Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
戦場の中の現地改修機ほんといいよな。設定が熱い
ジェノスアスOカスタム理有が泣けるし活躍も凄かった
シュナイドはイフリート自体が貴重な機体だから技師に注目される事が多かったんだろうな
色々な切り口で特集されていていつも楽しく拝見しております。
00はエクシアが改修繰り返しながら使われているし、バルバトスは現地改修を繰り返しながら転戦するし、エアリアルも・・・
改修は総称ですからね。強化改修現地改修改造修理
モノコックフレーム機をムーバブル化ってそれもう別機体だろと。車で例えたらエアロとかタイヤ、ワイパーみたいなポン付け部品だけ回収して別の車に無理やり付けましたみたいな話だろ。
RX-78のマグネットコーティングもかなりの改造だと思う。
映像作品ではないがジム改改造のワグテイルも好きな機体
デザートジムや装甲強化型ジムも前線でノーマルのジムにアップデートキットを追加して改修した機体だったとか。
Ez-8のブレードアンテナって密林任務が多いから廃止したんじゃなかったっけ?
初代ガンダムのマグネットコーティングも、見た目は全く変わらないけど現地改修して強化された改修機やね
シュツルム・ガルスはガルスJを復元できるならそうしていましたね^^;
シルヴァバレットは、連邦→ジオン→連邦って数奇な運命を辿っている機体。
最近パジーナリンクスがビームマグナムを撃つ為使った記憶があります
機体で行くサイコガンダムの流れからマークV→ドーベンウルフ→シルヴァパレットでサプレッサーか
サイコガンダム(ティターンズ)→MkⅤ(連邦)→ドーベンウルフ(ジオン)→シルヴァバレト(連邦)→シルヴァバレトサプレッサー(ミネバ派)という数奇な運命を歩んでるねぇ…
サプレッサー最後なら連邦→ジオン→連邦→ジオンとも言える?
高祖父(ジオング)、曽祖母(サイコガンダム )、祖父(mk-Ⅴ)、父(ドーベン)。こう考えたら高祖父の名を冠したネオジオングに破壊されたのは皮肉でもある
フルバーニアン、ガンプ、クロスボーンガンダムX1改改、X2改、クシャトリアリペアード・・・改修機多いな。
トリスタンは余りにもムリがありすぎるそもそもあんなんを改修するより新造した方が遥かにマシ
現実でも時間経過でパーツ生産が終わって補修部品が無くなる問題もありますからね~
ブルーディスティニー1号機もペイルライダーと同じく最初のジムから頭部以外は全とっかえだから同じだね
そもそも入り口から音源がスパロボインパクトって分かってしまう依存な
シュツルム・ガルスは機体コンセプトはロマンあって良いのに改修内容に全く合理性が無いのがな宇宙空間で殴り合いするのに推進機器すら積んでないのは何がしたいんだ?しかも打撃攻撃メインなのに軽量化なんかしたら打撃の威力だって下がるだろ…ビルド系ですらこんな改造しねえだろ…
宇宙世紀編という所ですか。アナザー編も、出来そうです。数は少ないですが…
markVに戻したら良かった気がするけどね
色々ありますがこの中からならシュッルムガルスやな(´・ω・`)ヒャッハーしやすいし、イフリートよりかは量産タイプやしな…。
イフリートシュナイドは当たり判定も謎だからな…トランザムバーストしてるのか…?
イフリートの宇宙戦用開発してくれないかな
こうして見るとイフリートが高性能であるのならグフなんてさっさと生産終了してドム、イフリート、ザクで地上埋め尽くしたらよかったのでは
イフリートは高性能ゆえに生産コストが高く、操作性も一般兵の技量では扱いづらく実質エース用の機体。財力、兵員ともに国力で劣るジオンが、劣勢に成りつつあった地上で量産に踏み切るのは難しかったかと。性能だけならゲルググにすら勝るとも劣らないのですが、扱いやすさで量産へ移行出来なかった機体ですね。
製造コストがね………それに白兵戦メインの機体だから操作が難しくて一般兵には扱えなかったから。
@@ヌベスコ-d8l グフは一般向けだった?
@@aktu4641 フィンガーバルカンを普通の手に換装してマシンガンとか使ってたから………ヨシ!多分ヨシ!一般兵向けだな!()
@@ヌベスコ-d8l イフリートは高性能すぎてパイロットを選ぶんだけど、ゲルググを量産する方がいいか。になったのかもな。
サイコガンダムからサイコガンダムマークⅡへと改修した。
GM2もある意味改修機になる?
トリスタンはジェガンの方が性能高いんじゃないの?と思わなくもない
ベースの世代が古すぎるよな
まぁアレックスって強化人間用か知らんが、オーバースペックなところあるからな…
1年戦争時のアドバンテージだったマグネットコーティングも逆シャアやUCの時代では枯れた技術で一般機にも搭載されてそうな感じだしちょっとチューニングすれば簡単にアレックスの反応速度を越えそうな感じだよね
モビルスーツ開発を行う為のノウハウを構築する為の技術や機体、戦闘データの収拾が目的だからジェガンである必要はないし性能も基礎的な能力があれば十分なんだよ。後は、小型MSの開発が最終目標だからできるだけ小さくてあの時代の基本的なMSに最も近くてライバル企業のAE製ではない機体を探すとNT-1が理想形ではある。
アレックス自体がカタログスペックΖより上だから(パイロットの事を考えていないトールギスみたいな機体)νガンダムの基礎設計にマークIIのフレームを再構築したらしいけど、アレックスのデータも組み合わせたら面白かったかも?
トーリスリッターの名って、円卓騎士のトリスタンから来たものじゃなかったんだねぇ
【サザビーのプロト機】➡️ガンダムヘッド➡️【ムーンガンダム】【GP04G】➡️【ガーベラテトラ】
ガーベラ・テトラってある意味、シナンジュポジション何だけど(長男か末っ子かの違いはあるが)敵がネオ・ジオング的な奴って事で活躍出来なかったね。
トーリスリッターのみ初出に関する情報無しかよ
シュナイドって漫画だとサーベル持ってるあれどうなの?
グフカスタムVs陸ガン(金)うっ、、、頭が
魔改造づくし😂
戦場の中の現地改修機ほんといいよな。設定が熱い
ジェノスアスOカスタム理有が泣けるし活躍も凄かった
シュナイドはイフリート自体が貴重な機体だから技師に注目される事が多かったんだろうな
色々な切り口で特集されていていつも楽しく拝見しております。
00はエクシアが改修繰り返しながら使われているし、バルバトスは現地改修を繰り返しながら転戦するし、エアリアルも・・・
改修は総称ですからね。
強化改修
現地改修
改造修理
モノコックフレーム機をムーバブル化ってそれもう別機体だろと。
車で例えたらエアロとかタイヤ、ワイパーみたいなポン付け部品だけ回収して別の車に無理やり付けましたみたいな話だろ。
RX-78のマグネットコーティングもかなりの改造だと思う。
映像作品ではないがジム改改造のワグテイルも好きな機体
デザートジムや装甲強化型ジムも前線でノーマルのジムにアップデートキットを追加して改修した機体だったとか。
Ez-8のブレードアンテナって密林任務が多いから廃止したんじゃなかったっけ?
初代ガンダムのマグネットコーティングも、見た目は全く変わらないけど現地改修して強化された改修機やね
シュツルム・ガルスはガルスJを復元できるならそうしていましたね^^;
シルヴァバレットは、連邦→ジオン→連邦って数奇な運命を辿っている機体。
最近パジーナリンクスがビームマグナムを撃つ為使った記憶があります
機体で行くサイコガンダムの流れからマークV→ドーベンウルフ→シルヴァパレットでサプレッサーか
サイコガンダム(ティターンズ)→MkⅤ(連邦)→ドーベンウルフ(ジオン)→シルヴァバレト(連邦)→シルヴァバレトサプレッサー(ミネバ派)という数奇な運命を歩んでるねぇ…
サプレッサー最後なら
連邦→ジオン→連邦→ジオン
とも言える?
高祖父(ジオング)、曽祖母(サイコガンダム )、祖父(mk-Ⅴ)、父(ドーベン)。こう考えたら高祖父の名を冠したネオジオングに破壊されたのは皮肉でもある
フルバーニアン、ガンプ、クロスボーンガンダムX1改改、X2改、クシャトリアリペアード・・・
改修機多いな。
トリスタンは余りにもムリがありすぎる
そもそもあんなんを改修するより新造した方が遥かにマシ
現実でも時間経過でパーツ生産が終わって補修部品が無くなる問題もありますからね~
ブルーディスティニー1号機もペイルライダーと同じく
最初のジムから頭部以外は全とっかえだから同じだね
そもそも入り口から音源がスパロボインパクトって分かってしまう依存な
シュツルム・ガルスは機体コンセプトはロマンあって良いのに改修内容に全く合理性が無いのがな
宇宙空間で殴り合いするのに推進機器すら積んでないのは何がしたいんだ?しかも打撃攻撃メインなのに軽量化なんかしたら打撃の威力だって下がるだろ…
ビルド系ですらこんな改造しねえだろ…
宇宙世紀編という所ですか。
アナザー編も、出来そうです。
数は少ないですが…
markVに戻したら良かった気がするけどね
色々ありますが
この中からならシュッルムガルスやな(´・ω・`)
ヒャッハーしやすいし、イフリートよりかは量産タイプやしな…。
イフリートシュナイドは当たり判定も謎だからな…トランザムバーストしてるのか…?
イフリートの宇宙戦用開発してくれないかな
こうして見るとイフリートが高性能であるのならグフなんてさっさと生産終了してドム、イフリート、ザクで地上埋め尽くしたらよかったのでは
イフリートは高性能ゆえに生産コストが高く、操作性も一般兵の技量では扱いづらく実質エース用の機体。財力、兵員ともに国力で劣るジオンが、劣勢に成りつつあった地上で量産に踏み切るのは難しかったかと。性能だけならゲルググにすら勝るとも劣らないのですが、扱いやすさで量産へ移行出来なかった機体ですね。
製造コストがね………それに白兵戦メインの機体だから操作が難しくて一般兵には扱えなかったから。
@@ヌベスコ-d8l グフは一般向けだった?
@@aktu4641
フィンガーバルカンを普通の手に換装してマシンガンとか使ってたから………ヨシ!多分ヨシ!一般兵向けだな!()
@@ヌベスコ-d8l イフリートは高性能すぎてパイロットを選ぶんだけど、ゲルググを量産する方がいいか。になったのかもな。
サイコガンダムからサイコガンダムマークⅡへと改修した。
GM2もある意味改修機になる?
トリスタンはジェガンの方が性能高いんじゃないの?と思わなくもない
ベースの世代が古すぎるよな
まぁアレックスって強化人間用か知らんが、オーバースペックなところあるからな…
1年戦争時のアドバンテージだったマグネットコーティングも
逆シャアやUCの時代では枯れた技術で一般機にも搭載されてそうな感じだし
ちょっとチューニングすれば簡単にアレックスの反応速度を越えそうな感じだよね
モビルスーツ開発を行う為のノウハウを構築する為の技術や機体、戦闘データの収拾が目的だからジェガンである必要はないし性能も基礎的な能力があれば十分なんだよ。後は、小型MSの開発が最終目標だからできるだけ小さくてあの時代の基本的なMSに最も近くてライバル企業のAE製ではない機体を探すとNT-1が理想形ではある。
アレックス自体がカタログスペックΖより上だから(パイロットの事を考えていないトールギスみたいな機体)
νガンダムの基礎設計にマークIIのフレームを再構築したらしいけど、アレックスのデータも組み合わせたら面白かったかも?
トーリスリッターの名って、円卓騎士のトリスタンから来たものじゃなかったんだねぇ
【サザビーのプロト機】➡️ガンダムヘッド➡️【ムーンガンダム】
【GP04G】➡️【ガーベラテトラ】
ガーベラ・テトラってある意味、シナンジュポジション何だけど(長男か末っ子かの違いはあるが)
敵がネオ・ジオング的な奴って事で活躍出来なかったね。
トーリスリッターのみ
初出に関する
情報無しかよ
シュナイドって漫画だとサーベル持ってるあれどうなの?
グフカスタムVs陸ガン(金)
うっ、、、
頭が
魔改造づくし😂