Clematis pruning instructions

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 28

  • @ちゃちゃ-o5w
    @ちゃちゃ-o5w 6 часов назад +1

    わかりやすい説明ありがとうございます♪

  • @乙葉ことら
    @乙葉ことら 10 часов назад +5

    今日もわかりやすいお話しをありがとうございます!
    我が家のクレマチス、名札がいつの間にかなくなってしまい、どういう剪定をすればいいのか悩んでました。今日で解決しました!ほんまにまつおさんの解説はめっちゃわかりやすい。ありがたいです。そしていつものポジティブシンキング。謎多きクレマチスをこわごわ控えめに剪定していましたが、よし!と勇気もらいました。がんばります。

  • @メルメル-w6p
    @メルメル-w6p 8 часов назад +3

    私の永久保存版です。
    ありがとうございます❣️

  • @ちもちゃん-h9e
    @ちもちゃん-h9e 9 часов назад +3

    我が家に何種類かのクレマチスがありますがずっと強剪定なのか弱剪定なのが分からずにいたので良かったです。いつも勉強になります。ありがとうございます。

  • @user-ck9zp1bf7q
    @user-ck9zp1bf7q 8 часов назад

    今回も明確で分かりやすい内容でした❤ありがとうございます

  • @くみこS
    @くみこS 9 часов назад +1

    昨年からクレマチスの旧枝咲きを三品種ほど育てています。今年初めての冬の剪定でとにかくツルを折らない様に慎重にトレリスに巻きつけました。
    でも松尾さんのおっしゃる様に多少枝が傷んでも 新たにその枝には花芽が出来ているのが確認出来てます😅
    松尾さんの解説は『絶対にこうしなくちゃダメ!』とか『これが正解です』と断定するのではなく素人がまず親しめる様に『こうなっても大丈夫です』とか『多少は良いです』の様にまず肯定して下さるので とても安心してゆったりした気持ちで親しむ事が出来ます。
    経験するうちに慣れてくるしこうした方が良いと言う理屈も分かってきますもんね。その事をまず教えて下さってるんだなぁと本当に気持ちが楽になります。いつもありがとうございます😊

  • @きりくん-o1l
    @きりくん-o1l 10 часов назад +1

    こんばんは。私も今日、クレマチスの剪定しました。全て新枝咲で強剪定したのですが、一節程度、残してしまったので、明日、まつおさんが教えてくださった通り、ぜーんぶ切ります!
    ありがとうございました😊

  • @mikin2860
    @mikin2860 9 часов назад

    今回もとっても分かりやすいご説明ありがとうこざいました😊
    名札が無くなって何咲きタイプかわからないものの明確な見分け方を知ることができて助かりました❗
    何故か新旧両枝咲きタイプばかり選んでしまって剪定に困っていましたがよーくわかりました🎵

  • @Mai-qu9ul
    @Mai-qu9ul 10 часов назад +3

    ちょうどうちのビエネッタが動画の白万重さんみたいな状況で、剪定をどうしようかなぁと思っていました。新旧両枝なのはわかっていましたが『切ったほうが良い』というまつおさんのお言葉で決断できました。ありがとうございます!

  • @tokotokohunter
    @tokotokohunter 10 часов назад +1

    だ…だからだ。
    宿根草と同じ感じノリのまま地際をギリギリ残した感じで剪定し、翌年、地際から沢山の芽が出て喜んでいました(笑
    そのままグイグイ育てていてもっさもさになって。
    1年目だけは沢山咲いたのに2年目と去年の3年目は、1年目の時ほど花数が多くありませんでした…
    明日地際で切ろう(笑

  • @pom52
    @pom52 9 часов назад

    今までほんとわからなくて適当にそだててきました剪定とかしてなくて😅
    でも毎年満開だったので笑
    うちにあるのは品名すらわからなかったのですが早咲きなのでたまたま剪定しなくても満開だったんだ!と納得しました😊
    めちゃくちゃわかりやすかったです。ありがとうございました😊

  • @FragmentOfMemory
    @FragmentOfMemory 7 часов назад

    初夏にいちどクレマチス(ダッチェス・オブ・エジンバラ)が枯れてしまい、根が生きてるのに処分してしまって後悔しています……地上部が枯れていても、主枝(軸?)は生きていたり、根は生きていたりするのですよね。本当にゆっくりと新芽を再生させるので、この春まで待てば良かったなと思っています😢 今回も分かりやすくて楽しい動画をありがとうございます🎉

  • @lotusrose1729
    @lotusrose1729 8 часов назад

    今回も分かりやすい解説をありがとうございます。ある程度アバウトでも構わないです、と言っていただけると安心します😌
    わが家のクレマチス達、剪定をどうしたものかと迷っているところでした。特に新旧両枝咲きについてはネットで調べても分かりづらかったので、今回の動画でスッキリしました😊白万重の剪定、新芽を探しながらやってみます。新枝咲きの子も思い切って根元から切ってみます!

  • @脇坂まこと
    @脇坂まこと 9 часов назад +1

    我が家の旧枝咲きのクレちゃんもこんな感じです(笑)ポリポリ折れやすいので怖いですが、ちいこい蕾がたくさんついているので春を楽しみに待っています❤

  • @舞弥-h1d
    @舞弥-h1d 9 часов назад +1

    最新クレマチス剪定回お待ちしてました😊過去動画を観て既に剪定済です😅
    植替も終わってます🫡絡みあった枝を解くのに、とても慎重になりました。

  • @ぽにょぽにょ-j3c
    @ぽにょぽにょ-j3c 9 часов назад

    たった今バッサリ切ってきました!
    プリンセスダイアナ…今年はたくさん花が咲くといいな😊
    新旧両枝咲の方は先日お手入れの際にパキパキ折れました💦 折れた枝には新芽も確認できて…触らなきゃよかったと後悔しています😢
    いつもタイミング良く分かりやすい説明をありがとうございます🙏

  • @anko1616
    @anko1616 8 часов назад

    うちのクレマチス、生きてるのかもうダメなのか、不安に思って毎日観察してました
    ご説明、よくわかりました!
    新旧両枝咲きの『天塩』と『ダッチェス オブ エジンバラ』、半分くらいに切ってみますね😊

  • @ままさん-o1z
    @ままさん-o1z 7 часов назад +1

    旧枝咲きの場合はそもそも枝の部分がずっと残ってるからこそ早めに花をつけられる(体力がある)って言う考えでいいのかしら?なんて思った回でした。どうでしょうか🙄

  • @ゆるねこ組の日常
    @ゆるねこ組の日常 9 часов назад

    15:51か…悲しい!けど笑っちゃった🤭

  • @すぅ-k9s
    @すぅ-k9s 9 часов назад +1

    先週 強剪定のクレマチス
    思い切りがなく恐る恐るで5cmほど残してしまいました。
    今からでも もう一度地際ギリギリで切った方がいいのかなぁ❓️
    それとも今回はもう切らないほうがいいのかな❓️

  • @krkrpppa
    @krkrpppa 9 часов назад +1

    南関東はまだ葉が少し茶色くなってきたくらいでカサカサにはなってないのですが、葉が残っている状態で剪定する場合の注意点はありますか?
    葉を落としたほうがいいのか、葉は残してもいいのか、はたまた葉が落ちるまで待ったほうがいいのかと悩んでいます。
    白万重の剪定、昨年は切る位置で迷っていましたが今年は芽を見て切れそうです!

  • @maia-j7s
    @maia-j7s 6 часов назад

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます!
    10月に貴店におじゃまして、プリンセスケイトの苗を購入しました。
    これはプリンセスダイアナと同じく、芽を間引いた方がいいタイプということでいいでしょうか?
    また、購入してから初めての春はツルがどれくらい伸びるものなのでしょうか?まだ5号くらいのポットなのであまり伸びませんか?
    教えて頂けますと幸いです!

  • @かなんりょう
    @かなんりょう 9 часов назад

    分かりやすい説明、ありがとうございます。我が家の白万重も同じく葉が残っていて悩んでいたところです。早速、半分剪定します!土替えもしたいのですが、過去動画にあった根鉢を半分くらいにするやり方、葉がある状態でも問題ないでしょうか?

  • @鹿島昭子
    @鹿島昭子 8 часов назад

    こんばんわ
    いつも分かりやすい解説で有難うございます
    まさに今 クレマチスの剪定をしているところで
    インテグリフォリア系の流星で挿し木の2年生(スリット鉢)去年植え替えてあるので 今年はそのままで堆肥と寒肥のみ しました

    問題は 今の時点で新芽が20cmほど伸びてます 気づかなかったのですが
    思い返してみれば 薔薇の剪定があり
    クレマチスのツルが邪魔だったので
    12月中旬位に根元から バッサリ切りました
    長くなりましたが
    今出てるツルは 温存した方がいいでしょうか
    迷ってます
    また 出て来るとは思うのですがとても立派な枝なので 躊躇してます

  • @pyon_nyan
    @pyon_nyan 6 часов назад

    我が家に7種類ある強剪定タイプのクレマチス中で 、エレアガフミナとマリアコーネリアはまだ緑の葉っぱがワッサワサなんです。しかも新芽までニョキニョキと。
    こんな状態でも剪定しちゃってもいいですか?
    今年初めてパテンス系のことのはを購入しました。180cmフェンスの上までどれぐらいかかるんでしょ…。

  • @Nami-Eddie
    @Nami-Eddie 9 часов назад

    いつも分かりやすい解説をありがとうございます♪
    今たくさん咲いてくれている冬咲きのクレマチスの剪定が分からず毎年いつ切れば良いのかと悩みます(^-^;
    我が家にあるのはジングルベルなのですが、ぜひ冬咲きクレマチスの剪定方法の動画もお願いします(>人<;)

  • @wo_xihuan_maomi
    @wo_xihuan_maomi 10 часов назад

    こんばんは。
    インテグリフォリア系のアフロディーテエレガフミナを1月中旬にバッサリと剪定したのですが、土の中から新芽が出てきて数センチ伸びています。これはそのまま放っておいていいものでしょうか?