Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
PLAメインで使うならばベッドはPEIプレートをお勧めします。貼り付きも良く温度が下がった後での剥がれも良いし丈夫です。更に剥がれやすい面積の狭い造形はスティックノリのシワなし ピットを薄く塗ってから印刷をする事をお勧めします。Ender3 S1 Proを使っていてEnder3 S1 Pro はPEIのベッドが付属しています。これはそれ以前の物との改良点の一つです。ガラスは造形後に剥がれやすく丈夫ですが、貼り付きが悪く剥がれ安いのが問題で取り扱い注意です。
S1を使ってます。紙で四隅を調整し、16点オートレベリングをやってました。しかし向って左奥が低くなり、大きな物の場合は毎回剥がれてましたが、倹約さんが行ってたような、大きな薄い四角形を印刷して手動で最終調整してからは、トラブル無しです。倹約さんの動画が参考になってます!
コメントありがとうございます!オートで調整しきれなくなった場合は手動なのは変わらないということですね!
Ender3 maxを使ってますが私が買った時はセールやっててめっちゃ安かった記憶があります。5万円以下で300mm×300mmがしっかり印刷できるのはえぐいですね。
コメントありがとうございます!無印Ender-3のベッドを300×300にしたタイプでしょうか、Ender-3 max良いですね!
@@kenyakuDIY そうですね!ただほかの機能はEnder3と全く同じなのでS1 Plus凄く魅力的に感じます!
いつも楽しくて役立つ情報をありがとうございます。ベッドに張り付いた残りカスですが、アセトンを使うときれいに落ちます。私が使用している3Dプリンタも樹脂製のざらざらしたベッドですが、残りカスの清掃には100均のセリアで売っているネイルリムーバーを使用しています。セリアのネイルリムーバーはアセトンを薄めた物なので、清掃用に丁度いい濃度になっています。白いボトルにピンクのキャップのやつが無臭(無香料)タイプなのでおすすめです。
コメント&アイデアありがとうございます!アセトン試してみます!
ベッドの表面にマスキングテープを貼り付けておくと印刷物を剥がしやすいです
コメント&アイデアありがとうございます!
いつもためになる動画ありがとうございます概要欄から飛ぶと現行機 Ender-3 V3 Plus FDM 3Dのようですが3Dプリンター初心者ですパソコンもそれほど詳しくはありません倹約さんのモデルを買うべきですか?それとfusion360にUltimakerCURAEnderの組み合わせは可能ですか?ご享受お願いします
コメントありがとうございます!もちろんFusion360でも可能ですよ!
5万以下って言うのがエンダーの強みだったのにその価格帯に行くともうちょっとお金を出せばprusaや箱型のアドベンチャーが買えるからな……なかなか選択肢には厳しいかなぁ……
コメント&ご意見ありがとうございます!値段は安くないのはその通りだと思いますが、prusaやアドベンチャーで同じくらいの機能があるモデルは下手すると20万円とかしますよ。コスパ重視のEnder-3シリーズに恥じない出来だと思いました!
飛ばしてみたので何が進化しすぎなのかよく分からなかったです。静音になった普通のプリンターであればタイトルが進化しすぎて驚愕とか。笑
3Dプリンタに直接入力できる3Dスキャーナーも紹介してください。
コメントありがとうございます!3Dスキャナもかなり安くなってきましたね。ちょっと調べてみて、うまく動画になりそうならご紹介したいと思います!
ベッドはエンボスタイプの高張力鋼板のタイプがメチャクチャいいですよ。
コメント&情報ありがとうございます!
出だしのハイテンションさに比べ価格の話になった直後の声のトーン変化がビミョーw (1分45秒あたり)それにしてもZ軸自動レベリング羨ましいし、タッチパネル式も使い勝手良さそうですね。私も元を取ったらMEGA-Sから乗り換えよ・・・かな
コメントありがとうございます!よくわかりますねw7万はちょっと慎重になりますね。他のメーカーと比較するとコスパは最強レベルなんですけどね!
VOXELAB Aquila X2 を買いました。けど作図用ソフトが古くWindows11では使えません。推奨されているソフトで作図から作成までできますでしょうか?
コメントありがとうございます!Windows11は使ったことがないのでちょっと分からないです。すみません!
3Dプリンターも安くなっていますので私も導入しようと思っていますS1 Plusも4万切っていますね倹約さんは今も使っておられますか?
コメントありがとうございます!ばっちり使えてます!😄
早々のお返事ありがとうございました私もS1 Plusにしましたまた3Dプリンターの企画楽しみにしていますね〜
Ender-3 S1 Plus届きました〜(嬉)でもフィラメント買ってなかった(っていうか付属だと思ってました)←バカ倹約さんのおすすめはなんでしょうか?
コメントありがとうございます!無事届きましたようで良かったです!最近のお気に入りはOVERTUREのマットPLAですね!
早々のお返事ありがとうございましたセール中で2パックで3983円でした目移りするほどのカラーがありましたが白と黒のセットにしましたありがとうございました
いつも大変ためなる動画ありがとうございます。 今回初めて 3 D プリンターに挑戦してみたいと思いまして 格安で入手可能なEnder 3 V2 3Dプリンターを購入しました CAD についてはJWの経験はありますが3Dについては未経験です。 現在 fusion 360を ダウンロードしたのはいいのですが autoCAD のサポートのまずさに不安を感じています。 そこで 質問させていただきたいのですがCADの選定をするにあたりご紹介頂いているfree cadについて fusion360 と比較して機能面では遜色ないレベルで あり今後CNCにも対応できるのであればfree cad にスイッチしたいと思います。 お忙しいところ大変恐れ入りますが アドバスいただけますでしょうか。?お願いいたします。
コメントありがとうございます!Fusion360は有料ソフトだけあって機能やサポートは優れているのではないでしょうか。FreeCADはフリーソフトなのでサポートはありませんし、機能も劣ると思います!3DCADとしては問題なく使えると思いますが、CNCにどこまで対応出来るかはやったことがないので分かりません。すみません!
大物が作れるのがイイ!静かで操作もちょっと楽に。使い込みされて、数ヶ月後のレビューがまたみてみたい〜うちのender3はまだまだ・・・置き物状態です^^;
コメントありがとうございます!Ender-3、この数年で大幅に進化していて驚きました!今後はこちらをメインに使っていきたいと思います!
倹約、、、ということでPETボトルから、3Dプリンタ用のフィラメントを作ってみてほしい。それが、光熱費などを含めて考えて、倹約になるのか、調べて下さい!
コメントありがとうございます!なるほど、PETボトルはPET樹脂なので、不可能ではないかもしれませんね!
私はSermoonD1とEnder3 S1 Proを所有しております。SermoonD1は組み立て済み、Ender3 S1 ProはEnder-3 S1 Plusと同様に超簡単組み立て。これで組み立てに自身のない方にも購入したすくなったのは確かです。話題になっている3Dプリンターですが、まだまだ身近に所有している人は少ないのが現状です。つまり身近に相談相手がいないことです。トラブルに遭遇した際に、相談できないと露頭に迷ってしまい、最悪がお蔵入り。。。いまひとつ普及しないのは、取扱説明書が貧弱なことかな?様々なトラブルをケースごとに解決方法を記載した取扱説明書があれば、初心者にも安心して購入ができます。また、リアルな販売店の存在がないことも。。。
コメント&解説ありがとうございます!Ender-3は数が出ているので比較的トラブルシューティングはしやすいほうだと思いますが、もっと分かりやすくなると良いですね!学校とかでも使えるようになると良いのになと思います!
3Dプリンターがずっと欲しくて7月末の発売時期に即買いしました。組立は簡単で1時間ほどで終わりました。CADやスライサーソフトに慣れるのに1週間は掛かったので、届いてすぐは付属SDカード内のテストデータと無料のデータをネットから拾って試してました。小さな造形物は簡単に綺麗に作れましたがデカく高面積の造形に挑戦する際は四方角の剥がれが怪しく、以降ベッドレベルは毎回シビアに測るようにしています。動画内でもあるようにベッドの引っ付きがかなり深刻で、専用ノリを用意してないと初見殺しのような絶望を味わいます。付属ヘラじゃ簡単に傷入りますので、ベッドは消耗品だと思って、そのうちガラスベッドを購入する予定です。(サイズあるんかな…)
コメントありがとうございます!確かに最初のZが低すぎると取れにくいですね。剥がれやすいのも良くないですし、なかなか難しいですね!
私もEnder3Proを持っていいてかなり使用していますが、新しいものは諸々機能が向上しているようですね。直接圧出式の印刷ヘッドは、印刷精度向上にかなり効果的なようですね。また自動平面調整機能も良いですね。現用のものは、ベッド等、機器が十分温まらなければ前回調整した位置と異なり、不都合を生ずる事がありましたが、これは無さそうですね。大物を作る機会はそれほどなかったのですが、対角線に配置してナントカ印刷出来たものもあり、新しいものは余裕を持って大物が作れそうですね。だた、私にとっては少し値が張り過ぎで手が出ませんから、現用をしばらく使います。CADもスライサも同じものを使っています。
コメントありがとうございます!300×300のサイズは何気に一番ありがたいかもしれません。今回はご紹介しきれませんでしたが、ダイレクトエクストルーダーはゴム系のフィラメントも使えるのでこれもDIYの幅が広がりそうです!
@@kenyakuDIY さん確かにそうですね。圧出機構が直接方式であり、3Proのように圧送する場所と圧出する場所が離れていず、近いので、フィラメントの撓みが少なく、ゴム系のフィラメントにもうまく適用できそうですね。ゴム系のフィレメントが使えれば、より一層製作範囲が広がりますね。仕様は調べていませんが、印刷速度は変わらないのかな…
まだ詳しく条件出してないですが、印刷速度も早くできるようですよ!
@@kenyakuDIY さんありがとうございます。
私の使っているS1と同じであれば、オートレベリングは手動で行う必要があると思うのですが、CuraのMachine Settingsの画面で、Start G-codeのM109(ホットエンド温昇)の下にG29コマンドを追加すれば、毎回オートレベリングできます。 そのぶん造形時間が延びますが、ヒートアップ後に毎回レベル調整をしてくれるので、熱変形影響や経時での調整ずれを抑制できます。ご参考まで。1層目の定着&剥離剤として、ケープ(整髪料)が良いという情報を見ました、試してみてもらえませんか(笑)。
コメントありがとうございます!定着用のケープちょっと調べてみます!
@draky9097 実際に経験済みですか?
ベッドの残りの件ですが、我流で申し訳ないですがベッドだけ高級機(prusa等)のシートを使ったらだいぶ変わりました。ちょっとコストがかかり、領域が減りますがますがストレスは一気に減りましたね
コメント&アイデアありがとうございます!Zの高さ調節したらほぼくっつかなくなりましたが、食い付きやすいのは確かだと思います!prusaのシート調べてみます!
s1を使用しております!うまく出来たらと試行錯誤しているのですが、モデリング上はしっかり厚みをつけているはずなのに印刷物はペラペラな物が出てきてしまいます。スライサーのスケールで大きくして印刷しているのですが、それでは厚みは変わらないのでしょうか?モデリングの段階で実寸でのモデルを製作していかなければならないのでしょうか?
コメントありがとうございます!モデリングで実寸で作らないのはなかなか珍しいですね!私の場合は拡大したらちゃんと厚みも増えますよ。stlファイルで拡大すれば大丈夫な気がします!
ありがとうございます!blenderだからですかね。。。STLの拡大でもペラペラなんです!freecadもチャレンジしてみます!
@@weed_plants さんそうなんですか!ちょっと原因がわからないです。CADの仕様の可能性はあると思います!
自分もBlender使ってますが、モデルがしっかり閉じられてないとペラる事がありますねーBlenderはポリゴンモデルなのでソリッドモデルを作るには注意点が多いです頂点がダブっていたり接続されていなかったり、内側に無駄なサーフェスがあったり、法線が逆向いていたり面が張られていない箇所がないかなどなど確認してみるといいかもですよー
num numさん解説ありがとうございます!FreeCADの場合、形状が閉じてないとそもそも即エラーになるのでそういった問題は起きない感じですね!
ボードをアップグレードして静かにしただけのEnder-3使ってます。高さ合わせと張り付きに時々発狂する以外は問題ないですが、うーーん、、、やはりちょっとお高いですね。その前にFusion360を使いこなせてる風の人になりたいかなと笑
コメントありがとうございます!Ender-3とはダイレクトエクストルーダと300ミリベッドが大きく違うポイントですね。ここが必要かどうかで変わってくると思います!個人的にはAutodesk社のFusion360はいつ有料にされるかわからないのであまりオススメしません。最近はCAD関係の大半のソフトがAutodesk社の独占状態になってきていて心配しています。
@@kenyakuDIY 大きいものが作れるのは魅力的ですよね。確かにAutodeskさん、色々大胆に転換するの好きそうw
もう少し独占が進むとマイクロソフトやGoogleみたいに独占禁止法でやられる予感がします!
ベッドの大きさこそ変えられないけども、静音化もオートレベリング搭載もダイレクトエクストルーダーも、デュアルZ軸も、Ender3の魔改造でできるようなことなのがな...「倹約的DIY」で行くならEnder3魔改造一択かなぁしかし、改造費用も馬鹿にならないけどw
コメントありがとうございます!そうなんですね!こちらかなり使い込んできましたが、今の所トラブルはなく最高なんですが、いろいろ複雑な分トラブル対応がEnder-3より難しそうな予感はしてます。
3Dプリンターは何年も検討しているのですが、結局導入していません。その間も順調に?進歩していっているみたいなのですが、我が家の環境がちょっと湿度が高いのでフィラメント劣化からの印刷失敗に成りそうな所が最大のネックです。保管用の防湿庫そのものも3Dプリンター並のお値段掛かってしまいますし。エアコンで湿度下げても油断すると湿度80%とかになるんですよね。結局VRで遊ぶ方に資金を使ってしまいましたw
コメントありがとうございます!個人的にはフィラメントの吸湿問題はかなり誇張されていると思っています。もちろん部屋の環境の影響はあると思いますが、私はずっと無対策ノーガードで殆ど問題ないですよ。必ずしも防湿庫を導入する必要性は感じません!
ふむ。欲しくなりました。w
コメントありがとうございます!
CURAの読み方はキューラではなくクーラですね
コメントありがとうございます!そうなんですか?外国の方がRUclips動画でキュラみたいに言ってたような気がするのでそうなのかと思ってました。
curaの読みは人によってバラバラなんで好きに読めばいいんじゃないでしょうか(ASUSみたいなもんです)
こんにちは。倹約DIYさん。いつも楽しんでいます。難しいお願いかもしれませんが、永久エネルギーの装置を作ってみたいのですが、その原理が学べるような内容であれば何でも良いと思います。お忙しいでしょうが、お受けいただけましたら幸いです。動画ではよく見ているのですが英語の解説ですので理解がいまいちです。理論の動画でもO.Kです。それでは楽しみにお待ちしております。
コメントありがとうございます!調査してうまく動画になりそうならご紹介したいと思います!
PLAメインで使うならばベッドはPEIプレートをお勧めします。
貼り付きも良く温度が下がった後での剥がれも良いし丈夫です。
更に剥がれやすい面積の狭い造形はスティックノリのシワなし ピットを薄く塗ってから印刷をする事をお勧めします。
Ender3 S1 Proを使っていてEnder3 S1 Pro はPEIのベッドが付属しています。
これはそれ以前の物との改良点の一つです。
ガラスは造形後に剥がれやすく丈夫ですが、貼り付きが悪く剥がれ安いのが問題で取り扱い注意です。
S1を使ってます。紙で四隅を調整し、16点オートレベリングをやってました。しかし向って左奥が低くなり、大きな物の場合は毎回剥がれてましたが、倹約さんが行ってたような、大きな薄い四角形を印刷して手動で最終調整してからは、トラブル無しです。倹約さんの動画が参考になってます!
コメントありがとうございます!
オートで調整しきれなくなった場合は手動なのは変わらないということですね!
Ender3 maxを使ってますが私が買った時はセールやっててめっちゃ安かった記憶があります。
5万円以下で300mm×300mmがしっかり印刷できるのはえぐいですね。
コメントありがとうございます!
無印Ender-3のベッドを300×300にしたタイプでしょうか、
Ender-3 max良いですね!
@@kenyakuDIY そうですね!ただほかの機能はEnder3と全く同じなのでS1 Plus凄く魅力的に感じます!
いつも楽しくて役立つ情報をありがとうございます。
ベッドに張り付いた残りカスですが、アセトンを使うときれいに落ちます。
私が使用している3Dプリンタも樹脂製のざらざらしたベッドですが、残りカスの清掃には100均のセリアで売っているネイルリムーバーを使用しています。
セリアのネイルリムーバーはアセトンを薄めた物なので、清掃用に丁度いい濃度になっています。
白いボトルにピンクのキャップのやつが無臭(無香料)タイプなのでおすすめです。
コメント&アイデアありがとうございます!
アセトン試してみます!
ベッドの表面にマスキングテープを貼り付けておくと印刷物を剥がしやすいです
コメント&アイデアありがとうございます!
いつもためになる動画ありがとうございます
概要欄から飛ぶと現行機 Ender-3 V3 Plus FDM 3D
のようですが
3Dプリンター初心者ですパソコンもそれほど詳しくはありません
倹約さんのモデルを買うべきですか?
それと
fusion360に
UltimakerCURA
Enderの組み合わせは可能ですか?
ご享受お願いします
コメントありがとうございます!
もちろんFusion360でも可能ですよ!
5万以下って言うのがエンダーの強みだったのにその価格帯に行くともうちょっとお金を出せばprusaや箱型のアドベンチャーが買えるからな……なかなか選択肢には厳しいかなぁ……
コメント&ご意見ありがとうございます!
値段は安くないのはその通りだと思いますが、
prusaやアドベンチャーで同じくらいの機能があるモデルは下手すると20万円とかしますよ。
コスパ重視のEnder-3シリーズに恥じない出来だと思いました!
飛ばしてみたので何が進化しすぎなのかよく分からなかったです。
静音になった普通のプリンターであればタイトルが進化しすぎて驚愕とか。笑
3Dプリンタに直接入力できる3Dスキャーナーも紹介してください。
コメントありがとうございます!
3Dスキャナもかなり安くなってきましたね。
ちょっと調べてみて、うまく動画になりそうならご紹介したいと思います!
ベッドはエンボスタイプの高張力鋼板のタイプがメチャクチャいいですよ。
コメント&情報ありがとうございます!
出だしのハイテンションさに比べ価格の話になった直後の声のトーン変化がビミョーw (1分45秒あたり)
それにしてもZ軸自動レベリング羨ましいし、タッチパネル式も使い勝手良さそうですね。
私も元を取ったらMEGA-Sから乗り換えよ・・・かな
コメントありがとうございます!
よくわかりますねw
7万はちょっと慎重になりますね。
他のメーカーと比較するとコスパは最強レベルなんですけどね!
VOXELAB Aquila X2 を買いました。けど作図用ソフトが古くWindows11では使えません。
推奨されているソフトで作図から作成までできますでしょうか?
コメントありがとうございます!
Windows11は使ったことがないのでちょっと分からないです。すみません!
3Dプリンターも安くなっていますので私も導入しようと思っています
S1 Plusも4万切っていますね
倹約さんは今も使っておられますか?
コメントありがとうございます!
ばっちり使えてます!😄
早々のお返事ありがとうございました
私もS1 Plusにしました
また3Dプリンターの企画楽しみにしていますね〜
Ender-3 S1 Plus届きました〜(嬉)
でもフィラメント買ってなかった(っていうか付属だと思ってました)←バカ
倹約さんのおすすめはなんでしょうか?
コメントありがとうございます!
無事届きましたようで良かったです!
最近のお気に入りはOVERTUREのマットPLAですね!
早々のお返事ありがとうございました
セール中で2パックで3983円でした
目移りするほどのカラーがありましたが白と黒のセットにしました
ありがとうございました
いつも大変ためなる動画ありがとうございます。
今回初めて 3 D プリンターに挑戦してみたいと思いまして
格安で入手可能なEnder 3 V2 3Dプリンターを購入しました
CAD についてはJWの経験はありますが3Dについては未経験です。
現在 fusion 360を ダウンロードしたのはいいのですが autoCAD のサポートのまずさに不安を感じています。
そこで 質問させていただきたいのですがCADの選定をするにあたりご紹介頂いているfree cadについて
fusion360 と比較して機能面では遜色ないレベルで あり今後CNCにも対応できるのであればfree cad にスイッチしたいと思います。
お忙しいところ大変恐れ入りますが アドバスいただけますでしょうか。?
お願いいたします。
コメントありがとうございます!
Fusion360は有料ソフトだけあって機能やサポートは優れているのではないでしょうか。
FreeCADはフリーソフトなのでサポートはありませんし、機能も劣ると思います!
3DCADとしては問題なく使えると思いますが、CNCにどこまで対応出来るかはやったことがないので分かりません。すみません!
大物が作れるのがイイ!
静かで操作もちょっと楽に。
使い込みされて、数ヶ月後のレビューがまたみてみたい〜
うちのender3はまだまだ・・・置き物状態です^^;
コメントありがとうございます!
Ender-3、この数年で大幅に進化していて驚きました!
今後はこちらをメインに使っていきたいと思います!
倹約、、、ということで
PETボトルから、3Dプリンタ用のフィラメントを作ってみてほしい。
それが、光熱費などを含めて考えて、倹約になるのか、調べて下さい!
コメントありがとうございます!
なるほど、PETボトルはPET樹脂なので、不可能ではないかもしれませんね!
私はSermoonD1とEnder3 S1 Proを所有しております。
SermoonD1は組み立て済み、Ender3 S1 ProはEnder-3 S1 Plusと同様に超簡単組み立て。
これで組み立てに自身のない方にも購入したすくなったのは確かです。
話題になっている3Dプリンターですが、まだまだ身近に所有している人は少ないのが現状です。
つまり身近に相談相手がいないことです。
トラブルに遭遇した際に、相談できないと露頭に迷ってしまい、最悪がお蔵入り。。。
いまひとつ普及しないのは、取扱説明書が貧弱なことかな?
様々なトラブルをケースごとに解決方法を記載した取扱説明書があれば、初心者にも安心して購入ができます。
また、リアルな販売店の存在がないことも。。。
コメント&解説ありがとうございます!
Ender-3は数が出ているので比較的トラブルシューティングはしやすいほうだと思いますが、
もっと分かりやすくなると良いですね!
学校とかでも使えるようになると良いのになと思います!
3Dプリンターがずっと欲しくて
7月末の発売時期に即買いしました。
組立は簡単で1時間ほどで終わりました。
CADやスライサーソフトに慣れるのに1週間は掛かったので、届いてすぐは付属SDカード内のテストデータと無料のデータをネットから拾って試してました。
小さな造形物は簡単に綺麗に作れましたが
デカく高面積の造形に挑戦する際は四方角の剥がれが怪しく、以降ベッドレベルは毎回シビアに測るようにしています。
動画内でもあるようにベッドの引っ付きが
かなり深刻で、専用ノリを用意してないと
初見殺しのような絶望を味わいます。
付属ヘラじゃ簡単に傷入りますので、
ベッドは消耗品だと思って、そのうちガラスベッドを購入する予定です。
(サイズあるんかな…)
コメントありがとうございます!
確かに最初のZが低すぎると取れにくいですね。
剥がれやすいのも良くないですし、
なかなか難しいですね!
私もEnder3Proを持っていいてかなり使用していますが、新しいものは諸々機能が向上しているようですね。
直接圧出式の印刷ヘッドは、印刷精度向上にかなり効果的なようですね。
また自動平面調整機能も良いですね。現用のものは、ベッド等、機器が十分温まらなければ前回調整した位置と異なり、不都合を生ずる事がありましたが、これは無さそうですね。
大物を作る機会はそれほどなかったのですが、対角線に配置してナントカ印刷出来たものもあり、新しいものは余裕を持って大物が作れそうですね。
だた、私にとっては少し値が張り過ぎで手が出ませんから、現用をしばらく使います。
CADもスライサも同じものを使っています。
コメントありがとうございます!
300×300のサイズは何気に一番ありがたいかもしれません。
今回はご紹介しきれませんでしたが、
ダイレクトエクストルーダーはゴム系のフィラメントも使えるのでこれもDIYの幅が広がりそうです!
@@kenyakuDIY さん
確かにそうですね。
圧出機構が直接方式であり、3Proのように圧送する場所と圧出する場所が離れていず、近いので、フィラメントの撓みが少なく、ゴム系のフィラメントにもうまく適用できそうですね。
ゴム系のフィレメントが使えれば、より一層製作範囲が広がりますね。
仕様は調べていませんが、印刷速度は変わらないのかな…
まだ詳しく条件出してないですが、
印刷速度も早くできるようですよ!
@@kenyakuDIY さん
ありがとうございます。
私の使っているS1と同じであれば、オートレベリングは手動で行う必要があると思うのですが、
CuraのMachine Settingsの画面で、Start G-codeのM109(ホットエンド温昇)の下にG29コマンドを追加すれば、
毎回オートレベリングできます。 そのぶん造形時間が延びますが、ヒートアップ後に毎回レベル調整をしてくれるので、
熱変形影響や経時での調整ずれを抑制できます。ご参考まで。
1層目の定着&剥離剤として、ケープ(整髪料)が良いという情報を見ました、試してみてもらえませんか(笑)。
コメントありがとうございます!
定着用のケープちょっと調べてみます!
@draky9097 実際に経験済みですか?
ベッドの残りの件ですが、我流で申し訳ないですがベッドだけ高級機(prusa等)のシートを使ったらだいぶ変わりました。
ちょっとコストがかかり、領域が減りますがますがストレスは一気に減りましたね
コメント&アイデアありがとうございます!
Zの高さ調節したらほぼくっつかなくなりましたが、
食い付きやすいのは確かだと思います!
prusaのシート調べてみます!
s1を使用しております!
うまく出来たらと試行錯誤しているのですが、モデリング上はしっかり厚みをつけているはずなのに印刷物はペラペラな物が出てきてしまいます。スライサーのスケールで大きくして印刷しているのですが、それでは厚みは変わらないのでしょうか?
モデリングの段階で実寸でのモデルを製作していかなければならないのでしょうか?
コメントありがとうございます!
モデリングで実寸で作らないのはなかなか珍しいですね!
私の場合は拡大したらちゃんと厚みも増えますよ。
stlファイルで拡大すれば大丈夫な気がします!
ありがとうございます!blenderだからですかね。。。STLの拡大でもペラペラなんです!freecadもチャレンジしてみます!
@@weed_plants さん
そうなんですか!
ちょっと原因がわからないです。
CADの仕様の可能性はあると思います!
自分もBlender使ってますが、モデルがしっかり閉じられてないとペラる事がありますねー
Blenderはポリゴンモデルなのでソリッドモデルを作るには注意点が多いです
頂点がダブっていたり接続されていなかったり、内側に無駄なサーフェスがあったり、法線が逆向いていたり面が張られていない箇所がないかなどなど確認してみるといいかもですよー
num numさん
解説ありがとうございます!
FreeCADの場合、形状が閉じてないとそもそも即エラーになるのでそういった問題は起きない感じですね!
ボードをアップグレードして静かにしただけのEnder-3使ってます。高さ合わせと張り付きに時々発狂する以外は問題ないですが、うーーん、、、やはりちょっとお高いですね。その前にFusion360を使いこなせてる風の人になりたいかなと笑
コメントありがとうございます!
Ender-3とはダイレクトエクストルーダと300ミリベッドが大きく違うポイントですね。
ここが必要かどうかで変わってくると思います!
個人的にはAutodesk社のFusion360はいつ有料にされるかわからないのであまりオススメしません。
最近はCAD関係の大半のソフトがAutodesk社の独占状態になってきていて心配しています。
@@kenyakuDIY 大きいものが作れるのは魅力的ですよね。確かにAutodeskさん、色々大胆に転換するの好きそうw
もう少し独占が進むとマイクロソフトやGoogleみたいに独占禁止法でやられる予感がします!
ベッドの大きさこそ変えられないけども、静音化もオートレベリング搭載もダイレクトエクストルーダーも、デュアルZ軸も、Ender3の魔改造でできるようなことなのがな...
「倹約的DIY」で行くならEnder3魔改造一択かなぁ
しかし、改造費用も馬鹿にならないけどw
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
こちらかなり使い込んできましたが、今の所トラブルはなく最高なんですが、
いろいろ複雑な分トラブル対応がEnder-3より難しそうな予感はしてます。
3Dプリンターは何年も検討しているのですが、結局導入していません。
その間も順調に?進歩していっているみたいなのですが、我が家の環境がちょっと湿度が高いので
フィラメント劣化からの印刷失敗に成りそうな所が最大のネックです。保管用の防湿庫そのものも
3Dプリンター並のお値段掛かってしまいますし。
エアコンで湿度下げても油断すると湿度80%とかになるんですよね。
結局VRで遊ぶ方に資金を使ってしまいましたw
コメントありがとうございます!
個人的にはフィラメントの吸湿問題はかなり誇張されていると思っています。
もちろん部屋の環境の影響はあると思いますが、
私はずっと無対策ノーガードで殆ど問題ないですよ。
必ずしも防湿庫を導入する必要性は感じません!
ふむ。欲しくなりました。w
コメントありがとうございます!
CURAの読み方はキューラではなくクーラですね
コメントありがとうございます!
そうなんですか?
外国の方がRUclips動画でキュラみたいに言ってたような気がするのでそうなのかと思ってました。
curaの読みは人によってバラバラなんで好きに読めばいいんじゃないでしょうか
(ASUSみたいなもんです)
こんにちは。倹約DIYさん。いつも楽しんでいます。難しいお願いかもしれませんが、永久エネルギーの装置を作ってみたいのですが、その原理が学べるような内容であれば何でも良いと思います。お忙しいでしょうが、お受けいただけましたら幸いです。動画ではよく見ているのですが英語の解説ですので理解がいまいちです。理論の動画でもO.Kです。それでは楽しみにお待ちしております。
コメントありがとうございます!
調査してうまく動画になりそうならご紹介したいと思います!