Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
暴れポンプは笑えました🤣フナ、立派に育ってますね!
ポンプ、生き物みたいでした(笑)
掬われても動かないの草
いつも動画を作る上で参考にさせてもらってます。素晴らしい動画をありがとうございます。ギンブナくんたちかわいいですね。これからも頑張ってください。
参考になれば幸いです(^_-)-☆
@@水辺 返信して頂けるなんて光栄です(>_
4:07 左側のカエル、なんか冬の朝にぬくぬくしてる布団を母親にとられた感じw
噴水状態で笑てしもたwwww水抜いたあとってちょっとワクワクしますよね重労働お疲れ様でした
ワクワクしますよね。マコモのポットが重くて大変でした。
ホースキャッチ出来ないの好き
フナもいいですね😊
ビオトープに戻ったギンブナたちの泳ぐ姿は、なんだか安心してるような、優雅なような感じがしますネ。
何となく優雅ですよね。
フナ達元気に育ってますね☆優雅に泳ぐ姿が可愛らしいです✨しかし1匹違う魚が混じるとは不思議ですね~??自然界は不思議ー!
まさかと思いました。まったく不思議です。
フナとオタマの平和な世界…………
来年春が楽しみです!待ってます!
鮒の為に作った池が、鮒以外の生息地になってるんですね~😊
ここはツチガエル、奥のひょうたん池はイモリの楽園に…
何でこれをしてるのかは分かりませんが、良い趣味だなと思いました。大変そうですが。お疲れ様でしたー
丈夫なフナを育てたいと思っています(^_-)-☆
すごい量のふな
2、3、5年と育てていってフナ達の楽園を作り上げてください。
作ってみたいです。
25年も前に買ったポンプがまだ使えるとか大当たりですね。和金が他所から来たという事に驚きましたがカエルが卵を持ってきたとなると納得です。自然に任せると色々想定外の事が起きますね。
モーター音は少し怪しいのですが、頑張ってます。和金の稚魚はまったく想定外でした。
鳥が池の水を飲むときに魚の卵なども一緒に飲み込んでしまい、他の池で糞をすると卵も一緒に排泄され、その池で卵が孵化し、育つというの何かの記事で読んだことがあります🤔
サギの他、カモも来るのでその可能性はありそうですね。
フナ、スクスク育ってますね。オタマの繁殖力も凄い。ワキンの移動はカエルのせいなのか、はたまた違う理由なのか、気になりますね。
フナは元気でした。ワキンはまったく謎、鳥、トンボもありそうです。
いいですねぇ。ブルーシートで囲っても自然に近い環境ができて、フナ達もじっくり育っていけるんですね。しかもゲスト(?)のカエルたちの営みもサポートできれば周辺環境への好適な影響も期待できます。個人的にはタイトルからアカハラかサンショウウオを期待しちゃいました♪
自分もアカハラがたくさん育っていると思いました。近くの金魚の水槽にはいるのですが、もしかすると畔シートが登りにくいのかもしれません。
マコモ美味しそう。呼び水はアノ名作を思い出す…。部品無くても代用品で全然大丈夫だね。ツチ🐸ガエルのボディーに和金の卵がついた可能性高そう!ならナマズちゃんの件も、ツチガエルちゃんが 運び屋かな?なんか絡む感じだもんねボディーが。ラ―メン🍜も縮み麺が汁が絡むし。 ギンブナさんたちは底の方で泳ぐんだっけ?サギの襲来には合わない感じだね。いつ見てもかわいいわあ。鳥の鳴き声で癒されだわ。こないだは見えなかっが、トンビが鳴いてたし。生き物や水見ると眠くなる😪…
マコモはほとんど天ぷらにしましたが、アルミホイルに包んで素焼きで味噌、これが一番美味しかったです。ツチガエルが運び屋の第一候補ですが、水槽の様子を見ているとトンボも可能性がありそうです。
マコモタケはマコモに黒穂病菌がついたものですね。黒くなるまでおいたマコモ墨は平安時代の人が眉墨にしたそうです。
@@konkon-g2i 真っ黒なマコモ風呂に入ってるという女優さんがいて、それでマコモ知りましたよ~。ほんとに漆黒の風呂で、抗菌効果があるとか?で、1ヶ月水取り替えてない話しがインパクトあってね…
こんばんは~😊なんか楽しく動画を見ました
ホース暴れる(農家あるある)シートの間にはカエルがwあんまり水量無さそうだったけど銀ブナがこんなに
思った以上にフナは生き残りました。
金魚も鮒科なんでしょ?だったら交雑するのかな
ギンブナはほとんど雌、オスの金魚の精子は利用できますが、クローンで繁殖するので交雑しません。ややこしいですが…
@@水辺 へぇそうなんだ。なんかそこら辺の仕組みもややこしそうですねw
お疲れ様です池の水………生物の棚卸し(笑)〰(^^)
ワキンは不思議ですね。サギとか鳥が食べかけてビオトープで吐いたのかもしれませんね。何年か前 空から魚が降ってきた事件がどこかでありましたが、鳥だったようです。フナちゃんたちたくさんいて可愛いですね。
そう言えば我が家にも魚が降ってきたことがあります(笑)鳥が喰ったサケの体の一部でした。
外で水槽とかビオトープやってると水草の移動に伴い、魚貝の卵とか微生物の混入って防げないですよね。魚の卵は鳥の足とかにもくっついて遠くまで運ばれてるのでしょうね。
鳥の足に付いたら遠くまで移動できますよね。魚たちの生き残り戦略なのかも…
フナが沢山これって繁殖❓
横にある大型水槽で繁殖したフナです。
@@水辺 ありがとうございます
これ深場を作って越冬空間を確保してるのかー
去年の豪雪、耐えました。
ワキン、他の水槽から運ばれてきたらしいですが、こんな事もあるんですね。ツチガエルの体に付着したという考察ですが、食べ過ぎた何かと一緒に卵を吐き出したのもありかなと思いました。こうした閉じた環境ならではの楽しみはつきません。
虫を喰った時にいっしょに…あるかもしれませんね。
結構なサイズのビオトープなのでメンテナンスも大変ですが、美味しいマコモも採れて綺麗なスイレンも見られて可愛い鮒も棲んでるって最高です😊金魚の稚魚カエルに卵が付いて来た可能性を水辺さん考えてなるほどと思いました。もうひとつアオサギが稚魚か卵を口に入れてフナのビオトープまで行って知らずに口から出したのかな?とも考えました。
鳥も考えれますね。トンボもありかなと思っています。
完全な止水にもかかわらず綺麗な環境。何が作用したのか、やはり睡蓮の浄化能力でしょうか。すごく手間と労力のかかる良環境、頑張って下さい!
睡蓮も浄化していると思いますが、マコモからの水の蒸散は凄いので、これが作用していると思います。
ポンプが暴れるところ生物的ですき
生き物みたいですよね。
フナの成長が楽しみです。カエルは移動出来るので驚か無いのですが、魚になると??(水草に卵がくっついていた?)ビオトープは思う様に行かないと思うのが醍醐味?
水草に付いていたことも考えられますね。
ブルーシートって、時間が経つとパリパリになって、細かいクズと化すイメージしかないですけど、数年では劣化しないんですかね。
水中で紫外線の影響が少ないのかもしれません。
鳥に食べられた感じもない様ですね。
4:13 左側にデカめのカエル
猫とか魚を食べにこないんですか?
浅いと狙われますね。
暴れポンプは笑えました🤣
フナ、立派に育ってますね!
ポンプ、生き物みたいでした(笑)
掬われても動かないの草
いつも動画を作る上で参考にさせてもらってます。
素晴らしい動画をありがとうございます。
ギンブナくんたちかわいいですね。
これからも頑張ってください。
参考になれば幸いです(^_-)-☆
@@水辺 返信して頂けるなんて光栄です(>_
4:07 左側のカエル、なんか冬の朝にぬくぬくしてる布団を母親にとられた感じw
噴水状態で笑てしもたwwww
水抜いたあとってちょっとワクワクしますよね
重労働お疲れ様でした
ワクワクしますよね。マコモのポットが重くて大変でした。
ホースキャッチ出来ないの好き
フナもいいですね😊
ビオトープに戻ったギンブナたちの泳ぐ姿は、なんだか安心してるような、優雅なような感じがしますネ。
何となく優雅ですよね。
フナ達元気に育ってますね☆優雅に泳ぐ姿が可愛らしいです✨
しかし1匹違う魚が混じるとは不思議ですね~??自然界は不思議ー!
まさかと思いました。まったく不思議です。
フナとオタマの平和な世界…………
来年春が楽しみです!待ってます!
鮒の為に作った池が、鮒以外の生息地になってるんですね~😊
ここはツチガエル、奥のひょうたん池はイモリの楽園に…
何でこれをしてるのかは分かりませんが、良い趣味だなと思いました。大変そうですが。
お疲れ様でしたー
丈夫なフナを育てたいと思っています(^_-)-☆
すごい量のふな
2、3、5年と育てていってフナ達の楽園を作り上げてください。
作ってみたいです。
25年も前に買ったポンプがまだ使えるとか大当たりですね。和金が他所から来たという事に驚きましたがカエルが卵を持ってきたとなると納得です。自然に任せると色々想定外の事が起きますね。
モーター音は少し怪しいのですが、頑張ってます。和金の稚魚はまったく想定外でした。
鳥が池の水を飲むときに魚の卵なども一緒に飲み込んでしまい、他の池で糞をすると卵も一緒に排泄され、その池で卵が孵化し、育つというの何かの記事で読んだことがあります🤔
サギの他、カモも来るのでその可能性はありそうですね。
フナ、スクスク育ってますね。
オタマの繁殖力も凄い。
ワキンの移動はカエルのせいなのか、はたまた違う理由なのか、気になりますね。
フナは元気でした。ワキンはまったく謎、鳥、トンボもありそうです。
いいですねぇ。ブルーシートで囲っても自然に近い環境ができて、フナ達もじっくり育っていけるんですね。しかもゲスト(?)のカエルたちの営みもサポートできれば周辺環境への好適な影響も期待できます。個人的にはタイトルからアカハラかサンショウウオを期待しちゃいました♪
自分もアカハラがたくさん育っていると思いました。近くの金魚の水槽にはいるのですが、もしかすると畔シートが登りにくいのかもしれません。
マコモ美味しそう。呼び水はアノ名作を思い出す…。部品無くても代用品で全然大丈夫だね。ツチ🐸ガエルのボディーに和金の卵がついた可能性高そう!ならナマズちゃんの件も、ツチガエルちゃんが 運び屋かな?なんか絡む感じだもんねボディーが。ラ―メン🍜も縮み麺が汁が絡むし。 ギンブナさんたちは底の方で泳ぐんだっけ?サギの襲来には合わない感じだね。いつ見てもかわいいわあ。鳥の鳴き声で癒されだわ。こないだは見えなかっが、トンビが鳴いてたし。生き物や水見ると眠くなる😪…
マコモはほとんど天ぷらにしましたが、アルミホイルに包んで素焼きで味噌、これが一番美味しかったです。ツチガエルが運び屋の第一候補ですが、水槽の様子を見ているとトンボも可能性がありそうです。
マコモタケはマコモに黒穂病菌がついたものですね。黒くなるまでおいたマコモ墨は平安時代の人が眉墨にしたそうです。
@@konkon-g2i 真っ黒なマコモ風呂に入ってるという女優さんがいて、それでマコモ知りましたよ~。ほんとに漆黒の風呂で、抗菌効果があるとか?で、1ヶ月水取り替えてない話しがインパクトあってね…
こんばんは~😊なんか楽しく動画を見ました
ホース暴れる(農家あるある)
シートの間にはカエルがw
あんまり水量無さそうだったけど銀ブナがこんなに
思った以上にフナは生き残りました。
金魚も鮒科なんでしょ?だったら交雑するのかな
ギンブナはほとんど雌、オスの金魚の精子は利用できますが、クローンで繁殖するので交雑しません。ややこしいですが…
@@水辺
へぇそうなんだ。なんかそこら辺の仕組みもややこしそうですねw
お疲れ様です
池の水………
生物の棚卸し(笑)〰(^^)
ワキンは不思議ですね。サギとか鳥が食べかけてビオトープで吐いたのかもしれませんね。何年か前 空から魚が降ってきた事件がどこかでありましたが、鳥だったようです。
フナちゃんたちたくさんいて可愛いですね。
そう言えば我が家にも魚が降ってきたことがあります(笑)鳥が喰ったサケの体の一部でした。
外で水槽とかビオトープやってると水草の移動に伴い、魚貝の卵とか微生物の混入って防げないですよね。
魚の卵は鳥の足とかにもくっついて遠くまで運ばれてるのでしょうね。
鳥の足に付いたら遠くまで移動できますよね。魚たちの生き残り戦略なのかも…
フナが沢山これって繁殖❓
横にある大型水槽で繁殖したフナです。
@@水辺 ありがとうございます
これ深場を作って越冬空間を確保してるのかー
去年の豪雪、耐えました。
ワキン、他の水槽から運ばれてきたらしいですが、こんな事もあるんですね。
ツチガエルの体に付着したという考察ですが、食べ過ぎた何かと一緒に卵を吐き出したのもありかなと思いました。
こうした閉じた環境ならではの楽しみはつきません。
虫を喰った時にいっしょに…あるかもしれませんね。
結構なサイズのビオトープなのでメンテナンスも大変ですが、美味しいマコモも採れて綺麗なスイレンも見られて可愛い鮒も棲んでるって最高です😊
金魚の稚魚カエルに卵が付いて来た可能性を水辺さん考えてなるほどと思いました。
もうひとつアオサギが稚魚か卵を口に入れてフナのビオトープまで行って知らずに口から出したのかな?とも考えました。
鳥も考えれますね。トンボもありかなと思っています。
完全な止水にもかかわらず綺麗な環境。何が作用したのか、やはり睡蓮の浄化能力でしょうか。すごく手間と労力のかかる良環境、頑張って下さい!
睡蓮も浄化していると思いますが、マコモからの水の蒸散は凄いので、これが作用していると思います。
ポンプが暴れるところ生物的ですき
生き物みたいですよね。
フナの成長が楽しみです。
カエルは移動出来るので驚か無いのですが、魚になると??(水草に卵がくっついていた?)
ビオトープは思う様に行かないと思うのが醍醐味?
水草に付いていたことも考えられますね。
ブルーシートって、時間が経つとパリパリになって、細かいクズと化すイメージしかないですけど、数年では劣化しないんですかね。
水中で紫外線の影響が少ないのかもしれません。
鳥に食べられた感じもない様ですね。
4:13 左側にデカめのカエル
猫とか魚を食べにこないんですか?
浅いと狙われますね。