Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カラスガイの減少とチヌの量はあまり関係ないと思います。牡蠣や海苔の食害はありますが。チヌが少ない地域も近年カラスガイは激減しています。
放流程度で食い尽くしたは無いじゃ無いでしょうか。大阪湾なんてもっとチヌ多いけどイガイ多い年もあれば少ない年もあるから多分水温とか自然現象な気がします。
じゃ、昔の関東は鉄板の速巻きでクロダイは釣れなかったのか。さすがですね😊勉強になります😊
30年位前でもバイブレーション巻いたりジギングだったりで普通に釣れましたよ特にボトムってこともなく、ただあくまでシーバスなどに混じるって程度の率でした元々、上物釣りって言われてたようにクロダイは昔からストラクチャーによらない水面近くでも捕食をします。貝類はさすがにいないですが甲殻類はけっこう群泳しますからねなので生態が変わったのか単にクロダイが増えてシーバスが減ったことでクロダイの率が上がったのか…どちらとも言い難いですね
@@tsuyosaku5002 ですよね。食性が変わったというのは違うと思っております。昔からクロダイ用のシャロークランクや小さいポッパーはありましたから。
東京湾のクロダイは生で食べれられないんですかね?にぎり食いてぇ!!!
生で食べられますよ!刺身はなかなか美味しいです!!
食わない魚を放流しても、、、、と感じるのは自分だけでしょうか?😢
ここ数年全国的にチヌやたら増えてる気がしてならない。この夏地元の河口堰で子供とベトナム人が引っ掛けで乱獲してるし、シーバス狙ってるこっちはあほほどスレ掛かりして釣りにならんから全部シングルフックにしてもチヌばかりであきらめてた。
カラスガイの減少とチヌの量はあまり関係ないと思います。牡蠣や海苔の食害はありますが。
チヌが少ない地域も近年カラスガイは激減しています。
放流程度で食い尽くしたは無いじゃ無いでしょうか。大阪湾なんてもっとチヌ多いけどイガイ多い年もあれば少ない年もあるから多分水温とか自然現象な気がします。
じゃ、昔の関東は鉄板の速巻きでクロダイは釣れなかったのか。
さすがですね😊勉強になります😊
30年位前でもバイブレーション巻いたりジギングだったりで普通に釣れましたよ特にボトムってこともなく、ただあくまでシーバスなどに混じるって程度の率でした
元々、上物釣りって言われてたようにクロダイは昔からストラクチャーによらない水面近くでも捕食をします。貝類はさすがにいないですが甲殻類はけっこう群泳しますからね
なので生態が変わったのか単にクロダイが増えてシーバスが減ったことでクロダイの率が上がったのか…どちらとも言い難いですね
@@tsuyosaku5002 ですよね。食性が変わったというのは違うと思っております。
昔からクロダイ用のシャロークランクや小さいポッパーはありましたから。
東京湾のクロダイは生で食べれられないんですかね?にぎり食いてぇ!!!
生で食べられますよ!刺身はなかなか美味しいです!!
食わない魚を放流しても、、、、と感じるのは自分だけでしょうか?😢
ここ数年全国的にチヌやたら増えてる気がしてならない。
この夏地元の河口堰で子供とベトナム人が引っ掛けで乱獲してるし、シーバス狙ってるこっちはあほほどスレ掛かりして釣りにならんから全部シングルフックにしてもチヌばかりであきらめてた。