貨物列車 発車時の衝撃

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 75

  • @ISHIMIYATomoya
    @ISHIMIYATomoya 7 лет назад +57

    恋のことで悩んでた時に成田で空コキを見て、これに乗ってどこか遠いところに行きたいなーって思ってました。
    ちなみにその時見た貨物は東京貨物ターミナル行だったみたいです。残念。

    • @三澤健治
      @三澤健治 3 года назад

      映画のワンシーンなら貨車の開いている扉からバックパックひとつで飛び乗って去っていく。

  • @papaX
    @papaX 5 лет назад +9

    立川駅の夜の中央線ホーム、たまに貨物が止まっているのですが発車の時にものすごい音が響き渡ります。最初聞いたときマジでビクッとしました。この動画の運転手さんはかなり上手な方です。

  • @hamamura
    @hamamura 7 лет назад +147

    空コキが止まっていると思わずそのまま乗ってしまいたくなります。

    • @よこむき-v1m
      @よこむき-v1m 6 лет назад +16

      浜村鉄也 わかるぅー

    • @aaa7481afi
      @aaa7481afi 6 лет назад +6

      浜村鉄也 お前らやめろwww

    • @ニャーニャー-z1x
      @ニャーニャー-z1x 6 лет назад +5

      前に乗ったやついたな

    • @miyabie3866
      @miyabie3866 5 лет назад +5

      わかるー

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 4 года назад +1

      ちょうどホームとの段差がないのがまた乗りたくなる要因。
      外国人が乗ってしまうわけだ。

  • @やる夫だお-k9k
    @やる夫だお-k9k 7 лет назад +26

    自連はブレーキ圧緩めると各車が少し後退して遊びが出るから(発車時の機関車の負担の軽減のため)、連結器同士が引く力が瞬間的に発生して、「ドガガガガガガン‼」って凄い音するんですよね

    • @aku6615
      @aku6615 6 лет назад

      ブルートレインも、音もなく滑ってから、ドカがガーン!

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 6 лет назад +38

    実はこの隙間が無ければ、貨物列車はうまく起動(引き出し)しません。何百トンという重量を機関車が一手に牽けることは難しいので。機関士は自弁、単弁のタイムラグを巧みに利用して、貨物のような重量のある列車や機関車牽引列車の上り勾配起動時は連結器に隙間を作り一両づつの重量を引っ張るように、平坦駅での旅客列車では隙間を無くし自弁を緩ませながら起動してショックを軽減するなど、プロの技を駆使して運行いたします。

    • @パンチパーマ-m5j
      @パンチパーマ-m5j 6 лет назад +1

      起動できますよ。
      今は貨車からブレーキをかけて、連結器を引っ張りながら停車させています。
      だから最近はこの音が聞けなくて寂しく思っています。
      まあこうなったのは何年も前からですけどね。

    • @冨樫一輝
      @冨樫一輝 5 лет назад +1

      棒引き出し
      圧縮引き出しです

  • @concours14sp1400gtr
    @concours14sp1400gtr 8 лет назад +24

    根岸駅でも貨物列車の連結器の発車時の衝撃音は侮れません。

  • @tetudousan
    @tetudousan 10 лет назад +28

    この衝撃音は、いいね~。

  • @たまゆう
    @たまゆう 8 лет назад +11

    コキは、18両編成で四国へと旅路するんですね。

  • @الدعيسى-غ9ذ
    @الدعيسى-غ9ذ 6 лет назад +12

    立川のホームにいるとき発車する時の音でびっくりする

  • @kaiyankun
    @kaiyankun 5 лет назад +2

    この駅員のアナウンスってあの伝説の方…

  • @next_sta.233
    @next_sta.233 7 лет назад +10

    これを熊谷3番線で聞いたけどガガガガン!って音が反響しまくって耳が痛かったwww

    • @BenjaminEsposti
      @BenjaminEsposti 6 лет назад

      ホッパーの車が空のときは非常に大きな音です。
      /watch?v=OBI93LsOIsA

  • @cyclone_0921
    @cyclone_0921 7 лет назад +3

    これ生で見てきたけど確かに凄い音やった

  • @イチヨン-l2d
    @イチヨン-l2d 8 лет назад +44

    ベンチで寝てたらびっくりするやつ

    • @thetassetrain
      @thetassetrain 6 лет назад +5

      ライムチャンネル 小学生の頃はトラウマでしたw

  • @aku6615
    @aku6615 6 лет назад +1

    「危ないですから」って、この業界でよく聞くなあ。なんかカッコイイ。

  • @チャチャオウム-h3p
    @チャチャオウム-h3p 6 лет назад +1

    お、岡山駅じゃないですかぁ
    いいですねぇ!

  • @tar0suke
    @tar0suke 4 года назад +1

    瀬戸の花嫁もいいですねえ。

  • @堤弘之
    @堤弘之 Год назад

    いい金属音
    遊びの部分があるからね

  • @au8873
    @au8873 Год назад

    貨物のジョイント音は、遊びのある音

  • @ヨッシー-z9g
    @ヨッシー-z9g 3 года назад +2

    どっか海外の石炭運ぶ 直径2キロメートルの貨物列車を見たことあるけど、連結機がヤバい位にすぐ引っ張った衝撃でビンって外れてしまう事が多いけど、この1両当たり およそ45トンの衝撃でも外れないのは やはり日本の貨車は海外よりも遥かに凌いでいるなって 思う。

  • @齋藤昇-l1r
    @齋藤昇-l1r 7 лет назад +10

    岡山駅?
    岡山駅だ!

  • @大石由美子-q3i
    @大石由美子-q3i 9 лет назад +18

    駅員面白い ご注意くだーさい 黄色い点字ブロックの内側をお歩きくだーさい

    • @たまゆう
      @たまゆう 9 лет назад +5

      西日本地区では、黄色い点字ブロックと語るんですね~東京では、黄色い線までと語ってますね。

    • @supream_700
      @supream_700 7 лет назад

      障害者無視ですよねー!

  • @HS-Umeda
    @HS-Umeda 3 года назад

    BC100は残して2ノッチくらい入れたらもうちょいマシ?(貨物は難しくて分からん())

  • @相馬の撮り鉄
    @相馬の撮り鉄 7 лет назад +8

    この停車から発車間際の単弁緩めて上手く自連の隙間を作り出発までの流れが好きで私も貨物列車を眺めてます。
    けっこう運転士の技術の差がでますよね~(^_^)

    • @weatheringman3415
      @weatheringman3415 7 лет назад

      単弁だけ緩めても自連に隙間は出来ませんよ(^^;;

  • @青木大地-d5d
    @青木大地-d5d 5 лет назад +1

    貨物列車18両、岡山駅のホームに収まるのかな?何両かはみでるのでは?

  • @au8873
    @au8873 Год назад

    ブルートレインなら、ベットから転げ落ちそうな牽引の仕方

  • @HIJYOSHOKU
    @HIJYOSHOKU 6 лет назад +1

    なかなか止まんねぇな

  • @second4894
    @second4894 6 лет назад +1

    九州?

  • @kusagawa4724
    @kusagawa4724 6 лет назад +3

    人生で、一回だけ(3日間)コキに乗って移動して見たい!

    • @得能元
      @得能元 Год назад

      ただ乗りになってしまいますけどね。

    • @得能元
      @得能元 Год назад

      発想としては素晴らしいと思いますね。

  • @ダウンヒルバイカーくん
    @ダウンヒルバイカーくん 6 лет назад +1

    ブレーキつよ!

  • @Yoshiwaracity
    @Yoshiwaracity 4 года назад +1

    瀬戸の花嫁♪

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 6 лет назад +1

    大音量恐怖症なのでいつも八王子でびっくりさせられます( ; ゚Д゚)

    • @しゃの-e8t
      @しゃの-e8t 4 года назад

      タキとコキ(この動画)じゃ全然違いますよ
      八王子じゃタキだと思いますがあれは最悪ですね

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c Год назад

      タキは積車の場合、この動画と同じようにガガガガガガって感じで牽き出しますが、空車の場合、連結器を伸ばして停車し、静かに牽き出します。
      たまに誤って空車でガガガガガガってやってしまうと鼓膜が破れそうになります。

  • @can_can_can3
    @can_can_can3 2 года назад

    JR西標準接近メロディが🥺

  • @ku_ikura
    @ku_ikura 7 лет назад +3

    ガタガタ。

  • @まし-m2h
    @まし-m2h 7 лет назад +2

    指を挟みそう

  • @blue_sky1016
    @blue_sky1016 7 лет назад +2

    あーええ音、さいこー(*´∇`*)

  • @mas.m5585
    @mas.m5585 4 года назад +1

    いったん停まらなくてもいい気がするけど…

  • @noririn3759
    @noririn3759 8 лет назад +5

    これ見ると日本の技術は遅れてますねーヨーロッパなどはバッファーが付いてお互いの車両をバネで押し合ってますから、こんな事にならないです。

    • @Ivory_lagiacrus
      @Ivory_lagiacrus 8 лет назад +11

      noririn その分別の方向へ力を入れていますがね
      それに、自分はこの音があってこそ日本の貨物だと思います(あ、日本人ですよ)

    • @うえほのり
      @うえほのり 7 лет назад +25

      noririn ちょっと勘違いではないでしょうか。この遊びはわざと設けられたもので、技術力不足の結果ではありません。この隙間がなければ機関車牽引の貨物列車は動き出すことができないのです。詳細については省略いたしますが、連結器のことについて、調べてみてはいかがでしょうか。

    • @muteren
      @muteren 7 лет назад +15

      noririn
      動き出すときに遊びがあると機関車はなにも引いておらず、少し加速してから徐々に引く貨車が増えていくので機関車への負担が少なくて済むということです。

    • @syerupa6311
      @syerupa6311 7 лет назад +22

      そのバッファー式は連結の際の死亡事故が多いから何年も下準備をしてわずか2日で国鉄の車両全車の連結器を交換したと知ったうえでの発言でしょうか?
      死亡事故を減らす大英断ですし、隙間が多いのは貨車だけで客車や気動車の連結器には多少の隙間はありますが無視できるレベルですよ?
      貨車の連結器の隙間については他の方がすでに説明してますので省略します。

    • @onsen_tsumuzi
      @onsen_tsumuzi 7 лет назад +5

      どちらもそれなりのメリットがあって採用されているのでしょう。
      どちらが遅れている進んでいるということはないと思いますよ。

  • @星野勝己
    @星野勝己 7 лет назад +3

    この衝撃音はうるさくて嫌いです。すんなりと発車して欲しいです。あのぐぐっという音が大好きです。以上