Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
永井豪氏と手塚治虫氏は、日本のロボットアニメの基礎を作った方々。未だにその枠を超えるコンセプトの作品が出て来ないという凄さ。本当に「神」ですね
マジン・ゴー、魔神・豪!
SisterPigeon様 コメントありがとうございます。偉大な作品ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
横山光輝先生をお忘れなき様に
@@九谷戸淳士さん、そうですね。鉄人28号とジャイアントロボはリモコン方式ロボの元祖にて至高。
@@C500改 そういえば、バードスの杖が
初期案から既に「人間が(名実ともに)巨大ロボットの頭脳になる」設定なところが豪ちゃんの凄いところ。
山野夢功様 コメントありがとうございます。本当に凄い作者ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
漫画版マジンガーZの、息子を、孫の両親を殺してしまった祖父の愛情と狂気の塊設定が一番好きだな。老い先短い自分の代わりに、孫を守り続ける鉄の城。
22歳ですがマジンガーZは幼稚園の時に出会いました!自分の中でマジンガーZを越えるロボットアニメはありません!続編のグレートマジンガーとグレンダイザーを是非お願いします!
ウルトララブライブ!様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
マジンガーZの一番凄い所は50年近く経た今視ても楽しいという点だと思う
土伊中弩鳩様 コメントありがとうございます。未だに新作出ますもんね。単品作品では本当に凄いですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
確かに
そう、誰でも兜甲児に成れるところ。
まさに原点にして頂点。
池田誠様 コメントありがとうございます。ですね!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
スパロボに出るたびにトンデモになってくロボの一角。ZEROさんはやりすぎやでぇ…
tarma xpe様 コメントありがとうございます。そのゲームやった事なくて。今度やってみようかな。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZやっぱりすごい作品なんですね。スーパーロボットの代名詞と言ったら1番に出ますね。はじめの頃は確かに武器も少なくいろいろ戦いが大変でしたね。いろんな敵に苦戦しながら勝っていく兜甲児はかっこいい。ジェットスクランダーの合体シーンもいいです。
Yasu na様 コメントありがとうございます。今のロボットアニメがあるのもこれがヒットしたかららしいです。偉大な作品です。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
今見ても本当に作劇が良くできてる。最初に水中機械獣に苦戦すれば、足に水中ロケット登載して。次に空飛ぶ機械獣に苦戦すれば散々焦らした後にジェットスクランダーを出して、そして空を飛んでも最初は上手く飛べないから距離を置いたり……と、当時特撮ブーム真っ只中の中で見事に新しいブームを作り上げた事はある。
ジェットスクランダーに専用の歌が作られたのも、キャラソンの走りかな。
コテ半蔵様 コメントありがとうございます。たぶんそれが最初です。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
この動画で始めて、新しい金属の名称が「ニホニウム」に成ったのかが判った。「ジャパニウム」はマジンガーZで使われていたのですね。勉強に成りました。今日の疲れが吹っ飛びました。ありがとうございます。
杉山召様 コメントありがとうございます。少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel さま 楽しみにしています。
マジンガーZは僕の青春そのものですよ😃超合金が欲しくてたまらなかった子供の頃、大人になって超合金魂を買って喜んだけど奥さんに叱られて手離した悲しいけど今だにマジンガーZは偉大な作品ですよ😃
マジンガーZはスーパーロボットの原点だけどリアルロボットの原点でもあると思う。当時、ロボットアニメが増えるなか薄まっていたマジンガーZの持っていた[ロボットをただの機械(兵器)としてとらえ、それを操縦する魅力]を久しぶりに見せてくれたのがガンダム。
やたー!リクエスト返答あざます!マジンガーをどう解説するのか期待しつつ見ます(……視聴中)かなり自分とは違った視点の見方の解説で面白かったです!(自分はスペックや設定を割と重視していたので)スーパーロボット作品に着いて触れていたので、個人的にSRX計画の機体を最終形に着いても触れて頂けると嬉しいです出来れば1機1機して欲しいですが多忙との事なのでひとまとめにしていただいても構いません!それと、出来ればガオガイガー(無印)とGGGにも……以上です。
春夏秋刀様 コメントありがとうございます。スペックは視聴者様の方が詳しそうなんで笑ガオガイガーは好きなんでやりたいです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
エネルガーZとアイアンZは後シリーズによっては本編にマジンガーZのプロトタイプとして出る様になりましたよね。この動画にはきっとZEROもご満悦でしょうしね。
鉄人28号の良いも悪いもリモコンしだいマジンガーZの神にも悪魔にも成れる確かに感性が同じかも
暇人Rin様 コメントありがとうございます。たしかに。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
原作者の永井豪さんが鉄人28号を観て、マジンガーZを考えて描いたと云われてました。やはり影響ってあるんですね。
もっと後年のパトレイバーにしたってパシフィックリムにしたって巨大ロボットという強大な力が有益となるか有害となるかは乗り手次第って事が必ず描かれてたからね
特撮版レッドバロンは操縦士をプログラムしたら他の人が操縦できないシステムなのに
@@中澤剛一 レッドバロンはその事による主人公の葛藤や敵のどうしてもレッドバロンを倒さなくてはならない理由等のキーとしてパイロット登録を採用し、マジンガーは誰でも操縦出来る事で、マジンガーを奪取しようとしたりといったサスペンスを採用した、そういう事だと思うよ。特にマジンガーの設定は後の派生作品(マジンカイザー等)やゲームで活かされている。
主人公が本人の意思に反して戦いに巻き込まれていく流れはこの作品の1話以降初代ガンダムやマクロスでも形を変えて踏襲されているよね。あとロボット等の玩具で金属使用のものを超合金といわれるようになったのもマジンガーZの玩具発売が始まりだったと記憶している。
庄内爆走族様 コメントありがとうございます。偉大な原点ですよね!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel こちらも気になった動画は拝見させていただきます。
肘がパカッと空いて 細かいミサイルが ヒュンヒュン出る所が 当時子供ながらに 忍者みたいでカッコイイって思いました!
新田くん様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel 様 いえいえ、こちらこそ楽しませていただき ありがとうございます…勇者ライディーンとその後のサンライズ作品との関係性…なんてリクエストでっす☆
実はリアルタイムで見たのはグレンダイザーから。でも同時期に地元宮城県ではマジンガーZの再放送をやってまして、僕的にはグレートマジンガーだけが謎のロボットでした。おばあちゃんが買ってくれた「とびだす絵本 グレートマジンガー」だけが唯一の手掛かり…
社会不適合者にも多忙な時期ってあるんだw応援したくてウズウズしてきた。チャンネル登録しました。
kuro5545様 コメント、チャンネル登録ありがとうございます!皆様の期待に応えられるよう頑張ります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
登場キャラのデザインが斬新でした男女の体が半分ずつになっているあしゅら男爵、首を手に抱えたブロッケン伯爵、下半身が虎のゴーゴン大公など敵キャラの方が魅力があった
KI R様 コメントありがとうございます。あしゅら男爵好きです笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
まさか、映画版あしゅら男爵の(声の)女性側が幸せを掴み、男側が闇営業で堕ちてしまうとは。
マサイ族の肩から上にピグミー族の胴体が付いてた「ピグマン子爵」は放送当時から(奇形障碍者とか)コンプライアンス的に問題があったらしくて、短期間でいなくなりましたね。その後のパロディ的作品とかインフィニティでもピグマン子爵はいっさい出てこない。黒人のキャラってことも問題だったのかもしれないし。
@@fakerockstarkaita5256 「ダッコちゃん」「カルピスのマーク」「ジャングル黒ベぇ」みな無くなりましたねぇ。もう恐らく黒人をモチーフとしたキャラデザは一切使用禁止でしょうねえ。今のご時世だと、あしゅら男爵もコンプライアンスに引っかかりそうですが…。
動画作成お疲れ様です。この辺の作品は中学生だった当時、夢中で観てました。皆さんにその魅力が伝わると嬉しいです。当時、その他の永井作品とまとめて批判浴びることもありましたが、暴力やエロも、大人がよく考えた上で作品として描くことでそこから善悪を判断する力が生まれると思いますし、無菌室のような毒にも薬にもならない最近の一部の作品からは、何も伝わらないと考えています。今後も楽しみにしています。
ひょうま様 コメントありがとうございます。往年のファンの方にご視聴頂き光栄です。事実は伝える事に価値があると思います。善悪はその上で判断するべきですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
おぉ、元祖スーパーロボットの登場!これは嬉しい。話は変わってプチ補足、マジンガーZの弱点ですが、実は空が飛べないよりも前に泳げないと言う弱点もありました。しかしその点は案外すんなりと解決してしまったので印象が薄いんですが結構苦戦していましたね。次回も楽しみにしています。
お通しラー油様 プチ情報ありがとうございます。今度動画制作に生かしていきます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZはそれまでのロボットアニメと一線を画して、兵器的な設定が当時は新しかったですね。鉄人やジャイアントロボも好きだったけど、どこか人間的だったところが違ってましたね。それからガンダムまでのスーパーロボット路線が始まりますね。
マジンガーZの大ヒットが今日における亜鉛合金使用玩具の隆盛のきっかけを生み商品名の「超合金」も1ブランドとして確立されるなど、マーチャンダイジングの成功もブームを引っ張る要因でしたね。以降他のメーカーも自社合金製品に「○○合金」と名付けるなど影響大でした。また、アオシマの合体ロボットのヒントともなったロボットが作中に登場しているなど後の玩具展開にも大きなインパクトを与えた番組とも言えますね。
えびとろあなご蒸し様 コメントありがとうございます。コメントで勉強させて貰ってます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZは現在の搭乗タイプの人形機動兵器の原点とも言える作品やね。スパロボやけど、この後は色んな形で日本のアニメは発展していったな。永井豪さんは恐るべき漫画家だったと思う。
Oniwakamaru kumano様 コメントありがとうございます。今の状況を作った1人ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
そして合体変形の元祖、ゲッターロボも関わってらっしゃる。
@@C500改 さんそうですね。合体変形の元祖はヤッパりゲッターでしょう❗️ただどう変形しているかは、真ゲッターで描写されるまで謎でしたけどね。
@@oniwakamarukumano8328さん、石川賢先生はマンガで作画中に合体の仕組みを考え付かず悩んでいた所、永井先生からマンガなんだから、気にせず描けと諭されたそうです。パズルの様なガチ変形のオモチャも有りますよね。
@@C500改 さん(* ̄∇ ̄*)
劇場版マジンガーZ / INFINITYも公開されましたね。10年後の続編としてはなかなか完成度が高かったですし、見て面白かったです
先生はマジンガーを越える作品を誰か作ってくれるのを望んでるみたいだけどそうそう越えられるもんじゃないでしょうね。
kaz kumamon様 コメントありがとうございます。高すぎる壁ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
今回マジンガーZでしたから、次回は初の合体・変形ロボットアニメ、『ゲッターロボ』の解説をお願いします。
masa tagu様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
全部リアルタイムで観てました。
橋本茂敏様 コメントありがとうございます。往年のファンの方にご視聴頂き光栄です。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
まだ幼稚園に行くか行かないかの頃マジンガーZ見てました!勿論超合金も買ってもらいました。ジェットスクランダーに胸熱になり!ロケットパンチ・ブレストファイヤーの振りマネもやり、最終回はズタボロのマジンガーにショックを受けるも、次回作グレートマジンガーに即行夢中なりましたけどね!思い出思い入れの多い、そして何かとネタやオマージュにされやすい、ロボットアニメの代表作だと思います。
rekazz110様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
うぽつです!個人的に機械獣特集をして欲しいです!
大和時雨様 コメントありがとうございます。2部構成になりますね笑量的に。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
動画の配信ありがとうございます。マジンガーZは第四次スパロボから知りました。機械獣はタフだった。
Boke新人おっさん様 コメントありがとうございます。こちらこそご視聴、コメントありがとうございます。リーオー君のアイコン好きです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
人が乗り込んで操縦するロボット第一号マジンガーZ!乗り込むだけならアストロガンガーが最初だけどアレは融合だし挿入歌「Zのテーマ」のフレーズ人の頭脳を加えた時に~♪人の心を加えた時に~♪はこの作品の本質をあらわした名フレーズです( ^ω^ )
タッチの差だがマジンガーZ「漫画」の方が早かったはず、アストロガンガーはアニメ~漫画になったはずだから原作をカウントして良いならマジンガーZ、ロボットアニメとしてはアストロガンガーっと言った感じのはず
アストロガンガーは乗り込むというよりは主人公の少年と融合という感じですな。
ゴキスケ様 コメントありがとうございます。コメントで、勉強させてもらってます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
人と合体するロボットアニメが定義だから特撮は別物でしょう。アストロガンガーの、人と融合する設定だとウルトラマンがいるしね。マジンガーZか、アストロガンガーどちらか先かというなら。アストロガンガーのが先です。マジンガーZは、1972年10月2日に週刊少年ジャンプで連載スタートさるました。アストロガンガーは、アニメが1972年10月4日に放映されました。2日の差で、マジンガーZが先だと思いますが…アストロガンガーは、小学一年生10月号から漫画が掲載されました。小学一年生は、月刊誌で、一月早く発売されます。小学一年生は、毎月1日に発売されますので。アストロガンガーは、9月1日発売の10月号で世に出ましたので、マジンガーZより先です。
ジャンボマシンダーとか超合金とか、おもちゃ展開が活発になったのはマジンガーから。めちゃくちゃ欲しかったけど買って貰えず、アニメ中盤のCMを見る度に切なくなった。
高橋諭様 コメントありがとうございます。リアルタイム世代ではないですが、私も昔プラモ買って貰えなくて切ない思いしました笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel 今は蛮ダイ以外からもプラモや玩具が出てますけどね(アオシマSKYNET(これはマジンカイザーだったorz)・エヴォリューショントイ他)。メインスポンサーが当時ポピーだったのでやっぱりオリジナルは蛮ダイ製品です。
@@えびとろあなご蒸しさん、ジャンボマシンダーでロケットパンチを再現していました。私もやりたくて人生初の歯噛みした覚えが有ります。
マジンガーZまさにどハマりですね(^^)ジェットスクランダーの挿入歌大好きでした。
フンバルトフンデル様 コメントありがとうございます。かっこいいですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
既出でしたら申し訳ありませんが、新造人間キャシャーンの特集をリクエストします!『たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の体、鉄の悪魔を叩いて砕く、キャシャーンがやらねば誰がやる!』幼稚園児だった頃、アンドロイド軍団がゾンビの大群の様に見えて本当に怖かったです。鉄の悪魔に挑むキャシャーンは40年後の今でも私にとっての永遠のヒーローです。宜しくお願い致します!
プラモデルの箱の絵を描かれていたイラストレーターの小松崎茂さんが描かれたマジンガーZのイラストがリアリティーがあってカッコ良かったのが印象的!
マジンガーZは原作コミックでは敵をワンサイドゲームで倒すほどの無敵ぶりを見せたのに、アニメでは初戦から苦戦の連続でギャップがすごかったですね。
柏木宗一郎様 コメントありがとうございます。漫画版知らなくてそうなんですね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
初期はほぼワンサイドでしたけどね。それだと話が続かなかったのでしょう。
ガンダム、マジンガーと来たら、やっぱりゲッターでしょう。スーパーロボット大戦だぁ~🎵デデン🎵
ダストシュートドラゴンF様 コメントありがとうございます。そう言ってくれると思って今調べてます笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンガンガンガン紹介しよう
寸胴でそこまでバリバリしてる訳でもないのに、動くとたちまちロマンが溢れるロボ立体化される度に買いてぇなぁと衝動が湧いてしまう、奇跡的なデザイン
マジンガーZも機械獣もそれそのものは純粋な機械であって、それを操縦する人間次第でヒーローにも破壊者にもなる...っていう描かれ方が本当に深い...よく「兵器や武器があるから戦争が起きる」って勘違いしてる人がいるけど、そういう人達にちゃんと見てもらいたいアニメ
プーチンに見させるべき!
こんな夜遅くに動画投稿お疲れ様です。そして唐突に空にそびえる黒金の城スーパーロボットマジンガーΖこの歌詞を聴いたら誰もがあの水木一郎さんの名歌を思い出す。当時のマジンガーΖがなければ後の世の作品が誕生する事もなかったと思います。初代マジンガーΖ、グレートマジンガー、OVA版マジンカイザー、マジンカイザー暗黒大将軍編、マジンカイザースカル、真マジンガーを含めて永井作品は歴史を感じますね。ゲッターロボの解説も聞きたくなります。カイザーノヴァーーーおっとスパクロΩの脳内再生が起きてしまったようだ...フィンガーミサイルと言ったら初代ジャイアントロボもやってるんだよな〜
日下裕介様 いつもコメントありがとうございます。ゲッターロボ調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel こちらこそどういたしまして!ゲッターロボも初代からずっと続いてる作品なので調べて見るとかなり面白いですよ!
マジンガーZ 懐かしい。子供の頃好きやったな。これの超合金も持ってた。(笑)他にもグレンダイザーとかライディーンとか、ゲッターロボにコンバトラーVとか‥いっぱいオモチャねだったなぁ。ほんまに懐かしい。
KYウォークマン様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
アニメでは始まって数話の間は上手く操縦出来ず操縦の練習とかしてるんですよね。弱点を突かれても今みたいにすぐに新機体・新兵器じゃなくて味方と協力した作戦だったり急造の道具で対処したり。話数が少なくなったうえに色々出して玩具の売上につなげなきゃならない最近の番組では難しいかもしれないけどこういう所もリスペクトしたり出来ないのかなぁ。
昔はスポンサーを上手くはぐらかして創りたい作品を創ってたみたいですが、今やスポンサーの意向>>>>>作品だからねぇ……
おもちゃが売れればいい時代でした。(笑)
初登場から現代までの時間を経て、本当に究極の機械の魔人になったと思う。
イデオン解説やガンバスター解説、楽しみに待っております。
人見光一様 コメントありがとうございます。イデオン....皆◯しの富野さんの傑作ですね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
永井豪先生の凄い所は原子力以外のエネルギーの採用、初の搭乗型のロボット、分離型のコクピットetc.
凄いと思うのは主人公が「兜甲児」デビルマンの宿主「不動明」これ以上無い位イメージにピッタリ・・・
合体ロボットの原点とも言われる、ゲッターロボもお願い致します。
ガン ガン ガン ガン! 若い命が まっかに燃え〜てぇ〜🎶(OP)い〜かり〜を奪って〜 僕らをお〜そ〜う〜🎶(ED)ささきいさおさんの歌うテーマソングはカッコ良かったですね。👍😄
狸さん様 コメントありがとうございます。今調べてます笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーサーガもさることながら、ゲッターロボサーガも奥深い作品なので鬼籍に入るゲッターロボアークまで是非!
原作者の永井豪さんは、車の三重衝突を目の前で観て、ゲッターロボの合体を考えたと云われてました。
超合金Zも完璧ではなく、69話(?)でホバーパイルダーが溶け、92話では腐ってしまうという結末を辿っているのも面白い。それを越えるグレートマジンガーの超合金NZも良く壊れてるけども…
恐ろしい事に、この時期前後に出たアニメ・漫画・特撮を超えてるのが今だに出てないという。(「技術だけ」なら超えたようなのはいくらでもある)
wataru kuriki バビル二世のアニメなのにあの壮大な導入部とか。
設定は最初にやった物勝ちだから、なかなか超えられないと思うよ。そういう意味で何でも最初にやった人が崇められるんだよ。
wataru kuriki テレビはその頃の視聴者やそのご両親世代の視聴が多かったため、その世代の成長に合わせて番組製作を続け、それ以降の世代の視聴者を育てなかったため子供向け番組が育っていないという問題があります。今ではアニメをたくさん見そうな世代のお子さんはアニメどころかテレビすら見ません。
現代は発想が貧困なんだよ。もしくは戦争の影響もあるかもしれない。
発想という意味でのクリエイティブ部分の継承に失敗してしまっている感はある。パロディとかでしか表現できないから。
途中の経緯は忘れたけど、アシュラ男爵がホバーパイルダーを乗り込んで、マジンガーZを操縦してマジで悪魔になったこともあるからなぁ。ほんと、操縦者によって神にも悪魔にもなる。
マジンガーZの設計図を見るとテンションが上がります。
昭和の作品ってショボいとバカにされるけれど、できるだけ多くの人にこの動画を見てもらって、昭和の作品はショボくない事を知って欲しい。
「暗黒大将軍」という名前の敵キャラは「全員集合!7人の仮面ライダー‼」でも出てきた。ドクターヘルみたいな姿で子供達をさらって身代金を要求するというグレート違いセコいキャラだった。マジンガーVSデビルマンにナバローンという飛行要塞が出てくるが、ゲッターロボ、ゴレンジャーにもナバローンの名を持つ兵器が登場。
変身前の7人ライダーが集まった最後だったような、、
本当にマジンガーZかっこいいリアルタイムは幼稚園の頃ジェットスクランダーにプロペラがついていてぶら下げるとマジンガーZがぐるぐる飛ぶっておもちゃ持ってた。インフィニティ観たけど3dのマジンゴー、パイルダーオン、ジェットスクランダー、スクランダークロスの流れは本当に感動。ここまでかっこよくできるか?元々かっこいいけどあのシーンは何度も観てる。ルストハリケーンって酸って話だけど現代風にすればナノマシンか何かを霧状に吹きかけて相手を溶かすのではなく食べる的な感じで、消火に使えるのはその機能を切り替えてる?からではないか?と勝手に妄想している。本当に素晴らしいスーパーロボット
設計図が出てくる インチキ設計図なんだろうけど 子供にしたら大人に成った 気持ち
ぱかすけしましま様 コメントありがとうございます。わかる気がします笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
パイルダーに乗ってZの頭頂部にドッキングして操縦する。なんて斬新なんだ!しかも操縦部は丸見えだから最大の弱点なのに物理攻撃で特に狙われたエピソードは無かったと思う、
小椋隆一様 コメントありがとうございます。あしゅら男爵も意外に紳士なんです笑 今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
だがマジンガーZ対デビルマンではシレーヌが攻撃したりしたり兜甲児を電撃で攻撃したりしたりはしてますね
@@兜甲児-i8k 流石デーモン族目の付け所が違う
「砕けヂャイアントロボ!」「マ゛ッ✊」
争い絶えない この世の中に 幸せ求めて 悪を撃つ人の頭脳を 加えた時に ←真理
森乃jin様 コメントありがとうございます。深いです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
超合金Zも無敵の金属ではなく、中盤辺りから結構貫かれたり破壊されたりDr.ヘルの技術も日進月歩していく様子が描かれていますね
アンコMAX入りコーヒー様 コメントありがとうございます。そういうのが好きなんですよね笑 敵が進歩するのが、今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンダムザク相手には無敵だった
@@猫大好き-c9g でも、ザクFZにアレックスが相打ちになったけど。
@@MZ-pj4sd 旧ザクに負けたガンダムもおるんやで……
永井豪氏の漫画版の全弾発射やマジンガースペシャルは知る人ぞ知る(笑)。
ワタルワタル様 コメントありがとうございます。マジンガースペシャル知らなかった勉強になります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
18メートルで18~20トンとかロケットパンチはおかしいとかなんかの読本で言われてましたが、全部「超合金Zだから」で片付くと思うw
metalvan mark2様 コメントありがとうございます。超合金Z万能w今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
metalvan mark2 後は「光子力エネルギー」だから
超合金Zと光子力舐めんなよって事ですよ。
青色LEDを作るのは不可能とか言ってた人も多いし、既存の知識で評価するなってことですよ。今では青色LEDのおかげで液晶テレビやスマホがカラーで見えるんだから。(青色LEDが作れたから白色LEDが出来た)
18mは当時の団地が6階建てで20m弱、大型貨物自動車が20トン位で子供が体感出来るからって聞いたよ。
操縦者が乗り込んで操縦するロボットはロケット団のメカやばいきんまんのメカと言ったロボットアニメーション以外のアニメーション作品にも登場しているとなると永井豪先生とマジンガーZは本当に偉大だな!!
マジンガーzipってあったよね。ルストハリケーンが「掃除してないエアコン動かした時みたいな変な臭いする」って言われていたw
ガンダムに関して言えば、パイロットの血縁者が設計、新素材の合金、強力なビーム兵器、空を飛ぶサポートメカ、機体の改造等を取り入れている。
スーパー・ロボット路線じゃ先ズ...必要在り絶対必須、、、
自分はガンダムよりマジンガーZの方が好きですね。戦いに応じて強化して武器を増やしていき装甲も硬くちょっとそこらの攻撃では全くびくともしないまさにスーパーロボットでしたね。最終回に次の敵のミケーネ帝国の戦闘獸にこっ酷くやられてしまいましたがグレートがミケーネ帝国と戦っている間光子力研究所ではニュー超合金Zを取り入れて修理更に強化して身長も18メートルから20メートルに上がりミケーネとの最終決戦ではグレートと力は同等となり最後は圧倒的な強さでミケーネを粉砕してしまいましたね。
最終回の地獄大元帥(=ドクターヘル)のいいセリフ「こちらが苦しいときは相手も苦しい」(正確じゃないと思う)その後の「何とかしろ」で台無しだったけど。
新境地開拓といえばコン・バトラーVも外せないと思うのですが…「長浜ロマンロボシリーズ三部作」コン・バトラーV、ボルテスV、ダイモスも解説してくれたら嬉しいです。
フィンガーミサイルがガンバスターでオマージュされてたと解説されてましたが、ガンバスターのフィンガーミサイルのカラーリングはジャイアントロボのものでは❓
漫画家って凄いなぁ
曹皿様 コメントありがとうございます。夢を描いてくれますよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
7:16 ちなみに漫画版だと、操作方法が分からなかったとは言え、住宅街や市街地で大暴れしてます
熊谷・幸喜様 コメントありがとうございます。漫画版見た事なくて、勉強になります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
・腹部、上腕部、大腿部が白・他の部分は濃い色で白い部分より太い・胸にはアクセントになるパーツ・背中にロケットエンジンと翼マジンガーZは現在にいたるまで、ロボット・デザインの基礎になっていますね。
長谷川宣以様 コメントありがとうございます。偉大な作品ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ちなみに現在でこそガンダムを始めとするロボットヒーローのビームライフル等の携行兵器が当たり前ですが、嚆矢はたしかマジンガーZに出てきた迷彩柄の機械獣で、しかもトイガンのSSシリーズのような組み立て式の銃を持っていました。 (機械獣の型式は覚えていませんゴメンナサイ)
@@おだてのセイラ いましたね、確かゴルゴ13のように狙撃が得意だが、気難しくて気分が乗らないと仕事をしない機械獣だったかな。
ジェノバM9・・・でしたっけな
言われてみれば、マジンガーの要素はアチコチで目にするなあ。スパロボなんて叫んでなんぼだし
腹部から発射されるミサイルパンチ 知りませでした 他にも知らない武器がありました 奥が深いですね😃
樋口康幸様 コメントありがとうございます。少しでも楽しんで頂けたら幸いです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
作中ではミサイル発射!という方が多かったですね。主題歌の2番もミサイルパンチなのに。
ロボットアニメもの良いっすね♪もっといろいろな作品見たい
びぐぴーとーま様 コメントありがとうございます。私も好きです!美少女ロボットもの....あっ、美少女は余計だった笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
取引先のフランスでもトップクラスの大企業を訪問するときに何回か会った副社長に何か欲しいものがあるかって聞いたらお金はいくらかかってもいいからグレンダイザーの超合金モデルを買ってきてほしいって頼まれて秋葉原で探しまくって持って行った事があったなあ彼は間違いなく60歳以上だと思うけど受け取った時の嬉しそうな顔は今でも思い出す
マスタースパーク叫んでそうな魔理沙がロケットパンチ恥ずかしがってる(笑)
con n様 コメントありがとうございます。うちの魔理沙は気紛れです笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
○っ○°○ぅ!もよろしく。
マジンガーZは何十年経っても色褪せない名作ですね!今回のマジンガーZですが、三月に舞台化します。どんな内容かは全く分かりませんが、声優の関智一さんが座長のヘロヘロQカムパニー公演ですので、高クオリティは間違いないかと。
ごだいだい様 コメントありがとうございます。舞台になるんですね。知らなかった見てみたいですねー。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
昭和時代の巨大ロボットアニメの大半は永井豪&ダイナミックプロの作品でしたね。色々と「超合金」を買ってもらった覚えがあります。 そして必ず腕を紛失してしまう。😄ジャンボマシンダーは価格が高いのと、かさばるという理由で却下されました。
Skip- Jack様 コメントありがとうございます。腕の紛失わかる笑私もコンボイの銃無くしました笑今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
腕は予備が付いていたよね。確か、ジェットスクランダーが出る前のは1000円位じゃ無かったっけ?
ジャンボマシンダーは今では買取価格が100万円を超えるものがあるそうです。みんなが高価でジャマだと思うものは現存数少なくて高額になりがち(笑)
ゲッ! 100まんえん以上って... Σ( Д )¯¯¯° ¯¯° ポポーン!当時のおもちゃ箱を現在まで保存しといたら、今ごろは「お宝箱」になってたかも。だけど、ほとんどが壊れててガラクタ同然だったもんなぁ...。 _| ̄|○💦
ジャイアントロボも思い出してあげて~
hiroegg様 コメントありがとうございます。OVAしか知らなくて。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZの凄い所は今観てもロボットとしての完成度が高い、武器の性能とかは流石にありえないけど、体長といい空が飛べない所とかパイルダー(鉄人28号の様なリモコンではなくガンダムでいう所のコアファイターのシステムを既に取り入れてる弱点むきだしだけど)とか、かなりリアル。機体の愛着も凄くあってマジンガーがボロボロになっていく様を観て子供の頃号泣してしまった(笑)
ハレンチ学園等の永井豪作品が矢面に出して叩かれたのは、漫画でキス表現が出ただけで手塚治虫作品さえ非難が出ていた時代にお色気表現をメインに据えた作品だったからですね。「子供に『性』を意識させる」ってのがよっぽど都合が悪かった時代なんでしょうけど、今でもそのレベルで大騒ぎしてる人をSNSなんかで見ますね
タキオン流子様 コメントありがとうございます。私はその風潮に疑問を持つんですよねー。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
@@EidChannel 同感です。そういう「お気持ち」で表現が規制される世の中は窮屈ですよねこちらこそ楽しみに観させていただきます♪
>今でもそのレベルで大騒ぎしてる人そして同じ口で「少子化ガー」って騒ぐんですよね。子供がどうすればできるのか。むしろ正しい知識を与えるのが正解なんじゃないのかなと。
マジンガーZ…小さい頃凄く好きでした!自分が見たのは再放送?か、もしくは自分の地区の放送時期が遅れてたのか…もしくはグレートマジンガーとゴッチャになってるか…大人になってから、ウチの母から「永井豪は、永井呉服店の息子さんやよ」って聞いてビックリしました!出身地が自分と同じだということを知りませんでした(^◇^;)
バンダイがSDマジンガーzとグレートマジンガーとマジンカイザーを出してくれたのが衝撃的でした!マジンガーZなんておっさんホイホイだよ(笑)
栗梨様 コメントありがとうございます。バンダイさんにお布施しましたか?笑 私はプラモデルで相当お布施しました。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
鉄人28号も解説してほしです。あと銀鈴特集見てみたい・・・
そもそも鉄人28号と同様、操作操縦するものにより善にも悪にもなれる設定でしたよね。
アホロートルあっつうー様 コメントありがとうございます。使うのは人間ですからね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
フィンガーミサイルで出てきたガンバスターのバスターミサイルはジャイアント・ロボ(特撮)のオマージュでミサイルの柄まで同じですガンバスターは結構色んな物のオマージュが入ってるので面白いですよね
きむらたかし様 コメントありがとうございます。ガンバスター大好きです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ウルトラセブン、ジャイアントロボ、流星人間ゾーン、ゲッターロボ、マッハバロン、海底軍艦と武器だけでも元ネタ多し。セリフのあれこれも実はパク……オマージュだらけ! さすがは庵野秀明。
スーパーロボット大戦Fでは裏技でタカヤノリコがマジンガーZの足をぺしぺしする話がある。(笑)
通りすがりの💬ガオガイガーの『ブロウクンファントム&ブロウクンマグナム』の名称の由来は漫画『リングにかけろ(車田正美・作)』のフィニッシュブロー『ギャラクティカマグナム&ギャラクティカファントム』から、来てるそうです。
佐藤弐号様 コメントありがとうございます。ガオガイガー製作中で、ありがとうございます!動画に反映させます!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ボロ雑巾みたいにしてやらぁ!ルストハリケーーン!!石丸さんの声聞きたくなったなぁ。
そーれ!地獄の炎でバーベキューだ!ブレストファイヤー
解説動画の中でルストハリケーンでZの口が腐食しないのは超合金Zだからという説明がありましたが原作でもTV版でも相手のプロペラなどに吹き返えされロケットパンチが腐り崩れるシーンが何度かありました。おそらく口の部分だけ酸に強いテフロンやハステロイなどでコーティングされているのではないでしょうか?まあ昔のアニメですからおおざっぱな設定でも気にしないで楽しめますね(*´ω`*)
強風で二種類の薬品を混合させる事で強酸を生成しているから吹き出し部分は腐食せず、一旦生成された強酸に触れるとマジンガー自身も腐食してしまうという説もあるらしいですね。
@@サイクロン松田 たしか金正男が殺されたVXも2種類混合で合成されてましたね(;^ω^)コワイ
銀河竜輝様 コメントありがとうございます。あそこの部分は一応ボケのつもりでして、そこまで考えてなかったです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
何げによく上がる話ですよね。
もしよかったら、コンバトラーVやボルテスVの解説もお願いします。
信濃中将様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
フィンガーミサイルは覚えてなかったわ~何かジャイアントロボ実写版指からマシンガンみたいに打ち出すイメージが頭にこびりついてるわ✨
マジンガーからリアルタイムでアニメを見てるもう戻れない、もう帰れない♪
OKはん様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
予想外のことは起きるもの、柔らかい脇腹を突かれましたなぁ)シーマ様、出番はまだです!💦まさかのマジンガーZ!兜甲児→ジャッキー・チェン兜シロー→野比のび太剣鉄也→フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトの中の人それにしても、改めて見るとマジンガーZは歩く弾薬庫ですな💧ある意味彗星帝国のゴーランド陸上版
赤井千夜様 いつもコメントありがとうございます。今度シーマ様でもやろうかな笑本当に歩く弾薬庫ですよね笑エルガイムは今調べてますんでもう少しお待ち下さい。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel 編集作業お疲れ様です!シーマ様特集良いですね╰(*´︶`*)╯♡ただ、資料集めるのが大変そうなので出来たらお願いしますね〜コミックスの0083リベリオンでも多少は語られてますが、戦後のお話なのでどこかに海兵隊に関わった切っ掛けとか書いてあれば面白いんですがエルガイム楽しみにしていますので、無理なく作業を進めてくださいね!忙しい中の返信、本当にありがとうです😊ダンバインとエルガイム好きな友人が居るのでプッシュしておきました今後ともよろしくです!
「鉄案アトム」は原子力を動力にして、感情を持つ人工知能を持つなど考えられる限りの未来を詰め込んだつもりだったんでしょうが、その人工知能の容量は「2Tバイト」ほどで、今では1万円ほどで買える (;^_^A。
あの頃はそれが高度な技術だったんだろな
きんさん様 コメントありがとうございます。時代の進歩って凄いですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
2013年にアトム誕生の設定でしたね。空飛ぶクルマは無いけど、スマホだけは想像を超えたね。尤も手塚先生は原稿を催促される電話が大嫌いで、アトムでは黒電話のままでした。
あの頃は脳と同容量になる程の記憶チップを集めるとメモリーチップで甲子園球場が一杯になるなんて言ってたなぁ。
アトムの誕生年は2013年、2015年はジェッターマルス。
まぁマジンガーは、それ以前のジャイアントロボとかと一線を画す斬新さがあったからな。鋭角的な線の集合体であることとか、赤白黒とかわかりやすい色使い、ハイテクメカの結晶であり兵器であること、しかしその存在は神か悪魔のような魅力的な存在であること。永井豪先生は、世界に誇るアニメマンガの大発明をしたと思う。
スーパーロボットという呼称は、エイトマンというマンガが最初鉄人28号も、最初は空を飛べなかったが、敷島博士がロケットを装着する改造を加え、飛行するようになった
マジンガ-Z。本当に偉大な漫画アニメーションだ。当時は、一話もかかさずテレビで見てた。オモチャ(ソフビ人形や超合金)などもかって遊んでた。懐かしいな🎶🤗
八木橋勇二様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンバスターのフィンガーミサイルのオマージュはマジンガーZではなく特撮のジャイアント・ロボですっ!wwミサイルの演出とマークが同じはずですだ!!w(笑)
ルストハリケーンで口が錆びないのは口は錆びないようにしてるから……ルストハリケーン跳ね返されてマジンガーzに掛かると普通に錆びます
永井豪氏と手塚治虫氏は、日本のロボットアニメの基礎を作った方々。
未だにその枠を超えるコンセプトの作品が出て来ないという凄さ。
本当に「神」ですね
マジン・ゴー、魔神・豪!
SisterPigeon様 コメントありがとうございます。偉大な作品ですよね。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
横山光輝先生をお忘れなき様に
@@九谷戸淳士さん、
そうですね。鉄人28号とジャイアントロボはリモコン方式ロボの元祖にて至高。
@@C500改 そういえば、バードスの杖が
初期案から既に「人間が(名実ともに)巨大ロボットの頭脳になる」設定なところが豪ちゃんの凄いところ。
山野夢功様 コメントありがとうございます。本当に凄い作者ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
漫画版マジンガーZの、息子を、孫の両親を殺してしまった祖父の愛情と狂気の塊設定が一番好きだな。老い先短い自分の代わりに、孫を守り続ける鉄の城。
22歳ですがマジンガーZは幼稚園の時に出会いました!自分の中でマジンガーZを越えるロボットアニメはありません!続編のグレートマジンガーとグレンダイザーを是非お願いします!
ウルトララブライブ!様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
マジンガーZの一番凄い所は50年近く経た今視ても楽しいという点だと思う
土伊中弩鳩様 コメントありがとうございます。未だに新作出ますもんね。単品作品では本当に凄いですよね。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
確かに
そう、誰でも兜甲児に成れるところ。
まさに原点にして頂点。
池田誠様 コメントありがとうございます。ですね!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
スパロボに出るたびにトンデモになってくロボの一角。ZEROさんはやりすぎやでぇ…
tarma xpe様 コメントありがとうございます。そのゲームやった事なくて。今度やってみようかな。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZやっぱりすごい作品なんですね。スーパーロボットの代名詞と言ったら1番に出ますね。はじめの頃は確かに武器も少なくいろいろ戦いが大変でしたね。いろんな敵に苦戦しながら勝っていく兜甲児はかっこいい。ジェットスクランダーの合体シーンもいいです。
Yasu na様 コメントありがとうございます。今のロボットアニメがあるのもこれがヒットしたかららしいです。
偉大な作品です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
今見ても本当に作劇が良くできてる。最初に水中機械獣に苦戦すれば、足に水中ロケット登載して。
次に空飛ぶ機械獣に苦戦すれば散々焦らした後にジェットスクランダーを出して、そして空を飛んでも最初は上手く飛べないから距離を置いたり……と、当時特撮ブーム真っ只中の中で見事に新しいブームを作り上げた事はある。
ジェットスクランダーに専用の歌が作られたのも、キャラソンの走りかな。
コテ半蔵様 コメントありがとうございます。たぶんそれが最初です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
この動画で始めて、新しい金属の名称が「ニホニウム」に成ったのかが判った。
「ジャパニウム」はマジンガーZで使われていたのですね。勉強に成りました。
今日の疲れが吹っ飛びました。ありがとうございます。
杉山召様 コメントありがとうございます。少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel さま 楽しみにしています。
マジンガーZは僕の青春そのものですよ😃
超合金が欲しくてたまらなかった子供の頃、大人になって超合金魂を買って喜んだけど奥さんに叱られて手離した悲しいけど今だにマジンガーZは偉大な作品ですよ😃
マジンガーZはスーパーロボットの原点だけどリアルロボットの原点でもあると思う。
当時、ロボットアニメが増えるなか薄まっていたマジンガーZの持っていた[ロボットをただの機械(兵器)としてとらえ、それを操縦する魅力]を久しぶりに見せてくれたのがガンダム。
やたー!リクエスト返答あざます!
マジンガーをどう解説するのか期待しつつ見ます(……視聴中)
かなり自分とは違った視点の見方の解説で面白かったです!(自分はスペックや設定を割と重視していたので)
スーパーロボット作品に着いて触れていたので、個人的にSRX計画の機体を最終形に着いても触れて頂けると嬉しいです
出来れば1機1機して欲しいですが多忙との事なのでひとまとめにしていただいても構いません!
それと、出来ればガオガイガー(無印)とGGGにも……以上です。
春夏秋刀様 コメントありがとうございます。スペックは視聴者様の方が詳しそうなんで笑
ガオガイガーは好きなんでやりたいです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
エネルガーZとアイアンZは後シリーズによっては本編にマジンガーZのプロトタイプとして出る様になりましたよね。
この動画にはきっとZEROもご満悦でしょうしね。
鉄人28号の良いも悪いもリモコンしだい
マジンガーZの神にも悪魔にも成れる
確かに感性が同じかも
暇人Rin様 コメントありがとうございます。たしかに。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
原作者の永井豪さんが鉄人28号を観て、マジンガーZを考えて描いたと云われてました。
やはり影響ってあるんですね。
もっと後年のパトレイバーにしたってパシフィックリムにしたって巨大ロボットという強大な力が有益となるか有害となるかは乗り手次第って事が必ず描かれてたからね
特撮版レッドバロンは
操縦士をプログラムしたら
他の人が操縦できない
システムなのに
@@中澤剛一 レッドバロンはその事による主人公の葛藤や敵のどうしてもレッドバロンを倒さなくてはならない理由等のキーとしてパイロット登録を採用し、マジンガーは誰でも操縦出来る事で、マジンガーを奪取しようとしたりといったサスペンスを採用した、そういう事だと思うよ。
特にマジンガーの設定は後の派生作品(マジンカイザー等)やゲームで活かされている。
主人公が本人の意思に反して戦いに巻き込まれていく流れはこの作品の1話以降初代ガンダムやマクロスでも形を変えて踏襲されているよね。あとロボット等の玩具で金属使用のものを超合金といわれるようになったのもマジンガーZの玩具発売が始まりだったと記憶している。
庄内爆走族様 コメントありがとうございます。偉大な原点ですよね!
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel こちらも気になった動画は拝見させていただきます。
肘がパカッと空いて 細かいミサイルが ヒュンヒュン出る所が 当時子供ながらに 忍者みたいでカッコイイって思いました!
新田くん様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel 様 いえいえ、こちらこそ楽しませていただき ありがとうございます…勇者ライディーンとその後のサンライズ作品との関係性…なんてリクエストでっす☆
実はリアルタイムで見たのはグレンダイザーから。でも同時期に地元宮城県ではマジンガーZの再放送をやってまして、僕的にはグレートマジンガーだけが謎のロボットでした。おばあちゃんが買ってくれた「とびだす絵本 グレートマジンガー」だけが唯一の手掛かり…
社会不適合者にも多忙な時期ってあるんだw
応援したくてウズウズしてきた。
チャンネル登録しました。
kuro5545様 コメント、チャンネル登録ありがとうございます!皆様の期待に応えられるよう頑張ります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
登場キャラのデザインが斬新でした
男女の体が半分ずつになっているあしゅら男爵、首を手に抱えたブロッケン伯爵、下半身が虎のゴーゴン大公など敵キャラの方が魅力があった
KI R様 コメントありがとうございます。あしゅら男爵好きです笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
まさか、映画版あしゅら男爵の(声の)女性側が幸せを掴み、男側が闇営業で堕ちてしまうとは。
マサイ族の肩から上にピグミー族の胴体が付いてた「ピグマン子爵」は放送当時から(奇形障碍者とか)コンプライアンス的に問題があったらしくて、短期間でいなくなりましたね。その後のパロディ的作品とかインフィニティでもピグマン子爵はいっさい出てこない。黒人のキャラってことも問題だったのかもしれないし。
@@fakerockstarkaita5256 「ダッコちゃん」「カルピスのマーク」「ジャングル黒ベぇ」みな無くなりましたねぇ。もう恐らく黒人をモチーフとしたキャラデザは一切使用禁止でしょうねえ。今のご時世だと、あしゅら男爵もコンプライアンスに引っかかりそうですが…。
動画作成お疲れ様です。
この辺の作品は中学生だった当時、夢中で観てました。皆さんにその魅力が伝わると嬉しいです。
当時、その他の永井作品とまとめて批判浴びることもありましたが、暴力やエロも、大人がよく考えた上で作品として描くことでそこから善悪を判断する力が生まれると思いますし、無菌室のような毒にも薬にもならない最近の一部の作品からは、何も伝わらないと考えています。
今後も楽しみにしています。
ひょうま様 コメントありがとうございます。往年のファンの方にご視聴頂き光栄です。事実は伝える事に価値があると思います。善悪はその上で判断するべきですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
おぉ、元祖スーパーロボットの登場!これは嬉しい。話は変わってプチ補足、マジンガーZの弱点ですが、実は空が飛べないよりも前に泳げないと言う弱点もありました。しかしその点は案外すんなりと解決してしまったので印象が薄いんですが結構苦戦していましたね。次回も楽しみにしています。
お通しラー油様 プチ情報ありがとうございます。今度動画制作に生かしていきます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZはそれまでのロボットアニメと一線を画して、兵器的な設定が当時は新しかったですね。鉄人やジャイアントロボも好きだったけど、どこか人間的だったところが違ってましたね。それからガンダムまでのスーパーロボット路線が始まりますね。
マジンガーZの大ヒットが今日における亜鉛合金使用玩具の隆盛のきっかけを生み商品名の「超合金」も1ブランドとして確立されるなど、マーチャンダイジングの成功もブームを引っ張る要因でしたね。以降他のメーカーも自社合金製品に「○○合金」と名付けるなど影響大でした。また、アオシマの合体ロボットのヒントともなったロボットが作中に登場しているなど後の玩具展開にも大きなインパクトを与えた番組とも言えますね。
えびとろあなご蒸し様 コメントありがとうございます。コメントで勉強させて貰ってます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZは現在の搭乗タイプの人形機動兵器の原点とも言える作品やね。
スパロボやけど、この後は色んな形で日本のアニメは発展していったな。
永井豪さんは恐るべき漫画家だったと思う。
Oniwakamaru kumano様 コメントありがとうございます。今の状況を作った1人ですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
そして合体変形の元祖、ゲッターロボも関わってらっしゃる。
@@C500改 さん
そうですね。
合体変形の元祖はヤッパりゲッターでしょう❗️
ただどう変形しているかは、真ゲッターで描写されるまで謎でしたけどね。
@@oniwakamarukumano8328さん、
石川賢先生はマンガで作画中に合体の仕組みを考え付かず悩んでいた所、永井先生からマンガなんだから、気にせず描けと諭されたそうです。パズルの様なガチ変形のオモチャも有りますよね。
@@C500改 さん
(* ̄∇ ̄*)
劇場版マジンガーZ / INFINITYも公開されましたね。
10年後の続編としてはなかなか完成度が高かったですし、見て面白かったです
先生はマジンガーを越える作品
を誰か作ってくれるのを望んでるみたいだけどそうそう越えられるもんじゃないでしょうね。
kaz kumamon様 コメントありがとうございます。高すぎる壁ですよね。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
今回マジンガーZでしたから、次回は初の合体・変形ロボットアニメ、『ゲッターロボ』の解説をお願いします。
masa tagu様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
全部リアルタイムで観てました。
橋本茂敏様 コメントありがとうございます。往年のファンの方にご視聴頂き光栄です。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
まだ幼稚園に行くか行かないかの頃マジンガーZ見てました!
勿論超合金も買ってもらいました。
ジェットスクランダーに胸熱になり!
ロケットパンチ・ブレストファイヤーの振りマネもやり、
最終回はズタボロのマジンガーにショックを受けるも、
次回作グレートマジンガーに即行夢中なりましたけどね!
思い出思い入れの多い、
そして何かとネタやオマージュにされやすい、
ロボットアニメの代表作だと思います。
rekazz110様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
うぽつです!
個人的に機械獣特集をして欲しいです!
大和時雨様 コメントありがとうございます。2部構成になりますね笑
量的に。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
動画の配信ありがとうございます。
マジンガーZは第四次スパロボから知りました。
機械獣はタフだった。
Boke新人おっさん様 コメントありがとうございます。こちらこそご視聴、コメントありがとうございます。リーオー君のアイコン好きです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
人が乗り込んで操縦するロボット
第一号マジンガーZ!
乗り込むだけならアストロガンガーが
最初だけどアレは融合だし
挿入歌「Zのテーマ」のフレーズ
人の頭脳を加えた時に~♪
人の心を加えた時に~♪
はこの作品の本質をあらわした
名フレーズです( ^ω^ )
タッチの差だがマジンガーZ「漫画」の方が早かったはず、アストロガンガーはアニメ~漫画になったはずだから原作をカウントして良いならマジンガーZ、ロボットアニメとしてはアストロガンガーっと言った感じのはず
アストロガンガーは乗り込むというよりは主人公の少年と融合という感じですな。
ゴキスケ様 コメントありがとうございます。コメントで、勉強させてもらってます。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
人と合体するロボットアニメが定義だから特撮は別物でしょう。
アストロガンガーの、人と融合する設定だとウルトラマンがいるしね。
マジンガーZか、アストロガンガーどちらか先かというなら。
アストロガンガーのが先です。
マジンガーZは、1972年10月2日に週刊少年ジャンプで連載スタートさるました。
アストロガンガーは、アニメが1972年10月4日に放映されました。
2日の差で、マジンガーZが先だと思いますが…
アストロガンガーは、小学一年生10月号から漫画が掲載されました。
小学一年生は、月刊誌で、一月早く発売されます。
小学一年生は、毎月1日に発売されますので。アストロガンガーは、9月1日発売の10月号で世に出ましたので、マジンガーZより先です。
ジャンボマシンダーとか超合金とか、おもちゃ展開が活発になったのはマジンガーから。
めちゃくちゃ欲しかったけど買って貰えず、アニメ中盤のCMを見る度に切なくなった。
高橋諭様 コメントありがとうございます。リアルタイム世代ではないですが、私も昔プラモ買って貰えなくて切ない思いしました笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
@@EidChannel 今は蛮ダイ以外からもプラモや玩具が出てますけどね(アオシマSKYNET(これはマジンカイザーだったorz)・エヴォリューショントイ他)。メインスポンサーが当時ポピーだったのでやっぱりオリジナルは蛮ダイ製品です。
@@えびとろあなご蒸しさん、
ジャンボマシンダーでロケットパンチを再現していました。私もやりたくて人生初の歯噛みした覚えが有ります。
マジンガーZ
まさにどハマりですね(^^)
ジェットスクランダーの挿入歌
大好きでした。
フンバルトフンデル様 コメントありがとうございます。かっこいいですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
既出でしたら申し訳ありませんが、
新造人間キャシャーンの特集をリクエストします!
『たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の体、鉄の悪魔を叩いて砕く、キャシャーンがやらねば誰がやる!』
幼稚園児だった頃、アンドロイド軍団がゾンビの大群の様に見えて本当に怖かったです。
鉄の悪魔に挑むキャシャーンは40年後の今でも私にとっての永遠のヒーローです。
宜しくお願い致します!
プラモデルの箱の絵を描かれていたイラストレーターの小松崎茂さんが描かれたマジンガーZのイラストがリアリティーがあってカッコ良かったのが印象的!
マジンガーZは原作コミックでは敵をワンサイドゲームで倒すほどの無敵ぶりを見せたのに、アニメでは初戦から苦戦の連続でギャップがすごかったですね。
柏木宗一郎様 コメントありがとうございます。漫画版知らなくてそうなんですね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
初期はほぼワンサイドでしたけどね。それだと話が続かなかったのでしょう。
ガンダム、マジンガーと来たら、やっぱりゲッターでしょう。
スーパーロボット大戦だぁ~🎵デデン🎵
ダストシュートドラゴンF様 コメントありがとうございます。そう言ってくれると思って今調べてます笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンガンガンガン紹介しよう
寸胴でそこまでバリバリしてる訳でもないのに、動くとたちまちロマンが溢れるロボ
立体化される度に買いてぇなぁと衝動が湧いてしまう、奇跡的なデザイン
マジンガーZも機械獣もそれそのものは純粋な機械であって、それを操縦する人間次第でヒーローにも破壊者にもなる...っていう描かれ方が本当に深い...
よく「兵器や武器があるから戦争が起きる」って勘違いしてる人がいるけど、そういう人達にちゃんと見てもらいたいアニメ
プーチンに見させるべき!
こんな夜遅くに動画投稿お疲れ様です。
そして唐突に空にそびえる黒金の城スーパーロボットマジンガーΖこの歌詞を聴いたら誰もがあの水木一郎さんの名歌を思い出す。
当時のマジンガーΖがなければ後の世の作品が誕生する事もなかったと思います。初代マジンガーΖ、グレートマジンガー、OVA版マジンカイザー、マジンカイザー暗黒大将軍編、マジンカイザースカル、真マジンガーを含めて永井作品は歴史を感じますね。
ゲッターロボの解説も聞きたくなります。カイザーノヴァーーーおっとスパクロΩの脳内再生が起きてしまったようだ...フィンガーミサイルと言ったら初代ジャイアントロボもやってるんだよな〜
日下裕介様 いつもコメントありがとうございます。ゲッターロボ調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel こちらこそどういたしまして!ゲッターロボも初代からずっと続いてる作品なので調べて見るとかなり面白いですよ!
マジンガーZ 懐かしい。子供の頃好きやったな。
これの超合金も持ってた。(笑)他にもグレンダイザーとかライディーンとか、ゲッターロボにコンバトラーVとか‥
いっぱいオモチャねだったなぁ。ほんまに懐かしい。
KYウォークマン様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
アニメでは始まって数話の間は上手く操縦出来ず操縦の練習とかしてるんですよね。
弱点を突かれても今みたいにすぐに新機体・新兵器じゃなくて味方と協力した作戦
だったり急造の道具で対処したり。話数が少なくなったうえに色々出して玩具の
売上につなげなきゃならない最近の番組では難しいかもしれないけどこういう所も
リスペクトしたり出来ないのかなぁ。
昔はスポンサーを上手くはぐらかして創りたい作品を創ってたみたいですが、今やスポンサーの意向>>>>>作品だからねぇ……
おもちゃが売れればいい時代でした。(笑)
初登場から現代までの時間を経て、本当に究極の機械の魔人になったと思う。
イデオン解説やガンバスター解説、楽しみに待っております。
人見光一様 コメントありがとうございます。イデオン....皆◯しの富野さんの傑作ですね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
永井豪先生の凄い所は原子力以外のエネルギーの採用、初の搭乗型のロボット、分離型のコクピットetc.
凄いと思うのは主人公が「兜甲児」デビルマンの宿主「不動明」これ以上無い位イメージにピッタリ・・・
合体ロボットの原点とも言われる、ゲッターロボもお願い致します。
ガン ガン ガン ガン! 若い命が まっかに燃え〜てぇ〜🎶(OP)
い〜かり〜を奪って〜 僕らをお〜そ〜う〜🎶(ED)
ささきいさおさんの歌うテーマソングはカッコ良かったですね。👍😄
狸さん様 コメントありがとうございます。今調べてます笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーサーガもさることながら、ゲッターロボサーガも奥深い作品なので鬼籍に入るゲッターロボアークまで是非!
原作者の永井豪さんは、車の三重衝突を目の前で観て、ゲッターロボの合体を考えたと云われてました。
超合金Zも完璧ではなく、69話(?)でホバーパイルダーが溶け、92話では腐ってしまうという結末を辿っているのも面白い。それを越えるグレートマジンガーの超合金NZも良く壊れてるけども…
恐ろしい事に、この時期前後に出たアニメ・漫画・特撮を超えてるのが今だに出てないという。(「技術だけ」なら超えたようなのはいくらでもある)
wataru kuriki バビル二世のアニメなのにあの壮大な導入部とか。
設定は最初にやった物勝ちだから、なかなか超えられないと思うよ。
そういう意味で何でも最初にやった人が崇められるんだよ。
wataru kuriki テレビはその頃の視聴者やそのご両親世代の視聴が多かったため、その世代の成長に合わせて番組製作を続け、それ以降の世代の視聴者を育てなかったため子供向け番組が育っていないという問題があります。今ではアニメをたくさん見そうな世代のお子さんはアニメどころかテレビすら見ません。
現代は発想が貧困なんだよ。
もしくは戦争の影響もあるかもしれない。
発想という意味でのクリエイティブ部分の継承に失敗してしまっている感はある。パロディとかでしか表現できないから。
途中の経緯は忘れたけど、アシュラ男爵がホバーパイルダーを乗り込んで、マジンガーZを操縦してマジで悪魔になったこともあるからなぁ。
ほんと、操縦者によって神にも悪魔にもなる。
マジンガーZの設計図を見るとテンションが上がります。
昭和の作品ってショボいとバカにされるけれど、できるだけ多くの人にこの動画を見てもらって、昭和の作品はショボくない事を知って欲しい。
「暗黒大将軍」という名前の敵キャラは「全員集合!7人の仮面ライダー‼」でも出てきた。ドクターヘルみたいな姿で子供達をさらって身代金を要求するというグレート違いセコいキャラだった。
マジンガーVSデビルマンにナバローンという飛行要塞が出てくるが、ゲッターロボ、ゴレンジャーにもナバローンの名を持つ兵器が登場。
変身前の7人ライダーが集まった最後だったような、、
変身前の7人ライダーが集まった最後だったような、、
本当にマジンガーZかっこいい
リアルタイムは幼稚園の頃
ジェットスクランダーにプロペラがついていてぶら下げると
マジンガーZがぐるぐる飛ぶっておもちゃ持ってた。
インフィニティ観たけど3dのマジンゴー、パイルダーオン、ジェットスクランダー、スクランダークロスの流れは本当に感動。
ここまでかっこよくできるか?
元々かっこいいけどあのシーンは何度も観てる。
ルストハリケーンって酸って話だけど現代風にすればナノマシンか何かを霧状に吹きかけて相手を溶かすのではなく食べる的な感じで、消火に使えるのはその機能を切り替えてる?からではないか?と
勝手に妄想している。
本当に素晴らしいスーパーロボット
設計図が出てくる インチキ設計図なんだろうけど 子供にしたら
大人に成った 気持ち
ぱかすけしましま様 コメントありがとうございます。わかる気がします笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
パイルダーに乗ってZの頭頂部にドッキングして操縦する。なんて斬新なんだ!しかも操縦部は丸見えだから最大の弱点なのに物理攻撃で特に狙われたエピソードは無かったと思う、
小椋隆一様 コメントありがとうございます。あしゅら男爵も意外に紳士なんです笑 今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
だがマジンガーZ対デビルマンではシレーヌが攻撃したりしたり兜甲児を電撃で攻撃したりしたりはしてますね
@@兜甲児-i8k 流石デーモン族目の付け所が違う
「砕けヂャイアントロボ!」「マ゛ッ✊」
争い絶えない この世の中に
幸せ求めて 悪を撃つ
人の頭脳を 加えた時に ←真理
森乃jin様 コメントありがとうございます。
深いです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
超合金Zも無敵の金属ではなく、中盤辺りから結構貫かれたり破壊されたりDr.ヘルの技術も日進月歩していく様子が描かれていますね
アンコMAX入りコーヒー様 コメントありがとうございます。そういうのが好きなんですよね笑 敵が進歩するのが、今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンダムザク相手には無敵だった
@@猫大好き-c9g でも、ザクFZにアレックスが相打ちになったけど。
@@MZ-pj4sd
旧ザクに負けたガンダムもおるんやで……
永井豪氏の漫画版の全弾発射やマジンガースペシャルは知る人ぞ知る(笑)。
ワタルワタル様 コメントありがとうございます。マジンガースペシャル知らなかった勉強になります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
18メートルで18~20トンとかロケットパンチはおかしいとかなんかの読本で言われてましたが、
全部「超合金Zだから」で片付くと思うw
metalvan mark2様 コメントありがとうございます。超合金Z万能w
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
metalvan mark2
後は「光子力エネルギー」だから
超合金Zと光子力舐めんなよって事ですよ。
青色LEDを作るのは不可能とか言ってた人も多いし、既存の知識で評価するなってことですよ。
今では青色LEDのおかげで液晶テレビやスマホがカラーで見えるんだから。(青色LEDが作れたから白色LEDが出来た)
18mは当時の団地が6階建てで20m弱、大型貨物自動車が20トン位で子供が体感出来るからって聞いたよ。
操縦者が乗り込んで操縦するロボットはロケット団のメカやばいきんまんのメカと言ったロボットアニメーション以外のアニメーション作品にも登場しているとなると永井豪先生とマジンガーZは本当に偉大だな!!
マジンガーzipってあったよね。
ルストハリケーンが「掃除してないエアコン動かした時みたいな変な臭いする」って言われていたw
ガンダムに関して言えば、パイロットの血縁者が設計、新素材の合金、強力なビーム兵器、空を飛ぶサポートメカ、機体の改造等を取り入れている。
スーパー・ロボット
路線じゃ先ズ...
必要在り
絶対必須、、、
自分はガンダムよりマジンガーZの方が好きですね。戦いに応じて強化して武器を増やしていき装甲も硬くちょっとそこらの攻撃では全くびくともしないまさにスーパーロボットでしたね。最終回に次の敵のミケーネ帝国の戦闘獸にこっ酷くやられてしまいましたがグレートがミケーネ帝国と戦っている間光子力研究所ではニュー超合金Zを取り入れて修理更に強化して身長も18メートルから20メートルに上がりミケーネとの最終決戦ではグレートと力は同等となり最後は圧倒的な強さでミケーネを粉砕してしまいましたね。
最終回の地獄大元帥(=ドクターヘル)のいいセリフ「こちらが苦しいときは相手も苦しい」(正確じゃないと思う)
その後の「何とかしろ」で台無しだったけど。
新境地開拓といえばコン・バトラーVも外せないと思うのですが…「長浜ロマンロボシリーズ三部作」コン・バトラーV、ボルテスV、ダイモスも解説してくれたら嬉しいです。
フィンガーミサイルがガンバスターでオマージュされてたと解説されてましたが、ガンバスターのフィンガーミサイルのカラーリングはジャイアントロボのものでは❓
漫画家って凄いなぁ
曹皿様 コメントありがとうございます。夢を描いてくれますよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
7:16 ちなみに漫画版だと、操作方法が分からなかったとは言え、住宅街や市街地で大暴れしてます
熊谷・幸喜様 コメントありがとうございます。漫画版見た事なくて、勉強になります。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
・腹部、上腕部、大腿部が白
・他の部分は濃い色で白い部分より太い
・胸にはアクセントになるパーツ
・背中にロケットエンジンと翼
マジンガーZは現在にいたるまで、ロボット・デザインの基礎になっていますね。
長谷川宣以様 コメントありがとうございます。偉大な作品ですよね。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ちなみに現在でこそガンダムを始めとするロボットヒーローのビームライフル等の携行兵器が当たり前ですが、嚆矢はたしかマジンガーZに出てきた迷彩柄の機械獣で、しかもトイガンのSSシリーズのような組み立て式の銃を持っていました。 (機械獣の型式は覚えていませんゴメンナサイ)
@@おだてのセイラ いましたね、確かゴルゴ13のように狙撃が得意だが、気難しくて気分が乗らないと仕事をしない機械獣だったかな。
ジェノバM9・・・でしたっけな
言われてみれば、マジンガーの要素はアチコチで目にするなあ。スパロボなんて叫んでなんぼだし
腹部から発射されるミサイルパンチ 知りませでした 他にも知らない武器がありました 奥が深いですね😃
樋口康幸様 コメントありがとうございます。少しでも楽しんで頂けたら幸いです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
作中ではミサイル発射!という方が多かったですね。主題歌の2番もミサイルパンチなのに。
ロボットアニメもの良いっすね♪
もっといろいろな作品見たい
びぐぴーとーま様 コメントありがとうございます。私も好きです!美少女ロボットもの....あっ、美少女は余計だった笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
取引先のフランスでもトップクラスの大企業を訪問するときに何回か会った副社長に何か欲しいものがあるかって聞いたらお金はいくらかかってもいいからグレンダイザーの超合金モデルを買ってきてほしいって頼まれて秋葉原で探しまくって持って行った事があったなあ
彼は間違いなく60歳以上だと思うけど受け取った時の嬉しそうな顔は今でも思い出す
マスタースパーク叫んでそうな魔理沙がロケットパンチ恥ずかしがってる(笑)
con n様 コメントありがとうございます。うちの魔理沙は気紛れです笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
○っ○°○ぅ!もよろしく。
マジンガーZは何十年経っても色褪せない名作ですね!
今回のマジンガーZですが、三月に舞台化します。
どんな内容かは全く分かりませんが、声優の関智一さんが座長のヘロヘロQカムパニー公演ですので、高クオリティは間違いないかと。
ごだいだい様 コメントありがとうございます。舞台になるんですね。知らなかった見てみたいですねー。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
昭和時代の巨大ロボットアニメの大半は永井豪&ダイナミックプロの作品でしたね。
色々と「超合金」を買ってもらった覚えがあります。 そして必ず腕を紛失してしまう。😄
ジャンボマシンダーは価格が高いのと、かさばるという理由で却下されました。
Skip- Jack様 コメントありがとうございます。腕の紛失わかる笑
私もコンボイの銃無くしました笑
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
腕は予備が付いていたよね。
確か、ジェットスクランダーが出る前のは1000円位じゃ無かったっけ?
ジャンボマシンダーは今では買取価格が100万円を超えるものがあるそうです。
みんなが高価でジャマだと思うものは現存数少なくて高額になりがち(笑)
ゲッ! 100まんえん以上って... Σ( Д )¯¯¯° ¯¯° ポポーン!
当時のおもちゃ箱を現在まで保存しといたら、今ごろは「お宝箱」になってたかも。
だけど、ほとんどが壊れててガラクタ同然だったもんなぁ...。 _| ̄|○💦
ジャイアントロボも思い出してあげて~
hiroegg様 コメントありがとうございます。OVAしか知らなくて。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
マジンガーZの凄い所は今観てもロボットとしての完成度が高い、武器の性能とかは流石にありえないけど、体長といい空が飛べない所とかパイルダー(鉄人28号の様なリモコンではなくガンダムでいう所のコアファイターのシステムを既に取り入れてる弱点むきだしだけど)とか、かなりリアル。機体の愛着も凄くあってマジンガーがボロボロになっていく様を観て子供の頃号泣してしまった(笑)
ハレンチ学園等の永井豪作品が矢面に出して叩かれたのは、漫画でキス表現が出ただけで手塚治虫作品さえ非難が出ていた時代にお色気表現をメインに据えた作品だったからですね。
「子供に『性』を意識させる」ってのがよっぽど都合が悪かった時代なんでしょうけど、今でもそのレベルで大騒ぎしてる人をSNSなんかで見ますね
タキオン流子様 コメントありがとうございます。私はその風潮に疑問を持つんですよねー。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
@@EidChannel 同感です。そういう「お気持ち」で表現が規制される世の中は窮屈ですよね
こちらこそ楽しみに観させていただきます♪
>今でもそのレベルで大騒ぎしてる人
そして同じ口で「少子化ガー」って騒ぐんですよね。
子供がどうすればできるのか。むしろ正しい知識を与えるのが正解なんじゃないのかなと。
マジンガーZ…小さい頃凄く好きでした!
自分が見たのは再放送?か、もしくは自分の地区の放送時期が遅れてたのか…もしくはグレートマジンガーとゴッチャになってるか…
大人になってから、ウチの母から「永井豪は、永井呉服店の息子さんやよ」って聞いてビックリしました!出身地が自分と同じだということを知りませんでした(^◇^;)
バンダイがSDマジンガーzとグレートマジンガーとマジンカイザーを出してくれたのが衝撃的でした!
マジンガーZなんておっさんホイホイだよ(笑)
栗梨様 コメントありがとうございます。バンダイさんにお布施しましたか?笑 私はプラモデルで相当お布施しました。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
鉄人28号も解説してほしです。あと銀鈴特集見てみたい・・・
そもそも鉄人28号と同様、操作操縦するものにより善にも悪にもなれる設定でしたよね。
アホロートルあっつうー様 コメントありがとうございます。使うのは人間ですからね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
フィンガーミサイルで出てきたガンバスターのバスターミサイルはジャイアント・ロボ(特撮)のオマージュでミサイルの柄まで同じです
ガンバスターは結構色んな物のオマージュが入ってるので面白いですよね
きむらたかし様 コメントありがとうございます。ガンバスター大好きです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ウルトラセブン、ジャイアントロボ、流星人間ゾーン、ゲッターロボ、マッハバロン、海底軍艦と武器だけでも元ネタ多し。セリフのあれこれも実はパク……オマージュだらけ! さすがは庵野秀明。
スーパーロボット大戦Fでは裏技でタカヤノリコがマジンガーZの足をぺしぺしする話がある。(笑)
通りすがりの💬
ガオガイガーの『ブロウクンファントム&ブロウクンマグナム』の名称の由来は漫画『リングにかけろ(車田正美・作)』のフィニッシュブロー
『ギャラクティカマグナム&ギャラクティカファントム』から、来てるそうです。
佐藤弐号様 コメントありがとうございます。ガオガイガー製作中で、ありがとうございます!動画に反映させます!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ボロ雑巾みたいにしてやらぁ!
ルストハリケーーン!!
石丸さんの声聞きたくなったなぁ。
そーれ!
地獄の炎でバーベキューだ!
ブレストファイヤー
解説動画の中でルストハリケーンでZの口が腐食しないのは超合金Zだからという説明がありましたが
原作でもTV版でも相手のプロペラなどに吹き返えされロケットパンチが腐り崩れるシーンが何度かありました。
おそらく口の部分だけ酸に強いテフロンやハステロイなどでコーティングされているのではないでしょうか?
まあ昔のアニメですからおおざっぱな設定でも気にしないで楽しめますね(*´ω`*)
強風で二種類の薬品を混合させる事で強酸を生成しているから吹き出し部分は腐食せず、一旦生成された強酸に触れるとマジンガー自身も腐食してしまうという説もあるらしいですね。
@@サイクロン松田 たしか金正男が殺されたVXも2種類混合で合成されてましたね(;^ω^)コワイ
銀河竜輝様 コメントありがとうございます。あそこの部分は一応ボケのつもりでして、そこまで考えてなかったです。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
何げによく上がる話ですよね。
もしよかったら、コンバトラーVやボルテスVの解説もお願いします。
信濃中将様 コメントありがとうございます。調べてみますね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
フィンガーミサイルは覚えてなかったわ~何かジャイアントロボ実写版指からマシンガンみたいに打ち出すイメージが頭にこびりついてるわ✨
マジンガーからリアルタイムでアニメを見てる
もう戻れない、もう帰れない♪
OKはん様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
予想外のことは起きるもの、柔らかい脇腹を突かれましたなぁ
)シーマ様、出番はまだです!💦
まさかのマジンガーZ!
兜甲児→ジャッキー・チェン
兜シロー→野比のび太
剣鉄也→フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト
の中の人
それにしても、改めて見るとマジンガーZは歩く弾薬庫ですな💧
ある意味彗星帝国のゴーランド陸上版
赤井千夜様 いつもコメントありがとうございます。
今度シーマ様でもやろうかな笑
本当に歩く弾薬庫ですよね笑
エルガイムは今調べてますんでもう少しお待ち下さい。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
Eid Channel
編集作業お疲れ様です!
シーマ様特集良いですね╰(*´︶`*)╯♡
ただ、資料集めるのが大変そうなので出来たらお願いしますね〜
コミックスの0083リベリオンでも多少は語られてますが、戦後のお話なのでどこかに海兵隊に関わった切っ掛けとか書いてあれば面白いんですが
エルガイム楽しみにしていますので、無理なく作業を進めてくださいね!
忙しい中の返信、本当にありがとうです😊
ダンバインとエルガイム好きな友人が居るのでプッシュしておきました
今後ともよろしくです!
「鉄案アトム」は原子力を動力にして、
感情を持つ人工知能を持つなど考えられる限りの未来を詰め込んだつもりだったんでしょうが、
その人工知能の容量は「2Tバイト」ほどで、今では1万円ほどで買える (;^_^A。
あの頃はそれが高度な技術だったんだろな
きんさん様 コメントありがとうございます。時代の進歩って凄いですよね。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
2013年にアトム誕生の設定でしたね。
空飛ぶクルマは無いけど、スマホだけは想像を超えたね。尤も手塚先生は原稿を催促される電話が大嫌いで、アトムでは黒電話のままでした。
あの頃は脳と同容量になる程の記憶チップを集めるとメモリーチップで甲子園球場が一杯になるなんて言ってたなぁ。
アトムの誕生年は2013年、2015年はジェッターマルス。
まぁマジンガーは、それ以前のジャイアントロボとかと一線を画す斬新さがあったからな。鋭角的な線の集合体であることとか、赤白黒とかわかりやすい色使い、ハイテクメカの結晶であり兵器であること、しかしその存在は神か悪魔のような魅力的な存在であること。永井豪先生は、世界に誇るアニメマンガの大発明をしたと思う。
スーパーロボットという呼称は、エイトマンというマンガが最初
鉄人28号も、最初は空を飛べなかったが、敷島博士がロケットを装着する改造を加え、飛行するようになった
マジンガ-Z。本当に偉大な漫画アニメーションだ。
当時は、一話もかかさずテレビで見てた。
オモチャ(ソフビ人形や超合金)などもかって遊んでた。
懐かしいな🎶🤗
八木橋勇二様 コメントありがとうございます。往年のファンの方に観て頂き嬉しいです。今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
ガンバスターのフィンガーミサイルのオマージュはマジンガーZではなく特撮のジャイアント・ロボですっ!ww
ミサイルの演出とマークが同じはずですだ!!w(笑)
ルストハリケーンで口が錆びないのは口は錆びないようにしてるから……
ルストハリケーン跳ね返されてマジンガーzに掛かると普通に錆びます