りで五回ほど転倒して全身真っ黒になりました。笑
登頂、おめでとうございました!!
御殿場ルートは標高差が大きくて大変ですね、富士宮ならもっと楽かと思いますけど、五月の連休時に3回ほど昇り山頂にたどり着いたのは1回だけ2回は強風で途中断念でした何れも40代50代でしたからね、67歳くらいのと頃に富士宮登山口への富士山スカイラインを自転車でのぼりましたが最後は足が痙攣で歩いて5合目まで行きました、、靴はハイカットでロングスパッツを着けた方が良いですね石は一つでも大変痛いですから。
いつもコメント頂き有難うございます!
67でスカイライン自転車とは、また凄いチャレンジですね。びっくりです。
砂走りには「ハイカットでスパッツ」が必須なんでしょうね、きっと。
痛い目にあってやっと分かるという、いつものパターンで情けないです。
現時点、良いねの数が未到達メートル数と同数ですね♥️笑
256!! 本当ですねぇぇぇ!!笑笑笑
私も御殿場ルートは2度失敗しています。現在、60歳ですが、いつかリベンジしたいです。
それでは私はあと一回失敗しても良いんですね!? 笑
一度失敗してもなお、再度同じルートに挑戦される気概がお見事だと思います。
ジジーハイカーとしては
抜かされて あんな風に歩けない
分かりますその気持ち
御殿場ルートの須走登り
さぞ 辛かったでしょう
たくさんコメント頂き恐縮です。
事前に色々な方々の御殿場ルート動画を拝見していたので、砂地は覚悟していたのですが、
あんなに延々続くとは予想していませんでした。甘かったです。タハハ。
砂が入らない様なカバーがありますよね購入した方が良いかもですね
全くその通りです。御殿場ルートの次回があるなら必携ですね。
コメント有難うございました。
まるで砂浜を斜めに延々と歩いてるよう💦これはきついー!
そぉなんです。でも、そこを淡々と着実に歩を刻む登山者の方々が大半でして。
中にはずーっと走り続けるトレランの方々も大勢居たりして。
皆さん、すごい脚力、体力、それと砂浜を攻略する技術をお持ちなんですね。ビックリしました。
下調べと事前準備が不足してると思います。自分の足で無事下山できたのが幸運ではないかと。
ルートもいくつかあり、アクセスのいい富士山ですが、美しい見た目に反して恐ろしい山であるという認識が多くの登山者に欠如しています。
登頂が目的なら御殿場ルート以外をすすめます。
3,000m級の山の上り1,500mは、1,200m級の山々の縦走上り2,500mに匹敵することを痛感しました。
本当に蟻地獄で、前に進まないし、靴の中に細かい砂が入るし、あのルートで山頂までいける人は凄いと思います・・・(>_
まったく同感です。いらっしゃるんですよねぇ、小刻みな歩幅で着々と登っていかれる方々が。
その光景に我が目を疑うんですけど。ホント尊敬します。
じーちゃんなのにスゲーわ
コメント有難うございます! 孫が5人おります。笑
もっと、おじいちゃんでもズンズン登ってる人が居ますんで、こんなんじゃ、全然ダメですよね。涙
お疲れ様でした。
御殿場ルート毎年朝?2時から登り始め御鉢回って帰りに宝永山登って帰っているのですが今年から朝は3時からでしたっけ?だとすると厳しくなりそうです(泣)
コメント有難うございます。
未明の出発が定番の山行があるということでしょうか?
富士山初心者なのでよく分かりません。すみません。
私7/18に登りましたけど、3時に来ても管理者皆無でした。登山口も閉鎖もなくほったらかし
これだど2時から登っても問題ないと思います。協力金払う機会もありませんでした。
静岡側は結構ユルユルです。
9月の閉山数日前でも30人くらいは見かけます。(山頂は激混み)
9月の早朝ですとスタートから寒いのでTシャツ、短パンで登るような人もいません。
初見です。
見た感じ足が重そう
体力不足なのでしょう
装備も重そうです
水は2.6l持参しましたが、ペット1本丸々残りました。他の不使用はレイン下、ダウンベスト、
チェーンアイゼン、行動食の1/3。重かったかもしれません。
@@オトンとオカンの時々アウトドア 往復考えたら水はそのくらい妥当、アイゼンが一番いらなかったかも
逆に、トレッキングポールで腕力も活用すれば、足の負担軽減できる。
深いザレ砂砂礫帯が多い場所ならポール無しだと私は不安だ。
撤退できる判断こそ、素晴らしい!!
過分なお言葉です! お褒め頂くような「余力ある撤退」でもなかったので恐縮しきりです。
へこんだ心に励ましのコメントを頂き、うれしいです。有難うございました!
じいちゃんガンバレ!俺もじいちゃんなんです。
人生下り坂サイコー! ♥
御殿場口は、
降りる専門大砂走コースなよ。
ヤバイね。
弾丸は、やばいよ😱2泊3日とか山小屋泊して楽しんでみたらどうですか?
靴に、砂が入らない装備がありましたよ。
杖を持つのもありですよね。
大砂走にゲイターは必須ですね♥
自身も、御殿場ルートで4回、山頂を踏んでいません。 もう、富士山は無理なので、RUclipsで皆さんが頑張っているのを拝見するだけです。
やはり相当厳しいんですね、あのルートは。
サクサク小刻みな歩調でみるみる先に進んでいく人たちを眺めて、
自分だけダメなんだと落ち込んでいたので救われます。
コメント有難うございました。
と言いますか、毎年、冬になると友人と山で生活する事を目的で、2〜3泊のテント泊のユックリペースで登るのですが、帰路が日没になる前に下山してました。 自身は高所だと肺の能力が下がり、3.000mを過ぎるとダメなんです。 平地では相方とは比較にならない程の体力がありながら、高所になると、日頃、何もしてない相方の方が強いのです。 だから自分はテントに戻って夕飯の支度してましたよ。 冬だから、途中の御殿場市内で刺身とか肉を買って、酒のんでましたね。 不謹慎でしょうか?
恐らく、冬季の方が天候ば安定していますし、凍結していなければ、間違いなく冬の方が歩き易いと思いますよ。
高所に弱い特性ってありますよね、やっぱり。