【一難去って…】ジェネレーター交換してみた結果()【CBR1000RR】 .03

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 66

  • @白くじら-n9c
    @白くじら-n9c 3 года назад +5

    バイクメンテナンスできるのは本当に尊敬します!!何とか治りますように!!

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      できるとこだけです() ありがとうございます!

  • @homuratsurugi
    @homuratsurugi 3 года назад +1

    2005年式sc57ユーザーです。自分の車両もサービスキャンペーン後、一万kmほど走行した際にENG始動時に樹脂が焼ける匂いがするようになり車検時に確認してもらったところジェネレーター焼けが発生しておりました。ディーラー情報としてはジェネレータ‐焼け防止としては適切なオイル管理と長時間の低速走行を控えて下さいとの事でした。ただ、予兆が判りましたので出先で止まる事は回避出来そうです。

  • @yoshiki6791
    @yoshiki6791 3 года назад +1

    こんにちは自分も2005年式のsc57乗ってます いつも動画見て参考にさせてもらってます!

  • @星桃次朗
    @星桃次朗 4 месяца назад +1

    2008年式CB400SFですがやはり3万キロ辺りでステータコイル焼き付きました。自分だけかなと思ったら同じように3万キロ付近でステータコイル焼き付きましたてのがネットに結構出てたので本来ならリコールですよね。高いオイルを入れておけばほぼステータコイル焼き付きは無いて言われました。後は弱ったバッテリーで冬場無理やりエンジンかけたりすると負担かかるとの事です。ネット見ると後期のCBでもあまり改善されてなさそうですね。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  4 месяца назад

      2000年前後のホンダ車は本当にその辺のトラブルおおいですよね〜
      こういった部品が3万キロ程度で壊れるのは製品として問題ありですよね❗️

  • @iidukafly
    @iidukafly 3 года назад +1

    余り使わないかも知れませんがガスケットリムーバーという物が有ります。ケミカル品でガスケットを
    除去するときに吹き付けて溶かすものです。漏れを予防する場合完全除去が良いのは当たり前なので
    使う事をお勧めします。

  • @モリタリング残党
    @モリタリング残党 3 года назад +2

    少しずつ直していきましょう♪
    頑張れーオーナーさん頑張れーイツナ💕

  • @スカリポエット
    @スカリポエット 3 года назад +3

    次回はオーナー愛が試される回ですかね?

  • @ww-zg5ng
    @ww-zg5ng Месяц назад

    mc57欲しいと思ってて勉強になります!

  • @muneten
    @muneten 3 года назад +1

    うわぁ~、ヘッドガスケット交換になりますか。
    これは大変そうですね…。
    バイクに使ったことはありませんがこういうものがあります。
    NUTEC OIL SEALING NC-81plus
    エンジン分解の前に一度NUTECに問い合わせしてみるのもいいかもしれません。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      ヘッドとシリンダを繋ぐところから漏れてる様なので大変そうです😭
      色々検討していきたいです〜!ありがとうございます!

  • @toshitec8569
    @toshitec8569 3 года назад +1

    自分の2005年式です。サービスキャンペーンで一度対策部品に交換されてます。
    でも結局また持病なんでしょうね。距離は10000キロちょっとです。
    新車からのワンオーナーです。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      そのうちまた炭化はしちゃうみたいなので交換の必要はあるかもしれないですね😢

  • @hidekami1682
    @hidekami1682 3 года назад +1

    ニハリ1000RRは幸せですね✨大事にされて🤗このcolorのREPSOLめちゃカッコいいですね‼️
    オレンジよりいいですね👍

  • @nekoneko0318
    @nekoneko0318 Год назад

    2024年式600RR買うんですけど今もおなじなんですかね?

  • @大塚晃司-p6l
    @大塚晃司-p6l 3 года назад +2

    初めまして。
    動画拝見したんですが、エンジンからのオイル漏れなんですが、ブローバイガスの逃がしをふさいでませんか?エアクリboxを外したとこにあるパイプなんですけど、二次airをキャンセルするためにメクラをするんですが、間違えてブローバイガス抜き用のパイプまで塞いでしまうと、エンジンの内圧が上がると、ガスの逃げ場がなくなって、エンジン接合部から大量にオイルが噴き出ることがあるので、チェックしてみてください。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      コメントありがとうございます!とくに今まで納車から触ったことはないのですが確認してみます!ありがとうございます!

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      今確認してみました!ボックス内右側に出てきているブリーザーホースのことですよね?みてみたんですが純正のままでした!

  • @rika1jz
    @rika1jz 3 года назад +2

    作業お疲れ様ですm(_ _)m
    お金がかかる事なので大変でしょうが、頑張ってください!!
    オーナー回もいつも楽しみにしてますよ( ´ω` )/

  • @ナナ氏-r5t
    @ナナ氏-r5t 3 года назад +1

    カミソリの刃単体にして使うとガスケットめっちゃ剥がれますよ!
    片方の刃だけヤスリで丸めた方がいいですテープでやると油で剥がれます。 カッターも試しましたが駄目でしたね

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      おお!そうなんですね!それなら費用も安くて済みそうですねありがとうございます!!

  • @日本を良くする会
    @日本を良くする会 Год назад +1

    僕のマシンもジェネレータ側のカプラーの真ん中が焼けて溶けていましたね
    そろそろでしょうか?

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  Год назад +1

      自分はカプラーが解けたりはなかったんですが突然いきましたね、電圧計等でチェックできるようにしたほうがいいかもしれないです!

  • @RC04_CB750F
    @RC04_CB750F 3 года назад +1

    シリンダーヘッドからのオイル漏れに見えます。とりあえずはボルトの増し締めをしてみてはどうでしょう。

  • @RANTAROU130RR
    @RANTAROU130RR 3 года назад

    交換したコイルの修理の巻き直しの動画期待してます

  • @h.r.c7300
    @h.r.c7300 3 года назад +1

    吾が輩もリコール対応して直しましたよ!😯

  • @twrrcbrrtw5430
    @twrrcbrrtw5430 Год назад +1

    ジェネレーター不具合はHONDAの病気なんかな
    今乗ってるPC37は大丈夫だが以前乗ってたNC30は焼き切れたなぁ

  • @一様収束
    @一様収束 3 года назад +1

    ガスケットリムーバーは
    少しの固着になら効きます
    でもそのぐらいの固着ならスクレーパーではがせるから
    正直いらないと思う

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      なんか古いやつとかの剥がれないやつに使うイメージがあったんで買わなかったんですけどそうなんですね!ありがとうございます!

  • @Assertive-Not-Aggressive.
    @Assertive-Not-Aggressive. 2 года назад

    前期だと、31100-MEL-315 (31120-MEL-013より品番統一)

  • @アランカル-s7x
    @アランカル-s7x Год назад +1

    遂に僕のSC57前期もなりました。リコールされてある個体なんですが持病大爆発です😢

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  Год назад +1

      辛いですよね🥲 早く治ることをお祈り申し上げます🙏

  • @土佐太郎-e4m
    @土佐太郎-e4m Год назад +1

    2年前の動画に失礼します。ついに今日地上波でHONDAの車が燃料ポンブ不具合による交通事故を放送しましたね。DESOが1番のチョンボですが、トヨタや他のメーカーも同じなので・・・もう少し下請けの商品の品質管理を厳しくしないと。少し前の原付なんかほぼチャイナであまり品質よくなく最悪ですよね。まあチャイナからは撤退したみたいですが。ジェネレーターがこの距離でこんなになるなんて昔のHONDAではなかった事です。あたりはずれもあるかもしれませんが、レース乗りしなくてこんなになったならリコールもんですわ。

  • @熊本狸熊
    @熊本狸熊 3 года назад

    動画みてて気づきましたがパッキン取れきってないのでまずいです、水入っちゃいます。
    しっかり取ったほうが良いですよ
    あとオイル漏れ凄いですね
    タペットカバーからですかね普通漏れませんけどね・・・
    あくまで予想ですがオイルがやたら減ったり白い煙が出てるならオイルが燃えてて、オイルリング不良でピストンからだとするとオイルリング交換ですかね。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      あくまで動画なのでカットしたり前後してますがしっかり取り切ってからつけてます 整備を教える動画ではなくあくまで何をやったかの記録動画なのでその点はご理解ください。
      特に漏れ以外の不調は今まで無く、他前例の通りジェネレーター起因によるなにかかと思いますがその可能性もないとはいえませんね
      コメントありがとうございました🙇‍♂️

  • @yusuke750
    @yusuke750 2 года назад +2

    いつも参考にさせて頂いています。自分のsc57は、14000kmでジェネレーター焼けで火花が発生→クランクケース内のガスに引火→内圧が上がってヘッドカバーガスケットが抜ける。
    という最悪の事態になりました。
    それから定期的に確認&ジェネレーター交換してます。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  2 года назад

      自分も同じ感じです、これでリコールじゃないのは笑えますよね笑

  • @IlIkeDIYchannel
    @IlIkeDIYchannel 3 года назад +2

    こんばんは😊初コメ失礼します😅💦
    ジェネレーター交換お疲れ様です😊しっかり発電して、オイル漏れも無くて良かったですね😄
    エンジン本体のオイル漏れは気になりますね😱💦ガスケット交換だけで直れば良いですね😊

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      こんばんは!ありがとうございます!他に原因がなければいいのですが💦 祈るしかないです😭

  • @チュービングサイクロン
    @チュービングサイクロン 3 года назад +1

    わたしのCBRサイクロン号も、42000kmで、ジェネレーターが昇天しました。😂中身の焼け具合も、ほぼ同じでした。あと7年は乗り続ける予定ですので、5万kmになったら、足回りやハンドル回りなどを完全リフレッシュする予定です。だいたい、諭吉様30人くらいだそうです。😆

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      あと7年ですか!すごいですね!大切にしてあげてください!!

  • @bunnyblack1004
    @bunnyblack1004 3 года назад +3

    ひとまず作業お疲れ様です(*`・ω・*)ゞ
    イツナちゃんが完治しますように。
    (*-ω-*)

  • @薬原ある子
    @薬原ある子 3 года назад +3

    エンジンからのお漏らしは、ダメですよーいつなちゃん・・・
    うちのZZRタンも絶賛お漏らし中ですが・・・
    次回予告がめちゃくちゃ意味深で気になりますわー!!!

  • @半田さん
    @半田さん 2 года назад

    CB400SFでも同じ症状が出てるのありましたね、ホンダは意外とココが弱点なのかもしれない。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  2 года назад

      ホンダ車は結構慢性的にジェネレーター焼けが起きてますね()

  • @トッティ-k6j
    @トッティ-k6j 3 года назад +1

    なぜステーターコイルのその部分が焦げたのか原因が気になります。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      よくわかりませんがどうやら車体の熱でなるようです、SSだとなりやすいとかなんとか

    • @トッティ-k6j
      @トッティ-k6j 3 года назад +1

      @@secondtune2845
      今、調べてみたのですが経年劣化による絶縁破壊の可能性が高そうですね。
      これといった対策も無さそうです。
      あまり高温にならない様に労るくらいですかね…

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад +1

      他の大型バイクでもなる恐れがあるのでお気をつけください!

    • @青村一史
      @青村一史 9 месяцев назад +1

      今さらですが、レギューレータの仕様(型番的に三相ショート式)でバッテリー満タン時にジェネレーターが発熱(オープン式はレギューレータが余剰発電を発熱処理、ショート式は余剰発電を回路をショートさせてジェネレータに戻す)、ジェネレーターを空冷しているわけでもなく油冷・水冷と言うわけでもない状況なので耐久値を超えると燃えるということかと思います。ハッキリ言って設計不良(ジェネレータ冷却面での)でしょうね。

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  9 месяцев назад

      @user-yn8qt3oq4o コメントありがとうございます!ハッキリいてほんと市販車にしては壊れすぎです笑

  • @Cochi0521
    @Cochi0521 3 года назад +3

    三万払っちゃったら、もう直して乗り続けたいですよねー
    直ってほしーなー

  • @ろつしばーれ
    @ろつしばーれ 3 года назад +1

    これリコールでなかった?

    • @secondtune2845
      @secondtune2845  3 года назад

      自分のやつは対策後、の製造らしくリコール対象外でした😭 後でも結局みんな炭化してるみたいなのでどうにもならないようです🤗

  • @ハッサウェーイ6
    @ハッサウェーイ6 3 года назад +1

    最近、話をした営業マンが皆「〜という形になります」って言ってた。
    流行り?

  • @ktgrider8418
    @ktgrider8418 3 года назад

    ニハリくん😡