Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これから絵を志したい方、今頑張って勉強している方、特に若い方々には是非見て頂きたい動画だと思いました。私事ですが、以前気に入っているフランスの一画家の事を調べた事があるのですが、その画家の絵に多大な影響を受けた日本人が大勢いることに驚き、更に興味が湧いてきた覚えがあります。絵から歴史を学ぶ事も大切だと先生のお話から改めて感じました。
小木曽先生の絵を描くうえで、必須条件である美術史をお聞きして、学生時代に三人の偉大なる巨匠の歴史を自分なりに理解したつもりが改めて浅学非才であったことと今さらながら恥じております。再度、じっくり美術史を学んでみたい心境になりました。本当に有り難うございました。
先生のお話、あれもこれも心に突き刺さります。特に次の日に、描いたものを見ると首を傾げてしまう事数多です。ディテールに拘ると全体のバランスが崩れてしまっている事も毎回です。描いた後の手直しが半端ないです。こう言った事を丁寧に潰して行くことが、私にとっては大きな課題です。
某大学のデザイン学科卒業です。若い頃から、先生方にずっと言われ続けてきたことで、とても耳が痛かったです。先生の説明はとても分かりやすく、今更のように気付くことが沢山あり、とても有りがたかったです。気持ちを引き締め、初心に戻る大切さを教えて下さり、ありがとうございます。まだまだ勉強不足…。若い頃は素直さが足りなかったなぁと反省しています。美術史は嫌いでしたが、勉強し直します。61才です。
山田五郎さんのyoutubeご覧になってますか?とても楽しくて勉強になります。
はい。山田五郎さんの「おとなの教養講座」楽しく見ています。替歌も最高ですね。
とても勉強になりました。面白かったです。60年も昔の話になりますが私たちの世代、高校受験科目は9科目でした。それでもちろん美術の試験もあったわけです。ですからその当時の美術の先生は、先生が動画でおっしゃってるようなことをよく教えてくれました。美術史、色相環、構図、しかりです。そのおかげで未だに当時勉強したことが覚えているんです。そして、美術鑑賞にとても役に立っています。70歳近くになって始めた水彩画も、当時習ったことが生かせています。今回の動画での先生の話に共感できるのは多感な中学生の頃の勉強が頭に染み付いてるからなんでしょうね。今の時代、そのような勉強は二の次になってるようです。高校の美術コースや大学に行かないと教えてもらえないんじゃないでしょうか。いい時代に勉強できて良かったと思います。また色んな事教えてください。本当に大変勉強になりました。ありがとうございました。😊
全てにおいてとても勉強になりました。自分は一発で形を取るのが苦手だと思うのでポールペンで描く人物の動画を見たら、ジェットストリームに笑いました!同じく学生の時良く聴いてました!新しいクロッキー用紙も買ってきたので、鉛筆ではなくボールペンやコンテで描いてみようと思います!
凄く勉強になりました。感激しました。私は絵をスマホで撮りながら描いています。一発でダメな箇所が分かります(笑)
先生が消えたりでてきたりするとこ、めっちゃ笑いました笑 いつも楽しい動画ありがとうございます😊😊
コメント有り難うございます😃そうそう、ひょっこりはんをやってみました!
様々な動画で語られてきた基本のリマインドをあらためてしていただいた上に、参考動画のリンクも貼っていただき、復習し易いです。ありがとうございます😊
ありがとうございます。上手くなる秘訣ですね
いつも思うのですが、小木曽先生のお話は、絵の描き方というよりも生き方そのものを語ってくださっているような気がして、勇気づけられます。若い頃に、先生のような方に出会えていたらな~とも思います。私には、絵の良し悪しは判りませんが、先生が、教育者として真剣に取り組んできたんだというのは、私にも判ります。今回も、とてもいい講義ありがとうございました。
同感です!こんな先生に会えたら、人生がとても豊かになると思います。
先生、ありがとうございます🎉全部やっています😂頑張ります😅
コメント有難うございます!頑張ってください!
小木曽先生のアドバイスは昔師匠によく注意されてきた事が多いです。先生自身も過去動画で言われてますが注意の解決は自分で見つけるのが肝心なのか、師匠も解決方法はあまり言ってくれませんでしたが小木曽先生の動画は解決手段がたくさん紹介されてて重宝してます。いくつかの動画はこれから伸びていく若い人たちにはこの動画に頼る事なく自分で見出してもらいたいですね。
救われました。ありがとうございました。
先生の巧みな話術に引き込まれてしまいます。私のような初心者でも分かりやすいのは、受け手目線で講義してくださるからだと思います。今回の講義内容は絵画だけではなく、書道や執筆など他の創作活動にも共通することだと感じました。道具に関しては、自分の力量を考えると良い物を使うのはある意味後ろめたく、学童向けの物を使っていますが、紙と絵の具はちょっと奮発しようかと思います。
コメント有り難うございます😃そうですね、何にでも通じますよね。是非道具は揃えてみてください。経済少しでも回しましょう!
背中丸めてキャンバスにくっつくように近目で描いてました。そこから矯正していきます、タメになる話しありがとうございました。離れて観ると全体が見えてきて色の違いが分かるような気がします。
動画勉強になります😆
街録から、来ました。話が上手なので、絵に無知な私なのですが、何故か話術に興味深く、たのしめますす。
有り難うございます😃よろしくお願い申し上げます。ガイ録出た甲斐ありましたね!
これって”小木曽誠という沼”にはまってしまったというのでしょうか?
永久保存版にさせて頂きます‼️🙏市の趣味講座に通ってますが、なかなか上手くなりません。公共施設2つに毎月1点と年に1度4点出品しなければならず、いつも冷や汗をかいています。60台半ばで気持ちだけは乙女のばあばです。いつも動画の配信を有り難く視聴させて頂いておりますm(_ _)m
こんばんは今日水彩絵具買ってきました。先生のお話楽しいです。お身体無理なさらないで下さい。
有り難うございます😃大丈夫ですよ!楽しくやってますので!
自分がなんで絵を描いてるのかは分からないけどひたすらペンを動かしてますずっと模写してたので最近はいたずら書きみたいなやつ描いてますみんなそんな感じなのかなぁと考えながら進路美大を選んでました皆さんは最初どうして絵を描いてたのか気になります
皆さん最初は模写が多いんじゃないですか?漫画とか。平面から平面は簡単だし、皆様に見せたら褒められるので。次はオリジナルを探す壁に必ずぶつかる。好きなものを徹底的に追求したら、オリジナルになるんですが、中途半端だと模倣で終わるがよくあるパターンかと。
@@painterogiso 画家になりたいと言うよりも絵が好きなので絵と一緒に生きたいんです4年間ひたすら絵を描いてみようと思いますありがとうございます!
沢山、勉強させて戴きました。一言一句、ノ─トに取りました。PCで、ワードで、完成させます。
頭に叩き込んで!
有り難うございます!!
16:00メンタル!
バックして、鏡を見て、日を置いたり、人に聞いたりと色々しますが、自分の絵は本当に解りません(x_x)それに比べて、他人の絵はハッキリ解ります!自分の絵を他人の目で見える日が来るのでしょうか?
最後の方で話た、精査ってのが必要で、全部をやるのは無理で出来ること、やりたい事が見えてきたら普通は見えて来るんですがねー
了解致しました。精査することですね、精進致します。ありがとうございましたm(_ _)m
絵のセンスのない私にとっては、同時に意識しなければいけないことが多すぎますわ。先生に横にいてもろて、常にくちリモコンしてもらえば描けるかも。
カトリックの宗教画はとにかくグロイです!近所の美術館は依然は1階が昔の時代の宗教画ばかり、2階から他のモチーフも、という展示をしていたのでいつも1階は息もしないように、何も見ないように上へ駆け抜けていました。吐きそうになりますから。
これから絵を志したい方、今頑張って勉強している方、特に若い方々には是非見て頂きたい動画だと思いました。
私事ですが、以前気に入っているフランスの一画家の事を調べた事があるのですが、その画家の絵に多大な影響を受けた日本人が大勢いることに驚き、更に興味が湧いてきた覚えがあります。
絵から歴史を学ぶ事も大切だと先生のお話から改めて感じました。
小木曽先生の絵を描くうえで、必須条件である美術史をお聞きして、学生時代に三人の偉大なる巨匠の歴史を自分なりに理解したつもりが改めて浅学非才であったことと今さらながら恥じております。
再度、じっくり美術史を学んでみたい心境になりました。
本当に有り難うございました。
先生のお話、あれもこれも心に突き刺さります。特に次の日に、描いたものを見ると首を傾げてしまう事数多です。ディテールに拘ると全体のバランスが崩れてしまっている事も毎回です。描いた後の手直しが半端ないです。こう言った事を丁寧に潰して行くことが、私にとっては大きな課題です。
某大学のデザイン学科卒業です。
若い頃から、先生方にずっと言われ続けてきたことで、とても耳が痛かったです。
先生の説明はとても分かりやすく、今更のように気付くことが沢山あり、とても有りがたかったです。
気持ちを引き締め、初心に戻る大切さを教えて下さり、ありがとうございます。
まだまだ勉強不足…。若い頃は素直さが足りなかったなぁと反省しています。
美術史は嫌いでしたが、勉強し直します。61才です。
山田五郎さんのyoutubeご覧になってますか?とても楽しくて勉強になります。
はい。山田五郎さんの「おとなの教養講座」楽しく見ています。
替歌も最高ですね。
とても勉強になりました。面白かったです。
60年も昔の話になりますが私たちの世代、高校受験科目は9科目でした。
それでもちろん美術の試験もあったわけです。
ですからその当時の美術の先生は、先生が動画でおっしゃってるようなことをよく教えてくれました。
美術史、色相環、構図、しかりです。
そのおかげで未だに当時勉強したことが覚えているんです。
そして、美術鑑賞にとても役に立っています。
70歳近くになって始めた水彩画も、当時習ったことが生かせています。
今回の動画での先生の話に共感できるのは多感な中学生の頃の勉強が頭に染み付いてるからなんでしょうね。
今の時代、そのような勉強は二の次になってるようです。
高校の美術コースや大学に行かないと教えてもらえないんじゃないでしょうか。
いい時代に勉強できて良かったと思います。
また色んな事教えてください。本当に大変勉強になりました。
ありがとうございました。😊
全てにおいてとても勉強になりました。
自分は一発で形を取るのが苦手だと思うのでポールペンで描く人物の動画を見たら、ジェットストリームに笑いました!
同じく学生の時良く聴いてました!
新しいクロッキー用紙も買ってきたので、鉛筆ではなくボールペンやコンテで描いてみようと思います!
凄く勉強になりました。感激しました。私は絵をスマホで撮りながら描いています。一発でダメな箇所が分かります(笑)
先生が消えたりでてきたりするとこ、めっちゃ笑いました笑 いつも楽しい動画ありがとうございます😊😊
コメント有り難うございます😃
そうそう、ひょっこりはんをやってみました!
様々な動画で語られてきた基本のリマインドをあらためてしていただいた上に、参考動画のリンクも貼っていただき、復習し易いです。ありがとうございます😊
ありがとうございます。上手くなる秘訣ですね
いつも思うのですが、小木曽先生のお話は、絵の描き方というよりも
生き方そのものを語ってくださっているような気がして、勇気づけられます。
若い頃に、先生のような方に出会えていたらな~とも思います。
私には、絵の良し悪しは判りませんが、
先生が、教育者として真剣に取り組んできたんだというのは、私にも判ります。
今回も、とてもいい講義ありがとうございました。
同感です!
こんな先生に会えたら、人生がとても豊かになると思います。
先生、ありがとうございます🎉
全部やっています😂
頑張ります😅
コメント有難うございます!頑張ってください!
小木曽先生のアドバイスは昔師匠によく注意されてきた事が多いです。先生自身も過去動画で言われてますが注意の解決は自分で見つけるのが肝心なのか、師匠も解決方法はあまり言ってくれませんでしたが小木曽先生の動画は解決手段がたくさん紹介されてて重宝してます。
いくつかの動画はこれから伸びていく若い人たちにはこの動画に頼る事なく自分で見出してもらいたいですね。
救われました。ありがとうございました。
先生の巧みな話術に引き込まれてしまいます。
私のような初心者でも分かりやすいのは、受け手目線で講義してくださるからだと思います。
今回の講義内容は絵画だけではなく、書道や執筆など他の創作活動にも共通することだと感じました。
道具に関しては、自分の力量を考えると良い物を使うのはある意味後ろめたく、学童向けの物を使っていますが、紙と絵の具はちょっと奮発しようかと思います。
コメント有り難うございます😃
そうですね、何にでも通じますよね。是非道具は揃えてみてください。経済少しでも回しましょう!
背中丸めてキャンバスにくっつくように近目で描いてました。そこから矯正していきます、タメになる話しありがとうございました。離れて観ると全体が見えてきて色の違いが分かるような気がします。
動画勉強になります😆
街録から、来ました。話が上手なので、絵に無知な私なのですが、何故か話術に興味深く、たのしめますす。
有り難うございます😃よろしくお願い申し上げます。ガイ録出た甲斐ありましたね!
これって”小木曽誠という沼”にはまってしまったというのでしょうか?
永久保存版にさせて頂きます‼️🙏
市の趣味講座に通ってますが、なかなか上手くなりません。公共施設2つに毎月1点と年に1度4点出品しなければならず、いつも冷や汗をかいています。60台半ばで気持ちだけは乙女のばあばです。いつも動画の配信を有り難く視聴させて頂いておりますm(_ _)m
こんばんは
今日水彩絵具買ってきました。
先生のお話楽しいです。お身体無理なさらないで下さい。
有り難うございます😃大丈夫ですよ!楽しくやってますので!
自分がなんで絵を描いてるのかは分からないけどひたすらペンを動かしてます
ずっと模写してたので最近はいたずら書きみたいなやつ描いてます
みんなそんな感じなのかなぁと考えながら進路美大を選んでました
皆さんは最初どうして絵を描いてたのか気になります
皆さん最初は模写が多いんじゃないですか?漫画とか。平面から平面は簡単だし、皆様に見せたら褒められるので。
次はオリジナルを探す壁に必ずぶつかる。好きなものを徹底的に追求したら、オリジナルになるんですが、中途半端だと模倣で終わるがよくあるパターンかと。
@@painterogiso
画家になりたいと言うよりも絵が好きなので絵と一緒に生きたいんです
4年間ひたすら絵を描いてみようと思います
ありがとうございます!
沢山、勉強させて戴きました。
一言一句、ノ─トに取りました。
PCで、ワードで、完成させます。
頭に叩き込んで!
有り難うございます!!
16:00
メンタル!
バックして、鏡を見て、日を置いたり、人に聞いたりと色々しますが、自分の絵は本当に解りません(x_x)それに比べて、他人の絵はハッキリ解ります!自分の絵を他人の目で見える日が来るのでしょうか?
最後の方で話た、精査ってのが必要で、全部をやるのは無理で出来ること、やりたい事が見えてきたら普通は見えて来るんですがねー
了解致しました。精査することですね、精進致します。ありがとうございましたm(_ _)m
絵のセンスのない私にとっては、同時に意識しなければいけないことが多すぎますわ。
先生に横にいてもろて、常にくちリモコンしてもらえば描けるかも。
カトリックの宗教画はとにかくグロイです!近所の美術館は依然は1階が昔の時代の宗教画ばかり、2階から他のモチーフも、という展示をしていたのでいつも1階は息もしないように、何も見ないように上へ駆け抜けていました。吐きそうになりますから。