Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元海自で短期間でしたが、掃海艇に乗ってました・・・・・・コレだけ説明されたら、出る幕無いですね(笑)接触型は、重りのワイヤを切って、浮いてきたのを20mmバルカンで破壊します。音響型は、発音体と呼ばれる機械を海中に吊り下げ、ダミーのエンジン音を出し、爆発させます。磁気機雷は、電線を海上に流し、電気を流すことにより、磁気を発生させ処分します。他には、リモコン式の無人潜水艇に爆雷をのせ、機雷の近くに落として誘爆させたり、「水中処分班」と呼ばれるダイバーが爆雷を手に持ちセットする・・・という人力の方法もあります。(古い情報なので、今ではもっと新しい方法をつかってるかもしれません)
貴重なお話、ありがとうございます。
危険な任務の遂行ありがとうございました
広島の呉にあるヤマトミュージアムで掃海艇の事を学びましたが毎年、北朝鮮や中国が設置している大量の機雷が日本側に流れてくるそうですね。海自や海上保安庁の皆さん。本当にありがとうございます。
元自衛官の方がここにもいらっしゃった!
@@GON4133 様いえいえ、中々掃海について話す機会がないもので(笑)
機雷とゆうと球体に角がつくイメージだけど、いまでもこの形が有るのだろうか?
複合掃海戦という地獄
あなたそうかい(掃海)わしゃきらい(機雷)、わいやわいや(wire wire)で苦労する(古っ)
第86回直木賞受賞の「機雷」を読んでいます。文章だけで機雷の種類や掃海方法をイメージしているので、この動画で理解できました。作品中に磁気水圧機雷が出てきます。試航船を走らせて実際に水圧をかけて掃海しているのですが、現在ではどのように水圧機雷を掃海しているのですか?
ちょうど機雷に囲まれているので助かります
I hate mineってことか綴合ってるっけ?
うぽつ動画面白かったです
機雷といえば、「電脳戦機バーチャロンシリーズ」のバル・バス・バウの装備していた「フローティングマイン」。第二世代のバルバトス以降のフローティングマインはERLとの連携や、左ERLからの散布を効果的に利用することでスマートなゲームの試合運びができるのは良い感じだったな。戦争の苦労や歴史からの反省と、身の内の闘争への本能の折り合いのため。こういったフィクション作品の存在も重要になる(機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争のように)
鋤とか機雷とか
道具と兵器
綾部喜八郎「潮江先輩!(これは鍬ではありません!)鋤です!」
…最初に言い出したのは~♪(ときめきメモリアル世代も少数派になりつつあるか…"(-""-;)")
機雷にしろ地雷にしろ、仕掛けッ放しでずっと待ち続ける系の武器は本当に厄介よね。
しかも、仕掛けたことを忘れられ、必要がなくなっても放置されるのが出てくるし。
MK25って、未だに海上地質調査の時磁気探査が必須な理由なんですよね。
今でも、日本の機雷は全て撤去出来たわけでは無く数こそ少なくなってきているが掃海任務は続いていると聞きました自衛隊の海外派遣で掃海任務を任されたとゆうのはそのそうな事情があり自衛隊の掃海能力は世界トップレベルだとゆう事を最近知りました
機雷よ!ああ掃海。
戦後に自衛隊程機雷を撤去した部隊は無いからめちゃ練度が高いとかなんとか中東の戦争の時自衛隊の掃海艇が派遣されたらめちゃ感謝されたとか。この動画みて機雷はめちゃ嫌われてるの見ると感謝されたの分かる気がする
なんせ掃海対象が磁気音響感圧接触ごちゃ混ぜmix etcでしたからね…機雷の見本市
日本厨は亡き者になりたいのか
いまだに引っ掛かるやつもいるけどそれはデマだから
@@ファンヨー でも現地の在留邦人からの感謝は本当だぞ。「お前の国は金だけ出して人は出さないのか」と相当責められてた中、やっと来てくれてその罵倒から解放されたんだから。
「漉き」「機雷」の占いだったのかw
開始5秒もしないうちに「鋤」「機雷」だと思っていたらその通りだった件
@@logicbom00 鉄板って人類の業なのかもしれません orz
12:05 ついでに「私の」(Iの所有格)も同じ"mine"だしねmine in mine is mine「鉱山内の地雷は私のだ」(正しいかは知らん)
『眼下の敵』って映画を観ると機雷の爆発力がとてもよくわかるぞ!ついでに閉鎖器に手を挟むな!っていう教訓もね!鋤の解説見たい!
あれは爆雷
「腕を掴め!」「掴む腕がありません」のやり取りは今でもトラウマです・・・
確か海自の掃海艇が木製からFRP製になったのって船大工の高齢化と後継者不足で大型の木造船を作るのが困難になったのが理由の一つだったかと。
特殊警棒の解説をしてほしいです
警棒はたぶん、いずれやると思います。
@@buki8 楽しみにしております!
呉にある「鉄のくじら館」で機雷や掃海艇も紹介されてた。低コストで設置も簡単だが、地雷と共に戦後処理の難しさを象徴する武器だな…。
戦後、掃海任務があったから旧海軍は完全には解体されず、海保の一部門から海自に引き継がれましたね。陸軍は完全に解体されたのに対し。
掃海艇の部品は磁気感応機雷対策で可能な限り鉄を使わないようにという装備品調達要求があります。例えば電気系配線の端子台に使うネジもメーカー標準では鉄のメッキネジが使われていますが、掃海艇に使う場合は廣杉などが作ってる真鍮+スズメッキのネジに交換します。どうしても仕方がない最低限の部分だけ鉄が残る感じです。
冒頭花占いのシーン、トゲトゲの接触信管を一本ずつ引っこ抜いてるのかと思った…
スクリュー音を登録した起爆装置を使えば狙った船だけ攻撃する事も出来そう。でも掃海が楽か。
もうそれ機雷っつうより自立兵器なんじゃ…?
スクリュー音は船によって違って、どの船か特定出来るそうですが、敷設後に新造・改造した船の情報は機雷上のDBに載ってないので作動してしまう、という罠が・・・
中国の歴史上の武器、いちいち名前がカッコ良すぎる
機雷はMSやMAにも有効な武器。ただし、ゴックのように装甲が分厚い場合は「なんともないぜ」と言われてしまう。また、「嫌い!」と言われた場合でも、面の皮が厚い場合は全く効果がない。。。
武器屋に機雷置いてるのか…
11:29 15:15 まさにダイキライ。隣にワルツ踊る戦車がいても何ら不思議じゃないぞ。
しかし、14世紀から原型があるとは、機雷ってスゲぇ…。しかし、好きを選んでいたら、かなり兵器とはかけ離れたものを解説するはめになっていたはずでは😅?
日本での最期の戦死者というのが戦後の掃海任務での事故だったとか
+モモイロプリン様挑戦(自動削除防止の為字を変えています、ご容赦を)戦争での仁川湾掃海任務でGHQの極秘任務で派遣され、触雷して沈没した警察予備隊(現在の自衛隊)の掃海艇ですね。悲しきかな日本最後の「戦死者」は極秘任務という事情もあって「英霊」として靖国神社に祀ってもらえません。
日本海軍は戦後に廃止されたが掃海艇部隊だけは残されて海上自衛隊が出来たが掃海艇部隊は日本海軍を引き継いだ唯一の部隊
@@73moto 日本海軍は海保だろ~
@@淡水化物-y6k 海保の創設メンバーは商船学校出身者が主力で海保が創設された頃は陸軍士官学校、海軍兵学校出身の元職業軍人は公職追放にされて居る時だった。防衛庁が出来た時に海保を防衛庁に移す案が出たが戦争で商船学校出身者の海保上層部が旧海軍から酷い扱いのわだかまりが有り旧海軍出身者が主力の海自と一緒は反対の理由で現在の国交省の管轄に成って居る。
鋤の話も、いつかまたお願いします。スペードは剣なのか鋤なのか、クラブは王笏なのか脱穀棒なのか。
スペード=槍説もありますよね
スペード:剣=騎士階級,クラブ:棍棒=農民階級,ダイヤ:金貨=商人階級,ハート:聖杯=聖職者階級という説がありますね。
♠=武力、♣=権力、♦=財力、♥=知力という説()
キライさんにおまかせなのだ
掃海母艦とかあまり表舞台には立たないけど重要度は高いのよね、それに輸送艦としても一応活躍できるし
知らない事だらけで勉強になった。武器屋のおねえさん、やっぱ、すげぇーわ...よく調べてある
戦後すぐの掃海作業は軍が解体されているので、漁船で誘爆用の装置を引っ張って命懸けの掃海をしていた。引っ張ってる漁船に反応して起爆することもあり、犠牲者も多く出た。先人達の犠牲で平和な海を取り戻した日本だけど、それでも近年でも二次大戦期の残留機雷が見つかったりする、おそろしや...
アメリカ曰く7メガトンの水上核爆発で半径7000フィート水深180フィートの機雷原は70~93%破壊可能とのこと(キャッスル作戦ユニオン実験より)
東北姉妹好き
地雷と機雷はほんとに厄介だよね。終戦後も大活躍だし・・・空雷は架空だけどエリ8の「対空地雷」が好き
10年前でも六甲アイランド沖に機雷が発見されてるからまだほかにもあるかも
鋤、機雷、鋤、機雷。
鋤は武器なのか…
使い方と使われる先で武器になりそうですよね。ここの武器屋さんは店主が屈強な戦士ですし。
朝鮮戦争の頃、半島から流れ着いた機雷が実家近くの浜に打ち上げられた事が時々有ったらしいその機雷に親父の友達が石か何かを投げつけて遊んでたら、炸裂して大火傷を負った事故が有ったって、親父から聞いた事が有る当時は海保が掃海をやってたんだけど、数が多くてどうしても漏れ出てたらしい
敷設する側と撤去する側のイタチごっこはいいぞ…機雷沼にシズメシズメ
沼に堕ちろ‼️堕ちたな
『鋤』の解説はまた今度お願いします🙇
今まさにこれに関わるような船に乗ってるから気になって来ちゃった、まぁエンジン屋なんだけどね。数ヶ月も経たんうちにまた特殊な船に異動するわけだが…
日露戦争の時に日本海軍は機雷で世界的に有名なロシア海軍のマカロフ提督を戦艦ごと沈めたが日本海軍も6隻しか無い最新鋭の戦艦をロシア海軍の機雷で2隻失った。
北海道稚内市の宗谷岬に行けば、無力化(爆発しないように火薬等を除去した物)した機雷が展示してありますよ。2020/9/29追記:念のために画像を色々確認したところ、既に撤去されていました。当方、1998年3月迄ノシャップ側の檻の中で勤務していたのですが、撤去されていた事は気付きませんでした。大変失礼致しました。
「あ〜もう機雷だらけだよ」米「私に良い考えがある」世界中「それだけはアカン!」米「え〜一発で機雷なんて全部吹っ飛ぶのに〜」日「掃海なら私達がやっときますから銀座で寿司でも食べててください」米「ちょっとだけ、ちょっとだけで良いからやってみない?」世界中「ここは日本にやらせるべきだ」米「みんなが言うなら仕方ないけど…一回やってみない?」
意地でもやってみたい米日本にやらせたい他国少し気になる俺氏
核使うんやろ私は知ってるんだぞ()
ヘタリアの面々が手に取る様に…"(-""-;)"
@@Yukikaze-yt9sj 地雷撤去用の機材を使うかと思ったら………
コンボイ:「私にいい考えがある」(←失敗フラグ)
機雷(きらい)なのに敷設する側はけっこう好き、という矛盾・・ツンデレ兵器?
現在の掃海母艦「うらが」「ぶんご」の前、横須賀の「第二掃海隊群」の旗艦は「機雷敷設艦・そうや」でしたね(笑)(第一掃海隊群・呉は掃海母艦「はやせ」)機雷敷設艦でありながら、掃海部隊の母艦も担うフネでした。・・・逆もまた真なり・・・?
今回は、フジテレビのマークをご紹介します!
耳の部分をもって金槌🔨として使うのね
鉄のくじら館の自衛隊の特攻掃海の話とか関心したもんやね
機雷の情報量が多いということは、それだけ強力で世界中で使われてるってことなんですね。お疲れ様でした。
いつの日にか、味方艦には反応せずに対象へ対してのみ反応する機雷や地雷が出てきそう。
これ先端に爆薬しかけた小さいミサイル型ラジコンで接触して爆発させるじゃダメなのかね
実際、そういう方式の掃海方法もあるみたいだよ。
まさかの現用兵器?と思いましたが、とても歴史の長い兵器なんですね! 面白かったです! …ところで、もし機会が有ればお姉さんにフィールドキッチンや野戦糧食の解説などもいつかお聞きしたゐです
糧食の解説もしてみたいので、いろいろ調べ中です。気長にお待ち下さい。
@@buki8 素晴らしかです!
昨年、USで、高高度の航空機から投下された後、65km以上自分自身で飛んで、ターゲット地点で着水・潜行し、そのまま沈底機雷になるクイックストライクERという最新の機雷が開発されました。・・・既にホルムズ海峡なんかに敷設されているのかもしれませんね。敵船は電子機器で全て判別出来るから友軍は安全とはいえ、結構怖い話です・・・
ガリポリの戦いでもイギリスが民間の船まで使って撤去した機雷をオスマン帝国は一夜にして再び設置してましたしね…。機雷って恐ろしいです…。
???「機雷は嫌いだー!はい!アルトじゃーないと!」
いつか鋤の動画も観れると言うことですね……鋤というかシャベルはめちゃくちゃ好きな武器だから是非とも見てみたいですね
数的不利を野戦築城で逆転出来るバックホーの入れない場所で威力を発揮出来るので大鋤です。
好き、嫌い、機雷戦機雷は嫌いなんかツボる~(^-^)
地雷の歴史も古そうやな( ̄▽ ̄)
The mines in the mine are mine.(その鉱山にある機雷は私の物です。)わけわかんねーな。
TOEICで出てきそう
「マインクラフト」というゲームを最初に聞いた時「機雷(地雷)を作るゲームなのかな」・・・と思ってました(笑)
@@幻影09 割とマジで最初地雷原で建築とかするマインスイーパー的ゲームだと思ってたけど、子供にやらせる親はいなさそうやなあ…と(苦笑)
地雷原という意味では?
曖昧味mine
機雷って仕掛けてないのに、「仕掛けたよ」って周りの国に言うことがあるらしい。これだけでも、相手が警戒するから効果があるらしい。
今は似たようなのが花火として平和利用してたような話を聞いたことがありますね。ちなみに機雷設置中に洪水や津波が来たら悲惨な結果になりそう😖
13:51ACGハッチさんの動画ですかね?
機雷撒いてシナ避けw
薩英戦争で薩摩がイギリスの軍艦に対してリモコン機雷を準備したとか。上手くいかなかったみたいだけど、これは使えると思って準備してたのが凄いと思う
幕末の有名な島津斉彬公の命令で生産されていたようだ。配備されていた砲台が砲撃しなかったら機雷原に突入して戦艦ユーリアラス以下大損害を出しただろうな。
@@マーシナル佐世保艦隊空-b9h 歴史にIFは無いけれど、もし被雷していたら大変なことになっていましたね。沈没してもイギリス軍は逃げるし、全員助からなさそうです。
この兵器を使いこなせるのが上手いのがな、何と日本なんだな。無論除去もだが。日露戦争でも厄介なロシア艦隊司令官を搭乗の戦艦ごと敷設した機雷で爆殺しているし。(ステパン・マカロフ中将)
ということは次回は鋤つまりスコップですかね。白兵戦ではけっこう使われたそうですし。
消磁といえば淡路島に珍しい磁気測定所があるらしい(適当)掃海について詳しく見たかったら呉のてつのくじら館に行くことをお勧めします。あそこ実質掃海と潜水艦の博物館だから()
連携機雷の解説が欲しかったですね。
申し訳ない俺はそういう話は「機雷」なんだ!
さすがフランちゃんだ、ゆうちゃんのボケに何ともないぜ。
いや~前に機雷の動画見たとき予想外の爆発でビビった
すき
まさか機雷の解説があるとは。 ありがとうございます。
そのうち宇宙機雷も登場しそう。
伝家の宝刀で切り結ぶ、実にレベルの高い内容でしたね。個人的には「掃海艇が機雷を片づけてくれて爽快!」がくるかと身構えておりましたが、何事もなく終わってホッとしました
機雷といえばフルメタですね。潜水艦の副艦長であるマデューカス中佐が、自走式機雷「ADSLMM」アドスリムで潜水機ともいうべき「リヴァイアサン」を撃破しています。機雷のイメージはゆうちゃんと同じプカプカです。海底に敷設されワカメみたいになるとは思わんかったw
機雷を改良して高性能の機雷を作ったのがダイナマイトを発明したノーベルの父親
どんだけ周りぶっ壊したいんだよ平和に親殺されたのかw
@@シャドバ最高 ちょっとだけ挑戦を求めてるだけだからセーフ。
機雷は接触型よりも感応型で水中爆発させた方が、ダメージ大きいですね機雷は最後に有るように、経済封鎖を効果的に出来る戦略兵器だから、海上自衛隊の掃海能力は世界平和に貢献出来る事に改めてきづきました
機雷ってまた近代的な武器を...
…駄目だ、ギャンのハイドボンブしか思い浮かばないぃぃww
鋤は武器だったのかww
鋤は武器扱いになるのか
爆発撤去させるために、鉄の小型の折り紙のような船を流したらどうかとかはなかったんだろうか?
薩英戦争ではあと少しで桜島の南に設置した機雷原に英国艦隊が突っ込むところだったのに残念。
そして争いが終わったあとも現地の人を傷つける地雷
頭のおかしい爆裂が言うとは!!
ポル・ポト「私亡き後も私に忠誠を尽くす、『完璧な兵士』だ」
ちなみに山一證券の負債総額で全世界の対人地雷を除去できる費用を賄えるそうです。バブル経済の虚しさを最もよく表しています。(出典「あの金で何が買えたか」)
機雷ってノーベルの父親が開発していたなそれでボロもうけしていたぞ戦争中は
実は敷設艦は菊の紋章が許されていた。
これをうっかり海防艦現象と呼ぶことにしよう!()
つまりみんなフジテレビが機雷ってこと?
今TBSがアツイ
どちらかと言うと地雷
仮に「すき」を選んだなら鋤を解説したのかな?武器じゃないからしないと思うけど犂(犁)は、かなり便利で屯田にかなり人類に貢献したし奥が深く今も現役ですね。鋤は、ショベルの出現で廃れましたね。
コロナきらい
コメント欄がダジャレで溢れそうを思ったけど、今の所そうでも無かった。
予告の方で言ってあるからねw
実際、先の大戦で我が国を効果的に干上がらせたものだし、冗談にでも紛らわせないとやってられないというのには同意する。潜水艦での通商破壊が取り沙汰されるが、実際は機雷での封鎖の方が影響大きかったと言われる事も多い。そして、10:28からのカウンター機能のところで、かの駆逐艦雪風の逸話を思い出した方も多そうですね。
鋤っていちおう武器だったんだ
鋤っていうかおねえさんが冒頭で解説するか迷っていた軍用スコップは立派な格闘武器だよ、軍用スコップじゃなかったらゴメンね
それなりの腕力で振り回される得物は角材でも武器になる。
ゆうちゃん号は掃海艇としての要件を満たしているようだw磁力は帯びず静粛性抜群、喫水もめちゃくちゃ浅くて機雷の真上すら通過可能……魔王城の堀に機雷が置かれてても楽々突破だw
初代ゴジラを最初に攻撃した人類の兵器も機雷だったかな
犂の解説・・・携帯シャベル・・・塹壕・・・独ソ戦・・・どう足掻いても絶望留学の時に鉱山で働いてると言われて、地雷のマインかと聞き直して苦笑いされたのを思い出した
富山ではスキのことをヘッカといいアメリカには日系人版スキヤキチキンヘッカがあるというもっぱらの噂
鋤の解説期待します。スコップ戦闘術ならロシアっすね🤣
元海自で短期間でしたが、掃海艇に乗ってました・・・
・・・コレだけ説明されたら、出る幕無いですね(笑)
接触型は、重りのワイヤを切って、浮いてきたのを20mmバルカンで破壊します。
音響型は、発音体と呼ばれる機械を海中に吊り下げ、ダミーのエンジン音を出し、爆発させます。
磁気機雷は、電線を海上に流し、電気を流すことにより、磁気を発生させ処分します。
他には、リモコン式の無人潜水艇に爆雷をのせ、機雷の近くに落として誘爆させたり、
「水中処分班」と呼ばれるダイバーが爆雷を手に持ちセットする・・・という人力の方法もあります。
(古い情報なので、今ではもっと新しい方法をつかってるかもしれません)
貴重なお話、ありがとうございます。
危険な任務の遂行ありがとうございました
広島の呉にあるヤマトミュージアムで掃海艇の事を学びましたが毎年、北朝鮮や中国が設置している大量の機雷が日本側に流れてくるそうですね。海自や海上保安庁の皆さん。本当にありがとうございます。
元自衛官の方がここにもいらっしゃった!
@@GON4133 様
いえいえ、中々掃海について話す機会がないもので(笑)
機雷とゆうと球体に角がつくイメージだけど、いまでもこの形が有るのだろうか?
複合掃海戦という地獄
あなたそうかい(掃海)わしゃきらい(機雷)、わいやわいや(wire wire)で苦労する(古っ)
第86回直木賞受賞の「機雷」を読んでいます。文章だけで機雷の種類や掃海方法をイメージしているので、この動画で理解できました。作品中に磁気水圧機雷が出てきます。試航船を走らせて実際に水圧をかけて掃海しているのですが、現在ではどのように水圧機雷を掃海しているのですか?
ちょうど機雷に囲まれているので助かります
I hate mine
ってことか
綴合ってるっけ?
うぽつ
動画面白かったです
機雷といえば、「電脳戦機バーチャロンシリーズ」のバル・バス・バウの装備していた「フローティングマイン」。第二世代のバルバトス以降のフローティングマインはERLとの連携や、左ERLからの散布を効果的に利用することでスマートなゲームの試合運びができるのは良い感じだったな。
戦争の苦労や歴史からの反省と、身の内の闘争への本能の折り合いのため。こういったフィクション作品の存在も重要になる(機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争のように)
鋤とか機雷とか
道具と兵器
綾部喜八郎「潮江先輩!(これは鍬ではありません!)鋤です!」
…最初に言い出したのは~♪
(ときめきメモリアル世代も
少数派になりつつあるか…"(-""-;)")
機雷にしろ地雷にしろ、仕掛けッ放しでずっと待ち続ける系の武器は本当に厄介よね。
しかも、仕掛けたことを忘れられ、必要がなくなっても放置されるのが出てくるし。
MK25って、未だに海上地質調査の時磁気探査が必須な理由なんですよね。
今でも、日本の機雷は全て撤去出来たわけでは無く
数こそ少なくなってきているが掃海任務は続いていると聞きました
自衛隊の海外派遣で掃海任務を任されたとゆうのはそのそうな事情があり自衛隊の掃海能力は世界トップレベルだとゆう事を最近知りました
機雷よ!
ああ掃海。
戦後に自衛隊程機雷を撤去した部隊は無いからめちゃ練度が高いとかなんとか
中東の戦争の時自衛隊の掃海艇が派遣されたらめちゃ感謝されたとか。
この動画みて機雷はめちゃ嫌われてるの見ると感謝されたの分かる気がする
なんせ掃海対象が
磁気
音響
感圧
接触
ごちゃ混ぜmix etcでしたからね…
機雷の見本市
日本厨は亡き者になりたいのか
いまだに引っ掛かるやつもいるけど
それはデマだから
@@ファンヨー でも現地の在留邦人からの感謝は本当だぞ。
「お前の国は金だけ出して人は出さないのか」と相当責められてた中、やっと来てくれてその罵倒から解放されたんだから。
「漉き」「機雷」の占いだったのかw
開始5秒もしないうちに「鋤」「機雷」だと思っていたらその通りだった件
@@logicbom00 鉄板って人類の業なのかもしれません orz
12:05 ついでに「私の」(Iの所有格)も同じ"mine"だしね
mine in mine is mine「鉱山内の地雷は私のだ」(正しいかは知らん)
『眼下の敵』って映画を観ると機雷の爆発力がとてもよくわかるぞ!ついでに閉鎖器に手を挟むな!っていう教訓もね!鋤の解説見たい!
あれは爆雷
「腕を掴め!」
「掴む腕がありません」
のやり取りは今でもトラウマです・・・
確か海自の掃海艇が木製からFRP製になったのって船大工の高齢化と後継者不足で大型の木造船を作るのが困難になったのが理由の一つだったかと。
特殊警棒の解説をしてほしいです
警棒はたぶん、いずれやると思います。
@@buki8 楽しみにしております!
呉にある「鉄のくじら館」で機雷や掃海艇も紹介されてた。
低コストで設置も簡単だが、地雷と共に戦後処理の難しさを象徴する武器だな…。
戦後、掃海任務があったから旧海軍は完全には解体されず、海保の一部門から海自に引き継がれましたね。
陸軍は完全に解体されたのに対し。
掃海艇の部品は磁気感応機雷対策で可能な限り鉄を使わないようにという装備品調達要求があります。例えば電気系配線の端子台に使うネジもメーカー標準では鉄のメッキネジが使われていますが、掃海艇に使う場合は廣杉などが作ってる真鍮+スズメッキのネジに交換します。どうしても仕方がない最低限の部分だけ鉄が残る感じです。
冒頭花占いのシーン、トゲトゲの接触信管を一本ずつ引っこ抜いてるのかと思った…
スクリュー音を登録した起爆装置を使えば狙った船だけ攻撃する事も出来そう。
でも掃海が楽か。
もうそれ機雷っつうより自立兵器なんじゃ…?
スクリュー音は船によって違って、どの船か特定出来るそうですが、敷設後に新造・改造した船の情報は機雷上のDBに載ってないので作動してしまう、という罠が・・・
中国の歴史上の武器、いちいち名前がカッコ良すぎる
機雷はMSやMAにも有効な武器。
ただし、ゴックのように装甲が分厚い場合は「なんともないぜ」と言われてしまう。
また、「嫌い!」と言われた場合でも、面の皮が厚い場合は全く効果がない。。。
武器屋に機雷置いてるのか…
11:29 15:15 まさにダイキライ。隣にワルツ踊る戦車がいても何ら不思議じゃないぞ。
しかし、14世紀から原型があるとは、機雷ってスゲぇ…。しかし、好きを選んでいたら、かなり兵器とはかけ離れたものを解説するはめになっていたはずでは😅?
日本での最期の戦死者というのが戦後の掃海任務での事故だったとか
+モモイロプリン様
挑戦(自動削除防止の為字を変えています、ご容赦を)戦争での仁川湾掃海任務でGHQの極秘任務で
派遣され、触雷して沈没した警察予備隊(現在の自衛隊)の掃海艇ですね。
悲しきかな日本最後の「戦死者」は極秘任務という事情もあって「英霊」として靖国神社に祀ってもらえません。
日本海軍は戦後に廃止されたが掃海艇部隊だけは残されて海上自衛隊が出来たが掃海艇部隊は日本海軍を引き継いだ唯一の部隊
@@73moto 日本海軍は海保だろ~
@@淡水化物-y6k 海保の創設メンバーは商船学校出身者が主力で海保が創設された頃は陸軍士官学校、海軍兵学校出身の元職業軍人は公職追放にされて居る時だった。防衛庁が出来た時に海保を防衛庁に移す案が出たが戦争で商船学校出身者の海保上層部が旧海軍から酷い扱いのわだかまりが有り旧海軍出身者が主力の海自と一緒は反対の理由で現在の国交省の管轄に成って居る。
鋤の話も、いつかまたお願いします。
スペードは剣なのか鋤なのか、クラブは王笏なのか脱穀棒なのか。
スペード=槍説もありますよね
スペード:剣=騎士階級,クラブ:棍棒=農民階級,ダイヤ:金貨=商人階級,ハート:聖杯=聖職者階級
という説がありますね。
♠=武力、♣=権力、♦=財力、♥=知力
という説()
キライさんにおまかせなのだ
掃海母艦とかあまり表舞台には立たないけど重要度は高いのよね、それに輸送艦としても一応活躍できるし
知らない事だらけで勉強になった。
武器屋のおねえさん、やっぱ、すげぇーわ...よく調べてある
戦後すぐの掃海作業は軍が解体されているので、漁船で誘爆用の装置を引っ張って命懸けの掃海をしていた。引っ張ってる漁船に反応して起爆することもあり、犠牲者も多く出た。
先人達の犠牲で平和な海を取り戻した日本だけど、それでも近年でも二次大戦期の残留機雷が見つかったりする、おそろしや...
アメリカ曰く7メガトンの水上核爆発で半径7000フィート水深180フィートの機雷原は70~93%破壊可能とのこと(キャッスル作戦ユニオン実験より)
東北姉妹好き
地雷と機雷はほんとに厄介だよね。終戦後も大活躍だし・・・
空雷は架空だけどエリ8の「対空地雷」が好き
10年前でも六甲アイランド沖に機雷が発見されてるからまだほかにもあるかも
鋤、機雷、鋤、機雷。
鋤は武器なのか…
使い方と使われる先で武器になりそうですよね。
ここの武器屋さんは店主が屈強な戦士ですし。
朝鮮戦争の頃、半島から流れ着いた機雷が実家近くの浜に打ち上げられた事が時々有ったらしい
その機雷に親父の友達が石か何かを投げつけて遊んでたら、炸裂して大火傷を負った事故が有ったって、親父から聞いた事が有る
当時は海保が掃海をやってたんだけど、数が多くてどうしても漏れ出てたらしい
敷設する側と撤去する側のイタチごっこはいいぞ…機雷沼にシズメシズメ
沼に堕ちろ‼️堕ちたな
『鋤』の解説はまた今度お願いします🙇
今まさにこれに関わるような船に乗ってるから気になって来ちゃった、まぁエンジン屋なんだけどね。数ヶ月も経たんうちにまた特殊な船に異動するわけだが…
日露戦争の時に日本海軍は機雷で世界的に有名なロシア海軍のマカロフ提督を戦艦ごと沈めたが日本海軍も6隻しか無い最新鋭の戦艦をロシア海軍の機雷で2隻失った。
北海道稚内市の宗谷岬に行けば、無力化(爆発しないように火薬等を除去した物)した機雷が展示してありますよ。
2020/9/29追記:念のために画像を色々確認したところ、既に撤去されていました。
当方、1998年3月迄ノシャップ側の檻の中で勤務していたのですが、撤去されていた事は気付きませんでした。大変失礼致しました。
「あ〜もう機雷だらけだよ」
米「私に良い考えがある」
世界中「それだけはアカン!」
米「え〜一発で機雷なんて全部吹っ飛ぶのに〜」
日「掃海なら私達がやっときますから銀座で寿司でも食べててください」
米「ちょっとだけ、ちょっとだけで良いからやってみない?」
世界中「ここは日本にやらせるべきだ」
米「みんなが言うなら仕方ないけど…一回やってみない?」
意地でもやってみたい米
日本にやらせたい他国
少し気になる俺氏
核使うんやろ私は知ってるんだぞ()
ヘタリアの面々が手に取る様に…"(-""-;)"
@@Yukikaze-yt9sj 地雷撤去用の機材を使うかと思ったら………
コンボイ:「私にいい考えがある」(←失敗フラグ)
機雷(きらい)なのに敷設する側はけっこう好き、という矛盾・・ツンデレ兵器?
現在の掃海母艦「うらが」「ぶんご」の前、横須賀の「第二掃海隊群」の旗艦は「機雷敷設艦・そうや」でしたね(笑)
(第一掃海隊群・呉は掃海母艦「はやせ」)
機雷敷設艦でありながら、掃海部隊の母艦も担うフネでした。
・・・逆もまた真なり・・・?
今回は、フジテレビのマークをご紹介します!
耳の部分をもって金槌🔨として使うのね
鉄のくじら館の自衛隊の特攻掃海の話とか関心したもんやね
機雷の情報量が多いということは、それだけ強力で世界中で使われてるってことなんですね。お疲れ様でした。
いつの日にか、味方艦には反応せずに対象へ対してのみ反応する機雷や地雷が出てきそう。
これ先端に爆薬しかけた小さいミサイル型ラジコンで接触して爆発させるじゃダメなのかね
実際、そういう方式の掃海方法もあるみたいだよ。
まさかの現用兵器?と思いましたが、とても歴史の長い兵器なんですね! 面白かったです! …ところで、もし機会が有ればお姉さんにフィールドキッチンや野戦糧食の解説などもいつかお聞きしたゐです
糧食の解説もしてみたいので、いろいろ調べ中です。気長にお待ち下さい。
@@buki8 素晴らしかです!
昨年、USで、高高度の航空機から投下された後、65km以上自分自身で飛んで、ターゲット地点で着水・潜行し、そのまま沈底機雷になるクイックストライクERという最新の機雷が開発されました。・・・既にホルムズ海峡なんかに敷設されているのかもしれませんね。敵船は電子機器で全て判別出来るから友軍は安全とはいえ、結構怖い話です・・・
ガリポリの戦いでもイギリスが民間の船まで使って撤去した機雷をオスマン帝国は一夜にして再び設置してましたしね…。機雷って恐ろしいです…。
???「機雷は嫌いだー!はい!アルトじゃーないと!」
いつか鋤の動画も観れると言うことですね……
鋤というかシャベルはめちゃくちゃ好きな武器だから是非とも見てみたいですね
数的不利を野戦築城で逆転出来るバックホーの入れない場所で威力を発揮出来るので大鋤です。
好き、嫌い、機雷戦
機雷は嫌い
なんかツボる~
(^-^)
地雷の歴史も古そうやな
( ̄▽ ̄)
The mines in the mine are mine.
(その鉱山にある機雷は私の物です。)
わけわかんねーな。
TOEICで出てきそう
「マインクラフト」というゲームを最初に聞いた時「機雷(地雷)を作るゲームなのかな」・・・と思ってました(笑)
@@幻影09 割とマジで最初地雷原で建築とかするマインスイーパー的ゲームだと思ってたけど、子供にやらせる親はいなさそうやなあ…と(苦笑)
地雷原という意味では?
曖昧味mine
機雷って仕掛けてないのに、「仕掛けたよ」って周りの国に言うことがあるらしい。これだけでも、相手が警戒するから効果があるらしい。
今は似たようなのが花火として平和利用してたような話を聞いたことがありますね。
ちなみに機雷設置中に洪水や津波が来たら悲惨な結果になりそう😖
13:51
ACGハッチさんの動画ですかね?
機雷撒いてシナ避けw
薩英戦争で薩摩がイギリスの軍艦に対してリモコン機雷を準備したとか。
上手くいかなかったみたいだけど、これは使えると思って準備してたのが凄いと思う
幕末の有名な島津斉彬公の命令で生産されていたようだ。配備されていた砲台が砲撃しなかったら機雷原に突入して戦艦ユーリアラス以下大損害を出しただろうな。
@@マーシナル佐世保艦隊空-b9h
歴史にIFは無いけれど、もし被雷していたら大変なことになっていましたね。沈没してもイギリス軍は逃げるし、全員助からなさそうです。
この兵器を使いこなせるのが上手いのがな、何と日本なんだな。無論除去もだが。日露戦争でも厄介なロシア艦隊司令官を搭乗の戦艦ごと敷設した機雷で爆殺しているし。(ステパン・マカロフ中将)
ということは次回は鋤つまりスコップですかね。白兵戦ではけっこう使われたそうですし。
消磁といえば淡路島に珍しい磁気測定所があるらしい(適当)
掃海について詳しく見たかったら呉のてつのくじら館に行くことをお勧めします。
あそこ実質掃海と潜水艦の博物館だから()
連携機雷の解説が欲しかったですね。
申し訳ない俺はそういう話は「機雷」なんだ!
さすがフランちゃんだ、ゆうちゃんのボケに何ともないぜ。
いや~前に機雷の動画見たとき予想外の爆発でビビった
すき
まさか機雷の解説があるとは。 ありがとうございます。
そのうち宇宙機雷も登場しそう。
伝家の宝刀で切り結ぶ、実にレベルの高い内容でしたね。個人的には「掃海艇が機雷を片づけてくれて爽快!」がくるかと身構えておりましたが、何事もなく終わってホッとしました
機雷といえばフルメタですね。潜水艦の副艦長であるマデューカス中佐が、自走式機雷「ADSLMM」アドスリムで潜水機ともいうべき「リヴァイアサン」を撃破しています。
機雷のイメージはゆうちゃんと同じプカプカです。海底に敷設されワカメみたいになるとは思わんかったw
機雷を改良して高性能の機雷を作ったのがダイナマイトを発明したノーベルの父親
どんだけ周りぶっ壊したいんだよ平和に親殺されたのかw
@@シャドバ最高 ちょっとだけ挑戦を求めてるだけだからセーフ。
機雷は接触型よりも感応型で水中爆発させた方が、ダメージ大きいですね
機雷は最後に有るように、経済封鎖を効果的に出来る戦略兵器だから、海上自衛隊の掃海能力は世界平和に貢献出来る事に改めてきづきました
機雷ってまた近代的な武器を...
…駄目だ、ギャンのハイドボンブしか思い浮かばないぃぃww
鋤は武器だったのかww
鋤は武器扱いになるのか
爆発撤去させるために、鉄の小型の折り紙のような船を流したらどうかとかはなかったんだろうか?
薩英戦争ではあと少しで桜島の南に設置した機雷原に英国艦隊が突っ込むところだったのに残念。
そして争いが終わったあとも現地の人を傷つける地雷
頭のおかしい爆裂が言うとは!!
ポル・ポト「私亡き後も私に忠誠を尽くす、『完璧な兵士』だ」
ちなみに山一證券の負債総額で全世界の対人地雷を除去できる費用を賄えるそうです。
バブル経済の虚しさを最もよく表しています。(出典「あの金で何が買えたか」)
機雷ってノーベルの父親が開発していたなそれで
ボロもうけしていたぞ戦争中は
実は敷設艦は菊の紋章が許されていた。
これをうっかり海防艦現象と呼ぶことにしよう!()
つまりみんなフジテレビが機雷ってこと?
今TBSがアツイ
どちらかと言うと地雷
仮に「すき」を選んだなら鋤を解説したのかな?武器じゃないからしないと思うけど犂(犁)は、かなり便利で屯田にかなり人類に貢献したし奥が深く今も現役ですね。
鋤は、ショベルの出現で廃れましたね。
コロナきらい
コメント欄がダジャレで溢れそうを思ったけど、今の所そうでも無かった。
予告の方で言ってあるからねw
実際、先の大戦で我が国を効果的に干上がらせたものだし、
冗談にでも紛らわせないとやってられないというのには同意する。
潜水艦での通商破壊が取り沙汰されるが、実際は機雷での封鎖の方が影響大きかったと言われる事も多い。
そして、10:28からのカウンター機能のところで、かの駆逐艦雪風の逸話を思い出した方も多そうですね。
鋤っていちおう武器だったんだ
鋤っていうかおねえさんが冒頭で解説するか迷っていた軍用スコップは立派な格闘武器だよ、
軍用スコップじゃなかったらゴメンね
それなりの腕力で振り回される得物は角材でも武器になる。
ゆうちゃん号は掃海艇としての要件を満たしているようだw
磁力は帯びず静粛性抜群、喫水もめちゃくちゃ浅くて機雷の真上すら通過可能……
魔王城の堀に機雷が置かれてても楽々突破だw
初代ゴジラを最初に攻撃した人類の兵器も機雷だったかな
犂の解説・・・携帯シャベル・・・塹壕・・・独ソ戦・・・
どう足掻いても絶望
留学の時に鉱山で働いてると言われて、地雷のマインかと聞き直して苦笑いされたのを思い出した
富山ではスキのことをヘッカといい
アメリカには日系人版スキヤキ
チキンヘッカがあるという
もっぱらの噂
鋤の解説期待します。スコップ戦闘術ならロシアっすね🤣