ハウス・テクノ系の専門用語-超初級編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 11

  • @docomo-fp7bl
    @docomo-fp7bl 6 месяцев назад +3

    いつも有益な情報をありがとうございます!😊
    今回の動画も大変勉強になりました!😊
    初心者向けハウス・テクノ用語解説として気になる点としては、「ビルドアップ」と「ドロップ」です。こちら2つの用語は、ジャンルとしてはEDMにカテゴライズされる用語だと思います。
    すでに以前の動画で「音がリフレインしていることがテクノである。」という基本的なテクノのご解説があったり、石野卓球さんのような正統派のジャーマンテクノ、ダッチテクノのご解説があるにもかかわらず、急に、サビ手前で盛り上がり(ビルドアップ)があります、サビ(ドロップ)があります、ということですと視聴者さんは、混乱するのではないでしょうか。
    例えば、Martin Garrixさん等のEDMを代表するDJさんの音楽を例に挙げながら、「ビルドアップ」や「ドロップ」のご解説をなさるほうが分かり易いのかなと思います。その上で、テクノDJさんやハウスDJさんでも激しい音を求められた時は、このような技法を使いますということのほうが、分かり易いかもしれません。
    長々と失礼いたしました!😊

  • @ソンミノ-s2h
    @ソンミノ-s2h 6 месяцев назад +4

    いつも有益な情報ありがとうございます^ ^
    作曲をするに当たりとても、参考にさせていただいております。
    もし、よろしければ今度、テクノミュージックの曲構成や展開の特徴を詳しく教えていただきたいです。
    何小節で展開する事かなど曲ごとに違うと思いますが、モリモトさんのわかりやすく、情報量のある解説でお聞きしたいです。
    よろしくお願いします🙇🙇🙇

  • @ai2012
    @ai2012 6 месяцев назад +1

    サウンドスケープ知らなかったです!勉強になりました~

  • @kamomabe
    @kamomabe 5 месяцев назад

    BGMも入門的なクラシックスをセレクトされてらっしゃる❤

  • @naozick
    @naozick 6 месяцев назад +3

    vinylをビニールって読んでた…

    • @shin-ishikiri-no
      @shin-ishikiri-no 29 дней назад +1

      僕は英語を母語とする人として、「ビニール」を聴くと、Veneer(ベニヤ板・歯科ベニア)という言葉しか頭に浮かばない。「ヴァイナル」という発音の方が分かりやすいです。気を付けた方がよいね。

    • @naozick
      @naozick 29 дней назад +1

      @@shin-ishikiri-no
      ありがとう!気をつけます。

  • @yotasaki871
    @yotasaki871 6 месяцев назад

    ほんまに勉強になりました!誰かに言いたい笑

  • @コバヤシイブキ
    @コバヤシイブキ 5 месяцев назад

    pil!!

  • @IguchiSyouwa
    @IguchiSyouwa 6 месяцев назад

    ♪😘♪

  • @navyred
    @navyred 6 месяцев назад +1

    303みたいな音他にもありますか?