【臨時信号機】*徐行予告信号機*徐行信号機*徐行解除信号機*

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 сен 2024
  • 👇メンバーシップはこちらから👇
    / @driver_yu
    🚃メンバーシップ特典🚃
    🍀動画の早期アクセス
    🍀コメント・質問への優先返信
    🍀会員制チャットルーム
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    いつもありがとうございます😊
    今回は『臨時信号機』です🚦
    見た目は完全に標識なのですが、れっきとした信号機です💡
    徐行をする際に徐行区間を予告し、始端と終端を正確に現示するもので、とても重要な信号機です🚃
    Twitter☟
    / driver_yu
    楽曲提供
    masaサブチャンネル様
    / @masa-gk5bw
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    ⚠️配信は不定期です💦
    ⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
    ⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
    ⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
    ⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。
    よろしくお願いいたします🚃

Комментарии • 63

  • @user-iz9ty8di3i
    @user-iz9ty8di3i Год назад +6

    いつも規定忘れないように勉強し直ししても言葉だけだから、何気に見られるユウさんの動画は良いですよね。スッと頭に入ってきます。

  • @しいたけ-c4d
    @しいたけ-c4d Год назад +3

    すごいわかりやすい。なんで徐行信号機っていうんだろう…って長年ずっと疑問でした。
    「車内信号」という言い方をするのも妙に納得した気がします。

  • @keitakotokonokai3646
    @keitakotokonokai3646 Год назад +3

    ほんといつも分かりやすい説明

  • @komuroran
    @komuroran Год назад +1

    今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。
    安全は全てに勝る! の精神ですね。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 Год назад +6

    毎度毎度ユウさんのコンテンツはためになりますなあ

  • @toriri-service
    @toriri-service Год назад +10

    当たり前だけど こういった臨時信号も全国の鉄道事業者で全て共通なのって 改めて考えてみると凄い。
    安全を第一に考えた 日本の鉄道らしさですね。

  • @ijun6177
    @ijun6177 Год назад +1

    ユウさん今晩は!
    今回も内容の深いものでしたね!ユウさんのおかげで本当に幅広く…深い内容を知ることが出来ました…
    これからもピッタリと付いていきますので…どうぞよろしくお願いいたします!

  • @markun891
    @markun891 Год назад +6

    笑っていいとも を入れてくる辺り 上手いですね
    距離目測の試験が有るとは知りませんでした。電化区間だったら架線柱が有って分かり易そうだけど、非電化だと難しいのだろうなぁと思います
    それから、単線区間だと黄色い円盤(徐行開始)の裏側が緑色(徐行解除)になっていて、合理的になってますよね

  • @hiroshin5624
    @hiroshin5624 Год назад +3

    ユウさん、今回も解りやすくて、ちょっとクスッ(笑)としてしまう内容の配信をありがとうございました。
    点呼時の確認、まさかあのお方が登場するとは❗ この後ユウさんは、どなたを紹介されたのでしょう❓️😁
    列車通過距離のことも、聞いてみたいなと思っていたので、スッキリしました。ありがとうございました。
    また次回の配信も楽しみにしています🎵

  • @masakun-jp
    @masakun-jp Год назад +1

    信号と標識の違い、今日は一つ勉強になりました。
     このテレビ番組をご存じとは。
    「今日も、徐行してくれるかな ?」
    . .

  • @Alice8Flandre
    @Alice8Flandre Год назад +3

    初代「電車でGO!」で出現させることが可能な(「電車でGO!プロフェッショナル2」では湘南新宿ライン・長崎本線に常駐されている)奴ですね。
    「初代」では山手線のみ、かつ大幅な早発を繰り返すと大崎→品川、もしくは品川→田町(当時、高輪ゲートウェイ駅は存在していなかった)で、「プロ2」では湘南新宿ラインは北浦和駅付近に、長崎本線では佐賀⇔伊賀屋で出現する。いずれも25km/h制限。

  • @sj032842
    @sj032842 Год назад +2

    徐行箇所失念による速度超過は脱線及び旅客の死傷リスクもあり、信号違反となりヒューマンエラーの中でも重大な部類に入るのである意味では常置信号機以上に注意が必要です。近年ではハードで速度超過を防止するために可搬型のATS速度照査地上子(P型であれば速度制限のパターン生成)が設置されるケースもあるようです。私が所属した区所ではソフト対策として点呼での相互確認に加え、乗務前に徐行区間を通過する列車の運転時刻表の駅名と駅名の間にダーマトペンで赤線を引き、徐行速度を記入して失念を防止していました。

  • @jyrmyemy3myemtemgemyr
    @jyrmyemy3myemtemgemyr Год назад +2

    通学に使ってる路線は、踏切工事で徐行信号機が設置されています

  • @yama_sui
    @yama_sui Год назад +4

    映像で使用されている場所は東海道旅客線の横浜~戸塚のトンネル手前で貨物線の保線の関係でやってくる貨物列車のみの徐行指示ですね。
    登り勾配10パーミルでR400の曲線制限がかかっているので下りの貨物列車だと再加速は厳しいですよね。何気にマニアックな選択ですね。

  • @kumoha42andUrara
    @kumoha42andUrara Год назад +1

    お疲れ様です😀
    知りませんでした。ただの速度制限の標識だと思っていました。勉強(年甲斐もなく)になりました。ありがとうございます🚥🛤️。

  • @user-rb5kx2bu2z
    @user-rb5kx2bu2z Год назад +3

    自分のところは今はだいぶ治まりましたがひどい時で5~6ヶ所の徐行箇所がありそれを毎回出勤する時に備忘表に書くのがめんどくさかったのを思い出しました笑
    ゆうさんのところは基本的に運転両数多い方なのですか?両数多いところは電柱などに最後尾終了マーク付いてるのと思ってました😂
    自分のところは基本1~2両なので徐行終了も解除マークすぎたらすぐ加速します笑

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー Год назад +2

    最初の動画で貨物列車のみ速度規制とありましたが、車重の関係ですか?またこのような場合、機関士さんは点呼で確認するでしょうが、電車の運転士さんは関係ないから点呼で確認しないものでしょうか?でもあの区間、ごくまれにしか貨物は走りませんけれど。(我が家の下💦)

  • @user-je5wz2yc1s
    @user-je5wz2yc1s Год назад +2

    三菱のマークに似てるのをJR木次線日登(ひのぼり)駅付近で一時期みました。

  • @nyqpf8832
    @nyqpf8832 Год назад +3

    点呼で「最近髪切った?」とか、タモリ氏風に言われませんか?

  • @HitoshiNagashiman
    @HitoshiNagashiman Год назад +1

    信号の見誤りは、特に鉄道では大事故に繋がってしまうので、運転士も車掌も輸送指令も、一瞬たりとも気が抜けないでしょうね。
    いつもいつもお疲れさまです🍰

  • @user-kc7ni6pd7v
    @user-kc7ni6pd7v Год назад +1

    京急さんは最後尾が抜ける位置に「4」、「6」、「8」という数字の標識置いてありますよね。編成が決まっているからかもしれませんが、運転席脇で加速するの見ながらよく乗ってます。

  • @ゆっきー-y6h
    @ゆっきー-y6h Год назад

    先月末まで1ヶ月間東海道線(旅客本線側)大船↔️藤沢間(鎌倉客貨踏切)徐行解除信号機が設置してあり、ここを通る列車は徐行してましたね。工事も踏切を夜間通行止めして施工。大船駅側から藤沢方面へ発車後に見て何だ~と思いましたが(笑)。動画拝見して納得の内容でしたので理解が深まりました。

  • @carl_kun
    @carl_kun Год назад +1

    オープニングは保土ケ谷→東戸塚間の横横道路付近ですね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Год назад +1

      狩場町ですね。バイパスや建物が少ない頃はいい景色だったんですがね。

  • @user-mb2dl9tg8d
    @user-mb2dl9tg8d Год назад +2

    ユウ様、徐行解除後の最後尾通過ですが、国鉄・JRでは「徐行解除目標」という、白色三角形(場所によっては細い緑色縁取り付き)に数字入り(この数字は15=300m、11=220m、10=200m、8=160mを表す)の標識が立っているはずですが、その辺りはどうなのでしょう?
    目視で最後尾通過を確認。とありますが、夜間、トンネル内は大丈夫なのでしょうか?

    • @ばーそー-l1o
      @ばーそー-l1o Год назад +1

      横から失礼します。
      徐行解除目標はあくまでも「補助看板」であり、設置の義務はありません。親切で置いてる程度のものですし、設置した場合でも全ての両数に対して設置されているわけではないので、結局、目視での確認になります。
      また、夜間でもトンネルでも運転士は現在地を正確に把握しています。

  • @yuukirinon
    @yuukirinon Год назад

    笑っていいとも!とはまた懐かしいw
    人である以上、コンピューターではないんですから、
    ヒューマンエラーは誰にでも起きますからね。
    さもしないことで、エラーを起こし、重大事案に波及する。
    なんということはざらに有りますからね。
    ( ¯ ω¯ )b

  • @かにさん-w4q
    @かにさん-w4q Год назад +5

    運転さんの国家試験で「距離目視」がある理由が、はじめてわかりました!
    私鉄では「最後尾通過位置」の標識(?)があるのをよく目にします。
    今日も、ありがとうございました。お仕事、頑張ってください。

  • @コジコジエミエミ
    @コジコジエミエミ Год назад +1

    いつもありがとうございます
    楽しく拝見しており、大変参考なり毎回楽しみにしています
    一つ教えていただきたいことがあります
    少し前に常磐線各駅停車で自動運転の試験を開始したとの報道がありました
    その仕組みについて公表できる範囲で結構ですので
    教えていただけたらと思います
    よろしくお願いします

  • @028tetujin5
    @028tetujin5 Год назад +11

    車の世界ももっと信号や道交法を守れば、事故はもっと減るのですが・・なかなか・・

    • @user-fq5sm3ye1u
      @user-fq5sm3ye1u Год назад +8

      鉄道の感覚からすれば異常なほど「個人の勘と経験と度胸と思いつき」で運転していますよね。車って。

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn Год назад +4

    8:17お葬式かと思ったら笑っていともだった。

  • @user-os1cy4jq7u
    @user-os1cy4jq7u Год назад +1

    なるほど😊大変よくわかりました❗️
    距離については目印として架線柱も使うと聞いたことが…。どうなのでしょう❓🤔

  • @uzu185
    @uzu185 Год назад +1

    徐行信号ってそんな狙ったように撮影できるものなんでしょうかね?
    しれっと凄いと思いました。
    鉄道の信号、標識類で、この徐行と、天気警報のやつ等はなかなかにお目にかかれないものですね。

  • @iso6094
    @iso6094 Год назад +3

    臨時信号機は標識に思われがちですね😅
    最近の車両はTIMS画面に徐行の表示がされたり乗務員室内に徐行区間の案内が流れたり…安全性の向上のためなのでしょうが、一昔前よりハイテクになりましたね。

  • @かものはし-c6j
    @かものはし-c6j Год назад +1

    全ての鉄道会社に「徐行解除目標」がある訳ではないのですね。

  • @MY-xf3tj
    @MY-xf3tj Год назад +1

    徐行信号機は大幅な速度超過に繋がるので通常の速度制限より気を使いますね。

  • @312toki4
    @312toki4 Год назад +1

    ちなみに富山地鉄の橋梁で、1カ所徐行信号機が臨時ではなく常設状態になっていますよ

    • @user-zq7jx9oj3z
      @user-zq7jx9oj3z Год назад +2

      常設状態でも徐行信号機は臨時信号機として扱われます。治すまでの安全、延命処置でしょうね

    • @312toki4
      @312toki4 Год назад +1

      @@user-zq7jx9oj3z
      地方のローカル鉄道ですから、ほぼ、延命のためでしょうね。黒部川の橋梁は元々90km/h走行ですから。
      もっとも、5年以上も臨時信号で対応するのは、ちょっと困りますが。
      今、電鉄富山駅の改築改修を優先していて莫大なお金がかかっていますから、そこまでお金が回っていないのかもしれません。

    • @user-zq7jx9oj3z
      @user-zq7jx9oj3z Год назад +2

      @@312toki4 富山地鉄は距離が長いですし、車両の種類も色々あるので費用がかかってそうですね。

  • @ktm2789
    @ktm2789 Год назад +1

    ゲームのように表示されないのね…

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Год назад +1

    地元の東急線ではこれに試験とか強風の補助版が付くことがあります。裏付けは取って無いのですが予想するところでは、試験は見習い運転士が操作する場合そこで指示に従うというもの、強風は文字通り風の強い日だけ制限速度を下げるみたいです。試験は時期を区切って設置する様でいつも同じ場所が設定されるみたいです。編成の長さが目視によるとは意外でした、15両とかだと300mわかるかな?今度電車乗ったら見てみます。編成が長い場合はキロポストを見ても良いのでしょうか、それとも視線が下がるからダメ。

  • @tume_1031
    @tume_1031 Год назад +3

    股尾前科

    • @312toki4
      @312toki4 Год назад +2

      工事個所の失念で223系が脱線

  • @user-gb4ne7bg1y
    @user-gb4ne7bg1y Год назад +4

    車の工事🚧⚠区間のこの先片側通行とか一旦停止場所の信号機とかの仲間なんですね。

  • @グレイ宇宙人
    @グレイ宇宙人 Год назад +1

    🚦臨時信号機の黄色🟡と🟢緑色って…🚣‍♀️ボートレース好きには、🟡5号挺と🟢6号挺って思いうかべますけど…同じモーターだからかなぁ?(笑)🚞1車輌の電車の長さは、フルトレーラーの全長が、トラクター(トラック)とトレーラーを合わせた長さ約18メートルよりも…2メートルも長いんですね。ちょっと…びっくりしました。【👩🏻‍✈️ユウさん】

  • @yamadayu11
    @yamadayu11 Год назад +1

    ご回答いただき、ありがとうございます!試験項目に目視があるとは驚きました。電柱の数とか、速さと距離の計算(40km/hだと2秒で20mくらい進む)とか考えていました(^^;)
    様々なことを考えながら安全に運行されていることに感服いたします!自分なら考えることが増えるから「工事しないで!」と思ってしまうかもしれません。
    また次回の動画を楽しみにしております!

    • @sj032842
      @sj032842 Год назад +3

      最後部車両が制限区間を抜けるタイミングの把握はユウさんのおっしゃる通り目測が基本なのですが、私は電化柱が概ね40m間隔で建植されているので8両160mであれば電化柱4本分進んだところを目安に速度向上すればよいと師匠さんから教わりました。あくまで補助手段であり、場所によっては電化柱の間隔が40mを下回る箇所もあるのでどこでも使えるというわけではありませんが。

    • @yamadayu11
      @yamadayu11 Год назад +2

      @@sj032842さん
      ご教示頂き、ありがとうございます。街中の電柱もそのくらいの間隔と聞いたことがありますが、鉄道でも同じように規則性があり、それを頼りの一つにしているのですね。色々、知るたびに感銘します!

    • @よたろー-k9q
      @よたろー-k9q Год назад +2

      @@sj032842 さん
      車掌さんに後ろ抜けたらブザー送ってってお願いするなんて手も使いますね。

  • @norakura0492
    @norakura0492 Год назад +3

    まさかの笑っていいともw

  • @pin5861
    @pin5861 Год назад +1

    旅客車の1両の長さは簡単ですが、
    嘗ての貨物列車は沢山の長さの種類の貨車がありましたから、
    長さの周知は運転前に知らされていたのかしら。
    それとも車掌がいましたから、無線で通過を知らせたのでしょうかね。
    50両も繋げていたら、曲線区間の目測は出来ませんね。
    ジョイント音や柱などを数えたのかな~
    貨物の車掌経験の方いらっしゃいませんか~~^^

  • @paseri9697
    @paseri9697 Год назад

    例のVTRで観たやつ

  • @ころもだに
    @ころもだに Год назад +2

    いつもわかりやすい解説で勉強させてもらっています。
    そもそも徐行表示は、標識じゃなくて信号機だったんですね。
    鉄道の世界は奥が深いです。

  • @ЭлизачкаАлександр

    阪急は淡路連立第6工区の柴島駅の天六側に今、臨時徐行信号と徐行解除信号が設置されています。
    洛西口駅付近連立の際も設置されていました。

  • @gg7226
    @gg7226 Год назад +1

    徐行信号機がなぜ信号機と呼ばれるのか、こんなに詳しく解説してもらったのは初めてです。すごく分かりやすかったです。
    しかし 10:04 最後尾の通過をチェックする方法は目視が基本だとは知りませんでした。
    工事期間の徐行は「掲示で確認」「点呼で確認」「標識で確認」と厳密なのだから、最後尾の通過判定も『必ず標識を置く』とか『センサーで感知する』とか『車掌に報告を義務付ける』とか工夫すれば良いのに、運転士の能力に任せてなんだかチグハグだと思いました。

  • @user-tqg_29
    @user-tqg_29 Год назад

    取り上げていた臨時信号機は貨物列車のみに適用でしたが、その理由はなんですか?

    • @ばーそー-l1o
      @ばーそー-l1o Год назад +3

      横から失礼します。
      貨物列車を牽引する機関車の重量が他の列車と比べて重いからです。

  • @大阪本部-b1f
    @大阪本部-b1f Год назад +1

    徐行解除目標と言うのがありますね。機関車牽引列車は、機関車が通過した時点で解除だった気がします。

  • @t_mikan
    @t_mikan Год назад +1

    ルール・設備・仕組み等の対策を何重にも対策を施したとしても、たった一人の運転士がルール違反をしてしまえば大事故に繋がります。
    鉄道に限らず大事故はそうやって起きるパターンが割と多いですよね。事故は正しい判断が出来る人の育成が如何に重要かを教えてくれます。

  • @user-lp8os4jg4x
    @user-lp8os4jg4x Год назад +1

    今回の動画とは関係ないですが。
    西九州新幹線の行き先表示、「博多」
    新幹線1本では博多には行けませんが。「博多」行と表示するのは。運転士的には如何なものですか?