実は誰でも起こるその症状、自律神経失調症かもしれません。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ‪@shunichi-sasaki‬
    今回は、来院頂く患者様からも多く聞かれる自律神経失調症についてのお話しです。実は何気なく皆さんに起こっている日常的な症状も、意外とこの自律神経失調症が絡んでいる場合があります。ぜひ最後までご覧下さい。
    #自律神経 #自律神経失調症 #不定愁訴 #痛みの原因 #閃輝暗点
    ---------------------------------------------------------------
    ご質問やお問い合わせはコメント
    もしくは下記へどうぞ。
    ---------------------------------------------------------------
    ●twitter➡︎@iwate_seitai
    ●yamanoueno-incho@bmc-sasaki.com

Комментарии • 11

  • @飯山敦子
    @飯山敦子 6 месяцев назад

    初めて拝聴させて戴きました。大変良く理解出来ました現在私の症状が好い同じです😮参考になりました✨胃が痛みます😊糖尿病があります。

  • @イビー-p5e
    @イビー-p5e 2 года назад +4

    先日はコメント頂きありがとう御座いました。その後、主治医に言って胸部レントゲン、胸部CT検査、心電図、心臓の超音波検査をしましてどれも特に異常は認められませんでした。なので痛みの原因が分からないというので精神科を勧められました。検査から17日経った今も胸中央(胸骨当たり)の内部の痛みとその後ろの背中の痛みと以前は無かった多少の息苦しさが続いています。現在腰椎椎間板ヘルニアの痛みのためセレコキシブのお薬を朝晩で飲んでいますが、胸と背中の痛みは続いたり和らいだりしてます。肋骨の各部の痛みは今はほぼ消えてます。自律神経失調症もしくは肋間神経痛の疑いでしょうか。

    • @shunichi-sasaki
      @shunichi-sasaki  2 года назад

      タンタンメン様
      コメントを拝見させて頂きました。
      おっしゃられている通り、自律神経失調症の可能性はあると思います。
      動画でも話しをさせて頂いた通り、自律神経失調症は不特定の痛みや不調を体に起こしてしまう為に、どんな症状が現れるのかを予測することが難しい状況となります。また、様々な不調が現れて検査をしても、異常なしや原因不明として、心療内科を勧められるケースがとても多くなります。
      実は本日予定している動画の内容が、私の定休日の過ごし方の中で、自然の風景の動画や写真を撮影させて頂くことが多く、自然の中に触れ合う時間を長くとることが自律神経系の各症状にはとても良いとされております。その辺のお話しを、実際に撮影した写真なども含めてお話しをさせて頂こうかと考えておりましたので、ぜひそちらもご参考になさってみて下さい。
      同じような不調の方が当院へ来られた際に、○○の場所は意外と簡単に行けるのでぜひ行って写真や動画を撮影してみて、次回の来院日に私にも見せて下さいということをお話しさせて頂いております。
      実際に行って来られた方々の写真などを拝見させて頂き、色々なお話しをしていると、ほとんどの方が「久しぶりに自然の風景を見てきました。癒やされましたぁ。」と楽しそうにお話しをして下さいます。これが例えば、最初は月に一度程度だったことが週に一度というように頻度が増えて行って下さることで、体調にも様々な変化が現れるのではないかと思います。
      実際に多くの方々が不調が軽くなった、改善したということも見られておりましたので、良ければ参考にしてみて下さい。

    • @イビー-p5e
      @イビー-p5e 2 года назад +1

      @@shunichi-sasaki やはり自律神経失調症の可能性が高いようですね。以前から喉のイガイガや違和感、音に敏感になるなどが続いており自律神経失調症の症状ではと感じていました。院長先生のご指示を参考に自然の風景場所に行って試してみたいと思います。今回もご相談頂きどうもありがとうございました。

  • @なまこしめじ
    @なまこしめじ 2 года назад +2

    とてもわかりやすく、お人柄の良さを感じましてチャンネル登録させていただきました!
    一年ほど前から心臓に違和感があり、動悸などを感じることもしばしば、、、。
    特に最近ですと心臓近辺だったり、左鎖骨下だったり痛みやダルさなどもあります。
    一年前の症状が出た時から半年前の半年間は心臓が悪いのかと思い循環器に受診しましたが、結果何もなかったです。ホルター心電図もしました。
    30歳男性でストレスは確かにかかってはいるのですが、これは自律神経なのでしょうか?
    それとも肋間神経痛なのでしょうか?
    直近の半年間は循環器に行ってないのですが、また行った方がいいでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありません。
    これからも見続けます!

    • @shunichi-sasaki
      @shunichi-sasaki  2 года назад +1

      なまこしめじ様
      コメントを拝見させて頂きました。
      胸の痛みが起こる場合、確かに循環器の症状でも起こる可能性がありますが、これにつきましては検査で否定されていると思います。また、別な動画で配信させて頂きましたが、肋軟骨(ろくなんこつ)の炎症によっても同様の症状が起こります。
      ただここで重要となってくるのが動悸に関してです。通常肋間神経痛や肋軟骨炎では動悸が起こるということは考えにくく、鎖骨下部などにも痛みが起こったりだるさのような倦怠感が起こっているということを考えると自律神経失調症の可能性があるのではないかと思います。
      動画でもお話しさせて頂いておりますように、自律神経失調症は不特定多数な症状が、同時に複数起こることがとても多く、痛みや倦怠感、めまい、体のこり、動悸、手足の末梢の冷えなど、様々な症状が起こり得ます。中には原因不明の蕁麻疹を発症し、数ヶ月から数年間続いているという方もおられます。
      自律神経失調症は目で見て判断しにくく、検査でも特に異常なしとなることが多く、いわゆる不定愁訴という状況に陥ってしまうことが多くなります。
      誰もが急いで治したいというお気持ちがあるかとは思いますが、急ぐ気持ちやあせる気持ちは、それが今度はストレスになってしまう可能性もございますので、難しいことではありますがまずはそのお気持ちを抑えて頂いて、就寝前のストレッチ、休日にはどこかお近くで構いませんので自然の風景に触れる習慣を作って頂き、ご自分の趣味や好きなことに費やす時間を作って日常生活を送ってみて下さい。
      長文となってしまい、大したアドバイスもできないことを心からお詫び申し上げます。どうか1日でも1時間でも早くなまこしめじ様の症状がご回復されることを心からお祈りしております。
      今後とも当チャンネルをどうぞよろしくお願い致します。

    • @なまこしめじ
      @なまこしめじ 2 года назад

      とても心のこもったご返信ありがとうございます。
      今まで通ったどの病院のお医者様より親切丁寧に寄り添ってくださり本当にありがとうございます。
      体と気持ちの休め方を焦らず勉強していくように心がけます。
      今後出される動画を楽しみにお待ちしてます!
      ありがとうございました!

  • @jpn9098
    @jpn9098 2 года назад +1

    拝見しました。以前ご指摘いただいた者です。
    やはり 自律神経失調症 のようです。
    神経症型なのでしょうかね。首を打ったのでそれに敏感になったと思われます。
    糖尿病も調べたのですが、異常なかったです。
    では 自律神経失調症を治すにはどうしたらよろしいのでしょうか?運動?リラックス?

    • @shunichi-sasaki
      @shunichi-sasaki  2 года назад

      JPNまっきー様
      コメントを頂きましてありがとうございます。
      以前、他の動画でも取り上げさせて頂きましたが、人間の自律神経系症状を改善させる方法を考えた時に、効果量という言葉が必ずと言って良いほど出てきます。効果量というのは、精神的な安定は何から得ることができて、どれが効果的なのかという指標というか期待値ですが、各種リラクゼーションマッサージなどよりも自然の中に触れ合う時間を長くするということが自律神経系症状には効果量が高いという数値的なデータが出ています。また、首は全てにおいてとても大切な部位のひとつですが、現在は首をきちんと治せば、ほぼ全ての痛みや不調が無くなると言われている部位でもありますので、各種画像診断では判断できない微妙な首の状態を、手で触ってわかってもらえる先生にめぐり会えれば何よりなのですが、決して多くはないと思います。
      例えば我々のような業界では昔から、良い先生にめぐり会える確率は200分の3程度と言われたりします。ですので簡単な確率ではないと思いますがきっと、良い先生がおられると思いますので、かなり根気が必要なことにはなりますが、ぜひその辺も考えてみて下さい。

  • @kokoo2788
    @kokoo2788 4 месяца назад

    その区別については、お医者さんによって言うことがバラバラだから、はっきりって誰も信じられない 医学論文ではっきりしてほしい
    本気であなたを信じていいの?ぜひ答えてもらいたい。正直辛いんだ。毎日

    • @shunichi-sasaki
      @shunichi-sasaki  4 месяца назад

      コメントを拝見させて頂きました。
      自律神経の問題は同一の答えが出てくることの方がおかしい話しになってしまいます。
      というのは、人間ひとりひとりの性格上の違い、育った環境の違いなどが大きく影響し、さらには自律神経は体のほとんどの部位を支配している為に、どんな不調が現れてくるのか決まっていないということになってしまうからです。
      私の他の動画でもお話しはしておりますが、例えば医学的に効果量が高いと言われる改善方法も万人受けするものではありません。これも、他の方はそれが好きだったとしても自分はそうとは限らないからです。
      とても難しい症状であることは確かです。本来、自分自身を一度見つめ直さなければならない部分と、周囲の環境を見つめ直さなければならない部分との占める割り合いがとても大きく左右してしまう症状です。どんなに優れた先生だったとしても、サポートすることくらいしかできない現状ではないかと思います。
      私が施術に当たらせて頂いた方の中で、うまく改善へとつながり、現在では支障なくお仕事や生活を送られている方々もおられますが、全ての場合において良い環境が整った周囲の環境も手助けしてくれてのことです。それでもかなり長く時間はかかりました。
      ご自身の性格上の問題点と周囲の環境の問題点を全てあぶり出すところからスタートして、どこに問題があるのかを考えました。その中で偶然が重なったケースもあり、お勤めだった職場の直属の上司がたまたま私の知り合いだった為に、職場でもご協力をして下さったところもございました。
      何を信じるのか、または何も信じられないのかはそれぞれの自由だと思いますし、私の話していることもひとつの実例であって全てではありません。
      辛い気持ちは私にも多少はわかります。私自身も過去に同じ症状に悩まされた人間だからです。何もやる気が起きない。体の調子は思わしくないけど、どこがどうなのかははっきりとわからない、そんな不調に悩まされることが数ヶ月続きましたが、こんなことじゃダメだと思い、色々と考えました。外に出るのも億劫だったのですが、それでも出てみよう、散歩でもしてみようと思うところから始めました。ストレスからの突発性難聴、めまい、吐き気なども起こっていましたが、徐々にではありますがその感覚が出なくなってきました。
      独立して開業した日も東日本大震災の当日で、3女がまだ生後4ヶ月目でした。どうやって養っていこうか、そもそも養って行けるのだろうかなどなど、様々な葛藤があり、その時もまた似たような症状に見舞われたらどうしようという思いがありましたが、過去の教訓があったからこそ乗り切れたのだと思います。
      あくまでも私の過去からお伝えできることを伝えさせて頂きます。私も当時は辛い辛いという思いと、なんでこんなに辛いのに周りはわかってくれないのかなど、様々な悩みを持ちましたが、辛い辛いと嘆いていても同じ日常がやってくるだけでなにも変わらないことに気が付きます。
      辛いなら何かを変えてゆかなければならない。それは誰かがやってくれるのか、誰かが変わってくれるのか。どんなに変わって欲しいと思っても周囲は中々変わらない。多分自分自身を変えることが一番早いんだと私は思いました。
      これはあくまでも私の経験上のお話しです。ご質問の答えになっているような感じはしませんが、何かのきっかけになってもらえたなら何よりです。
      長々とすいませんでした。