【2年目フルート】『倍音練習』普通は効果絶大なんやけど!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 4

  • @ChikoMobu08
    @ChikoMobu08 10 месяцев назад +2

    おはようございます☀
    倍音を出す時にタンギングを使っているようですが、全てノー・タンギングでやってください。タンギングをすると、瞬発力で音が出てしまうので、正しい息圧や方向が身に付きません。最初の音も息だけで発音してください。しかも、クレッシェンドしないで!同じ音量で息圧だけを増やして上の倍音を出すようにしてください。僕のイメージとしては、倍音で上がる時に、アパチュアを歌口の向こう側のエッジに近付ける感じです。大袈裟に言うと、だんだんタコの口になります🐙
    僕は、基音から3つずつ上がってます。3つ上がったら1つ下の倍音からさらに3つ上がって...を繰り返して、上がれるところまで行きます。基本的には、最低音Cの運指で最高音のBbまで出ますが、ハイBbはかなり難しいので、その手前のGまでで十分だと思います。
    真ん中のCが上手く鳴らないようてすが、その場合は最低音Cのフィンガリングよりも1,2オクターブのFのフィンガリングを使う方が実践的です。要するに、Eb→G→Fのフィンガリングで、譜面どおりのEb→G→Cと吹きます。これで上手くいくようになったら、本来のフィンガリングに戻してみてください。楽にCが出るようにやっているはずです✌️
    以前にも書いたのですが、中音域のG-A-H-Cは意外と鬼門なんですよ。特にHとC。正しい息圧と方向が身に付いていないと、1オクターブ下の音が混ざります。中音域のEとFのフィンガリングでHとCの音を楽に出せるように練習してみてください。絶対に効果があると思います!
    いつも真摯にフルートと音楽に取り組んでらっしゃるふじどんさん。今後も応援してまーす。頑張ってくださいね💪

    • @fujidon
      @fujidon  10 месяцев назад

      いつもご助言ありがとうございます😊
      私が上手く出来ないので、わかりやすい様にタンギングして上下してますが、なるべくノータンギングで頑張ってます🌸クレッシェンドの事は意識できてなかったです❣️気を付けて練習させていただきます✨️
      やっぱりC辺りは鬼門なんですね💦もう、苦手が染み付いてる上に、楽譜によく出てくるので困ります🤣
      これからも応援よろしくお願いします✨️

  • @tanpopo1221
    @tanpopo1221 10 месяцев назад +1

    倍音、私もやってます!
    跳躍ってほんと難しいですよね🤨わかりすぎるのですが、倍音やることで効果が出る事を期待して一緒に頑張りましょう!
    ちなみに、私が習ってる先生は、タンギングしてもいいと言ってましたよ
    それで音が均等に当たるようになったら、スラーにするよう言われました

    • @fujidon
      @fujidon  10 месяцев назад +1

      こんにちは😊
      ほんとに色んな所でつまづきますよね😅
      でも、それに気づいて練習するのがまた気合い入りますね✨️
      倍音はなかなか取りにくいので、最初は私もタンギングで確実に狙えるようにしてみます🍀*゜