「軍艦行進曲」Warship March 1900年 インストDTM「昭和電奏楽団(SHOUWA computer orchestra)」海軍歌(Navy song)1
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 「軍艦行進曲」 明治33(1900)年 作詞:鳥山啓 作曲:瀬戸口藤吉
俗に”世界三大マーチ”の一曲と大昔、吹奏楽部の指導教師が云っていました。以来、他の二曲はタイケ(独)の「旧友」、スーザ(米)の「星条旗よ永遠なれ」と半信半疑で認識してきました。近年に自分なりに調べてみると残念ながら、「軍艦行進曲」は日本国内か、精々アジアの一部だけで少し知られている程度とのことでした。現在、世界での認識は国によって様々で、三大曲の定説は無く、単なる俗説ということです。
行進曲は、モーツァルト…等、歴代古典作曲家の他、ベルリオーズ、シュトラウス、ワーグナー…等、或いは近代のスーザ、エルガー、タイケ…等による有名曲で十指を上げても、殆どはコンサート会場で聴衆が座って聴くための音楽的な観賞曲です。残る近代?の何曲かは路上を兵隊(人)が歩調、隊列を揃えて行進するための実効的な実演曲になってきます。そして、海上を軍艦(千~1万トン以上の鋼鉄艦)が白波を上げて進軍するためという狭義における”有名な軍艦行進曲”は米海軍歌「錨を上げて」位?です。
瀬戸口藤吉(上記作曲者群中で最後誕)は、海軍軍楽隊長として連合艦隊旗艦「三笠」にも乗り組んでいました。黒煙をたなびかせて大きく上下に揺られながら波頭をかき分け、高く白いしぶきの中を突き進む灰黒色の巨艦、連なる艦隊の勇壮な姿、迫力を、当然ながら曲に投影しています。同氏作曲「愛国行進曲」にもあるように、誰にでも直ぐ覚え唄える単刀直入な勇ましいメロディー、フレーズは、連帯感を育み鼓舞し、士気を高め、行進曲には必須(トリオの優雅さ、美しさも)です。「軍艦行進曲」は正に、世界にも稀な”軍艦のための行進曲”であり、名曲です。
本演奏は、定番の吹奏楽ではなく、ジャズのフルバンド編成で、ドラムセットに中太鼓を加えてブラバン色を出し、ストリングスも加えた”管弦楽編成のDTM演奏”です。
【写真解説】
各艦、栄光と重責を背負って生み出され、苛烈な戦いに奮戦、傷付き、遂には短い艦命を全うして、乗員と共に散って逝った波乱の生涯です。
1. 連合艦隊勇姿…戦艦群。
2. 潜水艦「伊26」2,198トン 23.6ノット
伊十五型潜水艦(乙型)の7番艦。
1941.11.06.竣工。1944.11.21.レイテ島東方沖に米空母4隻発見との報告を最後に消息不明(亡失)。乗員105名全員(戦死認定)。
真珠湾攻撃当日、砲撃で米貨物船(2,140トン)を撃沈。商船と空母2隻、計44,054トンに損傷を与え撃沈総数10隻、計56,226トン。撃沈隻数、トン数共に日本海軍潜水艦中第3位。
3. 駆逐艦「雪風」2,033トン 35.5ノット
甲型駆逐艦陽炎型19隻(陽炎、不知火、……雪風…)の八番艦
1940.01.20.就役。1971.12.31.老巧化のため中華民国海軍により解体。
戦時賠償艦として中華民国海軍艦艇「丹陽」となった。戦後、文藝春秋誌上の「日本海軍637隻名艦ベスト5」企画で、「大和」20票、「瑞鶴」12票、「雪風」11票は三位。
4. 駆逐艦「秋月」2,701トン 33.0ノット
乙型駆逐艦秋月型3隻(秋月、照月、初月)の一番艦
1942.06.11.竣工。1944.10.25.レイテ沖海戦エンガノ岬沖で沈没。乗組員183名戦死。
対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、艦隊防空を担った。この海戦でも13機撃墜、爆弾1発を受け沈没間際まで対空射撃をしていたが謎とされる大爆発後沈没。
5. 軽巡洋艦「神通」5,195トン 35.3ノット
川内型軽巡洋艦隻(川内、神通、那珂)の二番艦
1925.07.31.竣工。1943.07.13.コロンバンガラ島沖海戦でクラ湾(水深900m)に沈没。生存者は伊180潜に21名、米艦に2名。
最後のこの海戦では、ただ一隻、米軽巡洋艦3隻からの艦砲射撃と駆逐艦の雷撃2発を一斉に受け爆沈。この間に、味方の駆逐艦の雷撃で米軍軽巡3隻、駆逐艦1隻を撃破。
6. 軽巡洋艦「能代」6,651トン 35ノット
阿賀野型軽巡洋艦4隻(阿賀野、能代、矢矧、酒匂)の二番艦
1943.06.30.竣工。1944.10.26.レイテ沖海戦ミンドロ島南で沈没。戦死行方不明者87名、負傷者51名。
艦隊旗艦及び戦隊旗艦と成るべく”近代軽巡”として構想、建造された4隻中の一艦。この海戦で、巡洋艦1隻を撃沈、撃破2隻。その後、爆弾、魚雷の空襲を一身に受け沈没。
7. 重巡洋艦「妙高」11,300→13,000トン 35.5→33ノット
妙高型重巡洋艦4隻(妙高、那智、足柄、羽黒)の一番艦
1929.07.31.竣工。1946.07.08.英軍によりマラッカ海峡で海没処分。
米潜の雷撃を受け航行不能となり「羽黒」に曳航されてシンガポールに再入港。稼働可能状態で終戦を迎え英軍に接収されたが、軍艦としての規格が大きく違い海没処分。
8. 重巡洋艦「高雄」11,350→13,400トン 35.5→34ノット
高雄型重巡洋艦4隻(高雄、愛宕、摩耶、鳥海)の一番艦
1932.05.31.就役。1946.10.29.英軍によりマラッカ海峡で海没処分。
前項の「妙高」と共に、シンガポールで終戦を迎え英軍に接収され海没処分。「妙高」とは同一日に起工、同一船台で建造、同一海戦で大破、同一場所で自沈処分運命。
9. 重巡洋艦「最上」11,200→12,200トン 35.961→34.735ノット
最上型重巡洋艦4隻(最上、三隈、鈴谷、熊野)の一番艦
1935.07.28.竣工。1944.10.25.レイテ沖海戦スリガオ海峡の海底1450mに沈没。戦死者190名、負傷者125名。
高雄型に比べ艦橋を小型化、最新技術を導入し航空巡洋艦に改造後レイテ沖海戦に参戦。多くの直撃弾を受け航行不能、爆弾2発、魚雷2発を受け大破、「曙」の魚雷処分で沈没。
10. 重巡洋艦「筑摩」11,213トン 35.44ノット
利根型重巡洋艦2隻(利根、筑摩)の二番艦
1939.05.20.竣工。1944.10.25.レイテ沖海戦サマール島沖で沈没。120名余が「野分」に救助されたが、「野分」もその晩に撃沈され、生存者は数名。
利根型は最新鋭重巡。運命の開戦「敵艦隊真珠湾ニ在リ…。」は「筑摩」の零式水上偵察機から発信された。最後の海戦で魚雷、命中弾を受け大破、「野分」に雷撃処分された。
11. 戦艦「金剛」26,330→31,720トン(第二次改装後)27.5→30.3ノット(同改装後)
金剛型戦艦4隻(金剛、比叡、榛名、霧島)の一番艦
1913.08.16.竣工。1944.11.21.本土帰還中に台湾沖・基隆北方で沈没。戦死者1,300名。
日本海軍が太平洋戦争で使用した唯一の外国(英)製戦艦。全戦艦12隻中で最高殊勲艦とされる一方、日本戦艦で唯一、潜水艦の雷撃で撃沈された戦艦でもある(米潜の2発)。
12. 戦艦「霧島」29,320→31,980トン(第二次改装後)25→29.8ノット(同改装後)
金剛型戦艦4隻(金剛、比叡、榛名、霧島)の四番艦
1915.04.19.竣工。1942.11.15.第三次ソロモン海戦サボ島西方の水深900mに沈没。1100名救助。
二~四番姉妹艦は初の国産戦艦。この海戦では、米重巡1、軽巡1を撃破したが、「比叡」を失い(日本軍初の喪失戦艦)「霧島」も米新鋭戦艦40cm主砲の命中弾を受け沈没。
13. 戦艦「扶桑」29.330→34,700トン(艦尾延長改装後) 22.5→24.5ノット(同改装後)
扶桑型戦艦2隻(扶桑、山城)の二番艦
1915.11.08.竣工。1944.10.25.スリガオ海峡夜戦レイテ湾で沈没。艦長を含むほぼ全員が戦死(7~10名の生存者)。
日本独自の設計による初の超”弩級”戦艦。スリガオ海峡にて米艦隊の空襲、雷撃を受け姉妹艦「山城」が爆沈、その後、「扶桑」も弾薬庫が誘爆して大爆発、沈没した。
14. 戦艦「伊勢」31.260→35,350トン(最終改装時)23→25.31ノット(同改装時)
伊勢型戦艦2隻(伊勢、日向)の一番艦
1917.12.15.竣工。1945.07.28.呉軍港空襲で大破着底。戦死者573名。
扶桑型戦艦の改良設計で竣工。後に航空戦艦に改装されたが、航空機が足りず射出機も撤去された。燃料不足、米軍の機雷封鎖等で呉軍港の防空砲台として任務を終えた。
15. 戦艦「長門」32.759→39,130トン(大改装時) 26.443→24.35ノット(同改装時)
長門型戦艦2隻(長門、陸奥)の一番艦
1920.11.25.竣工。1946.07.29.米軍の核爆発実験標的艦としてビキニ環礁で沈没。
史上初の41センチ砲搭載戦艦で、竣工時世界最大、最速。中破で生き長らえ横須賀軍港防備の浮砲台として終戦。核実験標的艦となってビキニ環礁で二度目の爆発で沈没。
16. 戦艦「大和」64.000トン 27.46ノット
大和型戦艦2隻(大和、武蔵)の一番艦(三番艦「信濃」は空母に改装)
1941.12.16.竣工。1945.04.07.沖縄海上特攻作戦で坊ノ岬沖で沈没。戦死者2740名、生存者269名。
「武蔵」と共に極秘裏に軍(国)の威信を懸けた史上最大、唯一46センチ砲を搭載した超弩級戦艦。その真価は発揮できず正に象徴のまま捨て身の沖縄海上特攻作戦で沈没。
17. 航空母艦「加賀」26.900→38.200トン 26.7→28.95ノット
加賀型航空母艦2隻(加賀、赤城)の一番艦
1928.03.31.竣工。1942.06.05.ミッドウェー海戦で水深5400mに沈没。戦死者811名、生存者40名程。
日本海軍初の戦艦から改装の大型空母。(同型「赤城」は巡洋艦から)当初は三段式で近代化改装の結果、「信濃」までは最大空母。運命の海戦で弾薬燃料誘爆し大爆発、沈没。
18. 航空母艦「飛龍」17.300→20.165トン 34.28→34.59ノット
蒼龍型航空母艦2隻(蒼龍、飛龍)の二番艦
1939.07.05.竣工。1942.06.06.ミッドウェー海戦で沖合の水深4,800mに沈没。戦死者446名。
蒼龍同型艦中型空母。運命の海戦で「加賀」「赤城」「蒼龍」の弔い合戦で米空母「ヨークタウン」を中破するが、加勢空母艦載機の空襲を受け大破、「巻雲」の雷撃処分で沈没。
19. 航空母艦「瑞鶴」25.675トン 34.23ノット
翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴、瑞鶴)の二番艦
1941.09.25.竣工。1944.10.25.レイテ沖海戦でエンガノ岬沖に沈没。戦死者843名。
大型空母(全6隻)で日本海軍主力艦。英米空母等撃沈6、中破5等の戦績。旗艦参戦最後の海戦で雷撃7、爆弾5~7発を受け沈没。「日本海軍637隻名艦ベスト5」で12票二位。
20. 航空母艦「大鳳」34.753トン 33.69ノット
大鳳型航空母艦1隻
1944.03.07.竣工。1944.06.19.マリアナ沖海戦でエンガノ岬沖に沈没。戦死者多数。
翔鶴型の改良発展型で最新技術投入の3万トン級重装甲大型空母。旗艦初陣の海戦で米潜の雷撃1発で燃料タンクが破損。ガソリンへの引火で大爆発沈没。僅か3か月の短命。
21. 航空母艦「信濃」62.000トン 27.3ノット
大和型戦艦2隻(大和、武蔵)の三番艦を空母に改装
1944.11.19.竣工。1944.11.29.呉海軍工廠回航中、潮岬沖南東48kmに沈没。戦死者791名。
まだ未完成艦で、艦内工事を続けながら呉回航。横須賀を出港し外洋へ出た直後から米潜が追尾、浜名湖南方沖で魚雷6本中4本が命中、沈没。竣工から10日、出航から22時間の短命だった。
22. 連合艦隊勇姿…空母群。
おはようございます、今朝も昭和電奏さんの軍艦行進曲を聞き、心もリセット、さあ!今日もやるぞ~と元気づけられました、何回聞いても良いものは良いです、今日も一日爽やかに人生を歩もう💃💓
まじ神っすわ!!!!!!
ご視聴、コメントありがとうございます。
めちゃ好き
コメントありがとうございます。
これを聴くと勇気が出る!
コメントありがとうございます。
インストDTMでしたか、凄い迫力ですよね、当時の数々の軍艦の勇姿が見られて最高です、七つの海を背景に活躍した日本海軍は格好良かったでしょうね、軍艦行進曲に表れています、海上自衛隊頑張れ!
日本電奏楽団に感謝します、これからも良い音楽を創出してください
@@齊藤明男 ありがとうございます。
昭和電奏さんマーチは最高です!低音の感度の良いイヤホーンで聞けば超ステレオ感!だよ最高です!
いつもご視聴ありがとうございます。
先日、「暁に祈る」をアップしました。ご視聴下さい!
「昭和電奏楽団(SHOUWA computer orchestra)」のネーミングが素晴らしい。音も通常の演奏とまた違って新鮮。有り難うございます。
コメントありがとうございます。
DTMの打ち込みMIDI演奏曲を”電奏音楽”と名付け、当楽団名にしました。昭和以前の洋楽邦楽の名曲を投稿しています。
宜しくお願いします。
@@shouwahitorigakudan 返信、有り難うございます。似た様なものも他に有りますが、それらと併せて、また楽しませて頂きます。今後の創作にも期待します。Computer Orchestra の英名(英訳)も秀逸で、固有名詞ですから、C,Oとも大文字表記が普通だと思いますし、見た目的にも良いと思いますが、、、。無用なら、ご容赦の上、お捨て置き下さい。更には、詳細な御研鑽にも敬意を表します。
@@noritsunemunemasa5348 ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
宜しくお願いします。
大和は他の戦艦と違って見た目が凄く美しい艦ですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、規模、火力、装備を含め、近代戦艦の凛とした格と、均整の取れた船体の美しさがありますね。正に、空前の名艦だと思います。
個人的には大和もすきだけど、長門もすき
好!很有精神!
ありがとうございます。
你就说这样马马虎虎来上海军学校的吗!
Never to forget Yamato 💔💪
Thank you for your comment.
El Mejor imperio de la historia con esa hermosa Bandera del Sol Naciente con 16 rayos.
Gracias por tu comentario.
旧海軍の艦形は日本的で美しいねえ。
コメントありがとうございます。
欧米の艦には無い何か美しさがありますね。
we need william halsey again again and again
旧米国海軍ハルゼー提督のことですか?
コメントありがとうございます…。
一番好きな日本の海軍家です。
コメントありがとうございます。
センスあり、画像のチョイス
ありがとうございます。
枚数限定で悩み抜いた選択でした。
こんにちわ。初めまして。この度はCH○○有り難う御座います。この曲はDTMで作られたんですか。上手く出来ていますね。特にドラムのロールが綺麗なロールになっていて感心しました。
ところでこちらもすぐCHしたいんですが少し間隔を空けてしますのでご了承ください。私はこれで折角して頂いたのに無効にさせられて失敗しています。数字が挙がっても後で削られた事が度々あります。宜しくお願いします。今後ともよろしくお願いします。8月30日までにはしたいと思います。
コメントありがとうございます。この曲はDTM演奏で「昭和電奏楽団」として投稿しています。これとは別に、シンセサイザー手弾き生演奏とPC伴奏と組み合わせの「昭和一人楽団」としても投稿しています。宜しくお願いします。
@@shouwahitorigakudan ご丁寧に有り難う御座いました。そうなんですか手弾きでもしていらっしゃるんですか。凄いですね。これからも宜しくお願いします。またお邪魔させて頂きますね。有り難う御座いました。
最後の写真って米空母ですよね?
コメント、ご指摘ありがとうございます。詳細は判りません。
Japon lo mejor de todo Asia Grande Japon.
Gracias por tu comentario.
これって凄いよ!普通の軍艦マーチと演奏が違う、どこの楽団の演奏かな?
コメントありがとうございます。
演奏の違いをご指摘いただき、嬉しく思います。
この「軍艦行進曲」は吹奏楽の編曲、演奏がほぼ定番なのですが、この演奏は、ジャズの中編成フルバンドとストリングスとの管弦楽で、楽器編成の違いから編曲も異なり、演奏も違う印象になります。
特に違うのはリズム・セクションで、通常、吹奏楽団には無いピアノ、エレキ・ベース、ドラム・セットが加わり、タム等の打楽器は独自の編曲、演奏です。
そして最大の違いは「昭和電奏楽団」という、DTMのコンピューター打ち込みMIDI演奏です。
同様の他の曲もお楽しみ下さい。
金剛、霧島の紹介の写真、どっちも榛名ですね。
4姉妹艦へのコメント、ご指摘ありがとうございます。
banzai.
まんまジャグラーやん
……。コメ?……ありがとうございます……。
連合艦隊のとこってレナウンぽくね
コメントありがとうございます。