Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
奇跡的なコラボですねぇ。こちらは図解とカスタマイズの仕方まで教えてくれていて同じ題材が別方向で処理されるのがおもしろいです。
ちょうど良いタイミングで動画を用意していました☆オーバーフローユニットの適切な組み合わせを探すのは本当に大変でしたw
2年ほど前水槽始めると同時に動画を拝見して、間欠式を知って面白いなーやってみたいなーと何回も見返してウズウズしていたのですが、本日やっと間欠式作りました!数日前から試行錯誤してやっと安定して作動しまして嬉しくて、また見返そうとしたら再投稿なさってたので記念カキコ同じグランデの改造でほかの動画もとても参考になりました
コメントありがとうございます♪そうですか、間欠式うまく行きましたか! おめでとうございます!参考にして作られた方がいると分かるのは、私も嬉しいです~今後ともよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノヨロシク♪
うちは昨年、ゼロからサイフォンの仕組みを学びながら試行錯誤しながらろ過ケースの選定からサイフォンのパイプづくりをしてNVBOXを上部フィルターケースにして安定稼働させるまで3ヶ月かかりましたその甲斐があって、今では水換えは1ヶ月に1回するかしないかめちゃくちゃメンテが楽になりました笑たぶん生体を減らせば半永久的に足し水だけで水換え不要になるんじゃないかと思ったりしてます
もりぞうさん、こんにちは👋😃すごい😆⤴すごい⤴⤴自作で考えて作り完成して魚達も元気❕次回も楽しみにしてます😃
コメントありがとうございます♪最近、自作系のことしてないですが、また何か思いついたら作ってみたいです。まだしばらくは過去動画の再投稿を続けますので、よろしければお付き合いくださいませ~
もりぞうさん、お疲れ様です!某おじさんです!( ´∀`)もりぞうさんと奇跡のタイミングで間欠式上部濾過の動画をアップして勝手にコラボ!と喜んでおります!( ´∀`)こちらのもりぞうさんの動画はかなり前に見た記憶があるのですが、改めて拝見すると非常に分かりやすくて参考になりますね!透明のガラスでサイフォンの原理を見ると「なるほど!」と感心してしまいました。確かに私も水位の幅をちょうど良い感じにする微調整に非常に時間がかかりましたね。現在の私の間欠式の動きには満足しているのですが、水位が上がる際にホースが空気を吸い込む「ズゴゴッ!」という音だけは何とかして消音したいなぁ〜と考えています!(^◇^;)
こんばんわ!間欠ろ過の輪が広がればいいですね☆(なんの輪や?)示し合わせたわけではなかったですが、お互いナイスタイミングでしたね。あのガラスコップはたまたまやってみたら内部がよく見えて面白かったので、動画に収めました。原理が目に見えてよかったです(自画自賛)。微調整は時間がかかるけど、達成した時の喜びも大きいですよね。私の間欠ろ過も、空気が入るときにゴポゴポと結構大きな音がするのですが、耳が慣れることによって問題は解決しましたw
このコメント欄にもいらっしゃるポリプおじさんも間欠式上部濾過の動画をアップされておりましたねw透明カップをかぶせることで、中の様子が確認でき、それに合わせてもりぞうさんのわかりやすい解説!さすがだなと感心しながら拝見してしまいました!で、この上部濾過は荒ぶるオスカーさん水槽に設置されたものだったのですねw
はい、たまたまタイミングが合いましたねw自画自賛ですが、あの透明なガラスコップで説明するのは良かったですね☆当時はPCで絵を描く技術がなくて、手書きの下手な絵で解説してましたねwオスカー一匹に対して過剰濾過ですが、これも浪漫かと思ってます☆
おつかれさまです〜つい先ほど某おじさんの間欠式丈夫濾過の動画を観てきたのですが、もりぞうさんの解説がまた非常に分かりやすかったです! あのユニット内で空気を巻き込んでエアレーションまでしてしまうとは、優れものですね〜。普通の落水による曝気に比べるとかなり静音化できるのでしょうか?工作が得意な方には上部濾過は本当に楽しそうですね〜
どうもこんばんわ~上部の二階建ても出来たし、憧れだった間欠式も実現したし、流動フィルターも入れたし、あとはドライタワーくらいですかね。今入ってる魚からすると過剰以外の何物でもないですが。もう飼育水を飲むことくらいしかネタがないという?手書きのつたない絵でしたが、伝わったようで良かったです♪ ユニット内での空気の巻き込みはエアレーション効果はそこまではなさそうですが、少しは酸素供給出来てますかね。普通の落水に比べると静かですが、空気がユニットに入るときの「ゴポゴポ」という音は結構でかいですね。ポリプさんも言ってましたが。
間欠式?
水位は下がるんですが水位が上がりませんなぜだかわかりますか?
うーん、よくわかりません。ごめんなんさい。
いま流行ってるんですか?笑
ええ、前振りというかなんというか、動画の内容と全く関係ないんですがw
謎の報告www
最近、動画に近況を報告するのが自分的に流行ってましてw
もりぞう 返信遅れてごめんなさい!この報告スタイル好きですよ笑笑
スゲェェエエエ!!!!!! パクってもいいスカ?ww
どうぞどうぞ~オーバーフローユニットの適切な組み合わせを探すのが結構大変なので、頑張ってください~~
頑張ります‼︎ 明日ホムセン行ってきますw すぐ実行する派ですのでw
奇跡的なコラボですねぇ。
こちらは図解とカスタマイズの仕方まで教えてくれていて
同じ題材が別方向で処理されるのがおもしろいです。
ちょうど良いタイミングで動画を用意していました☆
オーバーフローユニットの適切な組み合わせを探すのは本当に大変でしたw
2年ほど前水槽始めると同時に動画を拝見して、間欠式を知って面白いなーやってみたいなーと何回も見返してウズウズしていたのですが、本日やっと間欠式作りました!数日前から試行錯誤してやっと安定して作動しまして嬉しくて、また見返そうとしたら再投稿なさってたので記念カキコ
同じグランデの改造でほかの動画もとても参考になりました
コメントありがとうございます♪
そうですか、間欠式うまく行きましたか! おめでとうございます!
参考にして作られた方がいると分かるのは、私も嬉しいです~
今後ともよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノヨロシク♪
うちは昨年、ゼロからサイフォンの仕組みを学びながら
試行錯誤しながら
ろ過ケースの選定からサイフォンのパイプづくりをして
NVBOXを上部フィルターケースにして
安定稼働させるまで3ヶ月かかりました
その甲斐があって、今では水換えは1ヶ月に1回するかしないか
めちゃくちゃメンテが楽になりました笑
たぶん生体を減らせば半永久的に足し水だけで
水換え不要になるんじゃないかと思ったりしてます
もりぞうさん、こんにちは👋😃
すごい😆⤴すごい⤴⤴自作で考えて作り完成して魚達も元気❕
次回も楽しみにしてます😃
コメントありがとうございます♪
最近、自作系のことしてないですが、また何か思いついたら作ってみたいです。
まだしばらくは過去動画の再投稿を続けますので、よろしければお付き合いくださいませ~
もりぞうさん、お疲れ様です!
某おじさんです!( ´∀`)
もりぞうさんと奇跡のタイミングで間欠式上部濾過の動画をアップして勝手にコラボ!と喜んでおります!( ´∀`)
こちらのもりぞうさんの動画はかなり前に見た記憶があるのですが、改めて拝見すると非常に分かりやすくて参考になりますね!
透明のガラスでサイフォンの原理を見ると「なるほど!」と感心してしまいました。
確かに私も水位の幅をちょうど良い感じにする微調整に非常に時間がかかりましたね。
現在の私の間欠式の動きには満足しているのですが、水位が上がる際にホースが空気を吸い込む「ズゴゴッ!」という音だけは何とかして消音したいなぁ〜と考えています!(^◇^;)
こんばんわ!
間欠ろ過の輪が広がればいいですね☆(なんの輪や?)
示し合わせたわけではなかったですが、お互いナイスタイミングでしたね。
あのガラスコップはたまたまやってみたら内部がよく見えて面白かったので、動画に収めました。原理が目に見えてよかったです(自画自賛)。
微調整は時間がかかるけど、達成した時の喜びも大きいですよね。
私の間欠ろ過も、空気が入るときにゴポゴポと結構大きな音がするのですが、耳が慣れることによって問題は解決しましたw
このコメント欄にもいらっしゃるポリプおじさんも間欠式上部濾過の動画をアップされておりましたねw
透明カップをかぶせることで、中の様子が確認でき、それに合わせてもりぞうさんのわかりやすい解説!
さすがだなと感心しながら拝見してしまいました!
で、この上部濾過は荒ぶるオスカーさん水槽に設置されたものだったのですねw
はい、たまたまタイミングが合いましたねw
自画自賛ですが、あの透明なガラスコップで説明するのは良かったですね☆
当時はPCで絵を描く技術がなくて、手書きの下手な絵で解説してましたねwオスカー一匹に対して過剰濾過ですが、これも浪漫かと思ってます☆
おつかれさまです〜
つい先ほど某おじさんの間欠式丈夫濾過の動画を観てきたのですが、もりぞうさんの解説がまた非常に分かりやすかったです! あのユニット内で空気を巻き込んでエアレーションまでしてしまうとは、優れものですね〜。普通の落水による曝気に比べるとかなり静音化できるのでしょうか?
工作が得意な方には上部濾過は本当に楽しそうですね〜
どうもこんばんわ~
上部の二階建ても出来たし、憧れだった間欠式も実現したし、流動フィルターも入れたし、あとはドライタワーくらいですかね。今入ってる魚からすると過剰以外の何物でもないですが。もう飼育水を飲むことくらいしかネタがないという?
手書きのつたない絵でしたが、伝わったようで良かったです♪
ユニット内での空気の巻き込みはエアレーション効果はそこまではなさそうですが、少しは酸素供給出来てますかね。
普通の落水に比べると静かですが、空気がユニットに入るときの「ゴポゴポ」という音は結構でかいですね。ポリプさんも言ってましたが。
間欠式?
水位は下がるんですが水位が上がりません
なぜだかわかりますか?
うーん、よくわかりません。ごめんなんさい。
いま流行ってるんですか?笑
ええ、前振りというかなんというか、動画の内容と全く関係ないんですがw
謎の報告www
最近、動画に近況を報告するのが自分的に流行ってましてw
もりぞう 返信遅れてごめんなさい!
この報告スタイル好きですよ笑笑
スゲェェエエエ!!!!!! パクってもいいスカ?ww
どうぞどうぞ~
オーバーフローユニットの適切な組み合わせを探すのが結構大変なので、頑張ってください~~
頑張ります‼︎ 明日ホムセン行ってきますw すぐ実行する派ですのでw