ホンダの4スト250㏄ オフロード XL250からCRF250Lまでの歴史をゆっくり解説【ゆっくりバイク解説】SL250S XL250S XLR250R XLX250R XR250 BAJA
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回はホンダ XL250からCRF250Lまでの歴史を解説します。
ご視聴頂きありがとうございます。
チャンネル主の のちこ と申します。
これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
#頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #バイク解説 #ゆっくり茶番劇 #SL250S #XL250 #XL250S #XLX250R #XLR250R #XR250 #XLR BAJA #XR BAJA #CRF250L #CRF250RALLY #遠藤ミチロウ #ホンダ #オフ車
今はセローですがXLR BAJA、XR-BAJAと乗り継ぎましたXLR BAJAでは文字通り北海道から沖縄まで走り、ロッカーアームかじりでツーリング先の札幌でヘッド交換なんて経験も・・・
余裕があれば手元に残して置きたかったなぁ
18歳で免許とった後、すぐに買ったのが中古のXL250Rでした。
26歳のときに中古のMD22バハを買って、レイドカムロに出たりしてました。
今はXLR200Rを所有してますが、もう一度買えるなら、赤いXLを買い直したいですね。
弟も若い頃、白いXLX250Rに乗ってましたねぇ。
二人で林道ツーリングしたのが懐かしいです。
生まれて初めて買って乗ったのがXLR250rでした。思えばあんないいバイクなかったよな。
XLR250R(MD22)をXR250(ME06)仕様に改造した車体を今でも保有しています。標準でバッテリーレスだったのも軽量化に一役買ってましたね。丈夫な良いバイクです。
XL250R未だに乗っています、今年で42年目現在6万7千キロですがエンジン絶好調です。本当に壊れないエンジンですね、あと10年は乗れるのではと思っています。
墓まで持ってけ!
いや、ほんまに墓場まで乗れたらライダー冥利に尽きるよね。事故に気をつけてね。
すげぇ🎵😆
逆にズーマーやスマートディオ用水冷エンジンは寿命10年😫💩
XLX250R!
昔、友人から借りてチョットだけ乗ったことあります!
ブレーキは前後ともドラムで少し頼りない感じでしたが、トルクありありなエンジンと軽い車体でとっても楽しかったです。♪
ME06乗ってます。バッテリー無し、セル無し空冷で軽量だし、パワフルでシンプルで最高です。
XLR125ですが、昨日12万キロ超えました・・・
凄い
250モタードに乗ってます、始動性に難ありますが1度タペット調整しただけで5万Km越えた今も通勤で28km/L、ツーリングなら33~34km/Lは走って快調です
MD20(88年式)MD22(91年式)MD30(95年式)乗っていました
MD30は最高でしたね。雑誌の評価はダメダメみたいでしたが、シャープで軽快なハンドリングで高速林道ツー、アタックツーに最適、ただ負圧キャブが残念だったけど。
MD24(96年式)と二台所有していて、毎週楽しかったなぁ~
CRFが30馬力なら買ってた
でもお陰で懐かしのCRMのオーナーに
なれたから良し✨
オフ車はほとんど知らなくて乗った事もほとんど無いのでなるほど〜と思って新鮮に感じて見ました。でも全日本モトクロス決勝は何故か昔、続けて見に行ってました。バハは何か好き。😂今日も面白かったです。😆👍👏
キター!ありがとうございます。
XLR250Rのエンジンは確かにXR250Rのものベースでしたが、そのXR250RのエンジンはXR200Rのスープアップ版でした。だから劇的に軽く作れたんですね♫
当のRFVCXR200Rは84年と85年しか作られてなくって、元のエンジンに戻っちゃいました。
昔々、XL400RとXR250に乗ってました、懐かしい
XL250Sは、前輪が23インチもあり、多少の段差でも楽々と通り抜けられた。また、巨大なフライホイールを回しているようなもので直進安定性も高かった。あの面白さを味わえない現役世代を気の毒に感じる。
XR BAJA快調です😆
扱いやすいバイクです🤗
今は川崎のKLXになりましたけど、仕事で丸目と角目に乗ってました。
先輩方が乗るXLRは羨ましかった思い出があります。
うちにあったXLは振動がスゴくて、高速に乗ると手の甲が痒くなるほどの振動がありました。
25年以上昔の話でした。
昔旧ガルル誌で読んだんですがAX-1の水冷エンジンはそもそもXR用に開発されたそうですよ
根強い空冷派の反対で採用は見送られたそうです
AX-1最終型がうちでは現役でツーリングにキャンプに活躍してくれてます。
ディグリーのオマケと言えど無視されなかったのは嬉しいです😊
欲しかったバイクです。買おうかと思いましたが、バイク屋さんも周りも何だか止めとけって雰囲気で買わなかったら直に新車が無くなりました。どうもホイールがスポークじゃあ無いのでオフロードバイクじゃあ無い!って事だった様です。私は林道も入ってキャンプするだけのライダーなので余り関係無いのですが、今はチューブタイヤでもスポークホイールが良いと思うのでどちらが良かったのかな?と今も思います。ただ、スポークホイールの方がショックを吸収して呉れてる気がするので、スポークホイールは好きですね。でも、AX-1は欲しかったなぁ。
MD20(XLR250RH)は長く乗ったな…。本当に頼もしくて、ロングにも林道にも日常の足にもフル回転。シンプルな構造だし、あの力強さ。また乗りたい。
ヤマハの DT かホンダの XL か?って位の二大巨頭でしたね。
ま、自分はカワサキ派なんで、KLX 支持でしたが(笑)
・・・とはいえ、一時期セローに浮気したのはナイショだ(汗)
小学生の頃、23インチホイールのL250Sに跨らせてもらった事がありますが、この世のものとは思えなかった思い出。
楽しい動画ありがとう
パリダカとバハ所有しております♪
乗ってましたよ! のちこ先輩!🤩
88か89のXR250オーストラリア仕様です!
2~3年落ちの極上車でした。
国内XLRとは違う、本気のクロスレシオギア比、トルクモリモリでとてもキビキビ走りましたよ!
私が乗っていたXRだけかもしれませんが、とにかくエンジンが冷えてる時は、何十回キックしても掛かりませんでした😂(笑)
で、あの ケッチンッ!😂懐かしッ(笑) デコンプ付きなのに……
XL250Rパリ・ダカール乗ってました
後ろに荷物満載でツーリングしてた
仲間とツーリングの時は自分だけ無給油
XLR250RHに乗ってました。懐かしい。その後XR600Rに。未だにアメリカではXR650Lで現行機種バイク界のシーラカンス、を取り上げて欲しいです。
とても良いまとめでした!私の世代だと、パリダカとか、最初のバハ辺りですね。23インチのXLはホイールが歪んでるものが多かったのも覚えてます。
XLは他の排気量、500とか75とか、色々あるので、そのまとめもお願いします!
AX1良いデザインだと思う
当時のアフリカツインっぽいカウル好き
AX-1(MD21)乗ってましたが昔のSL90.125みたいな感じ?ハイオク入れて走ってました。
XR230にXLRBAJAのライト付けて走ってます~♪
楽しい動画、ありがとうございました!
中免取って初めて買ったのがBAJA(MD22)だった。タンクを18リッター用に交換していたので無給油で500km以上走れたと思う。耐久モトクロスにも使ったけどメンテナンスをきちんとしていたのでトラブルはなかった。その後CRM250やXR250(MD30)に乗り換えたけどBAJAのライトは移植して乗っていたなぁ。今はXR-100モタードしか手元にないけどこちらも現役バリバリ。
XL-Rに乗ってたけど、リッター40の優良児。
Baja、欲しいなぁ。。。
XR250R ME06の公道仕様に乗ってますー。初のキックのバイクでたまにかけるのてこずりますが、パワーあって楽しい!
まとめめっちゃ参考になりました。スターリンもですが、OFFSPRINGのMOTAでモタードwマニアックなとこからで笑っちゃいました😁
MD30バハは今でも欲しいし出せば売れそうな気がするのだが。
オフ車でありながらデカいタンク・二眼ライト・幅広のシート等オフ性能が高くツーリング性能も高い。
正にオールマイティバイクで最高なんだが。
H4バルブじゃないのが😭
あとキックを付けておくべき。
4:45 最終の白タンク型まだ持ってる(不動)。
23インチのノビィタイヤ、台湾のチェシンが作ってたのを入れて色々遊んだ。
振動の少ない粘るエンジンが懐かしい。
XR250(MD30後期型)良いバイクだったなあ、30代あちこち行ったよ。
最後は盗まれちゃったけど思い入れあったね。
XL230っていうチャリンコみたいなバイクも持っててそれで通勤もしてたなw
乗ってました、MD08のXLX250Rに。
XLR-BAJA (MD22)で、ライト外してEDレース出たり、北海道にツーリングに行ったり、近くの山でゲロツーやったりと、大いに楽しませてもらいました
本当に名車!
この企画待ってました😂 AX−1からXLRーBAJAに乗り換えた
時を思い出します。BAJAは二年で2万キロ乗るほど乗り倒し
ましたね。燃費も良く、日帰りで福井から京都まで良く出かけたものです。
あの時は若かった。
昔、トリコロールカラーのBAJAに乗っていました。しばらく乗らないと、なかなかエンジンがかからず汗だくでキックをしていました。セローを買っておけばセルがあったのにと思ったりもしました。しかし乗り心地は最高でした。
XLR250BAJAに乗ってました
Mr.BikeのFR Clubを読んで、関東の林道に出かけてたのは30年前ですかね
xl250ディグリーに乗ってます!XLR250もあるのですが、DOHCな分高回転まできれいに伸びますね!エンジン自体はXRに向けて開発したみたいですが社内の空冷派に負けたみたいですw
AX1のエンジンですが、AX1楽しかったです。
私もまだXLディグリーに乗ってます
エンジン系の部品の欠品が多いので、予備でもう一台買って共食い状態で維持してます
ワタナベさん、鍵特にヘルメットホルダーが良く壊れませんか?
私は、ヘルメットホルダーが3回メインキーが一度壊れました
同感です、うちのAX-1も7000回転以上まで一気に吹け上がる気持ちよさは健在です。キャンプ道具を満載して1日300kmを超える山間部の走行も、高速走行も問題なくこなしてくれる頑丈で良いエンジンです。
Yz250でコース走り回り、足としてXR350逆輸入が高くて買えないからMD03に無限300組んで乗ってた・・懐かしい。
初めて買ったオフ車がXLR250Rだったけど、鶯谷のロッキースポーツで買ったリックジョンソンのグッズでヒートアップ。
半年足らずで売りに出して横浜のラフ&ロードで売ってた逆車のXR250に乗り換えましたww
初期型の250Rはニーグリップした態勢でタンクとハンドルの距離が遠くなってハンドル持つ手を伸ばさないと行けなかったのですが、
XRだとCRの様な感覚のハンドルの距離で扱い易かったんですよね。
87年型のXLR250Rを新車で買ってオフロードデビューしましたなw
オフロード先輩の友人が同年式のXR250乗っててそこらじゅうの林道とか富士山とかで練習して
エンデューロレースに参加したりして、たのしみました。
町乗りでもツーリングにも乗っていって使い倒しましたな。
最後はアパートの前に停めといて盗まれちゃったけど、そのあとXR600とかYZ250とかに
ステップアップしていって今でも思い出すバイクです。
あと、XLXの後に出た85年型XLR250RFは2キャブのままだったと思うけど?
私が中学生の頃にエルシノアMT250にスティーブ・マックイーンのテレビコマーシャルを視た記憶があります。私が高校生になった頃に生産終了になっていたので、スズキのハスラー125を乗っておりました🏍️乗っている人はみかけたことはありませんでした。
当時のXL250はオフ車としては重い150kg程あったので、触手は伸びませんでしたね。その後の後継車のXL250Sは前輪が大径になり、当時「23インチのスニーカー」なんて呼ばれていましたね。
私はこの時期はXLR125Rに乗っておりました。
ダート屋さんはやっぱ崖から落ちますよねw 私も3回ほど落ちました。脱臼程度でたいしたケガにはなりませんでしたが。はともかく、唐須一二三が乗ってたXLXは、音は煩いはカッカと熱くなるはで難渋しましたけど、全回で走ってる限り案外悪くなかったです。
高校生でバイクの免許とバイクとカメラを持ってるなんて、ブルジョア過ぎないかと、当時思いましたね。また、それまで鳥の唐揚げとか食べたことあるはずなのに、高校になっていきなり命がとか言われてもなぁ。詰めがもう一つと言う感じでした。
私のホンダオフ車はXL125Rに始まりXR250R(ME06)2台、そしてXR400R、XR600R、XR250baja、XR650Rと乗りました。皆んな楽しい思い出です。今はKTMのEXC-Fを乗り継いでいますが、XRは良いバイクだと思います。
XLが人気のあった頃はトレールバイクとかデュアルパーパスバイクとも呼ばれてました。
AX-1軽い・コンパクトな車体で街乗りも楽でした。
脱線しまくって尺長くなるけど他の排気量にも触れて欲しいし偵察オートも昔はホンダだったから続きでお願いします
エルシノアのcm撮影の時、近くにスティーブマックィーンが撮影で来てて、乗せて!となって、乗り回してるのがcmになった!みたいな話を聞いた事があります。
砂漠を走るバイクを上から撮影してるcmを覚えてます😃
ちなみに、自分の回りでは今でも、昔からエルシノアの事
、える○んだと言ってます😁
(都市伝説かもしれませんが)マックイーンはCM嫌いだったけどホンダのCMには喜んで出演したり「ギャラはいらんからそのバイクをくれ」と言ったとか。
やらかした、と言われたXLX250R(MD08)に今も乗っています。来年で40年か〜
デュアルキャブは調整が難しいというよりも、まずは取外し、取付けからですかね。
XLX250Rに乗っていましたが、あの始動性の悪さには本当に苦労させられました。キックオンリーなので林道でエンストしたら再始動は至難の業でした。
スズキのTS125Rのフロントフォーク一式を移植して、リアホイールを18インチにして、サイドスタンドをXLRの物に交換して傾きを補正しました。
懐かしい動画ありがとうございました!
林道ツーリングからツールドブルーアイランドを経て、オーストラリアンサファリに出場しました。
XRは壊れなくて信頼出来るバイクでしたね!
ホンダのオフ車は乗ったこと無いなぁ 一度は乗ってみたい
CRMに乗ってた時、MD22と同BAJAを乗り比べた。
夜間はBAJAライトが明るくて最高。
でも、フロントが重すぎ。
ノーマルMD22は、舗装路では遅く感じた。
でも、林道では扱いやすくて早いし燃費も良かった。
回して馬力がある2stより、体も楽だったなー。
いまだにXR250モタード乗ってます。
私も2004年式のXR250モタードを新車から持ち続けています。空冷単気筒の軽量さを活かしたフルサイズオフ車はもう出てこないと思うので、今後も大切にしていきましょう。
その先代のSL350K1に乗ってました、友達はDT1,
今見てもかっこいいと思います。
40年くらい前にXLR乗ってたなー、今でもここカナダのど田舎の農家で時々見ることがあります。
初期型のXLR250Rに乗っていました。胴長短足なので、停止時つま先立ちで辛かった記憶があります。
04年モデルのXR250に10年ほど乗ってました。結婚前に泣く泣く手放しましたが(汗)
その前まで2ストオフから乗り換えたので重くなりましたがすごく乗りやすかったです。
超不評のXL250に乗ってました。重くて遅いバイクでしたが燃費はすごくて新潟から立川まで8リッターで済みました。
SL250s友達が乗ってました フロント19インチだったかな?
後のXL250は、ロード使用に改造できる社外品パーツがありましたね・・ヨシムラのハイカムがあったかな・・19インチ?18インチかな フロントリムもあったような?
XL250S 当時高くて(中古)買えなかったのでカワサキのKL250(初期型)を買いました。
最高速 KLのほうが早かった。
後のXL250Sの不動をもらいました 23インチ 段差は 21インチのより楽に超えられました・・ただ リヤのスプロケが大きいので ブレーキーターンからアクセルターンにいこうするときよくチェーンがはずれました(笑)。
余談 輸出用のXR400借りましたが 目からうろこでした・・ハスラー400の加速よりすごかった。
今も乗ってますMD22 XLR250R
25年倉庫保管しててまだ走行距離6,000㌔です。
バイク屋さんが言ってたけれどオフロードバイクは全然人気が無いって言ってましたね。大型のオンロードバイクで格好を気にしながら乗ってて、アンタの様にプロテクターや防寒対策はしてるけれど古いのも新しいのも気にしないでボロボロの格好で平気で乗ってる人は珍しくなったって。悪い意味じゃあ無くてバイクを道具としても遊びとしても乗る人は珍しくなったからって。バイク屋としては好きなタイプだよって言われたけれど、単にお金が無いだけなんですけどネ。
私のトレイルバイクの 遍歴は 初めは中古の XL 250 K 3 超 ヘビー級 重量のバイク を買いました SL 250が手に入らなかったので 諦めて買いました そして XL 250 S が販売されたので 即買い しました しばらく 乗ってから 逆輸入車の XR 250 R の ダブルキャブの連鎖を買いました その後 XR 200 R を また 逆輸入車で購入しました そしてフレームとか スイングアームと エンジンなどが消耗したが 修理しながら飲みましたか ホンダから CRM 250が出たので 2サイクに乗り換え そして二代目の 2サイクル として CRM 250 RR 1994年式 2020年 7月まで乗りましたか ついにエンジンブロー して 部品 枯渇したため 逆輸入車 ブラジル ホンダ CRF 250 F を 購入して 今現在に 至ります 保安部品は スイッチ類はモンキーのものを使い ウインカーは割れんず クラッチホルダーは CRM 250 R の物を使用し アクセル 部分は 2サイクの CR 250 R のものに改装して1分 ワイヤーにしました そして テールストップランプはアシャルビスの ストップランプ付きのエンデューロ フェンダーにしました そして フロントフォークは XR 250 R のものを ビルトインして フロントフォーク強化しました セルキルスイッチは 国内 販売されたばかりの CRF 125 F の セルキルスイッチに改装 スピードメーターは トレイルテックの エンデューロ2のデジタルメーターにしました そして今現在 走行距離は 20900 km で 現金に乗っています‼️😜(⌒0⌒)/~~
改めて思うに、80年代のオートバイの進化速度はさながらCPUのそれ。オフ車も例に漏れず。
でもTLR/TLMあたりは放置されてたような気もする・・・動画としての需要は少なそうだけど、各社のトライアル車を振り返ってみるのも面白いかもしれませんね
確かに国産のトライアルバイクだけシーラカンス状態でしたね。TYのフロントがディスクブレーキになったのが話題になるくらいでしたから。
MD30なつかしい
250Rの部品がほぼそのまま取り付けられたからいじりまくったな
学生時代にバイトして食費削ってまでしてFCR買って付けた思い出
RFVCはねぇ、やたらと丈夫で下が太くてそれでいて谷が無くて全域パワーがあって、ホントあれはいいエンジンだった。
マディーのエンデューローでぶん回し続けても、へっちゃらだもん。 昔のXLRってサスのストロークが260mmぐらいしかなかったんだけど、これがまた腰があって足もめちゃくちゃ良かった。 昔の人はあれでテーブルトップとかバンバン飛んでたんだよ。 フレームも固すぎず、かといってしっかりしてて、なんせ乗りやすかった。
うちのXL250S,XL500S.現役バリバリ!
オフ車入門にXR200R(81)を貰って以来
XLR250R→XR250R→XR650R→スパーXR250と乗り継ぎました!
XR200が歴代で最高のバイクでいまだに乗ってます(笑)
ただ、部品が無いんで自作しながらですが……
CRM50/80ぐらいの車格に、XLR80Rぐらいのタフな縦置きエンジンで(カブの横置きじゃなく)、50cc/80ccで出してくんないかなぁ。
CRM50/80はサスストロークが280mmもあって、正直XRやXLRよりも本気で飛べたし、ギャップに強かった。。
あらー!パリダカに長く乗ってましたよー!
MD30 BAJA 2003年
今も家にありますが副業し始めたら乗る時間が無くなって
とりあえずナンバー返納した
ずっとオフ車に乗ってきたので、オフロードの系統をまとめてくれるのはうれしいです。あんまりオフ車でこういう動画ないですよね。ハスラー50空冷 XT200 SX200R DT125R Degree SHERPA とまぁたんなるツーリングライダーですけど😅 でも一番の相棒はSXでした。0:52災害で通行止めの林道増えてるみたいですが、北海道だと道東スーパーとかシュンクシタカラ湖とかヌプントムラウシの方までSXで行ってきました。11:08 11:24魔理沙の言う通りにAX-1はスポークホイールでライトも暗いデュアルなんかより1つ目で、NX125スタイルなら買っていたと思います。なんで輸出のNX250を国内販売してくれなかったんですかね? まぁDegreeもリアサスがク○なんで林道もろくに走れないですけど… XL系だとMD16(17インチでほかと比べてもツーリング志向?)が一番好きだけど販売期間も短くて所有できなかったのが残念です。新車安売りしてる時のFTR250セル車を買ってツーリング仕様にして乗れば良かったかなと思ってます。
XL250Sの頃、XLファッションって言われたのがあった。XL250Sにオンロードのフルフェイスを被ってた。イモって言われてたけど、一定数居た。
FTR250に乗っていました、始動性が悪くて
その前までは2ストに乗っていたので
4ストのキックは難しいものだと思っていました
毎回5回以上キックしないとかからなかった
その後SR500のエンジンをかけてヤマハのエンジンは
かかりやすいと思っていました。
BAJA→バジャ、MICHELIN→ミシェリ−ン。(笑)😚
XLR250R BAJAをセカンドバイクとして買って、一般道だけしか乗らなかったが使い勝手が良いのでファーストバイクよりたくさん乗った。13万km位でエンジン焼き付きで廃車になった。今思うとエンジン乗せ換えれば良かったな。バッテリーレスのキックのみだったが、バッテリー上がりの心配もなくかえって良かった。その後セカンドバイクはスクーターにしたが、そのうちまたBAJAがほしくなったが既にXR-BAJAでさえ生産中止になって何年も経っていた。CRFはプラスチックが多い感じで好きになれず、さがしていたところ、走行距離の少ない最終型の黒のXR-BAJAを買うことができて今に至っています。乗らないとバッテリー上がりがあったり液晶メーターの経年劣化ヒビ割れが出てきたりするが基本的に乗りやすくて快適なバイクで大変気に入っています。これが壊れたらどうしようかな(T_T)です。
デザインがイマイチだった為か実際に走っているのを見たことはないけど、250のシルクロードなんて言うのもありましたね。ハイパーローギアが売りだった。
うちの父が新車購入から10年くらい前まで乗ってました。父シルクロードに息子AX-1と不人気ロード快走中です
CRF250L(MD44)が下駄代わりの自家用車なんですが、プロリンクでRFVCエンジンなのに車体には何も表示がありません。
80年代みたいにスイングアームにPROLINK、エンジンにRFVCって表示して欲しかった(おじさんなので)。
なおCRFはオフロード風のツーリングバイクで二輪車のランドクルーザープラド。時代の流れとはいえXRかXLRを新車で買いたかった・・・
XR BAJA(MD30)の弱点は点火プラグが車体中央のせいで、高速道路を連続走行したり渋滞にハマった時にスロットル全開にしても段々パワーがなくなっていく事。
特にオイル粘度がメーカー指定のままな時。せめて10W-40、出来れば10W-50にしておきたい。
あと14リットルのタンクなんだけど、リザーブが5.5リットル(タンクの色はサハラブルー)
今も乗ってるけど、レギュレートレクチファイアが逝っちゃった模様😭
とりあえず来月、また購入せねば😭
ヤマハのTT-Rお願いします🙇⤵
RFVCは3万kmごとにロッカーアーム周りが限度値超えて全交換だったのでお金がかかるエンジンでした。
カムチェーンテンショナーも3万kmでものごっつ摩耗しました…
クランクケースも肉が薄すぎて5万km目にケースカバー軽く締めただけでケースがガッツリ割れたし…
そもそも国産最強の「始動困難エンジン」で、ME08でホンダもやっと認めてセルを付けた…
セーフ構造だったので何もせずに乗ればまぁ10万kmは乗れたんですけど、中はもうグッチャグチャっすよ。
エルシノアか、友達が125に乗っていたが、ヤマハのDT125と比べるといまいちだったな。私は、CB125Tに乗っていたよ。OHCツインだったが、高回転まで回り、良いバイクだったな。BAJAは丸目2灯が明るくて良いと思った。当時のライトはバルブなので、夜は暗くて雨の田舎道は何も見えない!ガラスレンズもいつまでもくすまない所もプラスチックレンズの現代でも良いと思うが、LEDが1番明るくて良いよね。😄これから車にバイクに数年が激動期だろうねえ~。😄高騰しないと願いましょう😅
MD20に乗ってたけど、あのエンジンは非常に出来が良かった!
低速トルクがありつつ、高回転までキレイに回る。さすがホンダって感じ。
当時。雑誌でXLRが絶賛されてるのが納得できた。
初代KLX250SRに乗った時は正反対のエンジン特性でビックリしたなぁ。悪い意味で。
AX-1の初期型が出た当時欲しかったなあ。バイク屋に行った時跨らせてもらった時これ良いなって思った。大学の友人が買ったけどスタートダッシュが意外と速いんだよね。ただ色々調べたらリヤショックがヘタルの早いとかリヤホイールのハブの作りが特殊でホイールのガタ出たら修理不能でCBRかジェイドあたりのリヤホイール流用でモタード化しかないとか聞いたけど実際どうなんだろう?
動画楽しかったです。
オフロードバイクは疎いので、だいぶ参考になりました。
ホンダも初期の250ccオフ車作りには、苦労したのだな、と感じました。
ホンダは4ストに拘るからな。
😊
パリダカ→88Baja→92Baja+ME06+XRV750乗ってますが、HONDAのoff車は最高です。
最近MD20を復活させました。
もう林道には行けそうもありませんけど…
中学生の頃貪る様に月刊オートバイ読んでレーサーレプリカのバイクが好きになったんだけど当時はオフ車って好きじゃなかった。でもホンダの広告でXLXの発売が発表された時はショックを受けたなあ。なんだコレ、カッコイイって。ツーリング途中でフェリー待ちしてるXLX乗りの方がいたんだけど現車見てやっぱカッコイイって思いました。
バイクは引退しましたが、ホンダ車は5台乗り継ぎました。北海道民ですが、道内にはオフ車で走れるところもうほとんど残っていません。販売しても乗る場所がないので、誰も買わないんでしょうね。
リクエストがあります。ヤマハのメイトとスズキのバーディの歴史動画作ってください。お願いします🙇
CRFが欲しいと思って数箇月です。
17:33 「買うなら早めがいいぜ」の部分ですけど、今年の6月から受注一時停止して10月時点でプレスのプの字も無く、ひたすら「受注一時停止機種」に名を連ねています。
11月以降どうなるかです。
23インチのワークブーツ。このサイズのタイヤまだ売ってるのかな?🤔
友達がXL250S乗ってますが、ダンロップはこの車種の為に未だに製造してくれてるって言ってましたよ
ただ、いつでも買えるわけではなくオーダーが溜まったらロット単位でまとめて製造するみたいです
つい先日近所のバイク屋にラリーが入荷したので即決で購入しました。その後程なくラリーの受注中止のが発表があったので、ギリギリ間に合いましたね。
排気ガス対策とはいえ、水冷化してデチューンは正直昔のバイクを知ってるてなかなか手が出ないですね…。結局、4stトレールはXRの前に出るものも無く、2stは絶滅して公道走行には向かない外車だけが不完全に生き延びる。
XLR250BAJA 25年ぶりに復活! 走行距離5000㎞台 純正部品入手しにくいです・・・
エ・・エルシノア・・恰好が好きで随分乗ったけど、ひどいエンジンだったなぁ。教科書に出て来そうなピストンバルブで、失火するとキャブレターから混合気を逆噴射したっけ・・仕方ないけどスズキ・ヤマハの2スト技術に追い付けなかった。でも2スト初心者のホンダが造った古き良き時代のバイクでしたよ。今でも欲しいけど、あれでツーリングは、もう勘弁かなw