夏も単衣も【どんなに暑くても着物の外出には羽織物を着ないといけない?】ちりよけ、コート
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 毎日着物の木下着物研究所 女将の木下紅子(べにこ)です。
今回は夏も単衣も【どんなに暑くても着物の外出には羽織物を着ないといけない?】ちりよけ、コートを解説します。
【RUclipsメンバーシップ/月額1,190円 】
月額1,190円で憧れの週末着物生活を!ぜひご参加くださいませ。
/ @kimonolab
[主なメンバーシップメニュー]
①一緒に着ようライブ[毎週日曜日午前9時〜30分程度]
ライブ形式で毎週日曜日朝に一緒に着物を着ます。通常動画よりゆっくり流れをご説明しながら一緒に着るプログラム
②ライブレッスン[月2回夜21時〜1時間程度]
ライブ形式のレッスンを2週間に1回程度行います。通常動画よりかなりゆっくり解説をしながら一緒に着るプログラム(通常2回レッスン)。
③お悩み解決ライブ[月1回夜21時〜1時間程度]
着物の様々なお悩みについてお答えするライブ。ひと月に1回程度行います。ゆったりのんびりご参加頂くライブです。
④日々のワンポイント配信
通常動画では取り上げにくいテーマやワンポイント、着物生活の様子を毎日写真などで配信しています。
[本日のコーディネート]
テーマ:夏も単衣も【どんなに暑くても着物の外出には羽織物を着ないといけない?】ちりよけ、コート
着物:浴衣/紅衣
帯:大人の上質な半幅帯 檸檬色/紅衣
kinoshitakimon...
前結び用帯板/紅衣
kinoshitakimon...
着装小物(帯枕、クリップ、コーリンベルト)
kinoshitakimon...
kinoshitakimon...
kinoshitakimon...
[無料着方教室]
①学び方/2020年6月19日
• 無料オンライン着かた講座①学び方編【紅子の着...
※プログラム参加の前には必ずこちらの動画からご覧下さい。
②長襦袢/2020年6月20日
• 無料オンライン着かた講座②長襦袢編【紅子の着...
③着物/2020年6月25日
• 無料オンライン着かた講座③着物編【紅子の着物...
④半幅帯/2020年7月2日
• 無料オンライン着かた講座④半幅帯編【紅子の着...
⑤名古屋帯/2020年7月9日
• 無料オンライン着かた講座⑤名古屋帯編【紅子の...
⑥帯締め/2020年7月15日
• 無料オンライン着かた講座⑥帯締め編【紅子の着...
⑦帯揚げ/2020年7月23日
• 無料オンライン着かた講座⑦帯揚げ編【紅子の着...
⑧袋帯/2020年7月30日
• 無料オンライン着かた講座⑧袋帯編【紅子の着物...
著書:
「教科書」二作ともにAmazon着物カテゴリー第1位!
『あたらしい着物の教科書』(日本文芸社)
amzn.to/2KoF7MN
『3日で着られる、前で結ぶ きちんと身につく着かたの教科書』(日本文芸社)
amzn.to/2z8NGJ7
『はじめての男着物』(河出書房新社)
amzn.to/34MOMpx
[Webサイト]
木下着物研究所オンラインショップ
kinoshitakimon...
[Instagram]
木下紅子
/ benikokinoshita
[Facebook]
木下着物研究所
/ kinoshitakimono
紅衣 KURENAI
/ kimonokurenai
#着物 #着付け #前結び
[Music: OtoLogic]
私は綿絽の浴衣を麻の襦袢と合わせ、半幅帯を締めて、紋紗の塵除けでおめかし(笑)するのが、初夏のお出かけ着です🤗
涼しげで素敵です♡
大正から昭和初期の着物関係エッセイ集で、「暖かくなって上着なし、帯付きで出かけられる季節が待ち遠しかった。お気に入りの帯が見せびらかせるので」と読んだことがあります。私も季節の帯を通りすがりの人に見てもらい、着物の良さを感じてもらいたいと思います。実際6月にすれ違った子どもが、「あっ、紫陽花の帯だ」と目を輝かせたことがあります。
「臨機応変」、その通りですね。
ステキなエッセイですね!
お知らせくださりありがとうございます😊
フォーマルの時は薄手の物を一枚上に着ていますが
流石に30度を軽く超える日に木綿着物はそのまま帯付きです。
暑さ優先、そもそも格を気にする着物でもないしなぁといった気分です。
時代に合わせてというお話を聞けるととても嬉しいです。
動画をお役立ていただけて嬉しいです❣️ご意見も今後の参考にさせていただきます。
すごく参考になりました😊
動画をお役立ていただけて嬉しいです❣️
ずつと疑問だったことが、よく理解できました。ありがとうございます。
動画がお役立ていただけて嬉しいです❣️
ちょうどお悩み解決ライブで相談させて頂きたいと思っていた内容で、大変参考になりました。
普段は暑い時期羽織は着ないのですが、ちょっとお洒落な場所へ行く時はどうしようかと迷っていました。
これからは堂々と麻の着物に羽織なしで出かけたいと思います。
動画をお役立ていただけて嬉しいです。堂々と羽織なしのお出かけを楽しんできてくださいね😊
塵よけとしての意味合いについてのお話でしたね。
たしかに、砂ぼこりは少なくなりましたね。
帯つきで歩くと玄人さん。と言う観点については、もう時代として気にしなくて良いお話しって事で良いのかな。
その観点での、紅子さんの考えも聞いてみたいです。
ご意見とご感想をありがとうございます❣️今後の参考にさせていただきます。
コートや羽織を必須です!『持っていますか? 必要ですよ! 帯付きで歩くなんて、素人のする事じゃない!』って普段、着物を着ていない大手スーパーに入っている着物屋の店員にいわれました! 私は、店員さんが.売るための常套句.言葉!だと思います。
様々な考え方があるので、柔軟にお捉え頂けたら良いと思います!
車で移動とか汚れることが気にならない時は私もなにも羽織らないのですが、
電車乗った時に、周りからお気に入りの帯を守るとか、上からのエアコンの冷気から首を守る時は
めちゃめちゃ便利ですよ。麻の大判ショール。いらない時は畳めて軽い。
わざわざ羽織とか作らなくても夏は麻の大判ショール便利なのなぁと思っています。
大判ショールはちょっとした時にあると便利ですね❣️
私は超暑がりなので、この時期友人との気軽なお出かけには帯付きで出かけてしまいます。
幸い、私自身は着物警察にも捕まった事ありませんが、すれ違いざまに「コート無いのかしら」と言われたという話も聞きました。
これだけ暑いので、体調優先という紅子さんのお話は心強く思います。
いやぁ。野暮なことをいう人もいるもんですねぇ。
体調だって一人一人違うのに。
昔と違って暑いんだからだから暑かったら着てられないし、
人の事は放っておいてほしいものですね。
夏のコートなんて作ったこと無い私が応援しています(*'ω'*)/
動画をお役立ていただけてうれしいです❣️
大変参考になりました。
ありがとうございました。
動画をお役立ていただけて嬉しいです❣️
外では羽織やコートはマナーだと言われる呉服屋さん。暑いし、ショールで勘弁してほしいです。何枚重ねればいいのか、、、
夏は着物持ってるけど着ないです。😢
年代や地域によっても答えは変わるのだと思いますが、わたくしは、夏の普段着は羽織物なしで通しています。
すごーく高価な帯などでしたら、羽織物着たくなるかもですが、普段着は心地良き事を選んで頂く時良いと思っています。
男性の場合はどうなのでしょうか?食事行くレベルのカジュアルな場を想定しています。あまり情報がなくて困っていますかお😢