Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
5:01 倫理という言葉の使い道がしりとりぐらいしかなかった時代(嘘)が好きシュペーマンのイモリの胚に対する実験とか「倫理何それ?」感ある
素晴らしい動画をありがとうございます。興味深く、知的好奇心を満たせられました。これからも応援しています。
チンパンジーとボノボはもともとは同じ種だったけど、川で分かたれたあと、メスが優しいオスを選び続けたのがボノボに、攻撃的なオスを選び続けたのがチンパンジーになったらしい
資源の乏しいチンパンジー側はメスが支配的なオスを選択しオス社会に、資源の多いボノボ側はメスが優しいオスを選んだ為メス優位な社会になったらしいですね
@@seiji9710 マーヴィンハリスの本で読みましたがボノボがコンゴ川南側の食料に恵まれた地域に居たならなぜその豊かな環境の中で個体数を飽和状態にまで増やして結局北のチンパンジー同様にケンカしまくるようにならなかったのかが謎です。四大文明発祥の地も戦争しまくった。
@@meroppa1さん恵まれた環境であれば闘争は起きません労せずニッチに適応出来ていればリスクを取ってまで生存率を下げる必要が無く、相手の環境が劣悪であれば奪う必要も無い為、彼我の戦力差がどれだけあろうと攻め入る理由がないですね四大文明の終わりは常にこの逆が発生した場合です劣悪な環境で生存している集団が、より良く繁栄している集団に対して彼我の戦力差を上回る装備を獲得した場合です
悲報、人類はボノボパイセンに徳で劣るチンパンだった。
@@meroppa1 さん食糧が豊富で、敵がおらず、囲まれた地域に住んでいると、穏やかなものになっていきます。
気の遠くなるような自然選択の変遷はやっぱり面白い。
ついに難しい課題に手をつけましたね。科学的に解析しても分かりにくく複雑に絡み合うから面白いところですね。更なる探究を期待しています。きっと答えは出ないでしょうが茶飲み話のネタには最高です。
性別…これがなければ世の中どんだけ平和だったか…いや性別が悪いのではない。愛する相手と結ばれない苦しみが世の中の大半を満たしてるような気がしてな。だからこそ様々なドラマが生まれるのだろうけれど。しかし最後の道路を濡らす原因は1つではない、というまとめは面白かった。この世界は常に変化しているのだし、原因がいくつも重なったり入れ替わったりしてもおかしくないですよね。
投稿お疲れ様です。アメンボみたいに不利な繁殖行為を避けるために進化が作用することがあるというのは初めて知りました。
遺伝子を遺すっていう、ほぼそれだけの命題からこんだけの多様性が生まれるって、このライフゲームのプログラマー天才だろwww
企画作った人やろ()プログラマーは下請けの下請けとかじゃね()
結局は年収(レベル)を上げるだけのクソゲー
@@猫置き場-i4f 身長と学歴忘れてな〜い??
@@エイト888 企画は想像でプログラムは創造だから他の意思を持った対象であればあるほど企画を作るよりプログラムするほうがはるかに難しい
@@てってけてー-f7b 人間より遥かに知能を持った生命がAIとかに頼らずにプログラムを手作業で書いてるならかなりの下っ端でしょう()
19:30 ムルシエラゴの電動ドア笑笑2chネタで好き
電動は嘘だぞ
都内85階建ても海外の都内だぞw
13:40 ここで(感想)って入っているの流石だと思った
18:55 辺りの話が風刺に聞こえてきて面白過ぎるw「こんなに邪魔なもんを持っているのに、普通に生存できている俺はすごいでしょ?」リスト・腕に高級腕時計・愛車はムルシエラゴ(ランボルギーニ)・都内のタワーマンション85階住み_人人人人人人人_> 邪魔な装飾 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
電動扉ムルシエラゴと都内のタワーマンション85階住みは有名なコピペやね
自分の趣味でもなければ生活を圧迫するだけの邪魔者には違いないし……
@@yakisobapan-rb8kh 腕時計はデイトナ(ELGIN)かもしれませんね
この動画はモテ男講座としては全然参考にならん。何故なら、無駄な装飾や見た目に気を使ってるのは人間の場合は女の方だからな。女は、住んでる場所なんて知らんし、高級腕時計も解らないし、高級な車種かどうかさえ分からん。そして、ユダヤの格言で金目当ての親の所には不良の子が育つというのがあってな。子孫を残すっていう意味だと尚更に悪い。
タワマンとかスポーツカー何台とかは税金対策だったりする
男は自ら女を選んだりアタックするという常識が 時々 女に選ばれてアタックするように仕向けられてるのではないかと考えることがある
今年ももう15日経ちましたが、今年一番納得した
ハイスペ男は基本そのスタンスだね
では一生誰からも選ばれなかった我は…?
@@-Hiwaimadanoborazu-6678 出会ってないだけだ 全ての女と会ったわけじゃないだろう
@@-Hiwaimadanoborazu-6678成クレきっと来世は番が見つかるさ
とても面白かったです!どの章も人間に当てはめるとすごく為になる
今年も早速ありがとうございます。蓼食う虫も好き好きの人間verも、進化においては意味がありそうですね。
潜在的繁殖速度について初めて知った時衝撃だったなあ世の謎がいくつも解決した
13:37土偶とかまさに典型だよね。生存に有利な特徴を持つものが先ず注目されてそれを繰り返すうちに美しいとされるようになったのかもしれない
「生存に有利な特徴を持つものを美しいと感じる形質が進化した」ってのほうが適切かもですね
人間の世界に当てはめて話を聞いていると、選り好みし過ぎたら交際できないこともあるけどそうなっても問題ない(独身でも問題ない)社会ができた世の中はどうなるのやら、、
遠慮してたらバカを見るこれは生物界では鉄則なんだな
ふむ
2023年、初っ端から面白かったです。今年は目指すは銀の盾ですね
生物の生存戦略って 動物によってどれも正解になり得るからむつかしい追いかけられたら逃げるし 逃げたら追いかける それの繰り返し
現代人類の性選択の傾向を調べれば未来の人類の姿がわかりそう
たしかそういう研究あった気が、、!
19:26 都内85階タワマン住み電動ランボルギーニで草選んじゃ駄目なオスじゃねえか
よく男の浮気は遊びだけど女の浮気は本気みたいな話聞きますよね。ばら撒きたいオスと吟味したいメスで仮定が合ってますね。
男は異性関係のウソつく時しどろもどろになるけど女は堂々と本気でウソつく様を何度も見て来ました。面白い事にどの国の女もそうなんです。慣れるとその不自然な強気さがウソついてるって言ってるようなものだと見当もつきました。女同士だったら猶更分かるんだろうし、男が嘘つくのが下手なだけだとも思ってるでしょうね。でも嘘で世渡りするようなオス個体だったら女から見て魅力的には映らない筈。性差に関する本の著者は「男の浮気は副業で女の浮気は転職活動」「男はデイトレーダーで女は長期投資家」「男の記憶はフォルダ別で女は上書き」などとも。女からすれば男が過去の女にいつまでも未練持ち続けてるのをキモいって感じるだろうけど、俺には女の全身全霊で別の男に乗り換える様が冷酷に感じられます。こういうチャンネルの話を聞いたりして男女の根本的な違いとその必要性も理屈では分かってもやはり感情としては受け入れられない。そしてそれで良いとも思っています。異性に何の違和感も持たなくなったらそれは俺が女脳になったって事でその状態で生きる気も無いから。性差は埋めようとしてはいけない、必要以上に拒否しても迎合してもいけない。女はよく男に「女の気持ちを分かってくれ」と言うけど、女の気持ちが手に取るように分かる男は他の面で男らしさを持っていない確率が高いから女も魅力をあまり感じない筈です。
いい遺伝子持つオスに限ってばらまかないんだよな。増えたら困るオスばかり再婚したりばらまいたりして😂
面白かったです私もどの仮説もあり得ると思いますある種ではこの仮説の理論が主に作用して、別の種では別の仮説の理論が作用するそんな事もあり得るのではないかと思いましたそれから、性的二形が少ない種もあると聞きましたけど、そういう種が進化してきた理由も知りたいです
わかりやすい!
高身長男子がモテてるのを見るたびに、性選択って残念ながらこういうことだよなと思う自分w
興味深いです。つい人に置き換えて考えてしまう
「誇張した異性の特徴を好む性的バイアスがある」何故人間がいわゆるアニメキャラ等の非現実の存在に性的欲求を覚えるのか。その答えを一つ知れたように思えます。
ゲルマン人の金髪碧眼も性選択の結果産まれた説が最近有力だよな
日本でも中国でも、肌の白さを選好する文化が古代からありますからねえ
元々スカンディナビア半島とかに居てそれが南下してきたんだっけ?
日本人の平均身長はここ1~2世紀で確実に伸びていますが、これも性選択のせい、ですかねぇ・・・。高学歴、高収入、高身長と、何故かはわからないけど身長も選択肢にカウントされてますし・・・。のび太やバカボンのパパは奥さんより背が低かったんですけどねぇ。
@@大雑把アケルナル 体格向上の原因はほぼ栄養だと思います。昭和時代の50歳はほぼ老人で、定年は当初55歳が普通でした。こちらも栄養や生活環境の影響だと思います。
@@大雑把アケルナル さん記憶曖昧まいですけど、女は伸びていて、男は伸びて無かったと思います。面白い話で女は脚が伸びて男は胴長傾向があるそうです。
適応度の話題、神です
好みの問題は、メディアや社会的な風潮とかによって操作されてる影響がかなり大きいと思うから、余計にめんどくさいと思うね。
戦前だったり江戸時代以前の美人やイケメンの定義って今と全然違うもんね。今だと二重の目の大きい女性が美人みたいだけど昔はタヌキ顔のブスの典型だもんな
@@user-qj8py9xi2i 確かにそれもそうだね。本気で自分の感性だけで好みを判断するのって凄く難しいことなのかもしれない、その感性すらも操作されてる可能性あるし
アメンボ先生の件その水面叩きの発生が遺伝的に何なのかが判らぬまさか、「水面叩いて魚呼んだろ!おりゃおりゃ、怖いやろ!」と考えた訳ではあるまい
人が美しさを追求するのは遺伝的欠損が少ない中央値を求めるからではないかな。しかし選ぶ側の女性がホストのようなチャラさに惹かれたり、ゴリマッチョだったり、或いは細いマッチョだったりという多様性があるのが人間の繁栄の結果なのか原因なのかと思う。
あれは、不思議だね。こんな人に何故に惹かれたんだろう?と後で思っているんだろうね。
種の生存はよほどの事がなければ保証されてるようなものだし、恋、結婚、育児が金持ちの道楽になりつつあるってのもありそう。どうせ趣味だから好き勝手選ぶ
アメンボガチ最低で草
編集お疲れ様です。スゴく面白い内容だったので自分なりにまとめてみたら最後のまとめで言ってることと変わらない内容になってましたメスが好むのではなく避けるというのは本当にその通りだと思います。オスはリスクが少ないので好むのはあると思うんですけど、メスはリスクが大きいので必然的に消去法になるのも納得です。知覚バイアスの話しに関しては、本来は選ばれなかったオスが知覚バイアスを利用して目立つことによってどうにか選択肢の中に残ろうとしているのではないか?と感じました。騙し合いですかね。まあでも、本当に優秀な奴らには負けるんですよね……今回も面白い内容ありがとうございました
「女の人生は男次第」って、今の時代だと叩かれそうなセリフって思ったけど、進化生物学的に正しいと。
@@ゲームだけしてろ あくまで野生生物の話だから
@@きまちまき 人間社会も食うか食われるか、、、死ぬ危険は自然より低いけど、、、弱いオスは子孫を残せないのは事実
@@ゲームだけしてろ オスもメスも、よりよい遺伝子の個体を求めるけど、それだと競争率が高い。子孫を残せなきゃ意味ないから、「妥協」して適当な相手で手を打つというわけ。しょぼい個体が必ずしも淘汰されるわけでもない。それは、人間社会でもよく見られるんじゃないかな。
クソ男にいつまでも執着してないで即刻捨てるのが世のためと悟った。
@@ながねぎ-p2e その理屈だと、年老いて妊娠できなくなった女性を見捨てることを擁護することになるので、その理屈はおかしいね。
二次元キャラとか知覚バイアスの産物だよな
とにかく都合のいい存在だからね
動物の脱皮や夏毛や冬毛 蝶々の鱗粉整形 など めちゃくちゃきになってます
見るまで何万回でもオススメに出てくるやつ
人間も同じだね弱い雄は強い雄に勝てないし、寝取られる見た目なのか経済力なのか夜の営みなのか人はたくさんあるね、選考する基準となるものが
参考文献とか読んでみたいので終わりか概要欄に書いていただけると助かります
人間の場合は生殖と婚姻が必ずしも一致しないから難しい
それは他の動物でも同じでは?
@@user-risemara-shitai婚姻って概念が他の動物にもあるの?
こんな異性は2次元にしかいないよなー。って思ってたらある日突然リアルに現れた!これは惹かれてしまう。人間でもニックネーム的なもので顕著に示されている。「人間機関車」「リアル峰不二子」「リアル大谷翔平」
@マルベリーアイランド リアル藤井聡太を忘れてました!
存在しないオスの特徴に惹かれるくだり、二次元みたいだと思ったよ
あえて人間に限定するなら、先進国の場合は遺伝的な能力が直ちに生存に影響しないので自然選択の圧力が弱く、アピールと好みの複雑化が止まりにくいとも取れる。高級腕時計の例みたいに、経済的に裕福な方が子供が多く育てやすい、あるいは経済的な圧力がシグナルとして成立するという結びつけもあり得ると思う。ただし、この説には「経済力が遺伝子または家庭(文化的遺伝子)で決まる」という前提が必要になる。そうでないと選択則として成立しない。奥深いけどセンシティブな話題になるので、これ以上は進めない気がする…
人の雄も見た目が良い方がモテる。適度に大きい方がモテる。
見た目より知能。どんなに見た目よくても高卒、中卒、文系4年制卒じゃ無理だな
面白い動画をありがとうございます。よろしければ参考文献を載せていただけないでしょうか?
0:00 鳥の神様?がかっこ良過ぎ。フィギア欲しい
若い女の子の間で新大久保が流行ったと思ったら韓国モドキみたいな男が増えたみたいなことか
21:11整形手術がコスト的にマイナスである理由
整形した側は子孫を残す相手を捕まえられるし、整形後の外見に惹かれる側も子孫を残せるからWin-Winです。。!惹かれる側は優性遺伝子を持たない個体との子孫づくりで釣り合いが取れていないようですが、優性遺伝子を見定める能力に難ありという事なので、どっちもどっちでお似合いのお二人かと思いました。
19:17年二回のボーナス残してるはフリーザ様かな
面白かったです!
電動扉と85階が出てくるとは思わなかったw
これ、どういう集団なのか、だったのかを、考えるととても面白い
自分がないものを相手に欲する。それが人。
中の人、明けましておめでとうございます! 今年も為になる動画を楽しみにしています!😳✨ 今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m✨
11:53 チャックコールを獲得した位置ですけど、PNSの獲得と一緒で、もっと前にチャックコールを獲得していたけど、それを抑えるスイッチを獲得してしまった。チャックコールがある種は抑えるスイッチを止める変異を獲得した・・・とはならないのだろうか。
女性の方が着飾ってるイメージですが昔のネイティブアメリカンのひとたちなんかは男性のがすごくおしゃれに気を配ってるイメージがあります 昔は男性のがずっと着飾ってたけどなぜ女性が着飾るようになったんでしょう?熱厳禁の陰嚢の方が風通しが良く突っ張りにも楽になれるスカートを履いて、粘膜が露出しやすい方がズボンを履いてもいいようなものなのに…
男がズボンを履く文化は大抵騎馬民族由来です。ヨーロッパでも中国でも。
サムネイルが何の絵か凄い気になります!逆ハーレム、いいよね…
人間がゴールドなどの輝くものを好む知覚バイアスがあるのは、同じく光を反射させる水を好む性質から来てるのではないか?って説もあるらしいですね
おもしろかったです。人間も同じことが言えますよね
紹介された生き物たちが、種族ごとにそれぞれ特定の特徴を基準に配偶者を選ぶのに対し、人類の趣味嗜好の千差万別たるや、なんと面倒なことか他の生き物たちがわざわざコストを払って見た目の似た別種属との交配を避け、してしまう場合も間違いか代償行為のケースがほとんどだとというのに、人類ときたら異種姦モノは人気ジャンルの一角ですよそれとも、人間以外の生き物にも他の一般的な個体と異なる選別をする特殊嗜好の個体が居たりするんでしょうかね???
『異種姦モノは人気ジャンルの一角』????????マイナージャンルの間違いでは???創作物なんかのある程度擬人化されてるソレを除いたら、マジでそういう趣味の人はかなり少ないと思うんだけど……1000人に1人もいるかどうかな頻度だと思う……
@@金鬼_kaneki ツッコミありがとうございます読み返してみたら、確かに、自分は何を書いているんだ……異種はそりゃドマイナーですよねただ見た目の差異の少ない近縁種の話をしたかっただけなんですケモ耳とかエルフ耳とか、天使や悪魔の羽根とかはオッケーな人も多いよなぁと思いながら書いていたはずだったのに
ホモ・サピエンスって滅茶苦茶遺伝的多様性低いんですよね……どこかのタイミングでビン首効果をモロに食らったみたいで、どの個体とでもある程度近いので繁殖できるあと近縁種では、ネアンデルタール人とか、割と混血できる程度の差異だったりで、まあ結局数万年前に大方滅んでるので気にする必要が無い現代において、ある程度以上サピエンスと似ていて、繁殖行動をしても意味が無いのは……チンパンジーとかですかね?なので、チンパンジーと区別ができる程度であれば問題無いんじゃないですか?
自然選択?みたいな生命関連の淘汰が無くなったからですかね…??障害があろうが体が動かなかろうが生きて交配できる世の中なので自然界の法則はどんどん当てはまらなくなってきますね
どこまでが人間の好みに影響しているのだろうか。ヒトはこれらを基礎としながらももっと複雑なんだろうね
あめんぼ面白いサイテーすぎるけど次世代に必死なの好きだわ
ギャンブラーに例えると女は総財産一点賭けの失敗すれば破綻で男は少額多点賭けのノーリスクノーリターンのあまり旨味がタイプってことかな?
ギャンブルは誰でも普遍的に勝つとは限らないのに、直感的な人が多いからギャンブルをしようとしてしまう。積立NISAでインデックス投資する気持ちで出逢うというのを男女の出逢いと喩えるのならば、どう喩えられるのだろう?積立NISAのインデックス投資ならギャンブルよりはリスクは少ないと思ってたけど、訳が分からなくなった。(›´-`‹ )
アメンボがレッドリストに乗ったとしても、今なら真顔で乗り切れる
ここの動画のコメント欄が大学のコメントカードみたいで読んでて面白いw
興味深い話でした。メスの側が選択を限ると言う理論には人間にも共通すると思いました。限られたリソースをどう使うか?とは男女共に考えますが、振り分ける量に差がある。ばら撒く側とばら撒かれる側。数少ないチャンスを得る為に必死なオスとそれをいかに見極めんとするメス。見栄を張らずしかし有能なオスこそが真のモテてだと思いますが、真のモテ男は簡単には関係すら作らない気がします。ばら撒けるのにばら撒かないのは自分の能力を客観視出来る有能さだと思うからです。そのオスに集中するメス群は攻守交代の激戦を生きる事になる。そんな構図が見えました。楽しかったです。ありがとうございました。
今回も面白く拝見させていただきました。「その昔、『倫理』という言葉の使い道がしりとりくらいしかなかった時代」こういうのがさりげなく挿入されていて、かつ 多過ぎない の も、いいですね。ただ、今回は、竹内久美子信者型似非科学 RUclipsr に悪用されるんじゃないかとちょっと心配になります。だから、先送りにしてきたのかな?
車のフロントも人間の顔みたいな形してるよね
倫理の使い道🤣
進化生物学おもしろ過ぎるだろ、30分があっという間だったわ。
動画、ありがとうございます。
唐突な電動扉のムルシエラゴと都内のタワーマンション85階に住んでる例のコピペ笑うw海外の都内に住んでそうw
質問ですグッピーの例がなぜランナウェイ仮説を支持すると言い切れるのでしょうか装飾が高い生存率を示さないならこそシグナリングとして機能するのでは?生存率の低い条件で生存しているからこそ、劣悪な条件でサバイブ可能な優良遺伝子(装飾以外の点で何らかの優れた資質を有している)のシグナルになるのであって、装飾と生存率に生の相関があれば、装飾はシグナルとして機能しないのではないのですか?ランナウェイ仮説と優良遺伝子仮説は矛盾するものではなく抱き合わせ的に双方を補完する仮説に感じられたんですが
ご質問ありがとうございます。優良遺伝子説の肝はシグナルが正直であることです。生存率(に関わる採餌とかの能力)が低いなら装飾をろくに作ることができません。だから、生存率が低いのに装飾が派手なのは正直なシグナルではなく、どちらかというとランナウェイ過程の産物と考えます。
@@EvoEcoOwls ありがとうございます理解できました
これ聞いてると、なんで動物は子孫を残すためにコスト掛けてまで繁殖したいと思えるんだろうと思ってしまった…人間なんて繁殖サボってる奴らがたくさんいるのに…自分含め
次世代に子孫繁栄しやすい特徴を持ってるからコスト掛けてまで繁殖したいんでしょ。アイドルに貢ぐオタクに似ています。本能的なものなんでしょうね
ミミズクちゃんが「卵は栄養あるよね」っていうと切なくなる🥺ほう。中の人はジェニファー・ローレンスが。🤔
19:30 Suicaに10万円チャージしてそう
奇乳好みも超正常刺激なのか
進化生物学の知見から、あなたの性癖は誇るべきものです動画タグを見なさい。この動画は立派な「性教育」動画です
ずりきちって何?
@マルベリーアイランド 調べちゃったわw
尻尾とかが長いのが好きなのって身体が大きい個体を好きになるんだと思ってました。
どんな種類でも小さい、短いが美しい(モテる)なんてあまり聞かないですよね。
(偶然だろうけど)昨年末こちらに希望していた『男(オス)と女(メス)の考えと行動の違い』に触れる話題を早速新年にありがとうございます。
とはいえオスが派手な装飾してる生物ってそんなに多くないような。オスとメスの外見がほぼ一緒みたいな生物も多いし。あくまで一部の生物でそういう性の選り好みで進化が起きたという事でしょうね。
オスが派手なのは以外にありますよ人間だけです。メスのほうが着飾っているのは。
人間だけではなかったと思うが…
子育てを一緒にする生き物は性差がさほど大きくない傾向にありますねまれに、オスだけで子育てする生き物(タツノオトシゴ等)では、オスがメスを選ぶケースも確認されていたはずです
鳥類だと雌雄で同色に見えてもオスの方が色のコントラストがはっきりしてる種は結構あるよ
@@rivercity3179タツノオトシゴはメスが選ぶ側だよ。
性淘汰で魅力的な部位が大きくなりすぎて絶滅する種多いよね
サーベルタイガーとか。デザインとしてめっちゃカッコいいけどねえ。
『走り出したら止まらない』キボウノハナーまあ真面目な話、ヒトも止まらないかもしれないし、止まれなかった結果未来では滅びてる可能性もある
うぽつですm(*_ _)m面白いですねえ……✨生き物によって全然オスメスの関係性が違うから本当に面白いですよねw
この話面白いな
明けましておめでとうございます。遺伝子を残すために凄まじい♂♀の攻防が面白い。人もその一部なんやけど、現代日本人はなんだかなぁ~って思う。
女性が整形をする理由は、男性のためではないということか
化粧も自己満やろな。生き残る動力として主体的に生きなかった女の結果やと感じるね。意味の無いモノに時間を掛ける。ただそれも文明的な生き方なのかも。
すごく興味深いテーマを選んでいただきありがとうございます。人間のオスが精力旺盛で強靭なゴリマッチョより中性的な優男の方がもてるのは、ハンディキャップ説で説明できるのかもしれないですね。もてたくて大して実用的でもない高価なブランドものに身を固めるオスは優良遺伝子であるシグナルを発しまくってるんでしょうが分不相応なシグナルは借金まみれになるという罰をうける、ということですね。5つの説のどれもが正しいというのは納得で、性選択に大きな誤りがあったらその種は滅びるしかないわけで、多様性の確保のためにも色々な試行錯誤が性選択では今もなされているんだろうなって感じました。
統計とったら中性的な男性よりゴリマッチョな男性の方が絶対モテてると思う
@@米倉京太 ジャニーズとかレディースコミックとかホストクラブとかであんまりプロレスラーみたいなゴリマッチョはみかけないけど、実際に伴侶にするならゴリマッチョの方がいいってことですかねぇ・・・(もてたくて一生懸命脱毛している青少年は実は逆効果?)オスには永遠にメスの本音は分からないから、オスのアピールは試行錯誤が絶えないんでしょうね。
私の観測できる範囲でなんのデータにも基づいてないのでアレですが・・ジャニーズやレディースコミックで細い中性的な男を推してる女性でも実際は男らしいゴリマッチョを伴侶にするパターンが多いです。(体毛に関しては未確認)実際テストステロン値の影響が大きい顔の横幅の広い男性が女性が魅力的に感じやすいというアメリカの研究も確かありましたね実際明確な答えはブラックボックスなので試行錯誤していくしかないっていうのは本当その通りだと思います
誰も指摘してないけど、年収とボーナスのくだりは フリーザの有名なセリフオマージュですね。
貞操逆転はありえないってこと…か悲しいなぁ😢
タカハト問題の回も感じたが丁度気になりだした問題を取り上げてくれて有難い関心を誘導されているのだとしたら恐れ入るがたまたまだろうか
アメンボえっぐいな…人間で例えたら懲役10年~終身刑コースじゃないか
個体性比が1:1以外になり得る条件って現実的に何があるんだろう親の投資とか投資性比とかの話も詳しく知りたいなあとリクエストのようなものをしてみる
肉体改造による装飾ってなんかおかしいよな。いざという時に装飾部分を捨てられる訳じゃないし、食べられるわけでもない。まず何か有用な機能があって、それらの色形によって選好する方が合理的ではないか?
鳥の翼も性選択説あるよな翼って元々恐竜の前足が変化したものだけど、いきなり飛べるようになったわけじゃなくて腕に羽がフサフサ生えてるだけの翼になりきれてない状態もあったはず。普通そんな中途半端はものは生存する上では邪魔になるから淘汰されるんだろうけど、それが異性からモテるなら話は別。で、最終的には飛行能力という唯一無二の特性を獲得したんだから、もしこの説が正しいなら性選択の結果で生まれた本来邪魔なものが生存率を上げたことになる。これが偶然の産物なのかは不明だけど、シジュウカラの例のような異性にモテる特徴=生存力の高い証拠っていう説を否定する材料になる気がする。
人間は外見で選ぶのが男の方なのが不思議。
外見で選ぶ方がコストが高い方と言えるつまり この動画の説明で言うと金持ちの男は男じゃなくて女
人は熱帯雨林の鳥ほど恵まれた環境で生きてないからな…男は狩り女は家事の時代、女性の方が装飾に時間を割けたんだろうなぁ
@@アルト-b7w 子育てはどの文化圏でも女に偏りがちなので、子供がいる女は子育てに熱心な程、自身の装飾に手間をかける暇がなくなりがちになる。もし、男が女自身の装飾に手間をかける女を選びたがるとしたら、装飾に時間をかける女=子育て中ではない(余裕のある)女を選びたがっている、という可能性が思い浮かんだ。追記男が余裕のある女を選びたがるとしたら女も男と同じように資産を求められる事がもっと多くないといけない気がした。(資産があればない状態よりも健康状態がよくなるので)なので、そもそも男が女の余裕を見た目で判別していると言う自分の考えが根本的に間違っているか、人間の好みが資産の発明に対応しきれていないのかもしれない、と思った。
ヒトの場合、男性も子育てのコストが大きいから選り好みするようになります。さらに男性だけが狩りをしていたので男性の狩りの能力が残せる子孫の数に直結します。そのため女性は男性の仕事の能力を見ます。一方で男性にとっては女性の健康な遺伝子が最も子孫に重要な要素であり、健康さは基本的には外見に直結します。そのため男性は女性の外見で選り好みをするようになったのではないでしょうか
いや、そうとも限らん気がす…男の方が異性の外見気にするけど、性行為自体はタイプじゃない異性ともできる人が多いのに対して、女性はタイプじゃない異性とは性行為できないって人が多い男は外見をかなり重要視してるけど、女は外見以外にも年収やら内面やらも重要視してる感じがする。総合的に見れば人間も他の動物と同じように異性への判断基準は男より女の方が厳しい
これから女の子の恋バナが聞こえてくる度にこの動画を思い出しそうw
これ見たらモテるような気がしてきた
貴方の言葉を信じたくなった…(›´-`‹ )
19:29税理士1発合格してそう
人の知覚バイアスってなんですか?
アメンボの強制交尾ってオスがメスに命と交尾どっちが大切だ?って迫ってるのか…そのためにオスとメスが進化するとか無駄な方向にしか思えないなぁ
5:01 倫理という言葉の使い道がしりとりぐらいしかなかった時代(嘘)
が好きシュペーマンのイモリの胚に対する実験とか「倫理何それ?」感ある
素晴らしい動画をありがとうございます。興味深く、知的好奇心を満たせられました。これからも応援しています。
チンパンジーとボノボはもともとは同じ種だったけど、川で分かたれたあと、メスが優しいオスを選び続けたのがボノボに、攻撃的なオスを選び続けたのがチンパンジーになったらしい
資源の乏しいチンパンジー側はメスが支配的なオスを選択しオス社会に、資源の多いボノボ側はメスが優しいオスを選んだ為メス優位な社会になったらしいですね
@@seiji9710 マーヴィンハリスの本で読みましたがボノボがコンゴ川南側の食料に恵まれた地域に居たならなぜその豊かな環境の中で個体数を飽和状態にまで増やして結局北のチンパンジー同様にケンカしまくるようにならなかったのかが謎です。四大文明発祥の地も戦争しまくった。
@@meroppa1さん
恵まれた環境であれば闘争は起きません
労せずニッチに適応出来ていればリスクを取ってまで生存率を下げる必要が無く、相手の環境が劣悪であれば奪う必要も無い為、彼我の戦力差がどれだけあろうと攻め入る理由がないですね
四大文明の終わりは常にこの逆が発生した場合です
劣悪な環境で生存している集団が、より良く繁栄している集団に対して彼我の戦力差を上回る装備を獲得した場合です
悲報、人類はボノボパイセンに徳で劣るチンパンだった。
@@meroppa1 さん
食糧が豊富で、敵がおらず、囲まれた地域に住んでいると、穏やかなものになっていきます。
気の遠くなるような自然選択の変遷はやっぱり面白い。
ついに難しい課題に手をつけましたね。科学的に解析しても分かりにくく複雑に絡み合うから面白いところですね。更なる探究を期待しています。きっと答えは出ないでしょうが茶飲み話のネタには最高です。
性別…これがなければ世の中どんだけ平和だったか…
いや性別が悪いのではない。愛する相手と結ばれない苦しみが世の中の大半を満たしてるような気がしてな。だからこそ様々なドラマが生まれるのだろうけれど。
しかし最後の道路を濡らす原因は1つではない、というまとめは面白かった。この世界は常に変化しているのだし、原因がいくつも重なったり入れ替わったりしてもおかしくないですよね。
投稿お疲れ様です。
アメンボみたいに不利な繁殖行為を避けるために進化が作用することがあるというのは初めて知りました。
遺伝子を遺すっていう、ほぼそれだけの命題からこんだけの多様性が生まれるって、
このライフゲームのプログラマー天才だろwww
企画作った人やろ()プログラマーは下請けの下請けとかじゃね()
結局は年収(レベル)を上げるだけのクソゲー
@@猫置き場-i4f 身長と学歴忘れてな〜い??
@@エイト888
企画は想像でプログラムは創造だから他の意思を持った対象であればあるほど企画を作るよりプログラムするほうがはるかに難しい
@@てってけてー-f7b 人間より遥かに知能を持った生命がAIとかに頼らずにプログラムを手作業で書いてるならかなりの下っ端でしょう()
19:30 ムルシエラゴの電動ドア笑笑
2chネタで好き
電動は嘘だぞ
都内85階建ても海外の都内だぞw
13:40 ここで(感想)って入っているの流石だと思った
18:55 辺りの話が風刺に聞こえてきて面白過ぎるw
「こんなに邪魔なもんを持っているのに、普通に生存できている俺はすごいでしょ?」リスト
・腕に高級腕時計
・愛車はムルシエラゴ(ランボルギーニ)
・都内のタワーマンション85階住み
_人人人人人人人_
> 邪魔な装飾 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
電動扉ムルシエラゴと都内のタワーマンション85階住みは有名なコピペやね
自分の趣味でもなければ生活を圧迫するだけの邪魔者には違いないし……
@@yakisobapan-rb8kh 腕時計はデイトナ(ELGIN)かもしれませんね
この動画はモテ男講座としては全然参考にならん。
何故なら、無駄な装飾や見た目に気を使ってるのは人間の場合は女の方だからな。
女は、住んでる場所なんて知らんし、高級腕時計も解らないし、高級な車種かどうかさえ分からん。
そして、ユダヤの格言で金目当ての親の所には不良の子が育つというのがあってな。
子孫を残すっていう意味だと尚更に悪い。
タワマンとかスポーツカー何台とかは税金対策だったりする
男は自ら女を選んだりアタックするという常識が 時々 女に選ばれてアタックするように仕向けられてるのではないかと考えることがある
今年ももう15日経ちましたが、今年一番納得した
ハイスペ男は基本そのスタンスだね
では一生誰からも選ばれなかった我は…?
@@-Hiwaimadanoborazu-6678 出会ってないだけだ 全ての女と会ったわけじゃないだろう
@@-Hiwaimadanoborazu-6678
成クレ
きっと来世は番が見つかるさ
とても面白かったです!
どの章も人間に当てはめるとすごく為になる
今年も早速ありがとうございます。蓼食う虫も好き好きの人間verも、進化においては意味がありそうですね。
潜在的繁殖速度について初めて知った時衝撃だったなあ
世の謎がいくつも解決した
13:37
土偶とかまさに典型だよね。生存に有利な特徴を持つものが先ず注目されてそれを繰り返すうちに美しいとされるようになったのかもしれない
「生存に有利な特徴を持つものを美しいと感じる形質が進化した」ってのほうが適切かもですね
人間の世界に当てはめて話を聞いていると、選り好みし過ぎたら交際できないこともあるけどそうなっても問題ない(独身でも問題ない)社会ができた世の中はどうなるのやら、、
遠慮してたらバカを見る
これは生物界では鉄則なんだな
ふむ
2023年、初っ端から面白かったです。
今年は目指すは銀の盾ですね
生物の生存戦略って 動物によってどれも正解になり得るからむつかしい
追いかけられたら逃げるし 逃げたら追いかける それの繰り返し
現代人類の性選択の傾向を調べれば未来の人類の姿がわかりそう
たしかそういう研究あった気が、、!
19:26 都内85階タワマン住み電動ランボルギーニで草
選んじゃ駄目なオスじゃねえか
よく男の浮気は遊びだけど女の浮気は本気みたいな話聞きますよね。ばら撒きたいオスと吟味したいメスで仮定が合ってますね。
男は異性関係のウソつく時しどろもどろになるけど女は堂々と本気でウソつく様を何度も見て来ました。面白い事にどの国の女もそうなんです。慣れるとその不自然な強気さがウソついてるって言ってるようなものだと見当もつきました。女同士だったら猶更分かるんだろうし、男が嘘つくのが下手なだけだとも思ってるでしょうね。でも嘘で世渡りするようなオス個体だったら女から見て魅力的には映らない筈。
性差に関する本の著者は「男の浮気は副業で女の浮気は転職活動」「男はデイトレーダーで女は長期投資家」「男の記憶はフォルダ別で女は上書き」などとも。女からすれば男が過去の女にいつまでも未練持ち続けてるのをキモいって感じるだろうけど、俺には女の全身全霊で別の男に乗り換える様が冷酷に感じられます。こういうチャンネルの話を聞いたりして男女の根本的な違いとその必要性も理屈では分かってもやはり感情としては受け入れられない。そしてそれで良いとも思っています。異性に何の違和感も持たなくなったらそれは俺が女脳になったって事でその状態で生きる気も無いから。性差は埋めようとしてはいけない、必要以上に拒否しても迎合してもいけない。女はよく男に「女の気持ちを分かってくれ」と言うけど、女の気持ちが手に取るように分かる男は他の面で男らしさを持っていない確率が高いから女も魅力をあまり感じない筈です。
いい遺伝子持つオスに限ってばらまかないんだよな。増えたら困るオスばかり再婚したりばらまいたりして😂
面白かったです
私もどの仮説もあり得ると思います
ある種ではこの仮説の理論が主に作用して、別の種では別の仮説の理論が作用する
そんな事もあり得るのではないかと思いました
それから、性的二形が少ない種もあると聞きましたけど、そういう種が進化してきた理由も知りたいです
わかりやすい!
高身長男子がモテてるのを見るたびに、性選択って残念ながらこういうことだよなと思う自分w
興味深いです。
つい人に置き換えて考えてしまう
「誇張した異性の特徴を好む性的バイアスがある」
何故人間がいわゆるアニメキャラ等の非現実の存在に性的欲求を覚えるのか。その答えを一つ知れたように思えます。
ゲルマン人の金髪碧眼も性選択の結果産まれた説が最近有力だよな
日本でも中国でも、肌の白さを選好する文化が古代からありますからねえ
元々スカンディナビア半島とかに居てそれが南下してきたんだっけ?
日本人の平均身長はここ1~2世紀で確実に伸びていますが、これも性選択のせい、ですかねぇ・・・。高学歴、高収入、高身長と、何故かはわからないけど身長も選択肢にカウントされてますし・・・。のび太やバカボンのパパは奥さんより背が低かったんですけどねぇ。
@@大雑把アケルナル 体格向上の原因はほぼ栄養だと思います。昭和時代の50歳はほぼ老人で、定年は当初55歳が普通でした。こちらも栄養や生活環境の影響だと思います。
@@大雑把アケルナル さん
記憶曖昧まいですけど、女は伸びていて、男は伸びて無かったと思います。
面白い話で女は脚が伸びて男は胴長傾向があるそうです。
適応度の話題、神です
好みの問題は、メディアや社会的な風潮とかによって操作されてる影響がかなり大きいと思うから、余計にめんどくさいと思うね。
戦前だったり江戸時代以前の美人やイケメンの定義って今と全然違うもんね。
今だと二重の目の大きい女性が美人みたいだけど昔はタヌキ顔のブスの典型だもんな
@@user-qj8py9xi2i
確かにそれもそうだね。
本気で自分の感性だけで好みを判断するのって凄く難しいことなのかもしれない、その感性すらも操作されてる可能性あるし
アメンボ先生の件
その水面叩きの発生が遺伝的に何なのかが判らぬ
まさか、「水面叩いて魚呼んだろ!おりゃおりゃ、怖いやろ!」と考えた訳ではあるまい
人が美しさを追求するのは遺伝的欠損が少ない中央値を求めるからではないかな。
しかし選ぶ側の女性がホストのようなチャラさに惹かれたり、ゴリマッチョだったり、或いは細いマッチョだったりという多様性があるのが人間の繁栄の結果なのか原因なのかと思う。
あれは、不思議だね。こんな人に何故に惹かれたんだろう?と後で思っているんだろうね。
種の生存はよほどの事がなければ保証されてるようなものだし、恋、結婚、育児が金持ちの道楽になりつつあるってのもありそう。
どうせ趣味だから好き勝手選ぶ
アメンボガチ最低で草
編集お疲れ様です。
スゴく面白い内容だったので自分なりにまとめてみたら最後のまとめで言ってることと変わらない内容になってました
メスが好むのではなく避けるというのは本当にその通りだと思います。オスはリスクが少ないので好むのはあると思うんですけど、メスはリスクが大きいので必然的に消去法になるのも納得です。
知覚バイアスの話しに関しては、本来は選ばれなかったオスが知覚バイアスを利用して目立つことによってどうにか選択肢の中に残ろうとしているのではないか?と感じました。騙し合いですかね。まあでも、本当に優秀な奴らには負けるんですよね……
今回も面白い内容ありがとうございました
「女の人生は男次第」って、今の時代だと叩かれそうなセリフって思ったけど、進化生物学的に正しいと。
@@ゲームだけしてろ あくまで野生生物の話だから
@@きまちまき 人間社会も食うか食われるか、、、死ぬ危険は自然より低いけど、、、弱いオスは子孫を残せないのは事実
@@ゲームだけしてろ オスもメスも、よりよい遺伝子の個体を求めるけど、それだと競争率が高い。子孫を残せなきゃ意味ないから、「妥協」して適当な相手で手を打つというわけ。
しょぼい個体が必ずしも淘汰されるわけでもない。
それは、人間社会でもよく見られるんじゃないかな。
クソ男にいつまでも執着してないで即刻捨てるのが世のためと悟った。
@@ながねぎ-p2e その理屈だと、年老いて妊娠できなくなった女性を見捨てることを擁護することになるので、その理屈はおかしいね。
二次元キャラとか知覚バイアスの産物だよな
とにかく都合のいい存在だからね
動物の脱皮や夏毛や冬毛 蝶々の鱗粉整形 など めちゃくちゃきになってます
見るまで何万回でもオススメに出てくるやつ
人間も同じだね
弱い雄は強い雄に勝てないし、寝取られる
見た目なのか経済力なのか夜の営みなのか
人はたくさんあるね、選考する基準となるものが
参考文献とか読んでみたいので終わりか概要欄に書いていただけると助かります
人間の場合は生殖と婚姻が必ずしも一致しないから難しい
それは他の動物でも同じでは?
@@user-risemara-shitai婚姻って概念が他の動物にもあるの?
こんな異性は2次元にしかいないよなー。って思ってたらある日突然リアルに現れた!これは惹かれてしまう。
人間でもニックネーム的なもので顕著に示されている。
「人間機関車」
「リアル峰不二子」
「リアル大谷翔平」
@マルベリーアイランド リアル藤井聡太を忘れてました!
存在しないオスの特徴に惹かれるくだり、二次元みたいだと思ったよ
あえて人間に限定するなら、先進国の場合は遺伝的な能力が直ちに生存に影響しないので自然選択の圧力が弱く、アピールと好みの複雑化が止まりにくいとも取れる。
高級腕時計の例みたいに、経済的に裕福な方が子供が多く育てやすい、あるいは経済的な圧力がシグナルとして成立するという結びつけもあり得ると思う。ただし、この説には「経済力が遺伝子または家庭(文化的遺伝子)で決まる」という前提が必要になる。そうでないと選択則として成立しない。奥深いけどセンシティブな話題になるので、これ以上は進めない気がする…
人の雄も見た目が良い方がモテる。
適度に大きい方がモテる。
見た目より知能。どんなに見た目よくても高卒、中卒、文系4年制卒じゃ無理だな
面白い動画をありがとうございます。
よろしければ参考文献を載せていただけないでしょうか?
0:00 鳥の神様?がかっこ良過ぎ。フィギア欲しい
若い女の子の間で新大久保が流行ったと思ったら韓国モドキみたいな男が増えたみたいなことか
21:11
整形手術がコスト的にマイナスである理由
整形した側は子孫を残す相手を捕まえられるし、整形後の外見に惹かれる側も子孫を残せるからWin-Winです。。!
惹かれる側は優性遺伝子を持たない個体との子孫づくりで釣り合いが取れていないようですが、優性遺伝子を見定める能力に難ありという事なので、どっちもどっちでお似合いのお二人かと思いました。
19:17年二回のボーナス残してるはフリーザ様かな
面白かったです!
電動扉と85階が出てくるとは思わなかったw
これ、どういう集団なのか、だったのかを、考えるととても面白い
自分がないものを相手に欲する。それが人。
中の人、明けましておめでとうございます! 今年も為になる動画を楽しみにしています!😳✨ 今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m✨
11:53 チャックコールを獲得した位置ですけど、PNSの獲得と一緒で、もっと前にチャックコールを獲得していたけど、それを抑えるスイッチを獲得してしまった。チャックコールがある種は抑えるスイッチを止める変異を獲得した・・・とはならないのだろうか。
女性の方が着飾ってるイメージですが昔のネイティブアメリカンのひとたちなんかは男性のがすごくおしゃれに気を配ってるイメージがあります 昔は男性のがずっと着飾ってたけどなぜ女性が着飾るようになったんでしょう?熱厳禁の陰嚢の方が風通しが良く突っ張りにも楽になれるスカートを履いて、粘膜が露出しやすい方がズボンを履いてもいいようなものなのに…
男がズボンを履く文化は大抵騎馬民族由来です。ヨーロッパでも中国でも。
サムネイルが何の絵か凄い気になります!
逆ハーレム、いいよね…
人間がゴールドなどの輝くものを好む知覚バイアスがあるのは、同じく光を反射させる水を好む性質から来てるのではないか?って説もあるらしいですね
おもしろかったです。
人間も同じことが言えますよね
紹介された生き物たちが、種族ごとにそれぞれ特定の特徴を基準に配偶者を選ぶのに対し、人類の趣味嗜好の千差万別たるや、なんと面倒なことか
他の生き物たちがわざわざコストを払って見た目の似た別種属との交配を避け、してしまう場合も間違いか代償行為のケースがほとんどだとというのに、人類ときたら異種姦モノは人気ジャンルの一角ですよ
それとも、人間以外の生き物にも他の一般的な個体と異なる選別をする特殊嗜好の個体が居たりするんでしょうかね???
『異種姦モノは人気ジャンルの一角』
????????
マイナージャンルの間違いでは???
創作物なんかのある程度擬人化されてるソレを除いたら、マジでそういう趣味の人はかなり少ないと思うんだけど……1000人に1人もいるかどうかな頻度だと思う……
@@金鬼_kaneki
ツッコミありがとうございます
読み返してみたら、確かに、自分は何を書いているんだ……
異種はそりゃドマイナーですよね
ただ見た目の差異の少ない近縁種の話をしたかっただけなんです
ケモ耳とかエルフ耳とか、天使や悪魔の羽根とかはオッケーな人も多いよなぁと思いながら書いていたはずだったのに
ホモ・サピエンスって滅茶苦茶遺伝的多様性低いんですよね……どこかのタイミングでビン首効果をモロに食らったみたいで、どの個体とでもある程度近いので繁殖できる
あと近縁種では、ネアンデルタール人とか、割と混血できる程度の差異だったりで、まあ結局数万年前に大方滅んでるので気にする必要が無い
現代において、ある程度以上サピエンスと似ていて、繁殖行動をしても意味が無いのは……チンパンジーとかですかね?
なので、チンパンジーと区別ができる程度であれば問題無いんじゃないですか?
自然選択?みたいな生命関連の淘汰が無くなったからですかね…??
障害があろうが体が動かなかろうが生きて交配できる世の中なので自然界の法則はどんどん当てはまらなくなってきますね
どこまでが人間の好みに影響しているのだろうか。ヒトはこれらを基礎としながらももっと複雑なんだろうね
あめんぼ面白い
サイテーすぎるけど次世代に必死なの好きだわ
ギャンブラーに例えると女は総財産一点賭けの失敗すれば破綻で男は少額多点賭けのノーリスクノーリターンのあまり旨味がタイプってことかな?
ギャンブルは誰でも普遍的に勝つとは限らないのに、直感的な人が多いからギャンブルをしようとしてしまう。
積立NISAでインデックス投資する気持ちで出逢うというのを男女の出逢いと喩えるのならば、どう喩えられるのだろう?
積立NISAのインデックス投資ならギャンブルよりはリスクは少ないと思ってたけど、訳が分からなくなった。(›´-`‹ )
アメンボがレッドリストに乗ったとしても、今なら真顔で乗り切れる
ここの動画のコメント欄が大学のコメントカードみたいで読んでて面白いw
興味深い話でした。
メスの側が選択を限ると言う理論には人間にも共通すると思いました。
限られたリソースをどう使うか?とは男女共に考えますが、振り分ける量に差がある。
ばら撒く側とばら撒かれる側。
数少ないチャンスを得る為に必死なオスとそれをいかに見極めんとするメス。
見栄を張らずしかし有能なオスこそが真のモテてだと思いますが、真のモテ男は簡単には関係すら作らない気がします。
ばら撒けるのにばら撒かないのは自分の能力を客観視出来る有能さだと思うからです。
そのオスに集中するメス群は攻守交代の激戦を生きる事になる。
そんな構図が見えました。
楽しかったです。
ありがとうございました。
今回も面白く拝見させていただきました。
「その昔、『倫理』という言葉の使い道がしりとりくらいしかなかった時代」
こういうのがさりげなく挿入されていて、かつ 多過ぎない の も、いいですね。
ただ、今回は、竹内久美子信者型似非科学 RUclipsr に悪用されるんじゃないかとちょっと心配になります。
だから、先送りにしてきたのかな?
車のフロントも人間の顔みたいな形してるよね
倫理の使い道🤣
進化生物学おもしろ過ぎるだろ、30分があっという間だったわ。
動画、ありがとうございます。
唐突な電動扉のムルシエラゴと都内のタワーマンション85階に住んでる例のコピペ笑うw
海外の都内に住んでそうw
質問です
グッピーの例がなぜランナウェイ仮説を支持すると言い切れるのでしょうか
装飾が高い生存率を示さないならこそシグナリングとして機能するのでは?
生存率の低い条件で生存しているからこそ、劣悪な条件でサバイブ可能な優良遺伝子(装飾以外の点で何らかの優れた資質を有している)のシグナルになるのであって、装飾と生存率に生の相関があれば、装飾はシグナルとして機能しないのではないのですか?
ランナウェイ仮説と優良遺伝子仮説は矛盾するものではなく抱き合わせ的に双方を補完する仮説に感じられたんですが
ご質問ありがとうございます。
優良遺伝子説の肝はシグナルが正直であることです。
生存率(に関わる採餌とかの能力)が低いなら装飾をろくに作ることができません。
だから、生存率が低いのに装飾が派手なのは正直なシグナルではなく、どちらかというとランナウェイ過程の産物と考えます。
@@EvoEcoOwls
ありがとうございます
理解できました
これ聞いてると、なんで動物は子孫を残すためにコスト掛けてまで繁殖したいと思えるんだろうと思ってしまった…人間なんて繁殖サボってる奴らがたくさんいるのに…自分含め
次世代に子孫繁栄しやすい特徴を持ってるからコスト掛けてまで繁殖したいんでしょ。
アイドルに貢ぐオタクに似ています。本能的なものなんでしょうね
ミミズクちゃんが「卵は栄養あるよね」っていうと切なくなる🥺
ほう。中の人はジェニファー・ローレンスが。🤔
19:30 Suicaに10万円チャージしてそう
奇乳好みも超正常刺激なのか
進化生物学の知見から、あなたの性癖は誇るべきものです
動画タグを見なさい。この動画は立派な「性教育」動画です
ずりきちって何?
@マルベリーアイランド 調べちゃったわw
尻尾とかが長いのが好きなのって身体が大きい個体を好きになるんだと思ってました。
どんな種類でも小さい、短いが美しい(モテる)なんてあまり聞かないですよね。
(偶然だろうけど)昨年末こちらに希望していた『男(オス)と女(メス)の考えと行動の違い』に触れる話題を早速新年にありがとうございます。
とはいえオスが派手な装飾してる生物ってそんなに多くないような。
オスとメスの外見がほぼ一緒みたいな生物も多いし。
あくまで一部の生物でそういう性の選り好みで進化が起きたという事でしょうね。
オスが派手なのは以外にありますよ
人間だけです。メスのほうが着飾っているのは。
人間だけではなかったと思うが…
子育てを一緒にする生き物は性差がさほど大きくない傾向にありますね
まれに、オスだけで子育てする生き物(タツノオトシゴ等)では、オスがメスを選ぶケースも確認されていたはずです
鳥類だと雌雄で同色に見えてもオスの方が色のコントラストがはっきりしてる種は結構あるよ
@@rivercity3179
タツノオトシゴはメスが選ぶ側だよ。
性淘汰で魅力的な部位が大きくなりすぎて絶滅する種多いよね
サーベルタイガーとか。デザインとしてめっちゃカッコいいけどねえ。
『走り出したら止まらない』
キボウノハナー
まあ真面目な話、ヒトも止まらないかもしれないし、止まれなかった結果未来では滅びてる可能性もある
うぽつですm(*_ _)m
面白いですねえ……✨
生き物によって全然オスメスの関係性が違うから本当に面白いですよねw
この話面白いな
明けましておめでとうございます。
遺伝子を残すために凄まじい♂♀の攻防が面白い。
人もその一部なんやけど、現代日本人はなんだかなぁ~って思う。
女性が整形をする理由は、男性のためではないということか
化粧も自己満やろな。
生き残る動力として主体的に生きなかった女の結果やと感じるね。意味の無いモノに時間を掛ける。ただそれも文明的な生き方なのかも。
すごく興味深いテーマを選んでいただきありがとうございます。人間のオスが精力旺盛で強靭なゴリマッチョより中性的な優男の方がもてるのは、ハンディキャップ説で説明できるのかもしれないですね。もてたくて大して実用的でもない高価なブランドものに身を固めるオスは優良遺伝子であるシグナルを発しまくってるんでしょうが分不相応なシグナルは借金まみれになるという罰をうける、ということですね。5つの説のどれもが正しいというのは納得で、性選択に大きな誤りがあったらその種は滅びるしかないわけで、多様性の確保のためにも色々な試行錯誤が性選択では今もなされているんだろうなって感じました。
統計とったら中性的な男性よりゴリマッチョな男性の方が絶対モテてると思う
@@米倉京太 ジャニーズとかレディースコミックとかホストクラブとかであんまりプロレスラーみたいなゴリマッチョはみかけないけど、実際に伴侶にするならゴリマッチョの方がいいってことですかねぇ・・・(もてたくて一生懸命脱毛している青少年は実は逆効果?)
オスには永遠にメスの本音は分からないから、オスのアピールは試行錯誤が絶えないんでしょうね。
私の観測できる範囲でなんのデータにも基づいてないのでアレですが・・
ジャニーズやレディースコミックで細い中性的な男を推してる女性でも実際は男らしいゴリマッチョを伴侶にするパターンが多いです。(体毛に関しては未確認)
実際テストステロン値の影響が大きい顔の横幅の広い男性が女性が魅力的に感じやすいというアメリカの研究も確かありましたね
実際明確な答えはブラックボックスなので試行錯誤していくしかないっていうのは本当その通りだと思います
誰も指摘してないけど、年収とボーナスのくだりは フリーザの有名なセリフオマージュですね。
貞操逆転はありえないってこと…か悲しいなぁ😢
タカハト問題の回も感じたが丁度気になりだした問題を取り上げてくれて有難い
関心を誘導されているのだとしたら恐れ入るが
たまたまだろうか
アメンボえっぐいな…人間で例えたら懲役10年~終身刑コースじゃないか
個体性比が1:1以外になり得る条件って現実的に何があるんだろう
親の投資とか投資性比とかの話も詳しく知りたいなあとリクエストのようなものをしてみる
肉体改造による装飾ってなんかおかしいよな。いざという時に装飾部分を捨てられる訳じゃないし、食べられるわけでもない。
まず何か有用な機能があって、それらの色形によって選好する方が合理的ではないか?
鳥の翼も性選択説あるよな
翼って元々恐竜の前足が変化したものだけど、いきなり飛べるようになったわけじゃなくて腕に羽がフサフサ生えてるだけの翼になりきれてない状態もあったはず。
普通そんな中途半端はものは生存する上では邪魔になるから淘汰されるんだろうけど、それが異性からモテるなら話は別。
で、最終的には飛行能力という唯一無二の特性を獲得したんだから、もしこの説が正しいなら性選択の結果で生まれた本来邪魔なものが生存率を上げたことになる。
これが偶然の産物なのかは不明だけど、シジュウカラの例のような異性にモテる特徴=生存力の高い証拠っていう説を否定する材料になる気がする。
人間は外見で選ぶのが男の方なのが不思議。
外見で選ぶ方がコストが高い方と言える
つまり この動画の説明で言うと金持ちの男は男じゃなくて女
人は熱帯雨林の鳥ほど恵まれた環境で生きてないからな…
男は狩り女は家事の時代、女性の方が装飾に時間を割けたんだろうなぁ
@@アルト-b7w
子育てはどの文化圏でも女に偏りがちなので、子供がいる女は子育てに熱心な程、自身の装飾に手間をかける暇がなくなりがちになる。
もし、男が女自身の装飾に手間をかける女を選びたがるとしたら、装飾に時間をかける女=子育て中ではない(余裕のある)女を選びたがっている、という可能性が思い浮かんだ。
追記
男が余裕のある女を選びたがるとしたら女も男と同じように資産を求められる事がもっと多くないといけない気がした。(資産があればない状態よりも健康状態がよくなるので)
なので、そもそも男が女の余裕を見た目で判別していると言う自分の考えが根本的に間違っているか、人間の好みが資産の発明に対応しきれていないのかもしれない、と思った。
ヒトの場合、男性も子育てのコストが大きいから選り好みするようになります。さらに男性だけが狩りをしていたので男性の狩りの能力が残せる子孫の数に直結します。そのため女性は男性の仕事の能力を見ます。一方で男性にとっては女性の健康な遺伝子が最も子孫に重要な要素であり、健康さは基本的には外見に直結します。そのため男性は女性の外見で選り好みをするようになったのではないでしょうか
いや、そうとも限らん気がす…
男の方が異性の外見気にするけど、性行為自体はタイプじゃない異性ともできる人が多いのに対して、女性はタイプじゃない異性とは性行為できないって人が多い
男は外見をかなり重要視してるけど、女は外見以外にも年収やら内面やらも重要視してる感じがする。総合的に見れば人間も他の動物と同じように異性への判断基準は男より女の方が厳しい
これから女の子の恋バナが聞こえてくる度にこの動画を思い出しそうw
これ見たらモテるような気がしてきた
貴方の言葉を信じたくなった…(›´-`‹ )
19:29
税理士1発合格してそう
人の知覚バイアスってなんですか?
アメンボの強制交尾ってオスがメスに命と交尾どっちが大切だ?って迫ってるのか…
そのためにオスとメスが進化するとか無駄な方向にしか思えないなぁ