うるさくて集中できない時の対処法ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 3月30日発売、樺沢の新刊 マンガでわかる『神・時間術』」 www.amazon.co....
    【チャンネル登録をお願いします】 / @kabasawa3
    【全動画プレゼント】RUclips「樺チャンネル」の全動画4000本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 canyon-ex.jp/f...
    【RUclips質問フォーム】
    www.formzu.net/...
    【質問】「職場が騒がしい時があり、集中が難しいです。静かにしてほしいと言うと、角が立つので言えません。何か良い対策はありますでしょうか?」
    ポニーのお散歩さん(45歳・女性)

Комментарии • 57

  • @barrierfreechousa
    @barrierfreechousa Год назад +2

    zoomで繋いで仕事をしているのでその場を離れられません😭

  • @agnj0580
    @agnj0580 19 дней назад

    本人の自覚ないのが致命症なので、他人を変えようとなどと思わないけど、なぜこっちが場所変えたりしないといけないのか…🎉
    本人の自覚がバグってたらと思うと一緒には働きたくない😊

  • @由美子-l4c
    @由美子-l4c Год назад +1

    とても参考になりました。ありがとうございました。

  • @ファッキングニモ
    @ファッキングニモ 7 месяцев назад +3

    耳栓したいけど耳が痒くなるのでダメ。
    うるさい人は自分で考えずに人を巻き込んでくるので本当に邪魔。

  • @ローズマリー-c1q
    @ローズマリー-c1q Год назад +15

    ありがとうございます😊
    私も静かな環境の方が落ち着いて作業が捗ります!
    耳栓買ってみます

  • @sachikohanazono9725
    @sachikohanazono9725 Год назад +1

    集中できなくて困っているので助かりました。ありがとうございます。

  • @チャーリーとナマケモノ

    アマゾンで買ったシリコン製の耳栓、重宝しています。

  • @Yuuuuu_surviver
    @Yuuuuu_surviver Год назад +7

    以前働いていた職場ではイヤホンをすることを許可してもらえませんでした。
    耳栓では十分にノイズを消すこともできず、疲労が溜まり退職しました。
    自分にとって、どこかに勤めるということは
    自分の特性を許してもらえない環境にいくという意味があるので本当に苦痛を感じます。

  • @kobetaroyan
    @kobetaroyan Год назад +12

    女性が多い職場なので常に話し声がして集中力が削がれてます。僕はイヤーウィスパーの耳栓をしています。人の声も小さくなるし電話の時は、外してます。それで乗り切ってます。

    • @coco.まりも
      @coco.まりも Год назад +2

      太郎丸さん、普段から工夫されているんですね😊
      女性は、特にキャッキャッしやすいです😅
      女性が多い職場で奥様一途なのが好感あり過ぎです👍😀

    • @kobetaroyan
      @kobetaroyan Год назад +2

      @@coco.まりも さんへ。結婚するなら、医療関係者以外って決めてましたよ。嫁さんは普通の工場勤務の製造業でした。医療関係者は全員とは言いませんが、人間味に欠けるのであまり仕事の話以外はしません。大学の時も薬学部の単科大学だったので8割方女性でしたが薬学部の喫煙率の高さに驚きました。僕もその当時は結構吸ってたので人の事は言えませんでしたが女性のヘビースモーカーは可愛くなかったですね。もう僕はタバコ止めて何年もなりますが、医療従事者の喫煙率高いですよ。皆んな隠れて吸ってるだけで、結構いますね。タバコ吸う女性はあまり好きでは無いのであまり医療従事者とは付き合う事も考えた事無いですね。

    • @coco.まりも
      @coco.まりも Год назад +1

      @@kobetaroyan そうなんですね☺
      私もタバコは吸ったことないです。
      若い時から肌を気にしていたので。看護師さんは、尊敬します。
      ハードで志し高いと思います😀👍

    • @kobetaroyan
      @kobetaroyan Год назад +2

      ​​@@coco.まりも さんへ。もうタバコは時代遅れと思ってたら、看護師さんや介護士さんは未だ喫煙率高いですよ。皆んな上手く隠れて吸ってるだけで結構いますね!タバコ止めて何年もなりますが吸ってる方は直ぐにわかりますね、医療事務も多いですよ!隠れて吸ってるだけで、バレて無いだけです。たまにコンビニに帰りに寄ったらプカプカ吸ってて俺を見たら慌てて消して何も無かった様な顔してますね。患者様側が知らないだけです。俺は就職した年に止めました。

  • @赤い木苺
    @赤い木苺 Год назад +3

    ①場所を移動する②耳栓③ノイズキャンセリングイヤホン等を使う。
    樺沢先生は無音派でいらっしゃるし、ほかにも無音派な方々、けれど会社で仕事をしなければならない方など多いことと思います。
    会話や物音はあまり気にならない方ですが、規則的な貧乏ゆすりや口をペチャペチャさせる音などはとても苦手です。

    • @coco.まりも
      @coco.まりも Год назад +1

      赤い木苺さん。同感です!
      クチャラーとか、なんでも、すする人とかテーブルマナーは、気になります。😮
      音と、関係ないけどテレビで箸が止まっている人など😅

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 Год назад +1

      @@coco.まりも 様、そうなんですよね。生理的に無理、苦痛しかないという感じです。

    • @kobetaroyan
      @kobetaroyan Год назад +1

      ​​​@@赤い木苺 さんへ。俺もテーブルマナーは気になります。子供は出来ませんでしたがもしいたらその辺は厳しく育ててたと思います。僕が嫌いなだけでなく、周りに不愉快な思いをさせて迷惑なので!せっかくうまい料理もそういう方がテーブルに一人居るだけで不味くなるので。そして本人だけでなく、親も迷惑被るので。

    • @赤い木苺
      @赤い木苺 Год назад +1

      @@kobetaroyan 様、なるほど子供さんのテーブルマナーに問題があると、親も責任を問われますからね。

  • @きょうこ-k3i
    @きょうこ-k3i Год назад +20

    「ノガ」という耳栓がいいです。

  • @万徳優子
    @万徳優子 Год назад +1

    集中力を高めると時間にも余裕が出てきますね。意外な視点ですよね。

  • @take7203
    @take7203 Год назад +19

    他人を変えるのではなく、自分が変わる。結構これまで、うるさい人がいると管理人に苦情を言ったり、
    自分が損とわかっていても注意したりでしたが、無駄な労力。100円耳栓でいい。

  • @user-GORO48524
    @user-GORO48524 Год назад +5

    自分も他者の話し声とか苦手です。

  • @yte1165
    @yte1165 Год назад +1

    ③ノイズキャンセリングイヤホンをオンにして音楽をかけなくても雑音はカットされます。電車の中で音に悩まされることが無くなりました。

  • @kyewpie
    @kyewpie Год назад +3

    ノイズマスキング (イヤホンして波の音、雨の音を再生) してます。
    iPhone のバックグラウンドサウンド機能も使ってます。
    机に物を置く時、投げるようにして置かれることが嫌ですねぇ。
    離れられるならそれがいいと思います。

  • @なわと
    @なわと 5 месяцев назад +1

    100均の耳栓だと貫通して仕方ないのでプラスでヘッドホンしてますが、頭も重くてめんどくさくなってイライラが溜まってしまったので、こちらの動画を見て学びます

  • @ThatsWhyImWalking
    @ThatsWhyImWalking Год назад +12

    資格試験の通信教育の会社のRUclipsで、試験会場でシャーペンひたすらカチカチさせる人や貧乏ゆすり癖の人がいたときの対策として、公園とかうるさい中で勉強できるようにトレーニングするという話がありました。自分もやっていますが、なかなか難しいです。テスト時間中という短時間の話かもしれません。

  • @pekarichan
    @pekarichan Год назад +1

    仕事ではないですが
    落ち着いた雰囲気のお気に入りのカフェに行った時に
    大声でお喋りする人か近くにいる状況が増え
    逆にストレスが溜まるようになってきたので
    アクティブノイズキャンセリングイヤホンを
    試しに買って使ってみると驚く程ストレスが減りました。
    店内のジャズも聴きたいけど
    話し声のストレスを考えるとイヤホンをつけたほうがマシと思います😅
    それからはそのイヤホンをいつも持ち歩き
    人の会話が気になる時などにすぐ付けるようになりました。
    音楽はいらないなぁと思うときには
    ホワイトノイズを流すことのできるアプリを使ってます。
    かなり快適になりました。

  • @ミニマリスト高円寺
    @ミニマリスト高円寺 Год назад

    場所を移動するというのは大事な対策ですね。
    ノイズキャンセリングイヤホンならサウンドピーツのイヤホンがコスパとデザインが良くておすすめです

  • @みかん-o8q
    @みかん-o8q Год назад +11

    仕事中はイヤホンして
    ラジオ聴いて仕事してます✨
    集中できます。

  • @きらきら-q2n
    @きらきら-q2n Год назад +5

    ノイズキャンセルヘッドホンをつけて、鳥の囀り、川のせせらぎの音を聞いています。
    音楽かけてしまうと集中できないですね。

  • @こころのチャンネル-d7l
    @こころのチャンネル-d7l 5 месяцев назад +1

    私が行ってる会社はあかんねー耳栓も場所移動も駄目、従業員辞めまくり、今はちょっと落ち着いてる。
    入社したら理由がわかる‪𐤔𐤔‬😂

  • @りんかわ-z9e
    @りんかわ-z9e Год назад +1

    仕事場が賑やかで集中に欠け、我慢していますが、どうにかならないかと思い、今回このお話しを聞かせていただきました。明日から堂々と耳栓しようと思います。
    会社で人とぶつかるより、仕事をする為には平和的解決が出来そうでスッキリしました!
    先生ありがとうございます😊

  • @SARACHAN363
    @SARACHAN363 Год назад +4

    寝不足の時は、普段は大丈夫な音がうるさく感じるので、ノイズキャンセリングイヤホン使いたいです。
    いつか家電量販店屋さんで聞いてみます。。🫡

  • @ouchigohan
    @ouchigohan Год назад +3

    あまり良くないのですが、どうしても集中して書きたい、考えたいことがあるときは、あらかじめお昼寝をして、家族が寝静まってから取り組んでいます😅

    • @チャーリーとナマケモノ
      @チャーリーとナマケモノ Год назад +2

      同感です。
      深夜は集中力高まりますよね。趣味も勉強も夢中になれる。
      家庭内の雑音ってやかましく感じるんだよなあ。

  • @scramblingjack4750
    @scramblingjack4750 Год назад +12

    耳栓をして、集中するようにします!

  • @フナッキー-w4s
    @フナッキー-w4s Год назад +1

    私も耳栓とノイキャンを試しましたが、ノイキャン一択になりました。
    歌なしのBGMで落ち着いた音楽を聞きながら、執筆をしています。
    高いものの方が性能は良いですが、カフェやオフィスでしたらGEOで5,000円程で買えますので、試してみても良いと思いますよ😊
    私はGEOの物を利用しています。

  • @YOSSHIful
    @YOSSHIful 10 месяцев назад

    電話がバンバンかかってきてそれを自分でも出ないといけないので集中出来ません。
    うるさいのが理由と、いちいち意識を電話に向けないといけないのが理由です。
    それのせいで仕事に時間がかかってしまいすぎるので退職をする予定ですが。

  • @花村忠幸-i6h
    @花村忠幸-i6h Год назад +6

    大声で、シャラップって言ってやりたい
    気分になります😢

  • @HANNA-e9h
    @HANNA-e9h Год назад +7

    。。ノイズキャンセリングイヤホン、重宝してます(*^^*)。。場所移動、または、一つの事に黙々と集中して、仕事をしています(*'▽')。

  • @user-oku1980
    @user-oku1980 Год назад +2

    僕も無音が良いです。
    でもまぁそんな職場はまずない。
    僕も耳栓常習者です。僕はだいたいセリアの耳栓使ってます。

  • @さくらさくら-e6k
    @さくらさくら-e6k Год назад +1

    もうこれ無しじゃいられない位ワイヤレスのデジタル耳栓がとても重宝しています

  • @フリーターからFIREした人-ジョイトイ

    逆にざわざわしてるほうが集中できる方もいらっしゃいますよねー
    私は静かのがいいです。音楽も集中力なくなります。

  • @amane-0321-tobd
    @amane-0321-tobd Год назад +2

    樺沢先生(*^_^*)動画ありがとうございます♪
    発病初期は隣人の生活音が大きく聞こえていた為『配慮が足りない』と腹をたてていました
    (;^ω^)
    朝散歩を始めて整える事を意識した時に『自分も生活音を出している』と ごく当たり前な事に気付きました~
    今は隣人が出す音も仕方が無いしお互い様精神が出始めました⤴

    • @coco.まりも
      @coco.まりも Год назад +1

      あまねさんは、優しいですね😊❤
      心の余裕がありますね!

    • @amane-0321-tobd
      @amane-0321-tobd Год назад +1

      ​@@coco.まりも 様へ
      コメントありがとうございます♪
      人間的にまだまだ成長途中です
      (;^ω^)
      樺沢先生に付いて行き途中下車をしないようにします⤴

    • @coco.まりも
      @coco.まりも Год назад +1

      @@amane-0321-tobd 😊👍💖

  • @SATORU-TAKAHASHI
    @SATORU-TAKAHASHI Год назад +3

    樺沢先生、こんばんは。自分は無音だと、余計な事を考え出すクセがあるので、ラジオを聞こえるか聞こえないか位の音量でかけておくと、いい感じに集中出来ますね。勿論、周りがうるさい時は効果ありませんが。(笑)

  • @hanachan358
    @hanachan358 Год назад +3

    私は、子供の頃、家族との団らんを大切にして、みんなで「⚪⚪劇場」とか「⚪⚪サスペンス」とか、みんな、ドキドキ23時までテレビを囲んで団らんするので、一緒に団らんを楽しみます。そして、お風呂の順番が来てから、頭を洗髪したまま、頭を冷やした状態で、みんなが寝静まってから、仏壇の前で、コーヒー飲み飲み、予習復習宿題していました…一番、夜が、車通りもなく、テレビ音も聞こえず、没入できました…今も、お薬飲んで、朝散歩で決まった時間に起きれるように、やっとなれましたが、「睡眠運動朝散歩」の習慣が身につくまでは、夜な夜な、カレーを作って、没頭していると、主人に「何しとるんや」と怒られ、我に返ることがよくありました…環境は、今まで、自分流で、整えて生きてきました…「できること、できるだけ、その場で考えること」楽しいです❗

  • @direngreym1
    @direngreym1 Год назад +1

    僕は子供の声とか電車の音が苦手です。
    イヤーマフや耳栓で対処しています。

  • @shioichi1213
    @shioichi1213 Год назад +1

    他人を説得して静かにさせようとか思わずに、先生がおっしゃられたように耳栓をしたり場所を移動するなど自分で出来る対策を講じたいですね。

  • @JY-wd3kr
    @JY-wd3kr Год назад

    ノイズキャンセルがついてるアップルのエアーポッズプロいいですよ

  • @トス鳥栖ケロッピ
    @トス鳥栖ケロッピ Год назад +3

    「職場に来た本来の目的を忘れるな!」と自分に言い聞かせるようにするようにはしてます。…が、どうしても無理と思ったら一旦現場から離れて他の仕事に移ったり小休憩取るようにはしています。

  • @masakisugita3053
    @masakisugita3053 Год назад +5

    場所を移動しても声をかけられないようにわざとヘッドセットしているのと、声をかけられたらわざと変顔して引き寄せないようにしますw
    あ、サウナでは耳栓しないタイプなので・・・w

  • @xxamuro2000xx
    @xxamuro2000xx Год назад +4

    聴覚過敏は私は耳栓を通り抜けるキー高めで喋る躁鬱系のスピーカー障碍者にはノイズキャンセルだけでは駄目で ノイズキャンセルイヤホン+ホワイトノイズ音を足してなんとか対処してます 私が自律神経系で駄目なのも理解してますが 自分が異様にうるさい人間だと理解してない障害者(ずっと人の気持ちがわからず永遠と喋り続ける人)に何だかなー感は凄いです でそんな方に医者はその患者だけ投薬で良くなってると思いきや その患者の先で先生が出した薬で多数の人に迷惑を沢山掛けてる状況が有ります その辺はどうしようもないですよね 自分の患者が投薬で何とかなってますがその投薬で沢山の人の精神壊していたりします その辺は精神科医としてどう思われますか?