Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『問題は「マイナス査定方式」』・消費税分ただ働き(給料に反映されない):消費税除いた分に対する完全歩合賃金、・月11勤務+公休日出勤=12勤務・1日20時間拘束・365㎞制限・つり銭は乗務員が用意、※会社が釣銭を用意するのは都内で1社、★「B型賃金の歩合62%」、・ノルマ:1日5万円(消費税除く、平均)・走行距離320㎞(平均)・ハンドル時間(例:20分):3時間休憩を除く「17時間の内、14.5時間稼働ノルマ」・ハンドル時間が14.5時間に達しない場合=不完全営業日、1ヶ月の内1回でも不完全営業日があると「歩合が62%から48%に減少」★「AB型賃金の歩合54%+(8%~9%を4か月プールして期末に賞与として支給)ノルマはB型賃金と変わらないが、賞与に『皆勤手当ての項目』有り、『欠勤や有休休暇が1日』でもあると『賞与の30%に当たる皆勤手当てが支給されない』=『違法性の疑い』このことは有給休暇取得を妨げる悪質な制度で、違法性があると思う。
どちらにしても、最低賃金くらいは保証しなよ
日本の法律では、完全歩合給は禁止されております、なぜそれがタクシー業界でまかり通っているかと言えば、最低賃金を下回ると言う事はないと言うことです、労働監督署でも、あまり口を挟まないのです、下回れば別ですけどね、タクシー会社っていうのはそもそもいい加減な会社なんですよ、その辺、皆さん気をつけて入社してください。一般的な会社とは違いますから。
自分の会社がB賃なのかAB賃なのかすら知らないタクドラがほとんど。明細見て残業代付いてても何に対しての残業代かも分かってない。つーか、その要因はそれを社員や入ってくる人に理解するまで伝えない、言わない会社がほとんど。下手すりゃ設定が低いからと足切りすら言わない会社も平気である。本当古臭く腐った業界。で言うのは「だいたい◯◯%位が目安です」と。この時代にどこの世界に社員に対して給与の明確な内訳を理解するまで伝えない企業があんだよ。他の業種や一般企業ではまずこんな事は考えられない、そんなのが罷り通ってる異常な世界。
タクシー会社の給料明細書はいろんな手当がありますが、トータル60%それを分散しているだけのことですB型でしたら60%を振り分けている。AB型でしたら50%弱を振り分けている。ただそれだけのことしてトータルは一緒です。給料明細書と言うのは名目上だけの紙ペラですよ。
じゃあ安定した固定給が貰える仕事に就いたらええやん
完全歩合制は歩合の中に深夜手当、残業手当を入れ込んで支給する会社があります。
完全歩合制のB型だと不景気の時にダメージが大きい。コロナ渦の時は手取り月11万というのもあったそうだ。そこが怖い。
遊び人風の経営者がアピールしても。インチキにしか見え無い、サ―ビス業界には無い(笑)
AB賃は歩合部分の報酬率次第でB賃より下になるんじゃないか?まあ景気悪いときはABの方がいいだろうけど…
凄くわかりやすい
M
昔、埋め立て地でジャッキアップして後輪を空転させて距離稼いでさぼってたタクシーを見たことが有りますよ。営業評価は売り上げベースなのも頷けます。
個人的には歩率の高いB一択だと思います。ABだと退職時にミニボーナスの端数分が支払われない事もありただただ割損である。また、確定申告時に管理しなければならない給与明細の枚数が多くなることがあり、会社・ドライバー共に余計な雑務が増える😅
サボってたら手取り18万いくんですか? 東京です
@@ちびまる子ちゃん-h8s 投稿コメントに関係無い質問にはお答えしかねます。キチンとコメントを内容を確認して関係ある質問をしてください。
どこの会社でも、野口さんの様に明確にわかり易く納得させてくれる様に説明できる人材がいるといいですね!説明する人物自身が、理解に乏しく、上手く出来ないから、又は面倒だから、「自分も良くわからないのぉ〜?」っと逃げて、結果、全てはドライバー責任にしても通用する業界なんですよね!!業界意識全体を、ドライバー全責任以前に経営者と運行管理者、更には経理も含め、相互関係を世間一般と等しく理解して貰いたいです!例えば→コンプライアンス指導が、ドライバーとお客様だけの昭和時代ではなく、内部に先に目を向ける→CEO・役員・運行管理者・経理・一般事務員など所属する全員とドライバーも同会社に所属する同等の立場と理解していただきたいです😮💨私は業界初心者ですが、間違った会社へ入社したようです!!互いに人間なのに!!野口さんの動画のお陰で、皆さんに連日驚かれる程の成績が出せています🤭Thank You👍
新人でも都内で真面目にやれば1営業(17時間)で5万くらいにはなる
サボってたら手取り18万いく?
これは大事な話ですね明日作戦会議の電話させてもらいます
金髪(笑)カッコいい(笑)レベルわかるな
たしかに!今調べてみたら65.7%歩合だった
タクシー業界は完全公営化するべきです。
コメント失礼します。聞いていると大変失礼ながらイマイチ話が分かりにくいです。基本給型だと青天井と言われていましたが、完全歩合給でも60%で稼ぎまくったら青天井では?この人の話だと基本給型はパーセンテージが青天井のように聞こえますが、そんな会社があるのでしょうか?基本給をちゃんと払う会社はリスク(コロナみたいな時損失)を追いますので、基本的には歩合パーセンテージは完全歩合給制を越えないと思いますよ。
基本給➕手当➕歩合給➕歩合給部分手当🟰総支給額のような会社は稼げば稼ぐほど賃率が上昇する仕組みで売り上げ次第で支給率70パーセントを超える会社があるって話です。隔日勤務の場合、67.5%くらいが限界ですが夜勤の場合70%とかざらです。この話理解できないと一生損し続けます。
歩合のB型では、売り上げるほど賃金は上がるが、売上額に対する賃金の支給率としてはあくまで60%でしょ。基本給ありのA型は、歩合率としては一定(しかも大体はBより歩合率が低いのは確か)でも、深夜手当等のプラスアルファ部分がどんどん大きくなるから、支給率としては上がっていく、って事でしょ。青天井ではないと思うけど。。ただ実際そういう給与計算してる会社がどこにあるのかは知らないけど。
知らなかった❗️自分の会社が完全歩合か基本給なのか教えてもらってないんです、
職人の時は、基本給プラス歩合の会社より完全出来高のほうが遥かに給料高かったけど、タクシーは逆なんですね。
月収を35から40万を貰えれれば十分な状況だとどの賃金体系がベストですか?それよりも勤務日数を最小にして上記の月収を貰えれればベストと考えています。
うちの社長もわかってないだろうな〜。
会社からの配車があまりにも少ないです。酷い日には2本しか貰えません。今はタクシーGOでどうにか生活が出来る程度です。頑張っているんですが、、、イジメですかね
今度 タクシー2024年問題も 取り上げてください('◇')ゞ 結構不安です。
計算してみたらAB型で65.7%でした
普通のサラリーマンみたいにボーナスを貰いたいならA型月給をたくさん貰いたいならB型中途半端なAB型は自分なら絶対おすすめしないそれなのにAB型の会社が多すぎるんだよな、、、
わたしの地区では45パアから55パアですわ😮🚕
45%でも55%。でも最低賃金を下回った場合、労働監督署に行けば会社側としては、最低賃金を払うことになりますよへ。日本では完全歩合給は禁止されてますよ
@@よっちゃん-y6h 最低賃金は888
AB型賃金は、足切りクリアして、初めて基本給、手当が、支給されるのでは?足切りは、最低賃金✕時間給なのでは?
隔日勤務で話してるな。要は上げたら勝ちの業界。
茶髪が気になります。タクシー会社は人と直接接する職業です。ましてやあなたは、指導、管理する立場ですよね。茶髪の運転手と黒色の運転手のタクシーとでは、お客様はどちらを選ぶと思いますか?運転手だけじゃありません、事務所、配車係その他の人にも言えます
野口社長は社外の「タクシー転職アドバイザー」ですよ。アドバイザー契約なのでタクシー会社の服務既定が適用されません。
うちの会社はドライバーで茶髪いますよ。売り上げめちゃくちゃやってきます。シオノメさんの主張が正しければ彼は売り上げ建てられないはずなのに、何故でしょうかね?地元でお年寄りや女性などをターゲットにするならその主張は正しいと思いますけどね。
シオノメタツヤのような、こういう一方的な馬鹿な思い込みコメントを、疑問を抱かず、大真面目にする人、昔、確かにいたよね・・・こういうアホな思い込みの主張に、多くの他者は内心で疑問や異論を抱きながら、合わせて付き合っているのが、わからないんだろうなぁ・・・
@@-apple-4848 さん「しょうがねえなあ~」とか思いながらね。
こういうコメントするなら、見なくても結構ですが!他にいってください。気分わるくなったわ😩
ややこしいこと言わんと、時間給千円になったらいい方だと言え。
すごい髪の色ですねおじさんなのに、、
(笑)
現代のタコ部屋がタクシーですよ!やればやっただけと美味しい話をしても…地域ではバイトより安い給料の人は沢山居ます
タクシーだけで2,200万貯金出来たオレには、マジどうでもいいな。
『問題は「マイナス査定方式」』
・消費税分ただ働き(給料に反映されない):消費税除いた分に対する完全歩合賃金、
・月11勤務+公休日出勤=12勤務・1日20時間拘束・365㎞制限・つり銭は乗務員が用意、※会社が釣銭を用意するのは都内で1社、
★「B型賃金の歩合62%」、
・ノルマ:1日5万円(消費税除く、平均)・走行距離320㎞(平均)・ハンドル時間(例:20分):3時間休憩を除く「17時間の内、14.5時間稼働ノルマ」
・ハンドル時間が14.5時間に達しない場合=不完全営業日、1ヶ月の内1回でも不完全営業日があると「歩合が62%から48%に減少」
★「AB型賃金の歩合54%+(8%~9%を4か月プールして期末に賞与として支給)
ノルマはB型賃金と変わらないが、
賞与に『皆勤手当ての項目』有り、『欠勤や有休休暇が1日』でもあると『賞与の30%に当たる皆勤手当てが支給されない』=『違法性の疑い』
このことは有給休暇取得を妨げる悪質な制度で、違法性があると思う。
どちらにしても、最低賃金くらいは保証しなよ
日本の法律では、完全歩合給は禁止されております、なぜそれがタクシー業界でまかり通っているかと言えば、最低賃金を下回ると言う事はないと言うことです、労働監督署でも、あまり口を挟まないのです、下回れば別ですけどね、タクシー会社っていうのはそもそもいい加減な会社なんですよ、その辺、皆さん気をつけて入社してください。一般的な会社とは違いますから。
自分の会社がB賃なのかAB賃なのかすら知らないタクドラがほとんど。明細見て残業代付いてても何に対しての残業代かも分かってない。
つーか、その要因はそれを社員や入ってくる人に理解するまで伝えない、言わない会社がほとんど。下手すりゃ設定が低いからと足切りすら言わない会社も平気である。本当古臭く腐った業界。
で言うのは「だいたい◯◯%位が目安です」と。
この時代にどこの世界に社員に対して給与の明確な内訳を理解するまで伝えない企業があんだよ。
他の業種や一般企業ではまずこんな事は考えられない、そんなのが罷り通ってる異常な世界。
タクシー会社の給料明細書はいろんな手当がありますが、トータル60%それを分散しているだけのことですB型でしたら60%を振り分けている。AB型でしたら50%弱を振り分けている。ただそれだけのことしてトータルは一緒です。給料明細書と言うのは名目上だけの紙ペラですよ。
じゃあ安定した固定給が貰える仕事に就いたらええやん
完全歩合制は歩合の中に深夜手当、残業手当を入れ込んで支給する会社があります。
完全歩合制のB型だと不景気の時にダメージが大きい。コロナ渦の時は手取り月11万というのもあったそうだ。そこが怖い。
遊び人風の経営者がアピールしても。インチキにしか見え無い、サ―ビス業界には無い(笑)
AB賃は歩合部分の報酬率次第でB賃より下になるんじゃないか?
まあ景気悪いときはABの方がいいだろうけど…
凄くわかりやすい
M
昔、埋め立て地でジャッキアップして後輪を空転させて距離稼いでさぼってたタクシーを見たことが有りますよ。
営業評価は売り上げベースなのも頷けます。
個人的には歩率の高いB一択だと思います。
ABだと退職時にミニボーナスの端数分が支払われない事もありただただ割損である。
また、確定申告時に管理しなければならない給与明細の枚数が多くなることがあり、会社・ドライバー共に余計な雑務が増える😅
サボってたら手取り18万いくんですか? 東京です
@@ちびまる子ちゃん-h8s 投稿コメントに関係無い質問にはお答えしかねます。キチンとコメントを内容を確認して関係ある質問をしてください。
どこの会社でも、野口さんの様に明確にわかり易く納得させてくれる様に説明できる人材がいるといいですね!
説明する人物自身が、理解に乏しく、上手く出来ないから、又は面倒だから、「自分も良くわからないのぉ〜?」っと逃げて、結果、全てはドライバー責任にしても通用する業界なんですよね!!
業界意識全体を、ドライバー全責任以前に経営者と運行管理者、更には経理も含め、相互関係を世間一般と等しく理解して貰いたいです!
例えば→コンプライアンス指導が、ドライバーとお客様だけの昭和時代ではなく、内部に先に目を向ける→CEO・役員・運行管理者・経理・一般事務員など所属する全員とドライバーも同会社に所属する同等の立場と理解していただきたいです😮💨
私は業界初心者ですが、間違った会社へ入社したようです!!
互いに人間なのに!!
野口さんの動画のお陰で、皆さんに連日驚かれる程の成績が出せています🤭Thank You👍
新人でも都内で真面目にやれば1営業(17時間)で5万くらいにはなる
サボってたら手取り18万いく?
これは大事な話ですね
明日作戦会議の電話させてもらいます
金髪(笑)カッコいい(笑)レベルわかるな
たしかに!今調べてみたら65.7%歩合だった
タクシー業界は完全公営化するべきです。
コメント失礼します。
聞いていると大変失礼ながらイマイチ話が分かりにくいです。
基本給型だと青天井と言われていましたが、完全歩合給でも60%で稼ぎまくったら青天井では?この人の話だと基本給型はパーセンテージが青天井のように聞こえますが、そんな会社があるのでしょうか?基本給をちゃんと払う会社はリスク(コロナみたいな時損失)を追いますので、基本的には歩合パーセンテージは完全歩合給制を越えないと思いますよ。
基本給➕手当➕歩合給➕歩合給部分手当🟰総支給額のような会社は
稼げば稼ぐほど賃率が上昇する仕組みで
売り上げ次第で支給率70パーセントを超える会社があるって話です。
隔日勤務の場合、67.5%くらいが限界ですが
夜勤の場合70%とかざらです。
この話理解できないと一生損し続けます。
歩合のB型では、売り上げるほど賃金は上がるが、売上額に対する賃金の支給率としてはあくまで60%でしょ。
基本給ありのA型は、歩合率としては一定(しかも大体はBより歩合率が低いのは確か)でも、深夜手当等のプラスアルファ部分がどんどん大きくなるから、支給率としては上がっていく、って事でしょ。
青天井ではないと思うけど。。
ただ実際そういう給与計算してる会社がどこにあるのかは知らないけど。
知らなかった❗️自分の会社が完全歩合か基本給なのか教えてもらってないんです、
職人の時は、基本給プラス歩合の会社より完全出来高のほうが遥かに給料高かったけど、タクシーは逆なんですね。
月収を35から40万を貰えれれば十分な状況だとどの賃金体系がベストですか?それよりも勤務日数を最小にして上記の月収を貰えれればベストと考えています。
うちの社長もわかってないだろうな〜。
会社からの配車があまりにも少ないです。酷い日には2本しか貰えません。今はタクシーGOでどうにか生活が出来る程度です。頑張っているんですが、、、イジメですかね
今度 タクシー2024年問題も 取り上げてください('◇')ゞ 結構不安です。
計算してみたらAB型で65.7%でした
普通のサラリーマンみたいにボーナスを貰いたいならA型
月給をたくさん貰いたいならB型
中途半端なAB型は自分なら絶対おすすめしない
それなのにAB型の会社が多すぎるんだよな、、、
わたしの地区では45パアから55パアですわ😮🚕
45%でも55%。でも最低賃金を下回った場合、労働監督署に行けば会社側としては、最低賃金を払うことになりますよへ。日本では完全歩合給は禁止されてますよ
@@よっちゃん-y6h 最低賃金は888
AB型賃金は、足切りクリアして、初めて基本給、手当が、支給されるのでは?足切りは、最低賃金✕時間給なのでは?
隔日勤務で話してるな。要は上げたら勝ちの業界。
茶髪が気になります。タクシー会社は人と直接接する職業です。ましてやあなたは、指導、管理する立場ですよね。茶髪の運転手と黒色の運転手のタクシーとでは、お客様はどちらを選ぶと思いますか?運転手だけじゃありません、事務所、配車係その他の人にも言えます
野口社長は社外の「タクシー転職アドバイザー」ですよ。
アドバイザー契約なのでタクシー会社の服務既定が適用されません。
うちの会社はドライバーで茶髪いますよ。
売り上げめちゃくちゃやってきます。
シオノメさんの主張が正しければ彼は売り上げ建てられないはずなのに、何故でしょうかね?
地元でお年寄りや女性などをターゲットにするならその主張は正しいと思いますけどね。
シオノメタツヤのような、こういう一方的な馬鹿な思い込みコメントを、疑問を抱かず、大真面目にする人、昔、確かにいたよね・・・
こういうアホな思い込みの主張に、多くの他者は内心で疑問や異論を抱きながら、合わせて付き合っているのが、わからないんだろうなぁ・・・
@@-apple-4848 さん
「しょうがねえなあ~」とか思いながらね。
こういうコメントするなら、見なくても結構ですが!他にいってください。気分わるくなったわ😩
ややこしいこと言わんと、時間給千円になったらいい方だと言え。
すごい髪の色ですねおじさんなのに、、
(笑)
現代のタコ部屋がタクシーですよ!やればやっただけと美味しい話をしても…地域ではバイトより安い給料の人は沢山居ます
タクシーだけで2,200万貯金出来たオレには、マジどうでもいいな。