Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全く動画とは関係ないが、“経”の圣はもともと巠の形で、これは機織りの縦糸の象形であったが、のちに経の形となっても、「たて」の読みが残っていることをこの動画で知り感動した。
経度緯度の経は織物から来てるけど、英語の経糸よこ糸はwarp、weftでまた違う意味なのが面白いという話をつい最近聞きました💡言葉の成り立ちって面白いですね!
Sharon rademakers leuk
初めまして!最近ウィービングにはまっていて、参考にさせて頂いてます。質問なのですが、経糸を二本ずつ重なるようにかけるのはなぜでしょうか?そのまま一本ずつかけていくのと強度の違いなどがあるのでしょうか?海外の方は一本ずつかている方もいらっしゃって疑問に思いました。調べてもなかなか出てこないのでお暇な時にでも教えて頂けたら嬉しいです。
ご視聴ありがとうございます!ウィービングにはまってるとのこと、とても嬉しいです^_^経糸のかけ方は織り機によって異なります。タペストリーの場合強度はあまり必要ありませんが、経糸の幅によって、模様の滑らかさは変化します。こうしないといけないと言うことがあまり無いのがウィービングの良いところなので、気にせず色々とやってみて下さい!
@@oritsumugu ご丁寧にありがとうございます!!模様の滑らかさにでるのですね。奥深く面白いですね。いろいろ挑戦してみます!
💞💞💞💞💞🇰🇼🇰🇼🇰🇼🇰🇼🇰🇼
全く動画とは関係ないが、“経”の圣はもともと巠の形で、これは機織りの縦糸の象形であったが、のちに経の形となっても、「たて」の読みが残っていることをこの動画で知り感動した。
経度緯度の経は織物から来てるけど、英語の経糸よこ糸はwarp、weftでまた違う意味なのが面白いという話をつい最近聞きました💡言葉の成り立ちって面白いですね!
Sharon rademakers leuk
初めまして!最近ウィービングにはまっていて、参考にさせて頂いてます。質問なのですが、経糸を二本ずつ重なるようにかけるのはなぜでしょうか?そのまま一本ずつかけていくのと強度の違いなどがあるのでしょうか?海外の方は一本ずつかている方もいらっしゃって疑問に思いました。調べてもなかなか出てこないのでお暇な時にでも教えて頂けたら嬉しいです。
ご視聴ありがとうございます!ウィービングにはまってるとのこと、とても嬉しいです^_^経糸のかけ方は織り機によって異なります。タペストリーの場合強度はあまり必要ありませんが、経糸の幅によって、模様の滑らかさは変化します。こうしないといけないと言うことがあまり無いのがウィービングの良いところなので、気にせず色々とやってみて下さい!
@@oritsumugu ご丁寧にありがとうございます!!模様の滑らかさにでるのですね。奥深く面白いですね。いろいろ挑戦してみます!
💞💞💞💞💞🇰🇼🇰🇼🇰🇼🇰🇼🇰🇼