Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございました。今まで見せて頂いた刀の中で一番見惚れてしまいました。特にきっ先の長さが好きで反り具合もシビれました。自分の好みの姿がわかった様な気がします。改めて刀の魅力に感動しました。お疲れ様でした。
素晴らしい作品ですね。大切先といい、刃文もいい、そして樋の入り方もよい。藁切りさんの様な体躯の様な雰囲気な刀です。豪快かつ繊細な刀ですね。
凛とした波紋にド迫力の大切先、只者では無いと一目でわかる威厳のある姿、惚れ惚れするほど美しいですねコレからも末永く世に残り続けてほしい名刀です
お二人の会話の中に出てくる専門用語、完全な意味は分からないですが何となく理解できるのが面白いです。
凄い刀ですね、眼福でした🙇刀身も見事ですが、鋒の迫力がハンパないですね✨
今晩は夜分遅く🎵You Tubeで、名刀に出会えるのにも、お二人様やまわりの人に感謝、感激しております。以前バイクに、メンバーのステッカーを貼って、藁切り隊で走ってましたが、今回バイクを降りたために次回から、是非とも藁切り隊として南方方面で、良き行動をとり、日本人としての礼節、思惑、行動を忘れないように日々に、周りに感謝し生きていく次第で御座居ます。宜しくお願い致します。
過去の職人(名人)もお二人のようにワチャワチャやってたと想像すると楽しいですね。
三善長吉ですか❗素晴らしい御刀ですね🎵良く詰んだ地鉄の感じ、互の目の感じや湾れの具合、良いですね😃確かに姿も美しい✨私は最近、椿油から深海鮫の油に丁子で香り付けした油に変えた所ですが、まだ違いがよく解りません😅売り文句では何やら油焼けしにくいとか書いて有りましたがどうなんでしょう?
話を膨らますのがお上手。 見てて楽しいです。
重要文化財になり得る刀を研げるって凄え
初めまして、前々から居合、日本刀に興味があり、チャンネルを拝見させて頂いています。初めて『これ欲しい!』と思った!
息をのむとはこのことですね・・・なんと美しい姿。
さすが長道。大迫力の切先ですね
長道?
大切先ってカッコいいよな
5-56はシリコンオイルでシンナー系の溶剤で溶かして圧縮缶に入れて吹き付けていますので鋼鉄に対して使用すると揮発成分が蒸発して最終的に酸化シリコンの幕が残り鉄の表面結晶の隙間に少しだけ結合して残ります。同じスプレー系の潤滑剤でもWD40は(メーカーは成分秘密にしてますけど)ワセリンみたいな油をものすごく小さな粒子にして缶に詰めています。多分ですが実際使ってみると揮発速度も遅く中性洗剤で落ちます。ひまし油に近い感じです。電気抵抗も高くならないので電気製品の回転軸にちょっとだけ使っていました。こめ油は高温になってもトランス脂肪酸にならずいわゆる酸化しない油です。金属表面を磨いて平坦度を出すためにオイルストーンで研磨するときに米油か添加タービン油(酸化防止剤とひまし油でつくられた油(最近は原油から作られる)を使っていました。(カストロールという社名はひまし油から来ています。)
「俺は逃げも隠れもしない!」と言わんばかりの堂々とした姿ですね!白鞘で出て来た瞬間に良い刀だと思いました。これが三善長道ですか…画面越しでも圧倒されました汗研ぎも流石に素晴らしいですね〜、光り過ぎず落ち着き過ぎず絶妙な塩梅だと思います!
研ぎCさん、やっぱりバケモンだ。刀が踊る🎵この人、天才だわ。
侍マスターチャンネルの、侍マスターです^_^良い刀剣ですが、切先が、珍しいですね^_^新選組隊士の刀剣コレクターをしている自分としても、大切先は、魅力あります^_^また是非、コラボもお願いいたします^_^
最後の映像カッコいいね。素人ですが波紋互の目ぽっいとか言ってたけど波紋も初めて迫力を感じました。矢張り芸術ですね
クレ556は洗浄油として使います。銃の手入れをする際に汚れ落としには使いますが、使用前には綺麗に拭き取ります。収納時にはエンジンオイルの10ー30を使います
切先が凄い!これ見てるだけでご飯3杯行けるかも
お二人のマニアック・トークがいつも楽しいですw
サカイハラ 三好長道の薙刀直し造りの刀の鋼ですが、南部産餅鉄が使われて居るかもわかりませんね? 新刀期や新々刀期には茎に『南部餅鉄をもって造る』とか『完栗鐡をもって造る』などと切った刀や脇差を見た事がありますが、やはり地鉄が古くしっとりと見えました 隅谷正峯先生も自家工房製玉鋼と餅鉄を使って作刀されておられました
なんだこの刀???ってほど見たことない刀でした。城や博物館にある重要な刀はこれまで見てきたけど、これは異質。
なんかすんごい迫力ですねそりもいいけど、刃紋がなんか見てて飽きないどのくらい切れ味あるか見たかったけど、さすがにここまで綺麗に研がれてたらちょっと鑑賞する方が良かねって感じがしますね切っ先はほんと大きい💦ちょっと私は触るの怖い刀って言うの本音ですね確か未だに砂鉄から作ってらっしゃる現代刀工の方がいたと思いますが、確かに他の刀より黒っぽい
身幅広くて大切っ先ってエグい、藁斬りさん試し斬りしてくんないかな。
ひの入り方見たこと無いし凄いですね‼️の一言です❗
またまた 魅入ってしまいました。美しい刀ですね💞お二人の トークにも 聞き入ってしまったです!(^^)!
本当に美しい造形の刀ですね✨こんなに虜になってしまった刀は初めてかもしれません😃硬くて粘りがあるってことは、鋼に微量ながらモリブデン、バナジウムなどが混ざってるんですかね❓🤔
凄いとしか言えないですねぇ…笑美しさの中に殺気が感じられるような。
大切先ってどうも・・・と思う自分ですがこの御刀には「参りました」と観念致しました。仕事として請けるって極めて大変な事なのに笑顔で語る研ぎCさんが或る意味一番怖ろしいですw
三善長道はカミソリ束ねたような柾目でガッシリした作りと銘の12ハネが特徴ですよね特に福島県人に人気ですね
入選おめでとう御座います。動画のアップお願いします!
硬いのに粘るとか硬いのに曲がるとか、現物に直接触れないと伝わらない独特のものってありますよね😅
触った感じで曲がるとか分かるかよ。
研ぎCさんなら刀成分キメて頭がおかしくなる…ありそうwww研ぎCさんにとっては、抗えない中毒性をもつヤバすぎるヤクwww
俺なんかただのど素人なのに日本刀のオーラを初めて感じた!この存在感と言うかただならぬオーラと言うか…とにかくすごいってのがよくわかる!
会津の鶴ケ城には常時兼定が展示されています。
何時も有難うございます! ツイッター登録しましたので お言葉に甘えてフォロアーになりましたです。
4:17 だから!この一言で福島と分かって親近感を覚えました😂
十一代兼定が会津の刀工だと初めて知りました。会津の侍の気風も彼らの作刀によい影響を与えたんでしょうかね・・。何も知らないことだらけで楽しいですw
最初にサムネで見た感想は牙という印象でした。見て分かる大切っ先に大きな反りとゆったりした刃紋が、まるで獲物に突き立てる犬歯の如く己が存在を主張してるように感じました。素直に豪刀、それも野性味感じる刀という印象でした。
CURE556は成分の殆どが有機溶剤系であり飛んで行ってしまうので、いわゆる油としての機能はほとんど無いですね基本的には汚れ落としとして使うものなので、潤滑や表面保護は別の油で行う必要があります刀だと556を吹く意味はほぼ無い、というかむしろ錆を誘発する可能性すらあるのでやめた方が良いと思います
ゾクゾクする美しさ😊
美しい❗なんか、愛しくなってきますね❗
大切先良いよねぇ。出刃包丁みたいで、欲しいなぁ。
千年先の人たちに残りますように
かっこいい刀やなぁ
見た瞬間ゾクッとしました😱
眺めながらニヤニヤしながら、一晩呑んでいられるだろうな。
磨きの工程はどのような道具を使用しているのでしょう?ぜひ見せてください!
綺麗😍かっこいい😎
素人がみても、凄さ感じ取れます!
専門的知識ではないのですが、「浸透性」と言われる油は金属分子に隙間に入り込みやすい性質があり、入りやすいという事は抜けやすいという事で、使い続けるとその隙間が大きくなり水の分子が入り込みやすい状態になって錆びやすい状態になるのだと昔教わりました。そもそも金属とは金属分子の集合体でその隙間に油分があることで錆び難い状態が維持されているので、なるべく粘土の高い油を使う事で浸透は遅いが抜けるのも遅くなるのだと。浸透性潤滑油などを使う時はサビて固くなったネジなど、素早く効率的に浸透させたい場面で使う事が適しており、使用後には推奨される油を使い油分の補充をさせるのが良いそうです。 金属加工の現場で削りを行っていた頃に色んな材質の金属を削っていましたが、同じHRC硬度で似た分類の金属でありながらも使用されている成分によって粘り気があったり締まり方が違ったりと研ぎCさんの言う「固くて粘りがある」という意味、良く分かりますw
質問です。 東北の刀工の「月山」と「宝寿」について知ったいたら教えてほしいです。日本刀の展示会があって見に行きたいので、知りたくて。 お願いします。
東北の刀は原型に近く奥が深いですね。機会があれば直接話をしたいですね。
錆びた刀を入れていた拵えに研いだ刀を戻すと呼び錆びでまたすぐ錆びると言うことはありますか?その場合の拵えの手入れはどのようにするのが良いのでしょうか?
鞘の中に錆が移っている可能性があれば確実に錆びます。鞘を新調する以外にありません。白鞘は割って中を掃除できるので大丈夫です。
硬いけど粘りあるって中々な表現かなぁと。確かに包丁(日本鋼)で同じメーカーだけどロックウェル同じなのにしなりが違うとか研いでてもこれステンレスか?みたいな感じで結局切れ味も良くなかったとか。 刃物共通かもしれませんが材質、焼入れなどで変わるんでしょうね。
やっぱ柚木さんには敵わない
クレ5-56は工業製品に使う印象だもんなぁ伝統工芸的な物に使うと確かに違和感があるかも
556は錆を呼ぶと言われているので、長期保管するのには向いてないかもしれません…。
研ぎに出したいのですが、どうすればいいのかわからないです笑
刀自体も凄いですが、慶応二年と言うと会津戦争の二年前!
素人ですが素晴らしい‼️^ - ^
刀が花笠踊りですかwww山形ケンミン凝視したいwww
刀の肌が光っていて、まるで生まれたてのようです。研ぎC先生に研いでもらったら、お幾らなんでしょう。
藤田五郎さんの御刀だったら…容保公からの下賜刀であって欲しい
Can I just have some cutting results? I collect good cuts of tatami. Such a healthy blade with lots of life. So much shiny mirroring and sori.
敵勢を一振りで薙ぎ払う刀…という感じですね!
慶應三卯年十二月日……?詳しくはないのですが、月日っていう銘の切り方って一般的なのでしょうか。今の感覚だと十二月だけか十二月○日かな?と不思議に拝見致しました。吸い込まれるような不思議な色合いですね。撮影画像を画面で観ていても手を伸ばしてしまいそうな何かがあるような……
古刀は解りませんが、何月日と切ってる刀は新々刀には良くあります
この刀がちかっけー。
単刀直入に、おいくらなのか気になる😎
150万ぐらい
@@gmk712 なんと😮
切羽がけつこう汚れているのですが切羽を磨きをかけたら価値が下がるのですか?
会津虎徹って実在したのか893の大人物の事じゃなかったのか。
How much is that sword
研ぎCさんのお家の箪笥の上に鎮座してる刀掛けがすっごく気になり、お刀のお披露目があまり頭に入ってないのが申し訳ないのですが、凄くいい刀掛けだなーとソコにばかり目がいってしまいましたm(_ _)m💦
556は普通の油じゃなくて「浸透材」なので、鞘に対しても良くないと思いますね。
会津政宗は鶴ヶ城で見れますね
よくわからないなりに、姿の雄大な刀だな、と。時代が全然違うけれど、もし武蔵坊弁慶が愛用した刀、というものがのこっていたとしたら、多分こんな感じかなぁ、と思いました。それにしても、研ぎCさんの血を吸った刀なのか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんでも556吹くおじいちゃんおるよなぁw研磨剤入ってるしベタベタ真っ黒なるし、、
近藤勇が池田屋で遣った虎徹は全く損耗しなかったそうですね。下段から擦り上げて袈裟斬りしかやらなかったそうです。
今日今野先生の居合いを見に家内と東村山市民センターに来ました今野先生とお話ししたかったのですが軍刀持ち込みの方とお話しされてて帰りました
昨日はありがとうございました。軍刀の方との話が長く、ご挨拶できずに申し訳ございませんでした。もしお近くでしたら直接仕事場にいらしてください。
@@Togi_C ありがとうございます。ぜひ寄らせて下さい。
抜いた瞬間にコイツはゴツいって分かるほど豪刀ですね、薙刀直し造りってのは初めて見ました(薙刀直し自体は見た事有り)研ぎCさんは研いでる時、脳から変な成分出てるんですかね?😅
Привет из России! Спасибо вам за видео!
ああ、会津虎徹というと京都の…げふんげふん
勇さんと歳様の佩刀。
虎徹って見たことないですがどこなら見られますかね
一瞬見た感じ、太刀に見えた!
二人がハモった瞬間、あ、おホモ達と勘繰った自分が恥ずかしい。
パーツクリーナーはブレーキについた油汚れを落としてくれます。クレ556よりは 良いと思いますよ…埃を呼ばないからかも。航空機用の油も試してみたら良いかも。
懐かしい終戦してから日本刀が束にされて安売りされてたなこれが敗戦国の末路かなんてシミジミ思った
先生見えない所も研ごう
とぎcは面白いな
なるほどわからん😃
切っ先広いですね
今晩は、夜分遅く。粘り、硬さとは刀に触れて、研いだうえでの表現なのでしょうか。研いだ、際での感覚、及び感触のような。。僕は工業高校出身なので、そう受け止め、理解しますね。実際のところどうなんでしょうね。実質上僕はそう理解します。
潤滑油のベルハンマーとか使ったらどうなるんだろ?(やめろ
貧乏人のかつ俗人の興味として、研ぎ代はどれ位なんですか?
日本刀って美しいな。これで斬られたら痛いかな?
スゲェ、 なんか怖い 威圧感があると思うのは自分だけでしょうか
私はその中に優しさを感じました
556は何年も経つとネバネバになります。防錆性能も無くなります。
全研ぎしたから残念
ありがとうございました。
今まで見せて頂いた刀の中で一番見惚れてしまいました。
特にきっ先の長さが好きで反り具合もシビれました。
自分の好みの姿がわかった様な気がします。
改めて刀の魅力に感動しました。
お疲れ様でした。
素晴らしい作品ですね。
大切先といい、刃文もいい、そして樋の入り方もよい。藁切りさんの様な体躯の様な雰囲気な刀です。
豪快かつ繊細な刀ですね。
凛とした波紋にド迫力の大切先、只者では無いと一目でわかる威厳のある姿、惚れ惚れするほど美しいですね
コレからも末永く世に残り続けてほしい名刀です
お二人の会話の中に出てくる専門用語、完全な意味は分からないですが
何となく理解できるのが面白いです。
凄い刀ですね、眼福でした🙇
刀身も見事ですが、鋒の迫力がハンパないですね✨
今晩は夜分遅く🎵You Tubeで、名刀に出会えるのにも、お二人様やまわりの人に感謝、感激しております。以前バイクに、メンバーのステッカーを貼って、藁切り隊で走ってましたが、今回バイクを降りたために次回から、是非とも藁切り隊として南方方面で、良き行動をとり、日本人としての礼節、思惑、行動を忘れないように日々に、周りに感謝し生きていく次第で御座居ます。
宜しくお願い致します。
過去の職人(名人)もお二人のようにワチャワチャやってたと想像すると楽しいですね。
三善長吉ですか❗
素晴らしい御刀ですね🎵
良く詰んだ地鉄の感じ、互の目の感じや湾れの具合、良いですね😃
確かに姿も美しい✨
私は最近、椿油から深海鮫の油に丁子で香り付けした油に変えた所ですが、まだ違いがよく解りません😅
売り文句では何やら油焼けしにくいとか書いて有りましたがどうなんでしょう?
話を膨らますのがお上手。 見てて楽しいです。
重要文化財になり得る刀を研げるって凄え
初めまして、前々から居合、日本刀に興味があり、チャンネルを拝見させて頂いています。
初めて『これ欲しい!』と思った!
息をのむとはこのことですね・・・なんと美しい姿。
さすが長道。大迫力の切先ですね
長道?
大切先ってカッコいいよな
5-56はシリコンオイルでシンナー系の溶剤で溶かして圧縮缶に入れて吹き付けていますので鋼鉄に対して使用すると揮発成分が蒸発して最終的に酸化シリコンの幕が残り鉄の表面結晶の隙間に少しだけ結合して残ります。同じスプレー系の潤滑剤でもWD40は(メーカーは成分秘密にしてますけど)ワセリンみたいな油をものすごく小さな粒子にして缶に詰めています。多分ですが実際使ってみると揮発速度も遅く中性洗剤で落ちます。ひまし油に近い感じです。電気抵抗も高くならないので電気製品の回転軸にちょっとだけ使っていました。こめ油は高温になってもトランス脂肪酸にならずいわゆる酸化しない油です。金属表面を磨いて平坦度を出すためにオイルストーンで研磨するときに米油か添加タービン油(酸化防止剤とひまし油でつくられた油(最近は原油から作られる)を使っていました。(カストロールという社名はひまし油から来ています。)
「俺は逃げも隠れもしない!」と言わんばかりの堂々とした姿ですね!
白鞘で出て来た瞬間に良い刀だと思いました。
これが三善長道ですか…画面越しでも圧倒されました汗
研ぎも流石に素晴らしいですね〜、光り過ぎず落ち着き過ぎず
絶妙な塩梅だと思います!
研ぎCさん、やっぱりバケモンだ。
刀が踊る🎵
この人、天才だわ。
侍マスターチャンネルの、
侍マスターです^_^
良い刀剣ですが、切先が、珍しいですね^_^
新選組隊士の刀剣コレクターをしている自分としても、
大切先は、魅力あります^_^
また是非、コラボもお願いいたします^_^
最後の映像カッコいいね。
素人ですが波紋互の目ぽっいとか言ってたけど波紋も初めて迫力を感じました。
矢張り芸術ですね
クレ556は洗浄油として使います。銃の手入れをする際に汚れ落としには使いますが、使用前には綺麗に拭き取ります。収納時にはエンジンオイルの10ー30を使います
切先が凄い!
これ見てるだけでご飯3杯行けるかも
お二人のマニアック・トークがいつも楽しいですw
サカイハラ 三好長道の薙刀直し造りの刀の鋼ですが、南部産餅鉄が使われて居るかもわかりませんね?
新刀期や新々刀期には茎に『南部餅鉄をもって造る』とか『完栗鐡をもって造る』などと切った刀や脇差を見た事がありますが、やはり地鉄が古くしっとりと見えました
隅谷正峯先生も自家工房製玉鋼と餅鉄を使って作刀されておられました
なんだこの刀???
ってほど見たことない刀でした。
城や博物館にある重要な刀はこれまで見てきたけど、これは異質。
なんかすんごい迫力ですね
そりもいいけど、刃紋がなんか見てて飽きない
どのくらい切れ味あるか見たかったけど、さすがにここまで綺麗に研がれてたらちょっと鑑賞する方が良かねって感じがしますね
切っ先はほんと大きい💦
ちょっと私は触るの怖い刀って言うの本音ですね
確か未だに砂鉄から作ってらっしゃる現代刀工の方がいたと思いますが、確かに他の刀より黒っぽい
身幅広くて大切っ先ってエグい、藁斬りさん試し斬りしてくんないかな。
ひの入り方見たこと無いし凄いですね‼️の一言です❗
またまた 魅入ってしまいました。美しい刀ですね💞
お二人の トークにも 聞き入ってしまったです!(^^)!
本当に美しい造形の刀ですね✨こんなに虜になってしまった刀は初めてかもしれません😃
硬くて粘りがあるってことは、鋼に微量ながらモリブデン、バナジウムなどが混ざってるんですかね❓🤔
凄いとしか言えないですねぇ…笑
美しさの中に殺気が感じられるような。
大切先ってどうも・・・と思う自分ですがこの御刀には「参りました」と観念致しました。仕事として請けるって極めて大変な事なのに笑顔で語る研ぎCさんが或る意味一番怖ろしいですw
三善長道はカミソリ束ねたような柾目でガッシリした作りと銘の12ハネが特徴ですよね
特に福島県人に人気ですね
入選おめでとう御座います。
動画のアップお願いします!
硬いのに粘るとか硬いのに曲がるとか、現物に直接触れないと伝わらない独特のものってありますよね😅
触った感じで曲がるとか分かるかよ。
研ぎCさんなら刀成分キメて頭がおかしくなる…ありそうwww
研ぎCさんにとっては、抗えない中毒性をもつヤバすぎるヤクwww
俺なんかただのど素人なのに日本刀のオーラを初めて感じた!
この存在感と言うかただならぬオーラと言うか…
とにかくすごいってのがよくわかる!
会津の鶴ケ城には常時兼定が展示されています。
何時も有難うございます! ツイッター登録しましたので お言葉に甘えてフォロアーになりましたです。
4:17 だから!
この一言で福島と分かって親近感を覚えました😂
十一代兼定が会津の刀工だと初めて知りました。
会津の侍の気風も彼らの作刀によい影響を与えたんでしょうかね・・。
何も知らないことだらけで楽しいですw
最初にサムネで見た感想は牙という印象でした。見て分かる大切っ先に大きな反りとゆったりした刃紋が、まるで獲物に突き立てる犬歯の如く己が存在を主張してるように感じました。
素直に豪刀、それも野性味感じる刀という印象でした。
CURE556は成分の殆どが有機溶剤系であり飛んで行ってしまうので、いわゆる油としての機能はほとんど無いですね
基本的には汚れ落としとして使うものなので、潤滑や表面保護は別の油で行う必要があります
刀だと556を吹く意味はほぼ無い、というかむしろ錆を誘発する可能性すらあるのでやめた方が良いと思います
ゾクゾクする美しさ😊
美しい❗
なんか、愛しくなってきますね❗
大切先良いよねぇ。出刃包丁みたいで、欲しいなぁ。
千年先の人たちに残りますように
かっこいい刀やなぁ
見た瞬間ゾクッとしました😱
眺めながらニヤニヤしながら、一晩呑んでいられるだろうな。
磨きの工程はどのような道具を使用しているのでしょう?
ぜひ見せてください!
綺麗😍かっこいい😎
素人がみても、凄さ感じ取れます!
専門的知識ではないのですが、「浸透性」と言われる油は金属分子に隙間に入り込みやすい性質があり、入りやすいという事は抜けやすいという事で、使い続けるとその隙間が大きくなり水の分子が入り込みやすい状態になって錆びやすい状態になるのだと昔教わりました。そもそも金属とは金属分子の集合体でその隙間に油分があることで錆び難い状態が維持されているので、なるべく粘土の高い油を使う事で浸透は遅いが抜けるのも遅くなるのだと。
浸透性潤滑油などを使う時はサビて固くなったネジなど、素早く効率的に浸透させたい場面で使う事が適しており、使用後には推奨される油を使い油分の補充をさせるのが良いそうです。
金属加工の現場で削りを行っていた頃に色んな材質の金属を削っていましたが、同じHRC硬度で似た分類の金属でありながらも使用されている成分によって粘り気があったり締まり方が違ったりと研ぎCさんの言う「固くて粘りがある」という意味、良く分かりますw
質問です。 東北の刀工の「月山」と「宝寿」について知ったいたら教えてほしいです。
日本刀の展示会があって見に行きたいので、知りたくて。 お願いします。
東北の刀は原型に近く奥が深いですね。
機会があれば直接話をしたいですね。
錆びた刀を入れていた拵えに研いだ刀を戻すと呼び錆びでまたすぐ錆びると言うことはありますか?その場合の拵えの手入れはどのようにするのが良いのでしょうか?
鞘の中に錆が移っている可能性があれば確実に錆びます。鞘を新調する以外にありません。白鞘は割って中を掃除できるので大丈夫です。
硬いけど粘りあるって中々な表現かなぁと。
確かに包丁(日本鋼)で同じメーカーだけどロックウェル同じなのにしなりが違うとか研いでてもこれステンレスか?みたいな感じで結局切れ味も良くなかったとか。
刃物共通かもしれませんが材質、焼入れなどで変わるんでしょうね。
やっぱ
柚木さんには敵わない
クレ5-56は工業製品に使う印象だもんなぁ
伝統工芸的な物に使うと確かに違和感があるかも
556は錆を呼ぶと言われているので、長期保管するのには向いてないかもしれません…。
研ぎに出したいのですが、どうすればいいのかわからないです笑
刀自体も凄いですが、慶応二年と言うと会津戦争の二年前!
素人ですが
素晴らしい‼️^ - ^
刀が花笠踊りですかwww山形ケンミン凝視したいwww
刀の肌が光っていて、まるで生まれたてのようです。研ぎC先生に研いでもらったら、お幾らなんでしょう。
藤田五郎さんの御刀だったら…
容保公からの下賜刀であって欲しい
Can I just have some cutting results? I collect good cuts of tatami. Such a healthy blade with lots of life. So much shiny mirroring and sori.
敵勢を一振りで薙ぎ払う刀…という感じですね!
慶應三卯年十二月日……?
詳しくはないのですが、月日っていう銘の切り方って一般的なのでしょうか。今の感覚だと十二月だけか十二月○日かな?と不思議に拝見致しました。
吸い込まれるような不思議な色合いですね。撮影画像を画面で観ていても手を伸ばしてしまいそうな何かがあるような……
古刀は解りませんが、何月日と切ってる刀は新々刀には良くあります
この刀がちかっけー。
単刀直入に、おいくらなのか気になる😎
150万ぐらい
@@gmk712 なんと😮
切羽がけつこう汚れているのですが切羽を磨きをかけたら価値が下がるのですか?
会津虎徹って実在したのか893の大人物の事じゃなかったのか。
How much is that sword
研ぎCさんのお家の箪笥の上に鎮座してる刀掛けがすっごく気になり、お刀のお披露目があまり頭に入ってないのが申し訳ないのですが、凄くいい刀掛けだなーとソコにばかり目がいってしまいましたm(_ _)m💦
556は普通の油じゃなくて「浸透材」なので、鞘に対しても良くないと思いますね。
会津政宗は鶴ヶ城で見れますね
よくわからないなりに、姿の雄大な刀だな、と。時代が全然違うけれど、もし武蔵坊弁慶が愛用した刀、というものがのこっていたとしたら、多分こんな感じかなぁ、と思いました。
それにしても、研ぎCさんの血を吸った刀なのか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんでも556吹くおじいちゃんおるよなぁw
研磨剤入ってるしベタベタ真っ黒なるし、、
近藤勇が池田屋で遣った虎徹は全く損耗しなかったそうですね。下段から擦り上げて袈裟斬りしかやらなかったそうです。
今日今野先生の居合いを見に家内と東村山市民センターに来ました今野先生とお話ししたかったのですが軍刀持ち込みの方とお話しされてて帰りました
昨日はありがとうございました。
軍刀の方との話が長く、ご挨拶できずに申し訳ございませんでした。
もしお近くでしたら直接仕事場にいらしてください。
@@Togi_C ありがとうございます。ぜひ寄らせて下さい。
抜いた瞬間にコイツはゴツいって分かるほど豪刀ですね、薙刀直し造りってのは初めて見ました(薙刀直し自体は見た事有り)
研ぎCさんは研いでる時、脳から変な成分出てるんですかね?😅
Привет из России! Спасибо вам за видео!
ああ、会津虎徹というと京都の…げふんげふん
勇さんと歳様の佩刀。
虎徹って見たことないですが
どこなら見られますかね
一瞬見た感じ、太刀に見えた!
二人がハモった瞬間、あ、おホモ達と勘繰った自分が恥ずかしい。
パーツクリーナーはブレーキについた油汚れを落としてくれます。クレ556よりは 良いと思いますよ…埃を呼ばないからかも。航空機用の油も試してみたら良いかも。
懐かしい終戦してから日本刀が束にされて安売りされてたなこれが敗戦国の末路かなんてシミジミ思った
先生見えない所も研ごう
とぎcは面白いな
なるほどわからん😃
切っ先広いですね
今晩は、夜分遅く。粘り、硬さとは
刀に触れて、研いだうえでの表現なのでしょうか。研いだ、際での感覚、及び感触のような。。
僕は工業高校出身なので、そう受け止め、理解しますね。
実際のところどうなんでしょうね。
実質上僕はそう理解します。
潤滑油のベルハンマーとか使ったらどうなるんだろ?(やめろ
貧乏人のかつ俗人の興味として、研ぎ代はどれ位なんですか?
日本刀って美しいな。これで斬られたら痛いかな?
スゲェ、 なんか怖い 威圧感があると思うのは自分だけでしょうか
私はその中に優しさを感じました
556は何年も経つとネバネバになります。防錆性能も無くなります。
全研ぎしたから残念