【ロック史に残る】シンプルだけど超カッコイイQUEENの名リフとは?【1986年】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【各SNSも要CHECK!】
ーMarty Friedmanー
official website(martyfan.com/)
instagram( martyfriedman)
twitter( / marty_friedman )
ーROLLYー
twitter( / rollybocchan )
ー鮎貝健ー
twitter( / tobyasmusiq )
instagram( / ken_ayugai )
ーROCK FUJIYAMAー
twitter( / rockfujiyamao )
Please subscribe,Smash that Like button & Share the video!
#MartyFriedman
#ROLLY
#鮎貝健
#ROCKFUJIYAMA
#名リフ
#QUEEN
マーティーとローリーが60近いなんて信じられ無いです!好きな事をしてる人はいつまでも
若くて輝いていますね!😋
ローリーさんは自分世界を創り出す天才だわ。ほんといつも勉強になる。本物のアーティストだよなぁ。日本の誇りだわ。
『的確な意見だわ。』😱
ローリーと マーティ―の 引き出しの深さ、広さ。。。。。
う~ん、素敵。。。 素晴らしい。。。。。
。
Hammer To Fallはホンマにカッコいい
ライブでのこの曲はマジ好き
ここで喜多郎が聴けるとは思わなかった。しかもマーティのギターで。素晴らしい!シルクロードのテーマは名曲ですよね。久しぶりに聴きたくなった。
ローリーさんとマーティーさんが出ている限り、全動画見るぞ〜〜🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌
ローリーさんのおっしゃってる通りHR/HMバンドとしてのクイーンから離れてて寂しかった
Keep Yourself Aliveは?Now I'm Hereは?どこ行ったの?状態の時にHammer to Fall は心底痺れた
ライヴでさらに輝きを増す曲だったと思います
フレディトリビュートの時のゲイリー・シェロン(エクストリーム)のプレイはロックヴォーカリストの教科書
12:40 「恋はくえすちょん」のローリー解釈はほんと素敵!一気にすかんちっぽくなるの大好き
素晴らしいグラムロックに変化しましたね
7:52
ローリー和訳のJust a Gigolo最高すぎる。
こういうの、ソロでもやってほしい。
追記
しかもローリーのTシャツがニューヨーク・ドールズなのがまた笑
ジョニー・サンダースもケ・セラ・セラ演ってるし、芸が細かい!脱帽。
ローリーの「ジャスト・ア・ジゴロ」や「恋はくえすちょん」聞いていると、やはりローリーはロック・ミュージカルが似合うと思います😀
いつも楽しい配信ありがとうございます。
2人のパフォーマンスは毎回最高だけど、健さんの声やマワシに安定感があるから凄く観やすいです。
やっぱり3人が居てのROCK FUJIYAMAなのでくれぐれもお身体に気を付けて。
これからも楽しい動画を楽しみにしてます☺️
鮎貝さん最高のお客さんだねw
ローリーさんはあの反応が欲しくてやってきた気がする
様式と虚構に塗れてるけど、美意識は何時如何なる時も譲らない生粋のエンターテイナーですね
素晴らしい
当たり前だけれど
マーティって本当にギターが上手いなあって思うね。
こんなにギターが弾けるって羨ましい。
喜多郎の「シルクロード」、本当に良いですよね。
私は当時を知らない30代ですが、純粋に良いメロディ。マーティと同じで、夜の落ち着いたひと時に本当に最高の音楽です
ROLLYさんの1位に、し、しびれましたっ!楽しすぎるひとときありがとうございます!感謝感謝!
ローリーとオーケンの声は癖になる。
Made me happy seeing Marty play The Ninja again
かつお風味のほんだし〜♪とコメントするローリーさんは、本当に天才奇才逸材!👏😂
I loved Just a Gigolo in Japanese, brilliant. And Marty's solo, wow!
1986年は思い出深い年。
田舎から東京の大学に上京してきた年でした。
いやあ今回も面白い!そういうチャンネルじゃないと思うんだけど、爆笑しながら見てます😆
お疲れ様です。
今回は特に観てる最中
ニヤニヤが止まりませんでした。
ローリーさん。
どうぞ、適当に歌詞つけた、
カヴァーアルバム出して下さい_(_ _)_
ROLLYがダイヤモンドデイヴを選んで来たのも驚いたけどマーティーの喜多郎に更に驚いたわ!🤘😀🤘
でもおニャン子クラブには驚かないというねww
凄すぎて言葉を失う
ローリー頭柔らかいな
いろいろ融合してる
すっごい頭いい方だと思ってる
お2人の演奏を聴いてみて改めて思ったのですが、いかがでしょう??
マーティ&ローリィで歴史に残る名盤にチャレンジしてみられるってのは??
マーティさんはメタル魂あるし、ローリーさんは素敵なPOPセンスあるし、メタル、グラム、演歌、POP、お2人なら色々なジャンルを
融合させて素敵なRockへ昇華できそうな気が…
そんな素敵な音楽に影響を受けたお2人さんのことだから、これまた素敵抜群なセンスで、トンデモ素敵な永遠不朽アルバムができそう!
そんなアルバムができれば、是非!とも聴いてみたいものでス。
是非だよね、待望だよ
ブックレットにしっかり思い出話とか満載して欲しいですね
ほんとに素敵なお三方ですね。そしてローリーパシフィカなんですね!やっぱりパシフィカいいなぁ。
kix超ファンでした。クラブチッタまで見に行きました!懐かしい~!whiteman大好き!!
配信、感謝します。 高校一年生でした。 音楽のシャワー浴びまくりで
なんでも刺激的でした。 芯にはハードロック・パンクロックがありましたが
なにを聴いても素晴らしく感じてたころ。 ダンスミュージックにもDISKO で触れてました。
音楽脳内麻薬、最大量だったかも。
マーティのツボはいつも難解(笑) ローリーのヴォーカルはかなり好き、艶があっていい声だと思う、沢田研二や元氷川きよしとか同系の声で活躍した人が多いので、はまる曲があればもっと人気が出るはず。
ご存じかも知れませんが、ローリーは「さよなら絶望先生」のアニメED曲他を何曲かで歌ってます。なかでも「マリオネット」という曲ではギターソロも担当。これがブライアン・メイへの愛にあふれた素晴らしいソロなので是非聴いて欲しいです♪
この二人ののJust a Gigolo 半ば即興なのにメチャクチャ完成度高くて感動した
マーティもいきなり言われてちょっと遅れたけど、パシッとハマるソロ。さすがですよね
Ninjaのフレーズが演歌のフレーバーたっぷりで最高!
ROLLYの「恋はクエスチョン」、どこかスレイドを思い出してしまった😆👍
86年はボン ジョビ一色の年ってイメージだけど個人的にはサミー ヘイガー加入のヴァン ヘイレンのほうに注目してました。
確かにボン・ジョヴィがヒットを飛ばしまくりの時期でしたね。
ヴァン・ヘイレンは大好きなデイヴが居なくなってショックを受けてました。
だしのうま味は日本人の発見だもんね!
just a Gigolo お見事でした。 ボーカル目覚めてくれてよかったー
リフ聞いた直後に一時停止して原曲聴くのめっちゃ楽しい!!
ninjaの原曲はホワイトソースと鰹出汁合わせてめっちゃうまい料理になってた。
5:40 Cacophony!!!!?
6:18 Ninja solo!!!!??
Jason+ Marty = Love
エエエツ!!マーティさんってボクの2つ下なの!?めっちゃ若く見える❗
ロン毛のせいだけでなく顔が若いもんね。ロックは人を若くするのか❓️マーティさんカッコいいなあ~‼️羨ましいなあ~‼️
ローリーが前より健康そうに見えて嬉しい!!!!!!です
マーティが話す時に、一般的には外国人が嫌がる『スーゥ』っていう息を吸う音が入るのがなんかスゲエおかしいw
懐かしい
すかんちは枚方ブロウダウン
カコフォニーは梅田バーボンハウスを思い出します
両方のライブハウス 亡くなって 寂しい限りです
ではまたどこかで😃✨
ローリーやばい、もっと超訳お願いします‼️
ローリーさんのジゴロめっちゃいいじゃん
うおー!カコフォニーきたぁぁぁ!!
このアルバムはたぶんHR/HMアルバムの中でもベスト10に入るマイフェイバリットだからマーティが自ら取り上げてくれたことが嬉しい。『ジェイソン・ベッカー Not Dead Yet』を映画館に見に行ったのが懐かしいよ。本当にありがとう
ROLLYさんは相変わらず自己流アレンジが面白いなあw
Queenの変遷に思うところがあったのも、らしさが出てる
かつお風味のほんだし笑った
この年はそれまでアンダーグラウンドでひっそりと生きるサブジャンルだったスラッシュメタル勢が一気にオモテに出てきた時代。
メタリカが出したアルバム「Master of Puppets」がビルボードで最高29位にまで上昇し、
スレイヤーが「Reign in Blood」を、メガデスが「Peace Sells… But Who's Buying?」を出す。
いずれもバンドの代名詞になるような名作アルバムだ。
特にメタリカは80年代では定番プロモーションだったMTVでPVを流さなくても、
ファンジンによる広報とライブギグによる地道な活動が身を結んでビッグセールスを記録した。
各方面へ与えた衝撃は大きかった。
今やアメリカ議会が歴史的に重要な録音と認定するなど名作中の名作になった。
アンスラックスは「アモング・ザ・リビング」をリリースしたね
なんて贅沢なんだ!!
ローリー、ローリー流エンジェルが聴きとうおすえ。
「ふっらふらとぉー、出かけてはいっけまっせぇ~ん」がこの1年アタマの中でグルグル回りっぱなし!
ROLLYと同い年ですが、やっぱり86年は暗黒でした(笑)
ローリーを知ったのが犬のおまわりさんブライアンメイver.だったのでローリーにクイーンのイメージがこびりついてしまった😂
Ken Ayugai!! MTVで見てました🎸!
超訳(大爆笑)!俺もこの頃の曲大好き。カコフォニーのNinja、大好きでしたよ!カツオ風味の本だし、すげーなこの表現。
ジェイソンベッカーとの話もっと聞きたいです!
ローリー・フリードマンのユニット名でアルバムおなしゃす‼️
ROLLYの恋はクエスチョンのカバー、フルバージョン欲しいです!
音楽を分類するのちょっと野暮なんだけど、
Queenは昔見たドキュメンタリーでスタジアムロックに当てはめられてたのを思い出した。
その番組の中で司会が『善し悪しはわからないが・・・』といってたのを興味深く覚えている。
で番組自体も時代によってパンク→ヘビーメタル→スタジアム・・・の順でシリーズになってて。。
あら。そういえばその番組、マーティもいたわw
ただ、個人的にQueenはボーカルが強烈だったのもあって、オペラみたいな感覚で聴いてたような当時の印象。
うわ、マーティさんのシルクロード鳥肌立った
楽しみ!!
シンプルにドライブするKIX、本当にカッコよかったなあ
生で観れなかったけど、来日公演の映像は今でも折に触れて観てしびれてます。
テクニカルギタリストって若い頃に完成されとるんやなあ…
懐かしすぎる‼
シルクロード、多分小学校だった1992年ごろに音楽の合奏でソプラノリコーダーで吹いた思い出があります。
恋はくえすちょん、初めて聞きましたので、原曲も聞きました。ローリーさん、全部メタルで歌ってほしいです。おそらく男声のほうが合うと思いますし。
I would suggest you to change the Thumbnail and add
Cacophony to it..
Would definitely attract more viewers
マーティ・フリードマンのシルクロードをフルで聞いてみたい
当時、高校入りたてで、部活をやっていたので夕方は夕ニャンには間に合わなかったなぁ、、、なんて
思い出しました。86年をローリーは暗い年と言ってましたが、この頃頑張ってたメタル系バンドが翌年や翌々年に大ブレイクしたの、「夜明け前」といった所ではないでしょうか。ローリーもすかんちメジャー直前のはずだし。
すかんちにボーカリストがいた(ローリーでは無い)事が大スクープすぎて、本体が頭に入ってこない。
11:10 シルクロードのテーマ by マーティ氏 いいね!!!
ローリーはシャンソン好きなんだなあ。
ローリーさんの変態ぶりにマーティさんが笑うのが面白い
フロントシングルの1ハムのパシフィカっていいよねぇ~ありそうで内藤
マイナーコードを入れるのは、QEENのDon't Stop Me Nowだったり、CarpentersのI Need to Be in Loveだったりと…、日本人の感性と合うのでしょう。メージャーとマイナーは別物ではなく、表裏一体。顔で笑っているけど、心は泣いている…という。ジャズなんかには、むっちゃ多かったりしますが…。もっと言えば、ロマン派のクラシックには必須だったり…。ただ、今はそれを入れないと売れない…的な、下世話感が見え隠れするので、どうかな…と。
1986年といえば、チャートものよりもインディーズ的な作品を聴き始めた頃でした。
その年に起こった人生の大きな出来事は、Johnny Thundersの来日公演をツバキハウスで見たことです。人生初の外国人ロッカーのギグで、モッシュの洗礼を受けました。
洋楽を日本語でカバーされるのが大嫌いな私ですが、ROLLYの超訳は大好きです(^-^)
ちゃんと原曲の世界観を出しているから(^-^人)
8:08 配信して欲しい☺️
『恋はクエスチョン』
あんみつ姫思い出した
もうすぐ還暦か~
ギターも歌もうまい
HEARTけっこう好きだな・・怒られるか😭
別の動画でツェッペリンの「天国への階段」のカバーを見た事がありますけど、物凄く良かったですよ。
@@肉ジャガー オバマ前大統領の前での演奏の動画を見ました。最高でした。教えていただきありがとうございました。マーティが嫌いだと言っても自分がいいなって思えば関係ないですよね笑
好きなものを好きっていうあなたがマーティもローリーもみんな好きだぜ
@@TM-tn2jj ありがとうございます😭
朝から嬉しいです
シルクロードのテーマに装飾音のシェークをハンマーアンドプルで入れるとなんかすごくソウルフルになる印象^^;
かつうぉお風味のぉほんだしぃ♪ (「ほ」の所でしゃくる上に、コーラスが入るw)
1986年はまぁ確かにメタルには・・・だった年とは思いますが、HEARTがランクインできただけマシとも言える気はしますよw
Ninja痺れる!
サイコー!!
The Worksは84年
6;20 五木の子守歌とかのラインやなぁ
おお、ありがとう
両名ともに地上波にも出てほしいです。Eテレ以外で
86年でおニャン子を持ってくるのはしょうがないよね、85年~87年くらいまでのヒットチャートはおニャン子とチェッカーズで占められてたような状態だったから。
ド演歌やろ!とツッコミ入れようと思った矢先、“かつお風味の本だし~”にやられた。
そうか、「シスコ=CISCO」でレコード屋想像しちゃう私は年がバレるな。普段「サンフラン」って言っちゃうなw
ROLLYの即興の歌すこ😊
喜多郎さんプロデュースのマーティのアルバムってなんや?🙄
Scenes
1992..
Kitaro + Marty Friedman
KIXとマーティに繋がりがあったなんて意外
世界一挨拶の効果音かっこいいだろww
へー、
ROLLYさんのボーカル事始めかー
カコフォニーの『ゴー・オフ』と『スピード・メタル・・シンフォニー』のCD持ってるよ。ジェイソン・ベッカーの『パーペチュアル・バーン』もね
ヨーロッパ や シンデレラ この頃じゃないですか?🎶
理解者が、多いのに🎵
06:18 浪曲メタル唄
久しぶりに見たら、マーティのギターがポール・スタンレーのクラッシュド・ミラー仕様になってるぅ
QueenのThe Worksって1984年じゃね?
2:10 いやいやいや、Martyさん、HeartとZZ Topがあるんじゃない?
たぶん、マーティ的には80年代のHeartやZZ TOPは「セルアウトなロック」、って感じちゃうんじゃないでしょうか。
70年代の作品ならいいけど‥ みたいな。
@@カミナリねこ なるほど,言われてみればそうですね, 八十年代の彼らはもうsynth多用な流行バンドになったんですもんね。
Dr.キャピタル出えへんかなぁ…
おもしれーな、これ。