Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みんなうさぎといえばどんな生き物のイメージある?🐰
ウンコをくちゃくちゃ食べる🐥💦
ほぼ泣かない。自分のウンチを食べる。性欲満点。
小学生の時に生き物係だったので、人参よりも干草のほうが好きなイメージ。
年中発情期、ってイメージが否定しても消えない、とか。
ノウサギのイメージはフンは有るが姿は見えず。いっぱいいても見る事は稀。
お邪魔させて下さってありがとうございました!コメント欄にいらっしゃるうさぎ飼いさん達の暖かいコメントもうさぎに興味を持って下さった皆様のコメントも楽しく拝見しました💕ありがとうございます。うなぎは、この動画の後に丁度精巣腫瘍がみつかって手術、無事に終わって今はエリザベスカラーをつけて術後の時期を頑張っています。うさぎに限らず、へんいきさんのおかげで色んないきものの誤解を楽しく動画を見ながら解けたりするのほんとありがたいです😊これからも一ファンととして動画楽しみにしています!
民安さん、うなぎちゃんの術後早期回復をお祈りしております🥺
「うさぎ年だからうさぎを飼おうって思った皆さん、1年待って龍を飼いませんか」ってツイートでツボった
ドラゴン家で飼う
飼えるもんなら飼ってみたいけど、まず懐くの怪しいしサイズとか周囲の影響とか餌代とか問題しかないw懐いて小さくてかやいぃ泣かない少食の竜とか品種とかいたらいいけど笑
@@dbaison2533 まぁ龍にも草食とかいろいろいるし…今のご時世、草食の方が餌代大変か、下手すりゃ肉食は蛇用の冷凍マウスとかでどうとでもなるからなぁ
来年に向けてドラゴンボール集める旅に出るわ
@@dbaison2533 ドラゴンメイドとかはいかがでしょうか。気性とかサイズとかわかんないですが。
うちの11年生きてたミニウサギ系雑種は特殊な性格と思ってたけど、やっぱりかなり個性強かったんだなあ。初日から他界した朝まで誰にでもベタベタ、スキあらば抱っこ要求するし身体全体撫で回されるとそのまま寝る、ケージから離れるのが嫌いだし、野菜くずと果物の皮しか食ってないのに通院歴無し。夜はいびきかいてガッツリ寝るし朝は爪とぎから始まる変なやつだった。
ウサギにウサギ以上の事を求めてはいけないって本当に含蓄のある言葉ですね。先日もラジオで北野誠さんが「ウサギだけは不用意に飼ったらアカン」って言ってました。
どの生き物も不用意に飼ってはあかんまあ特にという事でしょうね
北野誠さん!?お元気なんですか!?(違うとこに反応)
誠のサイキック青年団…
うさぎは最初懐かないけど、懐いて来ると犬猫とはまた違う魅力がある、後冬は抱っこしながらTV見るのが幸せ。
13歳シニアうさぎのママです。うさぎにうさぎ以上を求めてはいけない、の言葉に思わず動画見ながらうんうん、と頷いてました😂大好きな生き物チャンネルさんでうさぎ取り上げてもらえて嬉しいです🐇
ペットを飼う前に試験があっても良いと思うんですよねなんなら資格制にしても良いかなとその動物をよく知った上で飼うことがお互いにとって良いことな気がしますそこまでの熱意があるなら捨てるなんてこともしないでしょうし…うさぎのことは全く知らなかったので、勉強になりました
まさかの民安さんろうさんの繋がりも不思議だし、民安さんのパワーも相変わらずだなぁ
うさぎが前足で耳の毛づくろいをする姿を「うさぎのティモテ」と言うのはいい表現だと思う…
ティモテというシャンプーのCMで髪の長い女性の洗髪シーンがうさぎの耳の手入れと似てた事から生まれた表現ですね(^^
ティモテと聞くとどこぞの「貧乳はステータスだ、希少価値だ」なJKキャラしか出てこないwww
たみーさん、うさぎを飼う良いところだけじゃなく、怪我や生物としての性質など飼育するのには必要な情報を包み隠さず教えてくれてとてもありがたいです!
動画時間長いからうさぎ飼育に関してよほどモラルの低下がみられるのか?と身構えながら見てたらただただたみーさんが可愛くうなぎ自慢してる動画でもあったからちょっと安心した。たみーさん可愛い
子供も見てるチャンネルにごく自然に登場する民安さんマジパネェ
実家でウサギを飼ってた時は、ヒエラルキーの頂点でしたね…。猫がウサギに道を譲って、その猫が人間でストレス発散したり…。夏休みとかは母がゲージ掃除するのを手伝ったりしたけど、何か楽しかったなあ…。寝っ転がってたら何回も乗り越えられたりかじられたりしたけど、いい思い出です。自分だけだとお世話出来ない事がわかってるので、この思い出だけでも満足しています。
まさかのたみーさんゲストで草てっきり、たぬきさんが真っ二つに割れて登場するかと思ったwうさぎを飼うイメージって小学校の飼育小屋レベルだったから意外に難易度高くて驚いたな・・・
ああ…動画が進むたびにぴくぴく仙太郎の何気ない描写が思い起こされる
うさぎと暮らして8年程が経ちますが、接してみて知ったことが膨大にあります。個人的な感覚としては「犬よりは忠実でないが猫よりは懐く」ぐらいの気まぐれな生き物じゃないかなと。想像以上に大変で安易に飼える生き物ではありませんが、多くの手間暇や大変さを乗り越えた先に多くの思い出をくれる大切な家族ですね。
「猫より懐く」には猫飼いとしてはいろいろ言いたいことが
犬っぽさと猫っぽさのいいとこどり、と個人的には思っています。
我が家の子は13歳で月へ帰りました。うさぎの飼育で何が大変だったかと思うと、病院探しだったかなと思います。うさぎ自体はどこにでもある普通の動物病院でも診てはくれますが、どうしても犬猫が専門で、こう言ってはなんですが適切な診断は難しいようです。最初に通っていた病院では見つけられなかった症状が、都内の小動物専門病院で診ていただいたら一発で判明した、というのがうちのうさぎにはありました。以来車で40分ほどかけて月一でその病院に検診をしていたものです。獣医師がうさぎを詳しく診られるかどうか、買う前にチェックするべきだとは思います。
私も1時間くらいかけて通院していました。前の子は10歳で月へ帰りましたが、腎臓を患って毎週のように点滴に通っていましたね……
ウサギ🐇について意外にも知らないことが多かったわ本当に勉強になる動画だった!たみーさん、分かりやすい解説ありがとうございました!
実際に飼っている人のコメントは良いですね!幸せなうさぎさんと飼い主さんが増えると良いですね!
意外と大変なのが冷暖房費なんです。我が家の兎は寒いのも暑いのも苦手で体調を崩しやすいので、エアコンが一年中欠かせません。エアコン代のために働き、兎部屋の温度計を見ながら毎日を過ごしてます。それでもやっぱり可愛いですね🐰
うさぎは今3匹飼っていますが毛が凄いです!ブラッシングや吸毛ファンが必要です✋あと爪切りもあとめちゃくちゃ走り回るところが要ります!(エアコン完備)部屋ひとつは差し渡す覚悟の準備をしておいて下さい!!病院を先に探してください!なかなか見てもらえるところが多くないです!2日以上家を空けることができません!(餌、水、トイレの観点)ペットホテルのためのキャリーケースが要ります(犬サイズくらい?)コードも剥き出しはダメです!しかしこれらを差し置いてでも可愛い🐰🐰🐰
これほどまでに難しい生き物だとは知りませんでした。良い動画感謝です。
待ってました!コラボ回!
1年かけて頑張って面倒見て、やっと最近呼んで来るようになったし、なでなでさせてくれるようになった時は感動😂たしかに、犬猫と比べてデメリットは多々あるから、注意喚起してくれるのは有難い。よく、繁殖しすぎて飼育崩壊起きてる現場もあるし…動画楽しみにしてます!
参考図書ご紹介が動画内にあるの嬉しい!勉強になります
「うさぎは寂しくてもしなない」「うさぎは懐かない」というのは以前から耳にしていましたが、姉の家にやってきたうさぎさんはめちゃくちゃスリスリしてくるし足元8の字にくるくるしてるし永遠に撫でさせてくれるしうちのチワワとも仲良くしてくれて驚きました。やっぱりレアケースですよね。ただ、確かに王様です(笑)気に入らないことがあったら地団駄踏んでます。それもかわいい🐰
もしこのチャンネルで知って(取り上げて)もらえるなら、つい最近起こってしまった「うさぎ 浦和 多頭飼育崩壊」についても触れてもらえると嬉しい。私はその種の専門スタッフだったので支援しに出向いたりしたけど、まだ埼玉の動物愛護センターには残っている子もいるから・・
こういうコロナでのペットブームで こういうデメリットがあるんだよ!という動画はほんとにありがたいです
ロップしか飼ったことないですが、オス・メスともに何故か芸を覚えてくれますw回るだけなんですが、とても知性的な感じがして嬉しかったです。今は他界していませんが、また飼いたいなぁと思っています。問題はエアコンの電気代と抜け毛ですね。それだけはどうにもなりませんでした。
うさぎ特集とかよく見かけるようになったけど「楽に飼える」って文言を「簡単に飼える」って思ってる人が凄く多いなって思います。12年間うさぎを飼育した経験がありますが、うさぎはあくまでも「(手のかかる生き物に比べて)楽に飼える」「(コツを掴めば)楽に飼える」ってだけであって、決して簡単に飼える訳じゃないですね。先ず、簡単に飼える生き物なんて居ないですし。
我が家は普通に昔の雑種犬のように育ててた。要は過保護一切なし。で、ギネス記録まであと四年てとこまで生きてた。しぬ1日前まで生まれて数ヶ月の頃となんも変わらない容姿だった。まぁもちろん雑種だけどね。
犬猫は一般的故に、エピソードが聞きやすければ、犬は散歩があるので触れやすい。その分、人間に身近で分かりやすい。そういう部分が縁遠いとも言えるうさぎ。飼うとなると、初めてという事も多くなりそうです。飼うではなく、飼育。飼育することで、生態から学んで自身も一緒に育つ。その様にありたいですよね。
実際に飼ってる方が良いことも悪いことも話してくださるのは中々貴重かも。後、うなぎちゃん可愛い。
子供の頃、我が家で初めて飼った動物がウサギでした!😆✨オスメスつがいで。なので飼育に関しては本当に良く分かります。子供も産まれ、やがて子供達は里親に出し、最初に飼ったつがいだけは最後まで見届けました…😭 なのでその後ネコを飼ったら、いやぁ飼いやすい飼いやすい!😆✨基本ウサギは野性味の強い動物ですね。
可愛いだけじゃなくて、ずっと本気で大事に家族として仲良くして欲しいなー❤️
飼い主さんの体験ありがたい
実家で2匹飼ってたけど、匂いが強い野菜が好きでセロリとか大葉とか出すとすぐ駆け寄ってくる自分も大葉が好きだったから、外で育ててる大葉はうさぎと自分の餌用になってた
子供の頃に飼ってた子は毎晩布団に潜り込んでくる子だったからうさぎは人懐っこいのかと思ってたけどうちの子がかなり特殊な子だったのね
たみーさんゲスト助かる…
小学校の頃、飼育委員の連中はみんなウサギに癒やされてましたね…ニワトリ小屋の当番になると集団リンチの憂き目に遭うけど、『ウサギは少なくとも攻撃してくる事は無いから』って言ってました…自分の通ってた小学校のニワトリはかなり武闘派で、ヤンキー詰め込まれた檻みたいになってました。
うさぎに限らず生き物飼うの普通に難しいよな
ウサギ可愛いですね。昔飼ってました。やはり、しつけも大事ですね。勉強になりました。
昔飼っていたウサギは近づくと足ドンして威嚇してくるし噛みついて家族を血だらけにしきんたまもすごい長かったので冬以外は外飼いになってしまったなぁ
ピーターラビットの映画の予告編を見たとき、うさぎたちの暴れっぷりに驚きましたが、けっこうリアルな描写だったんでしょうか。イラストだと大人しい印象しか受けないですよね。
実家で飼ってた子は夕方のご飯前に家の外に出して少しウサンポさせて、餌が食べたくなったら自分からゲージに戻っていたのでその後餌をあげてました。ゲージ掃除後に体を撫でさせてくれたけど、ジッとしてたから嫌がってなかったと思いたいw冬は毛がもっふもふで撫でてて気持ち良かったのを思い出します。
批判覚悟というか批判前提の話だけど、ウサギは旨いよ。世界各国にウサギ料理あるし、フランスのリエーブル・ア・ラ・ロワイヤルなんか、初見でメニューそっ閉じするぐらいには高級料理。実家の近くに食用ウサギを飼育していた人がいて、たまに祖母が小さいやつの肉を半羽分買ってきて白菜・ネギと一緒に甘めの醤油味の汁物を作ってくれた。野菜がくたくたofくたくたになるまで煮られてて、脂の独特な風味が好きだった。
個人差あると思うけど普通の鶏肉の方が美味いと思う。脂肪分の少ない鶏肉って感じの味しかしなくない?
@@ウサワンニャー 最近の脂を有り難がるような風潮からは確かに外れる。肉の旨味が強いから煮るのが良いと思う、いいダシも出るし。焼くならバターなりオリーブオイルなりで油分を足すか、塩を強めに効かせるか。飼いウサギなら癖もさほど強くないから、強い風味の調味料や香辛料もあんまり使わなくてもいいし。
@@Eugene_Springfield パエリアの肉も本来はウサギ肉だね。
@@QTX1234 らしいね…そういう店の人に聞いたら『鶏肉からウサギ肉に切り替えたら原価が笑っちゃうくらい爆上がりする』らしい。素面じゃなかったから真偽の程は不明だけど。
私はこれまでに食べたもので最高にうまかったと思うものが二つあって、一つはウサギのクリアスープ、もう一つはウミガメのクリームスープ。うさぎとかめ。オーストラリアでは一部の肉屋でウサギ売ってます。鶏みたいに首を落として皮をむいた状態で。
小さい頃に買ってもらい庭で飼育していたウサギ、14年くらい生きてたけど超長生きだったんだな…。
小学生の頃飼った事がありますが情報がある時代ではなかったので歯が伸び過ぎて獣医さんのお世話になりました。横で見られたので見てましたが麻酔で眠ったのがまるで死んでしまったようでかなりショックを覚えたのが忘れられません。その後は齧り木の代わりにカマボコ板が活躍しました。・・・因みに自分は卯年生まれですw
車で30分くらいの隣町のうさぎ専門病院に通っていたのだけど、引っ越しで遠くなってしまい、高速使って通うことになってしまったのを思い出す・・・。そのあともっと遠くに引っ越すことになったけど、その時は徒歩10分圏内に別のうさぎ専門病院があって助かりましたw病院は大事です・・・。
コメント欄とか見るとやっぱり病院探しが大変なんだなって他でリスを飼っている方の動画を見てましたが、対応病院の近くへ引っ越す覚悟がいるって仰ってらしたのでエキゾチックアニマルは難しいですよね。
たぬきさんとたみーさんのコラボは脳がバグる
ウサギを飼ってみたいと思ったことがあるので参考になりました✨
昔外飼いでウサギ飼っていましたが、室内での設備や知らなかった事が多く興味深かったです。
知り合いに保健所職員がいるけどウサギの多頭飼育で手いっぱいになった飼い主から保護して新しい飼手を探す仕事している人間がいるけど動物愛護団体も入ってきて大変だって愚痴ってたウサギを新たに飼いたい人は、さいたま市動物愛護センターってところに連絡したら喜んで譲ってくれると思うよ
我が家のホーランドロップ 、近所の建て替えで重機が来ただけで病院のお世話に…。
うちも長年(3代目です)ウサギさんを飼っています!「撫でてもらう」のが好きなようです!ウサギさんを診てくれる病院は少ないですよね…
25年前に親が知り合いからもらって来て10年ほど飼っていました。うさぎ用のエサもあげてましたが、母が人参の皮とか、緑茶のでがらしの葉とか色々あげたり、カマボコ食べた後の板はうさぎのかじり木としてゲージの中へ入れてました。うちの子は人を噛む事は一度も無くて撫でられるのも嫌がったりしませんが、抱っこは暴れるほど嫌がってました💦
自分も6か月のロップイヤーの男の子をお迎えして、そろそろ9年半くらいになります。たしかに最初の2,3年は全然懐いてくれませんでした。慣れはしてくれていたようですが、懐いてくれたなって感じたのはここ4年くらいかなと。一軒家ですが足ダン(スタンピング)も爆音で、うるさくて夜眠れない日もありました。へやんぽすれば部屋中糞まみれになるし、ご飯も気に入らないと床にぶちまけますwたみーさんの「小さな王様」って表現がぴったりすぎて笑ってしまいましたw飼い主がうさぎに合わせて差し上げることが大事だなと思いました。それでも駆け寄って来てくれたり、もっと撫でろと要求してきたりすると可愛くて仕方ありません。もうよぼよぼのおじいちゃんですが、長生きしてもらえるように気を配ってあげたいと思います!
ガラスの骨とか言われてるから気を抜くと弾みで殺してしまうのではないかと怖かったし、病状分かっても手術自体のリスクも高いしで大変だったけど、ちゃんと人を区別して懐くし、テンション高かったりだらけてたりしてるのを眺めているだけでもとても幸せでした。
ミニウサギ(メス)飼ってますが、常に見てられない時はサークルケージに、見ていられる時はリビングで部屋んぽさせています。ですが、フローリングが滑ることを学習したのかカーペットから出ることはなく、そのおかげ(?)でコード類や家具を齧ったことは今の所ありません。部屋んぽ中はこたつの中やブランケットの下に隠れてる事が多いですが、存在してるだけで尊いのでOKです...😌❤あとうちの子は抱っこは大嫌いだけど撫でられるのは好きみたいで、身体の方まで撫でさせてくれます。姿勢が低くなって耳が身体に沿ってぴったりくっつくので新幹線みたいなフォルムになりますがそれはそれで可愛いです😂文鳥も飼っているので我が家のリビングは癒し空間です🐇🕊
今の60代~70代くらいの世代だと食用に飼ってたって話は聞きますね。時々シメて軒先に吊るしてたとか、スーパーで精肉買う習慣ができるまでは日常の光景だったんですな。私は40代ですけど、子どもの頃周りの農家で飼ってる家がありましたが、あれも今思えば食用だったんでしょうな。
たみーさんが出てきて最初に紹介された白いウサギガバドン1代目に似てて可愛い❤
隙あれば自うさぎ語り。うちの子は部屋での放し飼いでケージはご飯とトイレのみでした。ど田舎なので春は新鮮な野草を積んではせっせと与えていましたね。奴隷がうさ部屋で昼寝をしてると一緒に横で寝ていることもあれば、奴隷を踏み台にして大ジャンプをして走り回ったり。ちなみに、家の中の柱はすべて丸くなってたけど気にせず、もっとバランスよくかじったら良いのにって感じでしたw新品の服を着ていると、そっと背後に周り一かじりする癖があったなぁ……古い服は興味なし。奴隷が仕事から帰宅したら「みやげはあるのか!?」と足元をうろちょろ跳ね回ったり、即座に頭を手に擦り付けて「撫でろ。最低30分」みたいな態度でしたw病気という病気もなく18歳まで生きました。うさぎは長寿。これ大事。子供が大人になるくらいの期間一緒に暮らす覚悟がないなら、絶対飼うべきじゃない。
幼い頃からうさぎを飼ってます。数年前10歳🐰を看取りましたがずっと手のかかる赤ちゃんって感じ。田舎特に高齢者だとうさぎは野菜クズとラビットフードでオスメス複数外飼いで良いみたいな人が多くて、悲惨な飼育崩壊をよく見ます...少しでも正しい飼育方法が広まって欲しいです。。
最近はペットの選択肢として一般的になってきている印象でしたが、いざ飼うとなると、思いの外ハードルが高いのですねぇ…。歴史的に人と過ごしてきた時間の浅さと、生来の神経質さ…。あの愛嬌を享受するには、飼う側の知識と覚悟が求められますね…。でも、それを補って余りある可愛らしさなのは確か!🐰
まさかのたみさんゲスト回!そっか…もううなぎちゃんそんなに歳とったんだ…僕も小学生の頃父親が拾ってきた(未だに経緯が謎)白うさぎ2羽を飼ってたな〜我が家は外に飼育ハウスみたいに小屋を作ってお世話してた確かにちゃんと触れた記憶ないけどそれでも十分可愛かったし、亡くなった時は全速力で学校から帰って弔ったな〜ほんと懐かしい
小学生の時、学校で飼ってました。今の子どもたちは知らないんだろうか?なお自分は今30代半ばです。
うさぎを10年以上飼っています。「うさぎはにんじんが好き」というイメージがありますが、みんなにんじんが好きではありませんし、現在飼っているうさぎはにんじんを全く食べてくれません。またうさぎも私たちと同じ生き物ですので性格はみんな違います。うさぎは家の壁をかじったり、家電のコードをかじってしまうことがあるので、飼うときは注意が必要です。犬や猫と同じ感覚で飼うのは、やめた方がいいと思います。しかし、うさぎはなつけばとてもかわいいし、一生撫でたくなります。なので、初めての人は事前に調べた上で飼ってください!!
まさかの…!馬でもニンジンより別のものが好きな子とか多いのでその子によりけりですねぇ🐰
ニンジンは糖分が多いので、ウサギに与え続けると健康に良くないといいます。おやつ的な感覚で与えるならまだしも、主食にしてはいけないみたいですね。
うさぎを10頭程度飼ってきましたけど、基本的に人参は根っこ部分より葉の部分の方が受けが良いですね直売所などで売ってる葉付きの間引き人参がオヤツに丁度いい感じです
@@henchrou 返信ありがとうございます。10年とはいっても、現在の子で3羽目になるんですが、性別関係なくご飯の食べる順序(ペレットと切った野菜)が違いましたw
@@mc-ein9281 そうですね。主食は基本ペレットとか牧草のチモシーです。ニンジンは糖分が高いのもそうですが、うさぎの尿が赤くなりますね。甘いもの(パインとか)は大体おやつとしてあげています。
うさぎは本当にストレスに弱いと聞いたことがあります。爬虫類など他のエキゾチックアニマルの紹介もしてもらえると嬉しいです
うさぎ と言うか草食動物って とにかく食う 胃袋がもう ブラックホール。 🐰 「ご飯下さい」(。-ω-)「さっき食ったやろがい」 🐰 「記憶にございません」
常にお腹満タン、逃げるためのスタミナマックスじゃないと捕食者から逃げられないからね。
もうすぐ8歳なるミニレッキス君いるけど大変!だけどそれ以上に最高の癒やし
中々豪華なゲストさんだ・・・15:29ああこりゃダメだ預かるだけでも一回お家に迎えちゃったら我慢できなくなるカワイさだでも疾る生き物なのにそんなに足先も身体も脆いんだどうしてもウサギじゃなきゃダメな人が清水の舞台から飛び降りる覚悟で飼う生き物ですねこりゃ
結構昔に親が屋外に兎小屋作って飼ったのを世話させられたけど、本当の兎の糞尿の臭気は、それはそれはひっどいよ!まぁ、思い返せば確かに塩対応でしたね。でも、つがいで飼っていて仔を産んでくれたりしていい思い出です。タミーさんゲスト出演ありがとうございます!兎ぐらい可愛いです!
エゾユキウサギやエゾナキウサギといった野生の個体って、この我らが北海道の大地でこの目でいつかは見てみたいですね盲腸便を食べる理由は、栄養も消化も良くないものを食べざるをえない環境に適応した進化の結果だと思います。歩きながらポロポロ、はウサギさん(肛門ではなく腸内でそういう成形)ですね。にんじんは糖質が多いからおやつ程度!それと、たみーさんとのコラボ回楽しかったです!
うさぎなのに名前が うなぎ 良いセンスしてますね。大事にしてあげてくださ。うさぎさんもいい飼い主さんで幸せですね♡
たみーさんかわいい~❤
うさぎの飼育にちょろっと興味を持ったけど…いや~、私はお猫様の下僕として生きていきます、それがいちばん性に合ってる…。
やっぱり鳴いて訴えかけてきてほしいですよね冬には布団に入ってきてくれるくせに、暑くなると出ていって夏には近寄ってもくれないわかりやすいツンデレがよいです
@@カナタタナ 忙しいときにわざわざ近くまでやってきて、寝そべって高みの見物を決め込むとか、ちょっと意地悪なところが好きです。
@@カナタタナ じっと無言で見つめて圧をかけてくるツンデレもまた良いですよ……うさぎの下僕も悪くないです。ご検討を(?)
ホーランドロップを飼っていました座椅子でTVを見てると真横に来てトテンと横に寝転がって私が撫でるのを待ってましたね
昔ウサギがうんだ子ウサギを親が飼育放棄したのを育てたことが有ります。ウサギは本当に可愛いですね。
子供の頃、白兎が居ました。春の田んぼを一緒に駆け回って、レンゲやシロツメクサの花をもくもく食べていたのを覚えています。
友達が飼ってたウサギに足が当たり、それまで足元まで来てくれたのに二度と近づいてくれなくなった…服装、石鹸を替えてもだめだった。彼らの記憶力はなかなかいいぞ。
コラボ回きた!😆
子供の頃よく近づいてくれた飼育小屋のうさぎ触ってくれと言う勢いですり寄ってきたが…珍しかったのか…
ホーランドロップ飼いですが最初のクイズは3問目以外正解したので安心しました。うちの子は人間に都合の良い子だったんですね。トイレも特に何もせずに覚えましたし、好き嫌いはむしろ一般的に好むものを食べないぐらいですし。強いて言うなら回転しながらジャンプして排尿ぐらいですが避妊手術したら無くなりましたし。あと座ってたら金的してくるぐらいでしょうか。飼い主ともよく遊んでくれて、撫でるのは好きではなさそうですが嫌がりはしないですし、とても良い子です
大変な所を教えてくれる動画は貴重ですね!飼う前に見て欲しいですね。経験談してくれたたみーさんのウナギゃん見たくてチャンネル言ったけだ🐰どこだ??
概要欄に出演してる配信の方のリンクも載せております!
@@henchrou ありました!ありがとうございます♪
毎度思うんだけど、いらすとやが万能すぎる
うちの子はネザーのオレンジです。座っているとなでて~と横にやってきます。ただ爪切りの時は気配を察知すると逃げ出してしまいます。ソファーに横になってTVを見ている姿が可愛いです。
飼ってたけどトイレあんま覚えない野良ネコって感じ雑種だったけどトイレが多いから外に出すとどこでもぷりぷりするんよね抱っこできるのは珍しかったのは知らなんだうちの子は触りたきゃかってにしろって感じだった自分以外からは確かに逃げてたけど
いつも楽しく拝見しております❗️現役うさぎ飼いとしてもとても勉強になりました。特にたみーさんのお話はうさぎを飼う事を検討している方に聞いてほしい内容だと思います。犬さん猫さんももちろんそうですがうさぎさんも個体差があるので先入観なく付き合うのが大事かなと思います。主の腹にジャンプしてくる子はレアなんだとわかりました🤣
きつねさんがどんな性格の動物のイメージ?と言った瞬間、頭の中で暴れん坊将軍のテーマソング流れてきて一人で笑ったw
18:07 ウサギはどこ触ってもだいたい殺意向けるって画像を見たことありますけどあながち間違いでもないんですね
犬をはじめ、兎、小鳥、アヒル、金魚、リスなどの生き物を飼育してきましたが、兎は匂いはほとんどないし、散歩はいらないしトイレは固定の場所にしてくれるので世話はしやすく、こちらが兎に合わせて注意すべきところは注意すれば(コードをかじられないようにする、柵内のみ活動させるなど)人間とは暮らしやすい生き物だとは思いました。ただ飼育に関してはやはり犬猫に比べると難しく、食事に関してはデリケートで、換毛期などの時期には消化器系の病気になりやすいので牧草やカリカリ、野菜は犬のようにただ毎日同じドッグフードをあげてればいいとはならず、兎の体調によって食べさせるものを調整したり変えたり(カリカリを減らして牧草をたくさん食べさせる、野菜を多く食べさせるなど)したほうがいい場合があったりで犬より食事やケアの面でお金はかかると思います。うちは2羽育てた経験があり(2羽目は11年目になります)、兎の体調が悪くなった場合基本的に獣医さんのアドバイス通りに対処するのですが、兎を見れる獣医さんであっても言ってる事、対処法の内容がそれぞれ違う場合が多いので、セカンドオピニオンと自助努力(医者の意見だけでなく自分で調べ、医者の意見も参考にして最終的に判断する)は必要だと思ってます。うちは3人の医者に診てもらってますが病気のたび、3者三様で対処法(基本的に点滴と投薬)は同じでもその後の食事療法などに関しては言ってる事が全員違う場合が多く(カリカリだけでいい、牧草だけでいい、野菜を多くあげなさいなど言ってる事が獣医さんによって違う)、判断が難しい場合があります。
意外とウサギって、難しいんですねぇ~ただ、ふれあい動物園とかで触った感じでは、単純な触り心地はウサギが最高ですよね。
ツンデレでお嬢様気質のメスウサギは家族の中でウササーの姫の立ち位置にw
ウサギさんは懐いてはくれるけど警戒強かったり気難しい子も多いから、爪切りなんかは超大変だよね
小学校の飼育小屋で、雄1羽、雌2羽飼ってました。ウサギ小屋の掃除をするときは、フェンスで囲ったスペースに放してやるのですが、一緒にするとすぐに交尾しだすので、雄君は倉庫に入ってもらってました。基本的に抱っこはNGで、移動させるときは首筋の皮を持って摘まみ上げるように指導されていました。犬とかが、子供を運ぶときに首筋を咥えるようなもので、自然に沿った扱いなんだとか。実際、その持ち方だと、おとなしくしてくれるし、嫌がるそぶりも見せなかったです。
うさぎめっちゃかわいいで〜
うさぎは2子どものころ実家で外飼いしてましたね。昼は庭の一部を囲って、夜はケージで。その場にある草をあらかた食ってくれるので雑草処理にも手伝ってもらったりとにかく穴掘るので、木が枯れてしまったり脱走対策とかそういうのは大変でしたねえ・・・。ウサギは縄張り意識強いですけど、特にオス同士は顕著でよくケンカしててケガもしたので別々にして飼ってましたね。なのでウサギ飼うなら1匹にした方が無難と個人的に思います
確かにウサギは鳴かない。が、普通に壁紙はがしてきたり角を齧ったりカーペット掘ったり畳掘ったりとダメージ加工してくる。鳴かないが足ダンから食器落とし、ケージ齧りなどで音を出しての意思表示はする。うちの子は抱っこと胸タッチ胸断固拒否、お腹は持たれるのではと嫌がられるけど一応触れる。他はフリー。頭は撫でろというだいぶ平和な子だな~と思えてくる。爪切り、ひっくり返すと嫌がるのは当然なので膝にのせて足だけ貸してもらって切ってる。片足終わったらオヤツ。切り終わったらケージに誘導してちゃんと入ったらオヤツ。少量ずつのオヤツでやり取り。寝てる兎…むすっとした顔で半目あいてるから寝てる感がないw家庭菜園の堆肥作りにも役立ってくれるウサギ。うちのウサギはそんな感じなお互いそこまで干渉しない同居人
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
みんなうさぎといえばどんな生き物のイメージある?🐰
ウンコをくちゃくちゃ食べる🐥💦
ほぼ泣かない。自分のウンチを食べる。性欲満点。
小学生の時に生き物係だったので、
人参よりも干草のほうが好きなイメージ。
年中発情期、ってイメージが否定しても消えない、とか。
ノウサギのイメージはフンは有るが姿は見えず。
いっぱいいても見る事は稀。
お邪魔させて下さってありがとうございました!コメント欄にいらっしゃるうさぎ飼いさん達の暖かいコメントもうさぎに興味を持って下さった皆様のコメントも楽しく拝見しました💕ありがとうございます。
うなぎは、この動画の後に丁度精巣腫瘍がみつかって手術、無事に終わって今はエリザベスカラーをつけて術後の時期を頑張っています。
うさぎに限らず、へんいきさんのおかげで色んないきものの誤解を楽しく動画を見ながら解けたりするのほんとありがたいです😊これからも一ファンととして動画楽しみにしています!
民安さん、うなぎちゃんの術後早期回復をお祈りしております🥺
「うさぎ年だからうさぎを飼おうって思った皆さん、1年待って龍を飼いませんか」ってツイートでツボった
ドラゴン家で飼う
飼えるもんなら飼ってみたいけど、まず懐くの怪しいしサイズとか周囲の影響とか餌代とか問題しかないw
懐いて小さくてかやいぃ泣かない少食の竜とか品種とかいたらいいけど笑
@@dbaison2533 まぁ龍にも草食とかいろいろいるし
…今のご時世、草食の方が餌代大変か、下手すりゃ
肉食は蛇用の冷凍マウスとかでどうとでもなるからなぁ
来年に向けてドラゴンボール集める旅に出るわ
@@dbaison2533 ドラゴンメイドとかはいかがでしょうか。
気性とかサイズとかわかんないですが。
うちの11年生きてたミニウサギ系雑種は特殊な性格と思ってたけど、やっぱりかなり個性強かったんだなあ。
初日から他界した朝まで誰にでもベタベタ、スキあらば抱っこ要求するし身体全体撫で回されるとそのまま寝る、ケージから離れるのが嫌いだし、野菜くずと果物の皮しか食ってないのに通院歴無し。
夜はいびきかいてガッツリ寝るし朝は爪とぎから始まる変なやつだった。
ウサギにウサギ以上の事を求めてはいけないって本当に含蓄のある言葉ですね。
先日もラジオで北野誠さんが「ウサギだけは不用意に飼ったらアカン」って言ってました。
どの生き物も不用意に飼ってはあかん
まあ特にという事でしょうね
北野誠さん!?
お元気なんですか!?
(違うとこに反応)
誠のサイキック青年団…
うさぎは最初懐かないけど、
懐いて来ると犬猫とはまた違う魅力がある、
後冬は抱っこしながらTV見るのが幸せ。
13歳シニアうさぎのママです。
うさぎにうさぎ以上を求めてはいけない、の言葉に思わず動画見ながらうんうん、と頷いてました😂
大好きな生き物チャンネルさんでうさぎ取り上げてもらえて嬉しいです🐇
ペットを飼う前に試験があっても良いと思うんですよね
なんなら資格制にしても良いかなと
その動物をよく知った上で飼うことがお互いにとって良いことな気がします
そこまでの熱意があるなら捨てるなんてこともしないでしょうし…
うさぎのことは全く知らなかったので、勉強になりました
まさかの民安さん
ろうさんの繋がりも不思議だし、民安さんのパワーも相変わらずだなぁ
うさぎが前足で耳の毛づくろいをする姿を「うさぎのティモテ」と言うのはいい表現だと思う…
ティモテというシャンプーのCMで髪の長い女性の洗髪シーンがうさぎの耳の手入れと似てた事から生まれた表現ですね(^^
ティモテと聞くとどこぞの「貧乳はステータスだ、希少価値だ」なJKキャラしか出てこないwww
たみーさん、うさぎを飼う良いところだけじゃなく、怪我や生物としての性質など飼育するのには必要な情報を包み隠さず教えてくれてとてもありがたいです!
動画時間長いからうさぎ飼育に関してよほどモラルの低下がみられるのか?と身構えながら見てたらただただたみーさんが可愛くうなぎ自慢してる動画でもあったからちょっと安心した。
たみーさん可愛い
子供も見てるチャンネルにごく自然に登場する民安さんマジパネェ
実家でウサギを飼ってた時は、ヒエラルキーの頂点でしたね…。
猫がウサギに道を譲って、その猫が人間でストレス発散したり…。
夏休みとかは母がゲージ掃除するのを手伝ったりしたけど、何か楽しかったなあ…。
寝っ転がってたら何回も乗り越えられたりかじられたりしたけど、いい思い出です。
自分だけだとお世話出来ない事がわかってるので、この思い出だけでも満足しています。
まさかのたみーさんゲストで草
てっきり、たぬきさんが真っ二つに割れて登場するかと思ったw
うさぎを飼うイメージって小学校の飼育小屋レベルだったから
意外に難易度高くて驚いたな・・・
ああ…動画が進むたびにぴくぴく仙太郎の何気ない描写が思い起こされる
うさぎと暮らして8年程が経ちますが、接してみて知ったことが膨大にあります。
個人的な感覚としては「犬よりは忠実でないが猫よりは懐く」ぐらいの気まぐれな生き物じゃないかなと。
想像以上に大変で安易に飼える生き物ではありませんが、多くの手間暇や大変さを乗り越えた先に多くの思い出をくれる大切な家族ですね。
「猫より懐く」には猫飼いとしてはいろいろ言いたいことが
犬っぽさと猫っぽさのいいとこどり、と個人的には思っています。
我が家の子は13歳で月へ帰りました。
うさぎの飼育で何が大変だったかと思うと、病院探しだったかなと思います。うさぎ自体はどこにでもある普通の動物病院でも診てはくれますが、どうしても犬猫が専門で、こう言ってはなんですが適切な診断は難しいようです。
最初に通っていた病院では見つけられなかった症状が、都内の小動物専門病院で診ていただいたら一発で判明した、というのがうちのうさぎにはありました。以来車で40分ほどかけて月一でその病院に検診をしていたものです。獣医師がうさぎを詳しく診られるかどうか、買う前にチェックするべきだとは思います。
私も1時間くらいかけて通院していました。前の子は10歳で月へ帰りましたが、腎臓を患って毎週のように点滴に通っていましたね……
ウサギ🐇について意外にも知らないことが多かったわ
本当に勉強になる動画だった!
たみーさん、分かりやすい解説ありがとうございました!
実際に飼っている人のコメントは良いですね!幸せなうさぎさんと飼い主さんが増えると良いですね!
意外と大変なのが冷暖房費なんです。
我が家の兎は寒いのも暑いのも苦手で体調を崩しやすいので、エアコンが一年中欠かせません。エアコン代のために働き、兎部屋の温度計を見ながら毎日を過ごしてます。それでもやっぱり可愛いですね🐰
うさぎは今3匹飼っていますが毛が凄いです!ブラッシングや吸毛ファンが必要です✋あと爪切りも
あとめちゃくちゃ走り回るところが要ります!(エアコン完備)
部屋ひとつは差し渡す覚悟の準備をしておいて下さい!!
病院を先に探してください!なかなか見てもらえるところが多くないです!
2日以上家を空けることができません!(餌、水、トイレの観点)
ペットホテルのためのキャリーケースが要ります(犬サイズくらい?)
コードも剥き出しはダメです!
しかしこれらを差し置いてでも可愛い🐰🐰🐰
これほどまでに難しい生き物だとは知りませんでした。良い動画感謝です。
待ってました!コラボ回!
1年かけて頑張って面倒見て、やっと最近呼んで来るようになったし、なでなでさせてくれるようになった時は感動😂
たしかに、犬猫と比べてデメリットは多々あるから、注意喚起してくれるのは有難い。よく、繁殖しすぎて飼育崩壊起きてる現場もあるし…
動画楽しみにしてます!
参考図書ご紹介が動画内にあるの嬉しい!勉強になります
「うさぎは寂しくてもしなない」「うさぎは懐かない」というのは以前から耳にしていましたが、
姉の家にやってきたうさぎさんはめちゃくちゃスリスリしてくるし足元8の字にくるくるしてるし永遠に撫でさせてくれるしうちのチワワとも仲良くしてくれて驚きました。やっぱりレアケースですよね。
ただ、確かに王様です(笑)気に入らないことがあったら地団駄踏んでます。それもかわいい🐰
もしこのチャンネルで知って(取り上げて)もらえるなら、
つい最近起こってしまった「うさぎ 浦和 多頭飼育崩壊」についても触れてもらえると嬉しい。
私はその種の専門スタッフだったので支援しに出向いたりしたけど、まだ埼玉の動物愛護センターには残っている子もいるから・・
こういうコロナでのペットブームで こういうデメリットがあるんだよ!という動画はほんとにありがたいです
ロップしか飼ったことないですが、オス・メスともに何故か芸を覚えてくれますw
回るだけなんですが、とても知性的な感じがして嬉しかったです。
今は他界していませんが、また飼いたいなぁと思っています。
問題はエアコンの電気代と抜け毛ですね。それだけはどうにもなりませんでした。
うさぎ特集とかよく見かけるようになったけど「楽に飼える」って文言を「簡単に飼える」って思ってる人が凄く多いなって思います。
12年間うさぎを飼育した経験がありますが、うさぎはあくまでも「(手のかかる生き物に比べて)楽に飼える」「(コツを掴めば)楽に飼える」ってだけであって、決して簡単に飼える訳じゃないですね。先ず、簡単に飼える生き物なんて居ないですし。
我が家は普通に昔の雑種犬のように育ててた。要は過保護一切なし。
で、ギネス記録まであと四年てとこまで生きてた。しぬ1日前まで生まれて数ヶ月の頃となんも変わらない容姿だった。まぁもちろん雑種だけどね。
犬猫は一般的故に、エピソードが聞きやすければ、犬は散歩があるので触れやすい。その分、人間に身近で分かりやすい。
そういう部分が縁遠いとも言えるうさぎ。飼うとなると、初めてという事も多くなりそうです。
飼うではなく、飼育。飼育することで、生態から学んで自身も一緒に育つ。その様にありたいですよね。
実際に飼ってる方が良いことも悪いことも話してくださるのは中々貴重かも。後、うなぎちゃん可愛い。
子供の頃、我が家で初めて飼った動物がウサギでした!😆✨オスメスつがいで。なので飼育に関しては本当に良く分かります。子供も産まれ、やがて子供達は里親に出し、最初に飼ったつがいだけは最後まで見届けました…😭 なのでその後ネコを飼ったら、いやぁ飼いやすい飼いやすい!😆✨基本ウサギは野性味の強い動物ですね。
可愛いだけじゃなくて、ずっと本気で
大事に家族として仲良くして欲しいなー❤️
飼い主さんの体験ありがたい
実家で2匹飼ってたけど、匂いが強い野菜が好きでセロリとか大葉とか出すとすぐ駆け寄ってくる
自分も大葉が好きだったから、外で育ててる大葉はうさぎと自分の餌用になってた
子供の頃に飼ってた子は毎晩布団に潜り込んでくる子だったからうさぎは人懐っこいのかと思ってたけどうちの子がかなり特殊な子だったのね
たみーさんゲスト助かる…
小学校の頃、飼育委員の連中はみんなウサギに癒やされてましたね…
ニワトリ小屋の当番になると集団リンチの憂き目に遭うけど、
『ウサギは少なくとも攻撃してくる事は無いから』
って言ってました…
自分の通ってた小学校のニワトリはかなり武闘派で、ヤンキー詰め込まれた檻みたいになってました。
うさぎに限らず生き物飼うの普通に難しいよな
ウサギ可愛いですね。昔飼ってました。
やはり、しつけも大事ですね。勉強になりました。
昔飼っていたウサギは近づくと足ドンして威嚇してくるし噛みついて家族を血だらけにしきんたまもすごい長かったので冬以外は外飼いになってしまったなぁ
ピーターラビットの映画の予告編を見たとき、うさぎたちの暴れっぷりに驚きましたが、けっこうリアルな描写だったんでしょうか。イラストだと大人しい印象しか受けないですよね。
実家で飼ってた子は夕方のご飯前に家の外に出して少しウサンポさせて、餌が食べたくなったら自分からゲージに戻っていたのでその後餌をあげてました。ゲージ掃除後に体を撫でさせてくれたけど、ジッとしてたから嫌がってなかったと思いたいw冬は毛がもっふもふで撫でてて気持ち良かったのを思い出します。
批判覚悟というか批判前提の話だけど、ウサギは旨いよ。
世界各国にウサギ料理あるし、フランスのリエーブル・ア・ラ・ロワイヤルなんか、初見でメニューそっ閉じするぐらいには高級料理。
実家の近くに食用ウサギを飼育していた人がいて、たまに祖母が小さいやつの肉を半羽分買ってきて白菜・ネギと一緒に甘めの醤油味の汁物を作ってくれた。
野菜がくたくたofくたくたになるまで煮られてて、脂の独特な風味が好きだった。
個人差あると思うけど普通の鶏肉の方が美味いと思う。脂肪分の少ない鶏肉って感じの味しかしなくない?
@@ウサワンニャー
最近の脂を有り難がるような風潮からは確かに外れる。
肉の旨味が強いから煮るのが良いと思う、いいダシも出るし。
焼くならバターなりオリーブオイルなりで油分を足すか、塩を強めに効かせるか。
飼いウサギなら癖もさほど強くないから、強い風味の調味料や香辛料もあんまり使わなくてもいいし。
@@Eugene_Springfield パエリアの肉も本来はウサギ肉だね。
@@QTX1234
らしいね…そういう店の人に聞いたら『鶏肉からウサギ肉に切り替えたら原価が笑っちゃうくらい爆上がりする』らしい。
素面じゃなかったから真偽の程は不明だけど。
私はこれまでに食べたもので最高にうまかったと思うものが二つあって、一つはウサギのクリアスープ、もう一つはウミガメのクリームスープ。うさぎとかめ。
オーストラリアでは一部の肉屋でウサギ売ってます。鶏みたいに首を落として皮をむいた状態で。
小さい頃に買ってもらい庭で飼育していたウサギ、14年くらい生きてたけど超長生きだったんだな…。
小学生の頃飼った事がありますが情報がある時代ではなかったので歯が伸び過ぎて獣医さんのお世話になりました。横で見られたので見てましたが麻酔で眠ったのがまるで死んでしまったようでかなりショックを覚えたのが忘れられません。
その後は齧り木の代わりにカマボコ板が活躍しました。・・・因みに自分は卯年生まれですw
車で30分くらいの隣町のうさぎ専門病院に通っていたのだけど、引っ越しで遠くなってしまい、高速使って通うことになってしまったのを思い出す・・・。
そのあともっと遠くに引っ越すことになったけど、その時は徒歩10分圏内に別のうさぎ専門病院があって助かりましたw
病院は大事です・・・。
コメント欄とか見るとやっぱり病院探しが大変なんだなって
他でリスを飼っている方の動画を見てましたが、対応病院の近くへ引っ越す覚悟がいるって仰ってらしたのでエキゾチックアニマルは難しいですよね。
たぬきさんとたみーさんのコラボは脳がバグる
ウサギを飼ってみたいと思ったことがあるので参考になりました✨
昔外飼いでウサギ飼っていましたが、室内での設備や知らなかった事が多く興味深かったです。
知り合いに保健所職員がいるけどウサギの多頭飼育で手いっぱいになった飼い主から保護して新しい飼手を探す仕事している人間がいるけど動物愛護団体も入ってきて大変だって愚痴ってた
ウサギを新たに飼いたい人は、さいたま市動物愛護センターってところに連絡したら喜んで譲ってくれると思うよ
我が家のホーランドロップ 、近所の建て替えで重機が来ただけで病院のお世話に…。
うちも長年(3代目です)ウサギさんを飼っています!
「撫でてもらう」のが好きなようです!
ウサギさんを診てくれる病院は少ないですよね…
25年前に親が知り合いからもらって来て10年ほど飼っていました。
うさぎ用のエサもあげてましたが、母が人参の皮とか、緑茶のでがらしの葉とか色々あげたり、
カマボコ食べた後の板はうさぎのかじり木としてゲージの中へ入れてました。
うちの子は人を噛む事は一度も無くて撫でられるのも嫌がったりしませんが、抱っこは暴れるほど嫌がってました💦
自分も6か月のロップイヤーの男の子をお迎えして、そろそろ9年半くらいになります。
たしかに最初の2,3年は全然懐いてくれませんでした。慣れはしてくれていたようですが、懐いてくれたなって感じたのはここ4年くらいかなと。
一軒家ですが足ダン(スタンピング)も爆音で、うるさくて夜眠れない日もありました。へやんぽすれば部屋中糞まみれになるし、ご飯も気に入らないと床にぶちまけますw
たみーさんの「小さな王様」って表現がぴったりすぎて笑ってしまいましたw飼い主がうさぎに合わせて差し上げることが大事だなと思いました。
それでも駆け寄って来てくれたり、もっと撫でろと要求してきたりすると可愛くて仕方ありません。
もうよぼよぼのおじいちゃんですが、長生きしてもらえるように気を配ってあげたいと思います!
ガラスの骨とか言われてるから気を抜くと弾みで殺してしまうのではないかと怖かったし、病状分かっても手術自体のリスクも高いしで大変だったけど、
ちゃんと人を区別して懐くし、テンション高かったりだらけてたりしてるのを眺めているだけでもとても幸せでした。
ミニウサギ(メス)飼ってますが、常に見てられない時はサークルケージに、見ていられる時はリビングで部屋んぽさせています。
ですが、フローリングが滑ることを学習したのかカーペットから出ることはなく、そのおかげ(?)でコード類や家具を齧ったことは今の所ありません。
部屋んぽ中はこたつの中やブランケットの下に隠れてる事が多いですが、存在してるだけで尊いのでOKです...😌❤
あとうちの子は抱っこは大嫌いだけど撫でられるのは好きみたいで、身体の方まで撫でさせてくれます。姿勢が低くなって耳が身体に沿ってぴったりくっつくので新幹線みたいなフォルムになりますがそれはそれで可愛いです😂
文鳥も飼っているので我が家のリビングは癒し空間です🐇🕊
今の60代~70代くらいの世代だと食用に飼ってたって話は聞きますね。
時々シメて軒先に吊るしてたとか、スーパーで精肉買う習慣ができるまでは日常の光景だったんですな。
私は40代ですけど、子どもの頃周りの農家で飼ってる家がありましたが、あれも今思えば食用だったんでしょうな。
たみーさんが出てきて最初に紹介された白いウサギガバドン1代目に似てて可愛い❤
隙あれば自うさぎ語り。うちの子は部屋での放し飼いでケージはご飯とトイレのみでした。
ど田舎なので春は新鮮な野草を積んではせっせと与えていましたね。
奴隷がうさ部屋で昼寝をしてると一緒に横で寝ていることもあれば、奴隷を踏み台にして大ジャンプをして走り回ったり。
ちなみに、家の中の柱はすべて丸くなってたけど気にせず、もっとバランスよくかじったら良いのにって感じでしたw
新品の服を着ていると、そっと背後に周り一かじりする癖があったなぁ……古い服は興味なし。
奴隷が仕事から帰宅したら「みやげはあるのか!?」と足元をうろちょろ跳ね回ったり、即座に頭を手に擦り付けて「撫でろ。最低30分」みたいな態度でしたw
病気という病気もなく18歳まで生きました。
うさぎは長寿。これ大事。子供が大人になるくらいの期間一緒に暮らす覚悟がないなら、絶対飼うべきじゃない。
幼い頃からうさぎを飼ってます。
数年前10歳🐰を看取りましたがずっと手のかかる赤ちゃんって感じ。
田舎特に高齢者だとうさぎは野菜クズとラビットフードでオスメス複数外飼いで良いみたいな人が多くて、悲惨な飼育崩壊をよく見ます...少しでも正しい飼育方法が広まって欲しいです。。
最近はペットの選択肢として一般的になってきている印象でしたが、いざ飼うとなると、思いの外ハードルが高いのですねぇ…。
歴史的に人と過ごしてきた時間の浅さと、生来の神経質さ…。あの愛嬌を享受するには、飼う側の知識と覚悟が求められますね…。
でも、それを補って余りある可愛らしさなのは確か!🐰
まさかのたみさんゲスト回!
そっか…もううなぎちゃんそんなに歳とったんだ…
僕も小学生の頃父親が拾ってきた(未だに経緯が謎)白うさぎ2羽を飼ってたな〜我が家は外に飼育ハウスみたいに小屋を作ってお世話してた確かにちゃんと触れた記憶ないけどそれでも十分可愛かったし、亡くなった時は全速力で学校から帰って弔ったな〜ほんと懐かしい
小学生の時、学校で飼ってました。
今の子どもたちは知らないんだろうか?
なお自分は今30代半ばです。
うさぎを10年以上飼っています。
「うさぎはにんじんが好き」というイメージがありますが、みんなにんじんが好きではありませんし、現在飼っているうさぎはにんじんを全く食べてくれません。またうさぎも私たちと同じ生き物ですので性格はみんな違います。
うさぎは家の壁をかじったり、家電のコードをかじってしまうことがあるので、飼うときは注意が必要です。
犬や猫と同じ感覚で飼うのは、やめた方がいいと思います。
しかし、うさぎはなつけばとてもかわいいし、一生撫でたくなります。なので、初めての人は事前に調べた上で飼ってください!!
まさかの…!
馬でもニンジンより別のものが好きな子とか多いのでその子によりけりですねぇ🐰
ニンジンは糖分が多いので、ウサギに与え続けると健康に良くないといいます。
おやつ的な感覚で与えるならまだしも、主食にしてはいけないみたいですね。
うさぎを10頭程度飼ってきましたけど、基本的に人参は根っこ部分より葉の部分の方が受けが良いですね
直売所などで売ってる葉付きの間引き人参がオヤツに丁度いい感じです
@@henchrou 返信ありがとうございます。10年とはいっても、現在の子で3羽目になるんですが、性別関係なくご飯の食べる順序(ペレットと切った野菜)が違いましたw
@@mc-ein9281 そうですね。主食は基本ペレットとか牧草のチモシーです。ニンジンは糖分が高いのもそうですが、うさぎの尿が赤くなりますね。
甘いもの(パインとか)は大体おやつとしてあげています。
うさぎは本当にストレスに弱いと聞いたことがあります。
爬虫類など他のエキゾチックアニマルの紹介もしてもらえると嬉しいです
うさぎ と言うか草食動物って とにかく食う 胃袋がもう ブラックホール。
🐰 「ご飯下さい」
(。-ω-)「さっき食ったやろがい」
🐰 「記憶にございません」
常にお腹満タン、逃げるためのスタミナマックスじゃないと捕食者から逃げられないからね。
もうすぐ8歳なるミニレッキス君いるけど大変!だけどそれ以上に最高の癒やし
中々豪華なゲストさんだ・・・15:29ああこりゃダメだ預かるだけでも一回お家に迎えちゃったら我慢できなくなるカワイさだ
でも疾る生き物なのにそんなに足先も身体も脆いんだ
どうしてもウサギじゃなきゃダメな人が清水の舞台から飛び降りる覚悟で飼う生き物ですねこりゃ
結構昔に親が屋外に兎小屋作って飼ったのを世話させられたけど、本当の兎の糞尿の臭気は、それはそれはひっどいよ!
まぁ、思い返せば確かに塩対応でしたね。
でも、つがいで飼っていて仔を産んでくれたりしていい思い出です。
タミーさんゲスト出演ありがとうございます!兎ぐらい可愛いです!
エゾユキウサギやエゾナキウサギといった野生の個体って、この我らが北海道の大地でこの目でいつかは見てみたいですね
盲腸便を食べる理由は、栄養も消化も良くないものを食べざるをえない環境に適応した進化の結果だと思います。
歩きながらポロポロ、はウサギさん(肛門ではなく腸内でそういう成形)ですね。にんじんは糖質が多いからおやつ程度!それと、たみーさんとのコラボ回楽しかったです!
うさぎなのに名前が うなぎ 良いセンスしてますね。大事にしてあげてくださ。うさぎさんもいい飼い主さんで幸せですね♡
たみーさんかわいい~❤
うさぎの飼育にちょろっと興味を持ったけど…いや~、私はお猫様の下僕として生きていきます、それがいちばん性に合ってる…。
やっぱり鳴いて訴えかけてきてほしいですよね
冬には布団に入ってきてくれるくせに、暑くなると出ていって
夏には近寄ってもくれない
わかりやすいツンデレがよいです
@@カナタタナ 忙しいときにわざわざ近くまでやってきて、寝そべって高みの見物を決め込むとか、ちょっと意地悪なところが好きです。
@@カナタタナ じっと無言で見つめて圧をかけてくるツンデレもまた良いですよ……うさぎの下僕も悪くないです。ご検討を(?)
ホーランドロップを飼っていました
座椅子でTVを見てると真横に来てトテンと横に寝転がって私が撫でるのを待ってましたね
昔ウサギがうんだ子ウサギを親が飼育放棄したのを育てたことが有ります。ウサギは本当に可愛いですね。
子供の頃、白兎が居ました。春の田んぼを一緒に駆け回って、レンゲやシロツメクサの花をもくもく食べていたのを覚えています。
友達が飼ってたウサギに足が当たり、それまで足元まで来てくれたのに二度と近づいてくれなくなった…
服装、石鹸を替えてもだめだった。
彼らの記憶力はなかなかいいぞ。
コラボ回きた!😆
子供の頃よく近づいてくれた飼育小屋のうさぎ
触ってくれと言う勢いですり寄ってきたが…
珍しかったのか…
ホーランドロップ飼いですが最初のクイズは3問目以外正解したので安心しました。
うちの子は人間に都合の良い子だったんですね。トイレも特に何もせずに覚えましたし、好き嫌いはむしろ一般的に好むものを食べないぐらいですし。強いて言うなら回転しながらジャンプして排尿ぐらいですが避妊手術したら無くなりましたし。あと座ってたら金的してくるぐらいでしょうか。
飼い主ともよく遊んでくれて、撫でるのは好きではなさそうですが嫌がりはしないですし、とても良い子です
大変な所を教えてくれる動画は貴重ですね!
飼う前に見て欲しいですね。
経験談してくれたたみーさんのウナギゃん見たくてチャンネル言ったけだ🐰どこだ??
概要欄に出演してる配信の方のリンクも載せております!
@@henchrou
ありました!
ありがとうございます♪
毎度思うんだけど、いらすとやが万能すぎる
うちの子はネザーのオレンジです。座っているとなでて~と横にやってきます。ただ爪切りの時は気配を察知すると逃げ出してしまいます。ソファーに横になってTVを見ている姿が可愛いです。
飼ってたけどトイレあんま覚えない野良ネコって感じ
雑種だったけどトイレが多いから外に出すとどこでもぷりぷりするんよね
抱っこできるのは珍しかったのは知らなんだ
うちの子は触りたきゃかってにしろって感じだった
自分以外からは確かに逃げてたけど
いつも楽しく拝見しております❗️
現役うさぎ飼いとしてもとても勉強になりました。特にたみーさんのお話はうさぎを飼う事を検討している方に聞いてほしい内容だと思います。犬さん猫さんももちろんそうですがうさぎさんも個体差があるので先入観なく付き合うのが大事かなと思います。
主の腹にジャンプしてくる子はレアなんだとわかりました🤣
きつねさんがどんな性格の動物のイメージ?と言った瞬間、
頭の中で暴れん坊将軍のテーマソング流れてきて一人で笑ったw
18:07 ウサギはどこ触ってもだいたい殺意向けるって画像を見たことありますけどあながち間違いでもないんですね
犬をはじめ、兎、小鳥、アヒル、金魚、リスなどの生き物を飼育してきましたが、兎は匂いはほとんどないし、散歩はいらないしトイレは固定の場所にしてくれるので世話はしやすく、こちらが兎に合わせて注意すべきところは注意すれば(コードをかじられないようにする、柵内のみ活動させるなど)人間とは暮らしやすい生き物だとは思いました。
ただ飼育に関してはやはり犬猫に比べると難しく、食事に関してはデリケートで、換毛期などの時期には消化器系の病気になりやすいので牧草やカリカリ、野菜は犬のようにただ毎日同じドッグフードをあげてればいいとはならず、兎の体調によって食べさせるものを調整したり変えたり(カリカリを減らして牧草をたくさん食べさせる、野菜を多く食べさせるなど)したほうがいい場合があったりで犬より食事やケアの面でお金はかかると思います。うちは2羽育てた経験があり(2羽目は11年目になります)、兎の体調が悪くなった場合基本的に獣医さんのアドバイス通りに対処するのですが、兎を見れる獣医さんであっても言ってる事、対処法の内容がそれぞれ違う場合が多いので、セカンドオピニオンと自助努力(医者の意見だけでなく自分で調べ、医者の意見も参考にして最終的に判断する)は必要だと思ってます。うちは3人の医者に診てもらってますが病気のたび、3者三様で対処法(基本的に点滴と投薬)は同じでもその後の食事療法などに関しては言ってる事が全員違う場合が多く(カリカリだけでいい、牧草だけでいい、野菜を多くあげなさいなど言ってる事が獣医さんによって違う)、判断が難しい場合があります。
意外とウサギって、難しいんですねぇ~
ただ、ふれあい動物園とかで触った感じでは、単純な触り心地はウサギが最高ですよね。
ツンデレでお嬢様気質のメスウサギは家族の中でウササーの姫の立ち位置にw
ウサギさんは懐いてはくれるけど警戒強かったり気難しい子も多いから、爪切りなんかは超大変だよね
小学校の飼育小屋で、雄1羽、雌2羽飼ってました。
ウサギ小屋の掃除をするときは、フェンスで囲ったスペースに放してやるのですが、一緒にするとすぐに交尾しだすので、雄君は倉庫に入ってもらってました。
基本的に抱っこはNGで、移動させるときは首筋の皮を持って摘まみ上げるように指導されていました。
犬とかが、子供を運ぶときに首筋を咥えるようなもので、自然に沿った扱いなんだとか。
実際、その持ち方だと、おとなしくしてくれるし、嫌がるそぶりも見せなかったです。
うさぎめっちゃかわいいで〜
うさぎは2子どものころ実家で外飼いしてましたね。昼は庭の一部を囲って、夜はケージで。
その場にある草をあらかた食ってくれるので雑草処理にも手伝ってもらったり
とにかく穴掘るので、木が枯れてしまったり脱走対策とかそういうのは大変でしたねえ・・・。
ウサギは縄張り意識強いですけど、特にオス同士は顕著でよくケンカしててケガもしたので別々にして飼ってましたね。なのでウサギ飼うなら1匹にした方が無難と個人的に思います
確かにウサギは鳴かない。が、普通に壁紙はがしてきたり角を齧ったりカーペット掘ったり畳掘ったりとダメージ加工してくる。鳴かないが足ダンから食器落とし、ケージ齧りなどで音を出しての意思表示はする。
うちの子は抱っこと胸タッチ胸断固拒否、お腹は持たれるのではと嫌がられるけど一応触れる。他はフリー。頭は撫でろというだいぶ平和な子だな~と思えてくる。
爪切り、ひっくり返すと嫌がるのは当然なので膝にのせて足だけ貸してもらって切ってる。片足終わったらオヤツ。切り終わったらケージに誘導してちゃんと入ったらオヤツ。少量ずつのオヤツでやり取り。
寝てる兎…むすっとした顔で半目あいてるから寝てる感がないw
家庭菜園の堆肥作りにも役立ってくれるウサギ。
うちのウサギはそんな感じなお互いそこまで干渉しない同居人
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!