「せっかちな関西の人にぴったり⁉」広がる鉄道のタッチ決済乗車…券売機は減少、消えゆく磁気切符の行方は
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- みなさん一度は使ったことがある電車の切符、近い将来それが無くなるかもしれません。
10月28日、大阪市内で行われたのはクレジットカードをかざして改札を通過できる「タッチ決済」の発表会。
近鉄と阪急、阪神、大阪メトロであすから導入されます。
通勤や通学、買い物などでの利用や、来年の大阪・関西万博に向けてこのタッチ決済を進めることで外国人観光客の利便性向上につなげたいとしています。
先行して導入している南海に課題を聞くと…
【南海】
「子どもがクレジットカード持てないので、これは大きな課題…」
そんな中、JR西日本や京阪は導入を決めていませんが、京阪などで採用されているのがこちら「スルッとQRtto」。
スマホで事前に購入したデジタル乗車券のQRコードを改札機の読み取り部にかざすだけで切符は不要。そのまま乗車できます。さらにこんな現象も
【記者】
「こちらの磁器乗車券の切符売り場、この場所では一か所しかありません」
京阪では2029年を目安に今まで親しんできた磁気乗車券の廃止を目指すなど、電車の乗り方も様変わりしそうです。
#ステラトランジット #中川家 #タッチ決済 #切符
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
礼二さんがいると何か安心する
クレカのポイント貯まるから素直に嬉しい
あれ、中川家のトークを聞きたかったのに。
切符そのものは残ると思いますが、磁気からQRコードの切符に変わると思います。
ついにクレカ使えるようになるのか
クレカのタッチ決済はICOCAやPiTaPaより遅いのに、せっかちな大阪人にピッタリとは?
@@bictaka29 マジでそれ
チャージする必要がないからでしょ
クレカ使えるいうても全駅で使えるわけでは無いし少し困ることある
全駅設置とかていうふうになれば便利やろうけどそれまではやっぱりIC系smart icocaとかが便利
万博対応が主眼だろうけど、JRやバスで使えないので結局ICOCA買う人が多そう
神戸三田アウトレットの神姫バス乗っても結構外国人観光客がICOCA使ってるし
せっかちな関西人にはフェリカじゃないとあかんやろ
但し、鉄道の利用はポイント付与対象外って結構あるから気をつけないと。
首都圏だとJRをモバイルSuicaで利用したら紐付けられたJRE POINTが貯まるし、各私鉄をモバイルPASMOで利用したら紐付けられた各私鉄ポイントが貯まるし、そっちの方が良いと思うけどな。
クレジットカードを持ち歩くのみならず、頻繁に取り出したり仕舞ったりなんかしたら絶対失くす自信あるんで、絶対使わないわ。
スマホでOK
礼二さんが子どもの頃「出発進行」のモノマネやり過ぎて精神科連れて行かれた話好き
ICOCAもそうだけど切符を買うという行為がないから普段料金意識しない
なので値上げしても気が付かない
これが狙いなんだろうけどね
PiTaPaがあまりうまくいかなかったから、どうなんかな?
真ん中の方は京阪の車掌さん??
南海で進んでるけど、あれVISA用とそれ以外と分けてほしい。PITAPAでタッチする時邪魔やねん…
未成年はデビットカードでええんやで
使いすぎることもないし、もっとキャンペーンやって推奨してもええんちゃうかな
磁気乗車券が京阪から無くなるのは悲しいな。(どうせなら全駅の切符を購入するか
クレカのポイント付与とICOCAのポイント付与率が違うし、関西はクレカの発行率が低い。PiTaPaの発行率はそのままクレカの発行率とリンクする。たまにしか、鉄道使わない人には便利かも
Suicaは設備更新料がバカ高いからケチな……にはピッタリってこと?
メトロ中心の生活だとまだピタパの方がいいんかな?
そうか、券売機を廃止できるからコスト削減になって、カード会社に支払う手数料を加味しても鉄道会社にとっては利益になるのか。
ただ、毎回クレジットカードを出すのは面倒臭いし、セキュリティー的にも心配なんだが、スマホのアップルペイとかでタッチして支払いできるようにならないのかな。それができないなら今まで通りモバイルスイカでいいかな。
しかし中川家礼二老けたな。
カードによりますが、Apple Payはクレジットカードのタッチ決済に対応しています。
カードの絵をよく見てみましょう。
VISAデービットカードなら未成年でも持てるしタッチ決済できます。
iPhoneユーザーならd払いタッチでもいける
PiTaPa消えちゃうかな
その可能性はあると私は思います。
両方とも後払い決済ですしね。
PiTaPaって、1年間全く利用しなかったら手数料が
発生する(リタイヤされた方が再就職をしないで使わないとなると損)し、
永年手数料無料のクレジットカードがこのサービスに加わって来ると
PiTaPaを持つ人がひょっとしたら減って来るかも。。。
あと、定期券との話ですが、将来、私鉄を含めた鉄道会社がICOCA1本に
統一する可能性は大いに在ると思う。
南海で実際に使いましたな
難波駅で試しにかざしてみたら改札開いちゃったので仕方なく乗車して新今宮ですぐ降りましたが
ICOCAやPiTaPa、Suicaってどうなるん😅
残るやろ
QR乗車券に移行していくと思うので、いずれなくなるんじゃないですかね。
導入時期によって機器更新の時期を迎えるのも多く、ICだと多額の出費を伴うために簡便なQRなどの移行も考えられています。
また、交通系ICカードも導入が増えすぎて記憶容量が限界を迎えているので、Suicaはクラウドに移行しているぐらいです。
クラウド移行すると、QRやタッチ決済と似た感じになるのでICはいずれ・・・でしょう。
@@ぴよちゃん-k1g ICOCAやSuicaは決済速度や改札通過速度の面から残ると思いますが、PiTaPaは原理的にはクレジットカードみたいな物(持つのに審査が必要)なので、クレカのタッチ決済の普及で消えるかもしれません。
@@ZebraHorn_HV01 さま
スルッとKansaiがヤバいですね
QRも読み取り時間掛かるし乱立して全部辞められなく成るだけかと
で負担が利用者に
PiTaPaの存在意義が消えますね……。
ん?マイスタイルでメトロ&シティバスで完結する場合にお得になりますよ6ヶ月定期にはやや劣りますが
小人カードは、残ると思う。
何でもクレジットになると金銭感覚や価値が無くなって結果衰退して行くと思う
クレカのブラックさんは肩身が狭いデスなぁ~😅一言クレカくれんか?.....酷寒😊
仕方ないのかもしれないけど反応遅いな…
朝ラッシュ時やと後ろから追突されそう
何でもかんでもクレカ決済一辺倒にされても困ります。どういう訳か借金があるからなのかパートだからか分からないがクレカ申請いつもはじかれるので。30手前ですが、クレカ状況だけで話すならまだまだクソガキですよ() paypayとか使えると便利なのになと思うこの頃ですよほんと,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
タッチ決済可能のデビットカードやプリペイドカードでもいけますよ。
@@ayataka89 ETC以外はデビットでなんとかなるはずです。
iPhoneユーザーならd払いタッチでいけるよ
そううち 運賃 ねあがりしても 気づかないね。
クレカの改札通過して、着いた駅にクレカの設備の無い駅に着いたら?
微妙なタイムラグあるよね?タッチ決済は。
切符無くして
海外みたいにデポジット交通系ICカード買って、券売機で返金できる様にしたらいいだけやん
子供でも持てる訳だし
もう支払い方法乱立させて辞められなく成るアホなこと辞めろよな
ピタパがあるのに何故クレカが必要か? インバウンドに有効だからだろう
取り組みはいいけど
万博前に早く実装するように
急かされたんやろうなあ
維新に
ステラレスポンスが遅い。
今後はモバイルSuica、ICOCAかクレカのタッチ決済が主流になりそうだね
紙の切符とICカードは消えていくんだろうな
せっかちな関西の人にぴったりやったら断然ICOCAやん ICOCAの方が速いし 笑
クレカ決済…失敗しない?pitapaってクレカみたいなもんちゃうかったっけ?
クレカ上限にたっしたら電車乗れないの?
クレカブランドは?
双子のタッチ
再来・・・?!
路線バスでタッチカード
利用者です
↑現金チャージです
クレジットカード
タッチカードです
鉄路で活用可能なら
鉄路旅に有り難い
QRコードスマホは
残充電量が気掛かり!!
身体障害者以外は券売機使うしか無いのよね
PiTaPaとはってなる
あれデポジットで申し込みのに審査いるしで実質クレカとかわらないしですぐ乱立させてややこしくするのやめたら?
未成年に関してはクレカ系のデビットあるやんけ
クリーム上田ですらクレカ審査落ちるのに
芸人の街の大阪で普及する訳ない
せっかくだから全国のJRと私鉄の自動改札全部クレカ💳対応にすればわざわざICカードも紙の切符も作らなくていいし、買う必要もないから、外国人も喜ぶ。
ICカードエリアまたぎやJR同士の境界とかの不便な問題もなくなる。
システムを統一すれば、違う会社同士の直通利用でも運賃いくらになるとか改札機で判定できるし便利でいいのだが。
子供がクレカ持てないって言ってるじゃn
あと審査落ちるクレカ作れない芸人も電車乗れなくなるだけやん
@@名無権兵衛-o6z
iPhoneユーザーならd払いタッチでいける
やるならJRが先鞭を付ける。大手私鉄がそれに乗っかる。関西ではPITAPAがあったおかげで、統一的なサービスが遅くなった。今でこそICOCAで私鉄定期券も買えるようになったが、PITAPAも根強い人気がある。とにかくJRが乗っかってくれないと話にならない。
便利だとは思うけど…毎月の確認してる私からしたら面倒が増えるような
タッチだからあだち充のタッチを広告キャラに使うのは短絡すぎやしないか?若い人にピンとくるのかなあ…
クレジットカードは、ある程度の金額のときしか使いたくない。
少額なものに何度も使うと、請求金額のチェックも実質的に不可能。
ホンマ、JRと仲悪いなw
交通系ICの終わりの始まりかな
未成年は使うでIC
@@トトロパンのうたたねVISAタッチ対応のものが代わりに出てくるやろうけど
イコカピタパみたいなのは廃止やと思うで
定期もクレカタッチで通れるならICは使わなくなるかな
ピッ❤
普通の切符でいい。
自販機を減らすなんてありえない。
鉄道会社から見ると、券売機の保守が不要になり、不正乗車も抑制できるので、紙の乗車券を廃止したいはず。、
何でもかんでもクレジットとかやめれ。現金でえぇやんか。感熱紙QRコード切符で十分やろ。むしろペイペイ使わせろ感あるわ。同じキャッシュレス決済なら。
スマホ使うのも電池切れてたらどうすんの?とも思うし。切符と交通ICでえぇわ。
朗報: ガラパゴス規格滅亡か
中川アッニはこの位でええね。
ポンコツすぎてアドリブで喋らすのは危ないから。
関西人がせっかちってもう過去のワードやで
今は圧倒的に関東の方がせっかち
普段東京行かないのかな?
東京?どこやねん…