Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この濃ゆい話しについて行ける自分を褒めてあげたい。
楽しそうに話してる小泉さんかわいい
平和主義者で左翼で戦争反対〜ってスタンスなんだけど、どうしようもなく飛行機や兵器が大好きなんだよね…あの人。
割とキレやすいし平和主義者なのかね?左翼なのは間違いない。本当は風立ちぬでゼロ戦の戦う姿を描くべきだったのに、政治信条に意欲が負けて日本軍機が堕ちるシーンしか描けなくなっていたのには驚いた。ハヤオ氏がクリエイターとして終わった作品であった。
細かい出自は忘れましたが、十代の頃ミリタリー系記事の詳細について批判的な投稿をして自衛官と揉めたらしいですね。ちなみにお兄さんは防衛大学で機関銃撃ってた笑と言ってましたね。(本人は学習院大)
アインシュタイン、ダイナマイト、オッペンハイマーみたい
@@tendenbarabara なんでノーベルだけ名前で呼んであげないんだ
ナウシカの戦闘シーンだと、ペジテのブリッグにトルメキアのコマンド部隊が空中で乗り移るシーンも地味に格好いいですよね
しれっと片渕さん庵野さんと宮さんのそれぞれ別ベクトルなミリタリー演出に触れてて聞き入っちゃった
高槁さん、さらっとレイズナー好きなんだな
永野護さんとファイブスターの話しが聞けるとはテンション爆上がりですわ
ナウシカのコルベットバカガラス戦車、めっちゃ好きです
おもしろい話ばっかだったー。やっぱ一流のオタクになるには体力も頭もいるんだなー。
宮崎さんは、やっぱり「アニメーター」なんだろうなぁ。本物がどんな動きをしていようと、アニメの絵としてカッコいい方に惹かれる、という。。。
小泉氏が三つ挙げろのリクエストに応えて上がったエヴァンゲリオンのシーンの原型は松本零士さんの「ダイバーゼロ」にあると思います。エヴァンゲリオンのシーンは観ていませんが、語られたところの演出は主人公のアンドロイド・ダイバー0と蛮古という人物との戦闘シークエンスを彷彿とさせるのです。ダイバー0は古いマンガで、私自身はキャプテンハーロックのムック本?に収録された「別作品に登場したハーロック」の章の再録で見ました。街が暗闇に沈む中、ゼロに大打撃を与えた銃を掲げて、全員が協力して市の全エネルギーがこの銃に送られていると街が暗闇である理由を語る蛮古。ムック本?すら非常に古い頃に買ったものなのに小泉氏の話を聞いて即思い出せる位、印象的なシーンです。庵野秀明さんが「ダイバー0」をご存じかは分かりませんが・・・。
カッコイイかは分かりませんが、自分かアニメーター時代の上司(東映時代の宮崎氏と同期、すでに故人)の言葉を借りれば、「宮崎さんのキャラクターデザインには別段興味をそそられるのもではないが、メカデザインには嫉妬しちゃうね」だそうです。
とっても親近感がわきました。良いですね。できたらもし関心があったらプラモの話もして欲しいです。
雪風の話してほしい
FSS知ってるか、アレも時代だよな
パンツはいてね〜は判る
紫電改の自動空戦フラップがどんだけ効いたか笑笑
パトレイバーがリアルロボットアニメを終わらせたのだとしたら、そのパトレイバーに触発された『踊る大捜査線』はフィクション刑事ドラマを終わらせたよね。
漫画版ナウシカは日本語と英語で何度も読みました。7巻の「命は闇の中で瞬く光だ」というセリフが英語になると、まず「命は光だ」と言って That 以下で「闇の中で瞬く」となるのが納得いかない…。それじゃー、闇も命の構成要素ってニュアンスが伝わらない(わかりづらい)じゃん
ヨハネによる福音書の引用じゃないすかね
専門家×アニオタの深淵話
男って、なんで武器とか兵器が好きなんだろうね。とにかく攻撃とか防御とか支配とか征服とか好きだよな。状況をコントロールしたい欲が強いということだろうか。
アニメの幼女戦記のことを今のウクライナ戦争と絡めて討論してほしかったです・・・
この濃ゆい話しについて行ける自分を褒めてあげたい。
楽しそうに話してる小泉さんかわいい
平和主義者で左翼で戦争反対〜ってスタンスなんだけど、どうしようもなく飛行機や兵器が大好きなんだよね…あの人。
割とキレやすいし平和主義者なのかね?左翼なのは間違いない。本当は風立ちぬでゼロ戦の戦う姿を描くべきだったのに、政治信条に意欲が負けて日本軍機が堕ちるシーンしか描けなくなっていたのには驚いた。ハヤオ氏がクリエイターとして終わった作品であった。
細かい出自は忘れましたが、十代の頃ミリタリー系記事の詳細について批判的な投稿をして自衛官と揉めたらしいですね。ちなみにお兄さんは防衛大学で機関銃撃ってた笑と言ってましたね。(本人は学習院大)
アインシュタイン、ダイナマイト、オッペンハイマーみたい
@@tendenbarabara
なんでノーベルだけ名前で呼んであげないんだ
ナウシカの戦闘シーンだと、ペジテのブリッグにトルメキアのコマンド部隊が空中で乗り移るシーンも地味に格好いいですよね
しれっと片渕さん庵野さんと宮さんのそれぞれ別ベクトルなミリタリー演出に触れてて聞き入っちゃった
高槁さん、さらっとレイズナー好きなんだな
永野護さんとファイブスターの話しが聞けるとはテンション爆上がりですわ
ナウシカのコルベットバカガラス戦車、めっちゃ好きです
おもしろい話ばっかだったー。やっぱ一流のオタクになるには体力も頭もいるんだなー。
宮崎さんは、やっぱり「アニメーター」なんだろうなぁ。本物がどんな動きをしていようと、アニメの絵としてカッコいい方に惹かれる、という。。。
小泉氏が三つ挙げろのリクエストに応えて上がったエヴァンゲリオンのシーンの原型は松本零士さんの「ダイバーゼロ」にあると思います。
エヴァンゲリオンのシーンは観ていませんが、語られたところの演出は主人公のアンドロイド・ダイバー0と蛮古という人物との戦闘シークエンスを彷彿とさせるのです。
ダイバー0は古いマンガで、私自身はキャプテンハーロックのムック本?に収録された「別作品に登場したハーロック」の章の再録で見ました。
街が暗闇に沈む中、ゼロに大打撃を与えた銃を掲げて、全員が協力して市の全エネルギーがこの銃に送られていると街が暗闇である理由を語る蛮古。
ムック本?すら非常に古い頃に買ったものなのに小泉氏の話を聞いて即思い出せる位、印象的なシーンです。
庵野秀明さんが「ダイバー0」をご存じかは分かりませんが・・・。
カッコイイかは分かりませんが、自分かアニメーター時代の上司(東映時代の宮崎氏と同期、すでに故人)の言葉を借りれば、「宮崎さんのキャラクターデザインには別段興味をそそられるのもではないが、メカデザインには嫉妬しちゃうね」だそうです。
とっても親近感がわきました。良いですね。できたらもし関心があったらプラモの話もして欲しいです。
雪風の話してほしい
FSS知ってるか、アレも時代だよな
パンツはいてね〜は判る
紫電改の自動空戦フラップがどんだけ効いたか笑笑
パトレイバーがリアルロボットアニメを終わらせたのだとしたら、そのパトレイバーに触発された『踊る大捜査線』はフィクション刑事ドラマを終わらせたよね。
漫画版ナウシカは日本語と英語で何度も読みました。7巻の「命は闇の中で瞬く光だ」というセリフが英語になると、まず「命は光だ」と言って That 以下で「闇の中で瞬く」となるのが納得いかない…。それじゃー、闇も命の構成要素ってニュアンスが伝わらない(わかりづらい)じゃん
ヨハネによる福音書
の引用じゃないすかね
専門家×アニオタの深淵話
男って、なんで武器とか兵器が好きなんだろうね。とにかく攻撃とか防御とか支配とか征服とか好きだよな。状況をコントロールしたい欲が強いということだろうか。
アニメの幼女戦記のことを今のウクライナ戦争と絡めて討論してほしかったです・・・