Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お二人の話を聞いてて、入試科目や偏差値は全く関係ないのでは?と思いました。お二人ぐらいの中年になって、仕事で話したりとかして、「コイツ話通じないなー」みたいな事が多々あって、こういう話になったのかな?と予想しますが、私は大人になって「学び」をやめてしまった人にそういうのを感じますよ。低学歴でもずっと学び続けている人とは会話が弾みます。
大阪の従業員30名ほどの小さな会社に東大卒君が来たことがあります。コピーを頼んだら、コピー室に半日籠城したそうです。拡大コピーのやり方がわからないからぼーっとしていて何もしていなかったとか。訊けよ。訊かないプライドも邪魔だけど、周囲の人も新卒相手に会社の機種の拡大コピーのやり方を教えなかったのも悪いよね。東大だからそれぐらいできるだろうと思っちゃったらしいけど、やったことないことはできないよね。でも訊けないような子だから東大出て大阪の中小企業なんだろうなとも思う。
結局私立専願で入った人でも有名大なら就職良い=社会が必要としてる→私立大学は利益のために教科絞って間口広げて金稼ぐこの構図はずっと同じですよね
仕事の定義がよく分からないが、一般的なビジネスを指しているとすれば、なぜお笑い芸人にこれを語る資格があるのか?と思ってしまう。しかも、「高偏差値大学でも私学は仕事できない(対象を早慶と解釈)」みたいな言い方してるけど、ビジネス界で名を馳せてる人って東大に次いで早慶が多いから全く腹落ちはしなかったな。結局は仕事できるかは地頭を含めたポテンシャル次第だと思う。それで3教科であろうと、5教科であろうと、人より秀でた高偏差値を取るには少なからず地頭が必要なはず。つまり一般受験で早慶に行くには地頭が必要だし、だからこそ早慶は仕事ができるポテンシャルをもつ可能性が高いと思う。現に活躍してる早慶出身者が多い。「受験科目でないものは0点と考えろ」というのも暴論であって、早慶行くのがボリューム層となる高校は少なくとも偏差値70を超えてるから税金計算ができないほど数学ができないとか、歴史が分からないという極端なのは稀だと思う。理科が受験科目でないから天気予報もしっかり理解できないっていう例を出していたけど、受験科目に極端に人生振り回されすぎではないか・・・。
読解力無さすぎやろ
フィルターの精度をあげるために全科目試験を推奨してるのか、なるほど推薦制度は尚更反対に感じますね今回はミクロすぎるのでもうちょっとマクロ的な対策もお聞かせください!
んー。それなりの私大に行ってる人の多くはそれなりの高校に行ってると思うので、その時点で5教科の基礎的な部分は押さえてると思いますよ。さすがに菅さんのおっしゃるような算数レベルのことは普通はできるのでは。とはいえ私大組の自分としては、5教科勉強した方はすごいと思っております。
商業高校出身でセンターの勉強すらしたことないのに、推薦入試で国立大学に入れてしまった自分。「入学できたら一緒」ってよく言われたけど、全然違うから。家でゴロゴロしてたアホが、毎日走り込みしてた人たちと、同じマラソン大会に出場して一緒に走れますか?
社会人になってもずっと偏差値とか学歴とか言ってる人しんどい
それな!そんな事ばっか気にしたり、言ってる会社はそのうち廃れるよ笑
今回はいまいち分からんな。高学歴で仕事出来ない人がいるのは間違いないけど、5教科万遍なく出来るか、ということとはまた違うと思うんだけどなあ。これからの時代は、大学も企業も今までみたいな「全教科満遍なく出来る人を取り入れる組織」から、「色々な専門に特化した人を満遍なく取り入れる組織」を目指す方向に変わりつつあると思う。後者の場合でも、「満遍なく出来る人」というのはそれも個性として認められるわけだけど。
国立大卒です。正直、あんまり仕事ができないです。人の言わんとしていることを察せなかったり、集中し出すと周りの人の話を聞いてなかったりして、迷惑かけることがあります。以前、やっていた仕事が人と話すことが多くミスをしてしまうことがあったため、違う仕事を担当しています。なるべく迷惑をかけないよう、日々気をつけて仕事しています💨
彼らの言いたいことはわかるし否定はしませんが、彼らの主張を徹底するならば、現在の大学入試では、国立大も社会理科は2科目選択だと思いますが、全科目試験を受けることにしないといけないですよね。夫は、彼らの言う高偏差値の国立大の文系学部出身ですが、漢字がビックリするほど読めません。若い頃、それを指摘したら、彼曰く、国立T大の入試に漢字は出ないから、と嘯いていました。それと偏差値は、サンプルの母体(模試の主催者等)によっても全然変わってくるので、単純に比較できないですよね。その点も強調して欲しいです。世の中の人が、偏差値というものを正しく理解していないことによる誤解や錯覚も起きてると思います。
大阪体育大学です!英語と国語と体力で入学しました。センター試験なしです。1年次で必修の自然科学基礎I(中卒程度の数学)に4年かかりました。ストレートで卒業できましたが、卒業後も弊害はとても感じています!!!笑卒業後の職業はトレーナーを経て現在はスポーツ企業の経営者しています。偏りを活かして生きています。
5教科すべて受験科目だったら、私は大学に入れませんでした😂😂
@@shiori6001 私もです。能力的にというより体力・精神力の面で。
菅さんの話はよくわかるけど、東大を始めとする国立大学を出ているのに、まったく仕事のできない人を、たくさん見てきたボクは、他の理由があるのではないかと思う。よく言われるのが、記憶力を見る試験は得意だが、応用問題が苦手、とする説。あるいは学校の勉強ばかりしてきたので、それ以外のことはよく知らない、とする説。東大卒で山口百恵が引退したのを知らない人がいた。こういう人は世間と、どうやってコミュニケーションをとるのか。
五教科やってる人のほうが仕事まんべんなくできる肌感なかった
スペシャリストを育てるかゼネラリストを育てるか、という問題だと思います。大学は研究機関という面が大きいので、ある程度特化した入試もありだと思ってます。どちらかというと大学というブランドや偏差値で判断してしまっている社会の側に問題があるのではないでしょうか。総合的な考え方というのは常々このチャンネルで語られているように入試の勉強でなく日々の学習で学ぶことだと思います。その意味では文系クラスと理系クラスに分けることの方に問題がある気がします。
大学は専門性を磨く場所なので…偏ってても良いのかと…問題なのは大卒=頭いい、勉強出来る、仕事できると、思っている短絡的思考学びたい学問が無いのに取り敢えずで進学する学歴主義者音楽、芸術、体育、などより専門性が高いはどうするの?医者、教職なんかは一般企業じゃやっていけないかも
18歳の大学受験の成績を一生引きずって行かなきゃいけないんですか?社会人になって、大学受験がどうとか言っておられるのしんどいです。
スペシャリストにゼネラリスト的能力を求めている(その逆もまた然り)から起こる齟齬だと思います高学歴というだけで能力のレーダーチャートのでこぼこを許されないのだとしたら、それはかなり不幸なことですレーダーチャートの面積を広げる、1つの角を先鋭化するなど、能力の見極めや伸ばす方向性において、本人と周囲とで作られるベン図の共通部分が大きくあればあるほど、変なレッテル張りや間違った失望も減るのかもしれません
会社が大学で判断するところが多いから仕方ないですよね。学歴も大切ですがコミュニケーション能力が大切だと思っています。わからなかったらすぐに聞けたり間違ったら謝ることが出来ること。自分で解決しようと時間がかかったり指摘されたら言い訳をしたり。性格の差もありますがプライドも大きい。学歴は自分をも勘違いさせる。
偏差値高い大学出てるのに仕事できるはずという発想する人間の特徴も論じた方が良い。
前半(!?)菅さんよりも少ない(私の場合私大文系と同じ)3教科で受けた私にはうなずける話でしたが、途中から「え?」と思いました。というのも、けっこうそれって最初からバレてるっていうかわかられてません!?「どうせ文系(理系)やろ!?」ってみんな見てますよ!?ちなみに私は捨てた教科就活でもできないテスト対策できないタイプでしたが。全科目入試やったらいいっていうのは、宇治原さんみたいな人だからできるんです!ほとんどの人はそんなに全部やってられませんよ!
もともと国公立志望で5教科勉強しましたが、結果的に私立大に進学しました。「あー、私学か勉強してへんのやろ」と言われたりするんで、そんな事言われるんなら始めから三教科受験すれば良かったと思っていました。しかし、会社に入ってみるとお二人のおっしゃる通り全教科要るんです。今では5教科受験勉強して良かったと思っています。
全ての教科が必要だ。という、お2人の考えに同意します。私は入試科目を全教科にするよりも、高校の単位認定・留年を厳しくするべきだと思います。本来、学習指導要領では、高校で学ぶべき科目や単位がきちんと示されています。学習指導要領は法令ですので、守らなければなりません。つまり、文部科学省は、「全ての教科バランス良く学びなさい」と言っています。これは大学で学ぶ共通科目も同じような仕組みです。また、高校にはいわゆる赤点や留年という制度がありますし、大学も不可(F)という制度があります。つまり、お2人の提案のようなことをしなくとも、現状の制度で、お2人の考えと同じ効果をもたらすことは可能であると考えます。この問題の1番のポイントは入試の制度ではなく、現状の制度が形骸化し、機能していない点だと考えます。(こういった、制度の形骸化が、仕事が増え続ける一因だと思います。) 公立中学教員
結局向き不向きかなぁと個人的には思います。私含め家族もイベント関係で、一般的な(?)企業等を知らないのですが、私の知っているイベント関係は採用も出世も学歴関係ないですし、人の学歴もあまり興味ないからよっぽど仲良くならなければ皆んな知らない感じですw最初はバイトに混ざってバイトと同じ立場で現場から入って、それぞれ自然とそのまま現場の指揮に上がっていったり、経理関係や事務処理などの裏方にまわっていったり、、、と得意分野に分かれていきます。一般的にはそうではないって、なんとなく知ってはいますが、いまいちピンとこないんですよね〜🤔学歴とか関係なしに誰しも向き不向きがあるんだから、皆んなで補っていったり、強みを活かしたり上手いことしたらええがな〜て思ってしまいますw
高学歴なのに仕事できひんなぁ〜と感じたことはないですが、高学歴なのにどんな育ちしたんやって思うことはあります。例えば、うちは半袖短パンスニーカーがユニフォームの職場なのにミュールで仕事するとか。
気を悪くする人もいるだろうと承知の上でキケンに踏み込む菅ちゃん。そういうとこやっぱり大好きです😂
何が危険なの?ここは手放しで称賛する馬鹿みたいな環境じゃないか
勉強できる子の中に、地頭がいい子とは別に「学校教育にすごく適応できる子」っていう子がいて、そういう子は大学に行ってからや社会に出てから苦手なことに直面して困るという話を聞いたことがあります。幼児期から受験に向けた教育を受けて育つと、受験には成功できるけどその後社会に出てからの課題への適応が難しくなるという話も聞きますし、その他を捨てて何かに特化するというのは危うい気がします。
勉強出来ても応用出来ないと駄目ですよねどんだけ五教科が満点でも仕事が出来る、出来ないと一概にいえないと思う業種にもよる宇治原さんでも出来ない業種は五万とある
@@平田愛子-g2m すごく同意します。
私は体育科の高校、理系の大学に進学しました。高校で日本史の授業は選択であったため、受験に必要な他の科目を選択するために受けていないので日本史は中学の歴史レベルまでしか学習していません。高校受験ですら使っていないので全然覚えていないところもあり、歴史がわかりません。確かに歴史的思考や日本のこと、なんにもわかっていないな~と思うことは多々あるので最近まさに勉強したいなーとおもっていたところです。
日本史の学習しなくて歴史分からない事で何か困った実体験とかありますか?もしあれば参考までに教えてほしいな
@@弖嗚弘前 中学までわりと真面目に勉強していたのもあり、「実体験として困ったこと」と言われると今のところ思い当たることはありません。しかし、うまく説明できませんが、テレビを見ていたりして、(アジア諸国と日本の関係や宗教についてなどは特に)ふと日本人なのに日本の事何も知らないなと思うことや、社会科(地理や公民も含めて)の勉強をしておけば良かったなと感じることはあります。
@@こばやん-w1p なるほど、ありがとうございます
「仕事ができる」「できない」の定義もぼんやりしてるし、5科目受けてる東大・京大の出身の人でも仕事出来ないひともいるし…全科目入試は賛成ですけどなんかポイントがズレてる気がする消費税何%かも知らないけど、保険セールスマンとして売りまくって会社に表彰されてる友達もいました。その友達は、会社では「仕事できる」人材とされてましたし。
最近だと指定校推薦とかで入試じたいをほぼ受けなくても入れてしまうのも影響しているのかも。しかも今の時期にもう決まっているので春まで誰も勉強しないと思います。愚息が大学受験勉強真っ只中で、志望校はそんなに偏差値高い大学ではないですが、5科目7教科勉強しないといけなくて泣きそうになりながら勉強しています。ダメだったとしてもこの勉強したことは無駄ではないかな、と信じて応援しています。ロザンのお二人から、応援メッセージいただけたら嬉しいです。
最近テレビで子供の引きこもりの特集を見たのですが親が子供の学歴のないことに不安を感じて子供に毎日学校に行けと執拗に追い詰めてましたある日子供が家から飛び出してマンションの屋上から飛び降りようとして親は学校に行けとは言わなくなったそうです人生において学歴が重要で子供の幸せの為に子供に学歴を付ける世の中がそんな仕組みになってる気がして嫌になります。
昔(バブル以前)はそもそも大学に行く人の数が少なかった。その中で大学に行く人は本当に頭のよい人、経済的に恵まれている人、大学で研究をしたい人に限られていた。その時代を経て社会に出た人達は中卒、高卒の人より待遇面で恩恵を受けることが多かった。バブルになり、大学に入りやすくなる中で「個性的な研究機関たる大学」と「優秀な人材育成機関」と考える企業とのズレが現れる。一般社会に出るのであれば、高校くらいの知識でいいから主要5科目を普通に理解して、炊事洗濯とか草野球とかバンド活動とかアルバイトとか人間の幅が出る行動した方が幸せな人生を歩むと思う
一定以上の高偏差値の現役高校生は国公立と私立を併願で受けるために全教科取り組んでいると思います。例えば私立はチャレンジ、実力相応、滑り止め、の3パターンを受験します。例えば現役合格を希望するときに国公立は安全圏の地方国公立を受け、私立の最難関・難関大学をダブル合格の場合は国公立を蹴る場合も一定数いるので、ちょっと無理があるかな。それよりも、私立の場合、指定校推薦、AO選抜等の入学者が半数近くいるのでそこが国公立との差ではないでしょうか。
私は経済学部でしたが、入試に数学がありませんでした。経済学は計算だらけで、「なんで経済学部が文系やねん!」と思いました。
私は英語が好きだったので国公立の外国語系の大学に進学しました。理数系科目が嫌いだったのですが、国公立だったのでセンター試験(当時)のために全科目満遍なく勉強しました。対して弟は関東の有名私大(菅さんが動画内で言ったところ)に指定校推薦で入学しました。大学の名前的には弟の大学の方が知られていて、大学名を言う時に『指定校推薦なのか一般入試なのか』とかにはわざわざ言及しないので、すごいねー!と毎回言われていました。でも弟は大学に入学した時に周りの友達が皆入試を受けてきた賢い子たちで、すごく焦ったと言ってました。今となっては、子どもにある程度は理科も算数も教えられるし、外国人の友達には日本の歴史とかについても話せるので、勉強してて良かったなと思います。あと、お二人のおかげで子どもに『勉強する意味』を伝えやすくなってるのでお礼を言いたいです。ありがとうございます。
そもそも大学が「研究したい人が行くところである」っていう前提じゃなくなってるから起きてる問題な気もするなぁ。。。
大学は学びたい分野に特化した所だから…2教科受験でもいいんだと思うけど…変えなきゃいけないのは大学を出たから勉強出来る、頭がいい、仕事が出来ると思っている世の中の価値観だと思う
最後の宇治原さんの顔!気持ちいいな~って顔してます笑25歳位までは学歴とか話題にしてたけど、30歳過ぎた辺りに出会った人の中で学歴を話す人、あんまり見た事ないかも、、、、
大学受験控えてた頃、滑り止めとして私大を受けるかどうか父親に相談した際、同じようなこと言ってたのを思い出した。偏差値的には同じだとしても、5教科7科目のセンターをしっかりこなした国公立とそうではない私学では、就職時に企業の見る目が全く違う。だから浪人していいから国立を目指せと言っていました。フル科目のセンターで成績を残すということは、処理能力であったり、スケジュール管理という面で一定の信頼が出来るということだとも言っていました。既に会社員として働いていますが、あながち間違いじゃないなと実際感じる場面は多々あります。過度な期待をされていてしんどそうな人もいます。菅さんのおっしゃる通り、受けていない=0点で計算して偏差値を出す。というのは妙案かもしれないですね。
常識、発想、体力、メンタルコントロール、清潔感。こういうスキルがどんどん大事になってくる
受験などテストに必要な知識と生きる上で必要な知識が同じではないところですかね。何かの専門分野で働くならば特化された知識が最大限活かされて優秀なんだと思いますが、一般企業などであれば様々な状況に対応できる深すぎなくてもいいから広い知識のほうが大事なのかなと思いますね。しかし「いらないプライド」を持たず「謙虚に学ぶ姿勢」がある人は、仕事を学び成長する頭の良さはもちろん高いので、すぐに仕事ができる人になっていくとは思います。
正直、社会人になって、他人の学歴を知る機会がありません。ちなみに通訳学校では、政治経済の逐次通訳から学びます。日常会話の通訳など必要ないですから。
あくまで要因のひとつですが、大学の経営や財政も関係しているように思います。私立大学だと、受験料が約35,000円。大学の規模によりますが、全学部の受験者数が10万人を超える大学もあります。35,000円×100,000人=35億円入学金や学費は、合格者からしか納入されませんが、受験者数は多ければ多いほど利益は増えます。受験科目が少ない=受験しやすい→受験者数が増える→受験料による利益が増える、となる構図です。大学スポーツなどで知名度を上げることも、受験者数を増やす戦略のひとつだと思います。「大学で専門的なことを学び、卒業生が社会に出て評価されることで、大学の評価や人気が高まる」よりも、「受験科目が少ない」ほうが手っ取り早く受験生がたくさん集まる、と経営的に判断したのではないかと考えてしまいます。大学は研究機関のため、お金はいくらあっても足りないくらいだと思います。実際に経営が厳しい大学は数多くあります。よほど魅力や人気のある大学でない限り、受験科目を増やすことで受験を嫌厭され、定員割れして経営破綻となってしまうことを恐れてしまうのかもしれません。『大学とは何ぞや』と考えてしまいますが、建学の理念や理想、勉学や教育と経営の両立はとても難しいのかもしれません。だから、私立大学などは財閥などによって設立されたものが少なくないことも関連しているのか?国公立大学と私立大学の受験科目数の違いも、経営や財政が要因のひとつであるように感じてしまいました。長文失礼いたしました。
東京の単独ライブ行きました!菅ちゃん天才!宇治原さん熱演お疲れ様です!伏線回収が素晴らしすぎて、ライブでは気づいてなかったところを配信で気づけて二度三度美味しいです。ロザンの楽屋や菅ちゃんnoteからもネタになってるのに気付くと「あ、これ!」と面白かったです。ブリッジVTRも仲良しすぎて永遠に見たかった❤️配信を18日まで延長にしてくださってありがとうございます。18日まで何度も楽しみます😁
高校は義務教育じゃないから、大学入試の教科は絞ってても良いんじゃないですか?
勉強は個人戦だけど仕事は団体戦…
私は内部進学なので、仰る通りなんの知識もなく社会に出てます。計算も歴史も英語も国語もなにもかも出来ないです。なんとか仕事はしてます😅
バランスのよい学びは、働くためのウォーミングアップである、と自ら気付くことができるかどうか。それが重要なのではないかと考えました。国立大を受験しましたが、どうせならまんべんなくできた方がよくない?できるだけ難しい大学目指したくない?という適当な理由で詰め込み、今に至ります。受験生時代にこの動画を見ても、もしかしたらそこまで響かなかったかもしれません。
専門外の科目ができないのは仕方ないけど、高学歴の人が仕事できないのはそんなもんじゃないです。技術系の派遣会社で仕事してますが、博士課程まで出た後輩が同じ職場に派遣されてきたけど仕事もらうために派遣先の人に挨拶しようよと言ったら、仕事もらうために挨拶するのはおかしい私は挨拶しませんと頑なに言われて困った。高学歴な人はプライド高くて人付き合いできない人が結構いるのでヤバい。
それを言うならその人の家庭環境と家の年収も考慮せなあかんやろ金持ちでいい学校、塾にいれてもらった京大の人と貧乏で教育不熱心な家庭に生まれた日大の人ではむしろ日大の人の方が努力してると思う
国公立と私立を比べるのは確かにナンセンスですよねえ。国公立の中にも菅ちゃんがおっしゃるように、2科目、3科目で入れたりもあるので一概に大学名や偏差値だけでその人の学力ははかれませんよねえ
我が子の受験が続いているのでこのようなお話しは我が家でもします。私立高校に通っていた一人目は大学入試説明会ではいかに合格するか…というお話しでした。それこそ入試にない科目の先生も授業に力を入れてる感じはなかったそうです。公立高校に通っていた二人目の大学入試説明会では最初に『理系,文系と分かれているけど社会に出ればどの仕事も全教科必要。理系,文系を分けるのをやめるその動きはあるけど残念ながら数年ではまだ変わることがない』というお話しをされていました。私は芸術系に進み、仕事もその道ですがやはり5教科の大切さを実感しています。大学は学びたい専門の学部に進めばいいと思いますが高校までは偏りなく学ぶことの大切さを伝えています。
文系でも、社会の中で地理はできない人が多い。理系でも、生物ができない人が多い。
考察深く感心いたします。
日本で一番高学歴な国立大学出身なんだけど、日本史とか理科とかを知らない、とかではなくて、『マルチタスクできない・場合分けによる解決が必要なものができない・人が見てわかる資料が作れない』みたいな人が職場にいる。中学歴な私の下につけられて、いちから指導しようにもプライド高くて「それくらいわかりますよ」みたいなこと言っておきながら、出来上がった資料が全く使い物にならず、結局誰かが大幅に手直ししないとならない…。それを職場のほかの人と話してて「まぁでも受験勉強はマルチタスクとか、場合分けによる論理的思考とかしなくてもできるのか…」って結論になった…。
個人的に大学入試はマルチタクスク・事務処理能力だと思っているので、その方は相手の立場で見やすい資料を作るという思考が苦手なんだと思いますかくいう自分も今司法試験の論述答案を書いてて、自分では内容を理解していても他の人が見たら構造・内容把握しにくい例が周りでたくさん起こってるので…一点補足として、どのようなお仕事内容かわからないのであくまで一般的抽象的な話です!
その人に失礼かもしれないけど軽度の発達障害の可能性がありそうな…
@やつはし お返事ありがとうございます。その人、もうすぐ入社20年になるんですよね…。どこでボタンをかけ違えちゃったのかという感じです…
@@shihoshiken お返事ありがとうございます。私も、効果を上げる勉強をするには、そう思ってたんですが、その人が大学入試受けたのは20年以上前なので、その頃は言われたことを忠実にこなす能力があれば実は難関大に受かるような学力ついたのかも? という気もしてきて、どうだったかなぁと思ってます(かくいう私は25年以上前ですが)
@@keylose1234 お返事ありがとうございます。そうかもしれません。なのでそれをふまえてマネジメントしないとならないと思ってますが、なかなか人を育てるって難しいですね
学歴がある人の方が仕事ができる人が多い印象が肌感であります。「高校で野球部だった奴はサッカーが上手い」ぐらいの精度だと思いますが…
私ははまさに早稲田出身で、大学入試は英語・国語・地歴の3科目しか勉強せず、大学でも経済学や商学系の履修をしできませんでした。会社に入ってから簡単な算数を何度も間違えたり、簿記の勉強に挫折したりしたので自分の話を聞いてるようでした。会社の同期も理系は国立院卒が多いですが、文系採用は私と同じような私立大学出身者がほとんどなので似たような状況に陥ってる人が多いですね。。。
その流れだと高卒で簿記だけ学んだ人も駄目なのでは
言い方難しいですが。中堅の受験特化の私立高校出身者に同じような違和感感じます。部活も禁止で授業も朝から晩まであるとことろ。私大に特化して徹底的に受験科目勉強させて良い大学入れることを実績にしてる高校出身者は、めっちゃ良い大学出てるのに、「シンガポールって今冬ですかね?」とか聞いてきてびっくりしたりします。
偏差値で測るなら全教科やらないと、ですが、何かに特化している人はそもそも偏差値で測れないですから、切り捨てるような試験になりそう。実社会ではコミュ力偏差値70の人の勝利な気がします。AIできてなおさら。最近の学校で勉強よりグループ活動に力を入れるイミが、ものすごくわかってきました。たいへんな世の中です。
その説でいくと、国立は全員仕事できる人ばかりと聞こえますが、そうでもないんですよ
タイトルを痛感した日にちょうどこの動画が上がったので、後日見ました。刺されなくて良かった..笑
超有名高偏差値私立大学理系卒の人に、「寺と神社って何が違うの?」って聞かれた。
自分のことも含めて、たしかに高学歴=博学という図式が必ずしも当てはまらないことを認識できました。今まで必要ないと思っていた歴史や科学が、本当はとても重要なことだと半世紀以上生きてきて最近やっと気付かされ、この動画で確信しました。お二人の正論に拍手!ありがとうございます。オンラインチケット買いました〜❤
うーむ、勉強は極めれば結局全ての力が必要になる気がします。文系でも研究ではデータ扱うんで、バリバリ数学使いますし、理系でも論文書くときはバリバリ国語使いますし、結局高校で勉強をやめてしまうことが一番問題なような気がします。
いつも気づきの多い内容についてお話しいただきありがとうございます。もしよろしければ個人的に疑問に感じているトピックについてお2人の感想をお聞きしたいです。「利他主義」についてです。話を聞くたびに、「長期的な利己主義」ではないかと感じます。最終的に利益が返ってくるという話に着地すること自体に違和感を感じているのですが、お2人はどう思われますか?
推薦で私立大学に行ったので、ちゃんと大学に入った人へのコンプレックスも当時からありました。社会人になって、大学名でこんなに判断されるのだと新卒当時思いました💦
今後は、宇治原さんの【まぁまぁやねっ】に、すごく深みを感じそうです笑職場にも高学歴な方がたくさんいます。私は高学歴ではありませんが、お互いの得手不得手をフォローしながらチームワークで仕事ができるいい環境です。学歴関係なく、お互いにリスペクトできる関係を築けるって大切だなぁと思います。そこはお勉強より人間性が出るんだろうなとも思います。職業によって全然違うと思いますが。。😊話がズレてしまってすみません。
高学歴の人に2タイプいると思っています。①学ぶ事が得意で好きな人②高得点を取る事が得意な人①は学歴や偏差値に関係なく仕事ができますが、②はテストのように答えがない仕事においてはイマイチ活躍できない事があります。2科目がいい、5科目がいい、みたいな話はいかにもバランス感覚の良いお二人らしい視点だと思います。めちゃくちゃ尖った1教科に特化した人材も活躍できるのが仕事の面白いところだったりします。尖った人だらけだと一緒に働く人は大変ですが😂
仕事に関する能力はハッキリ言って学校での勉強よりも会社に入って部署に配属されてからの勉強の方が大事偏差値高い大学卒業して良い会社に入るのがゴールだと思ってる人は社会出てから仕事出来なくなるし、逆に入社してから勉強頑張ってる人は成長すんのも仕事覚えるのも早い
私自身は中学受験で勉強したことが人生に凄く役立ったと感じています。小学生の時に覚えた歴史や地理、慣用句や熟語、俳句、和歌、星座や生物、出来るだけ公式を使用せず解く算数。徹底的に頭を鍛えた事でその後の中学、高校の勉強はそれに肉付けしたり、さらに詳しく勉強した印象です。中学受験の地理や歴史を勉強することで、世界情勢に興味を持ったり、ニュースや新聞も理解できるようになり、無意識のうちに一般教養は早くに身に付いた印象です。また、数学的思考とまで行かなくても、中学受験の算数は頭の体操には持って来いだと思います。実際、Excelの関数を使って数式を作成する時は、高等数学ではなく、算数を使いこなす頭が必要と感じます。計算力ではなく、式を組み立てる力です。高校生になってからでは余裕が無く、受験には間に合っても、身に付くまでは行かないのでは?中学受験しなくても、小学生の一時期、集中的に勉強して、ベースを作るのも悪くないと思います。
私は中学受験で私立中に入学しましたが、私大というより幼稚舎や初等部からの内部進学で大学まで進学した人は絶望的な学力の人が多いです。同じ小学校に数学しかできない人がいましたが、私立の理系大学になんとか進学する事ができ、そういう人の受け皿に私立がなるのなら良いと思いました。言っていることはすごく正しいですが、国立と比べバカほどお金払って学歴を買ってるので文句言わないでほしいです🙏お願いします笑
今日の話は、自分にメッチャ突き刺さりました。「世の中には、いろんな人がいるんだ。。。」ということを、人より早く体験できるところが、当人・周りの人両方にとってのメリットだと思います。
学校教育費で得られない能力で、仕事のスキルが発揮できる場合もあるんですよね。私が仕事できへんなーと思うのはもっと単純な話で、・わかりやすく説明できない・レスポンスが遅い・礼儀がなってないこういう高学歴の人います。
5教科やるの賛成です。結局、教科が分かれているのって、世界をどの側面から理解するかという話だと思います。世界だけでなく、例えば人間というものを文字で理解するのか、数式で理解するのか、物理学的に理解するか、化学的な側面を見るのか、文学的に見るか、歴史的に見るか。お二人のようにある事象があったときに、それを様々な具体例に言い換えるられるひとは頭がいいなと思いますし、そういう人は国公立出身である場合が多いと思います。
菅さんが言ってるように二次試験での科目の偏差値が言われるというのもそうですが、そもそも偏差値の概念がおかしいと思ってしまうのですよね。所属する母集団と比較する技能が変わればその人の偏差値って変わってくるのに、一概に合格大学の偏差値だけが社会に出てからももてはやされるのは違うと思うのです。自分も経済学部の法学系という変な学科卒ですが、数学的思考ができてないと社会に出てからしんどいと感じながら生きてます。クレーム対応時のトラブルシューティングの条件分岐なんか特にそうです。正直昨今のニュース見ていると、中学レベルの三権分離や基本的人権、国民の三大義務なんかもここまで一般的になってないのかと唖然としています。
三権分立です……
現地で見てきました!めっちゃ笑いました配信も購入しているので、期日まで繰り返し見て、笑います
以前、全員が国公立理系で大学院まで行った5〜6人と、なぜか経済の話になった時「神の見えざる手ってやつですよね」と言ったら全員が何それ?となってビックリしました。「え?アダム・スミスの…」と言っても分からなくて、その時は理系だからそんなもんなのかな?と思っていました。当時、全員が大手電機メーカーの開発部所属だったのですが、何年間後には仕事についていけなくてほとんどの人が退職していました。
自分が今、生徒の大半が大学(私大)進学を希望する高校に勤めていて感じるのは、小学校教員と違って、高校の先生の大半が私大出身で5教科7科目の入試を経験していないということがかなり大きな要因になっている気がします!国公立大出身、さらには教育学部出身者が非常に少ないのでお二人の話と同じような話を生徒や教員に話してもなかなか共感が得られません😂説得力がないですよね。歴史的思考、数学的思考、国語的思考などは高校のどの教科の教員にも必要だと思いました。
2次試験だけ科目絞るの賛成です。科目数もそうですし、そもそも文理選択するのも日本だけって聞きますよね。一応センター受けましたが、理系なので地理だけで歴史は勉強してないです😅
先日丁度、子供に学校の勉強はなぜ必要なのかを問われ、このような話をしました。教科ごとの考える方法を学んでいるんだよと。それに気づいた当本人は文系で、後に数学や理科の面白さを気づいたものの、卒業してだいぶ後になってからでした。学校でも、そういう意識付けをしてもらえたらと思います。
ケースバイケースかと平均能力の高い人が100人いてもダメなものを、たった一人のスペシャリストが解決するなんてことはよくあります特定分野以外は無能だがその特定分野で凄い人を落としてしまうのは勿体ない
大学は学問を学ぶところで、就活のための予備校じゃない。だから入試科目が偏ることに関しては、特定の学問を学ぶに見合う人を選抜するという意味では全く問題ないはず。しかし、現実として脳の発達が豊かな時期に特定の分野を捨ててでも、得意なことに特化するのはその人の人生にとっても、社会にとってもマイナスになるのですね。
普段から、計算を必要とする設計や研究などは、最難関レベルの学校で真面目に勉強した人じゃないと無理だなと思います。理工系に絞ればほぼ偏差値で判断できそうな気がします。一般レベルの大学生ではたぶん手も足も出ません。でも、高専とかで、その分野にたけたすごい人もすごいな感じさせる人も見ますね。自分のことは棚にあげますが、一握りの大学を除いては職業訓練学校にした方がいいというのもわかります。
以前トークライブでも消費税の話題ありましたよね…あそこから進展はあったのか気になりますが💦『自称進学校』と呼ばれるような高校に通っていましたが、「数学できないから私学目指す」みたいなネガティブな考えの子もいたなぁ…と思い出しました。私大の一発テストだけでなく、受験生全員が共通テスト受験することへの検討もアリかなぁと思いました。
自分も国立大出てるので全面的に賛成ですが、今回の話に私立の人が居ないのでもしかしたら意見偏っているのかなという思いもあります。出来れば私立の人の意見聞きたいですね。
消費税の計算は義務教育だと思うので、改めて基礎の大切さを思いました。私は英・国・社受験のまあまあな私大ですが、英語や日本史も忘れていることが多いので耳が痛いです(-_-;)大人になってからの勉強も必要ですね(^^;
わかります。歴史とかってわすれますよね。テスト対策でそんなに興味がないから(!?)ノンフィクション読んで詳しいこと覚えてない感覚。
あまり深く考えたことなかったけど・・・なるほどそういうことでしたか。私学より国公立の面々にはずれが少ないのはそういう事情があるかもしれない。自分の後輩に感じていたこととつながってきました。
高学歴私立のその人が消費税の計算出来なかったり、周りの人からの体感だけで私大全部を語るのはおかしくないでしょうか。国立文系の子で算数苦手な人いますし、世界史とってたら日本史には疎いだろうし。
全ての入試科目を5教科必須にすると、知識の偏った天才が大学に入れなくなりますね。アカデミックで最先端の研究を行なっていくのに満遍ない知識はそれほど重要ではないように思います。社会人 = 被雇用者であれば、その通りだと思います。
旧帝大に通う知り合いが私立大学トップクラスの学校が不合格でした。その方は旧帝大よりトップの私立大の方が賢いイメージだそうです。入試科目というよりどのように大学まで学んできたのか…が大切なのかと思います。(例えば内部推薦や指定校など…)
受験の当事者は一般的には自分が受けたい同じ学部同士で比較するので、どっちがよりクオリティが高い教育を受けられそうか?を判断するのに偏差値はとても分かりやすい指標ですけど、お二人が仰るみたいに、直接関係ない人からすると勘違いして適切な判断が出来てないせいで変にハードル上げられて…ということはあるかもしれないなぁ、と思いました。私自身は私立文系でしたが周りには国公立の子が多かったので、自分の得意分野では勝てることがあっても地頭は全然違うな、と思っていました。私の周りで(とても少数ですが)東大京大出身なのに仕事できないな、と言われる方は頭の良し悪しよりその人のパーソナリティがその仕事に向いてないとか、コミュニケーションの取り方が独特で周りと話合わないのが主な原因のような気がします。
後半すごくわかります。頭の良さだけじゃなくて性格ですよね。
@@彌城枝里子 さん 結局は性格とか考え方の向き不向きなんだろうな…と思います。
5教科で話をしていますが、9教科全て、必要な思考な気もします。
単独ライブご成功おめでとうございます。65才私大卒です。昔は全教科受験科目にありました。最近の有名私大生さんの学力低下に同じ事を感じていました。同じ事が、卒論にも言えませんか?
数学や理科なら一つ一つの定理や公式、法則を定義から導いたり、社会科なら歴史的、地理的な考察をしながら社会を考えたりと色々本質を捉えるやり方はあるのですが、それをせずに入試問題をパターン化して、そのパターンに思考停止した状態で解法を当てはめるというやり方をするのが問題な気もします。菅さんが、「テスト対策はできるけどすぐ忘れる」ということを動画内でおっしゃられておられますが、原因はこれでは無いでしょうか?
一芸入試全否定の回
昨今は公務員試験も面接重視でSPIで受けれたりと、民家寄りになってきていると聞きます。もちろん人物重視をする必要はあると思いますが、法律や経済学といった従来通りのの幅広い素養を持った人も必要だと思います。
デザインの仕事をしていますが用尺を計算したりサイズ、コスト、受注などなどクリエイティブ脳を使う時間3割、残り7割算数脳です。
美術は他の知識が必要だったり油彩とか化学わからないととか
自虐に近い形になってるかもしれないですが、高卒で満足している自分は大卒の人に対して「正しく尊敬したい」ですね。専攻した教科は「資格」として見た方が、まだ健全にその人を評価することが出来る感じでしょうか。企業側はよく考えて雇わないと、「仕事内容以外を教える時間で、物凄く時間を奪われる」ということなんだなあと改めて思いました。
大学入試なんて大学によってそれぞれ何科目でも勝手に決めればよい結局のところ偏差値高いのに仕事ができない人の特徴=自分が出来ないこと、至らないことを認められない人40年仕事をしてきてこれに尽きると思う
9:19
今の大卒のほとんどは一昔前の高卒だと思う。
お二人の話を聞いてて、入試科目や偏差値は全く関係ないのでは?と思いました。お二人ぐらいの中年になって、仕事で話したりとかして、「コイツ話通じないなー」みたいな事が多々あって、こういう話になったのかな?と予想しますが、私は大人になって「学び」をやめてしまった人にそういうのを感じますよ。低学歴でもずっと学び続けている人とは会話が弾みます。
大阪の従業員30名ほどの小さな会社に東大卒君が来たことがあります。コピーを頼んだら、コピー室に半日籠城したそうです。拡大コピーのやり方がわからないからぼーっとしていて何もしていなかったとか。訊けよ。訊かないプライドも邪魔だけど、周囲の人も新卒相手に会社の機種の拡大コピーのやり方を教えなかったのも悪いよね。東大だからそれぐらいできるだろうと思っちゃったらしいけど、やったことないことはできないよね。でも訊けないような子だから東大出て大阪の中小企業なんだろうなとも思う。
結局私立専願で入った人でも有名大なら就職良い=社会が必要としてる→私立大学は利益のために教科絞って間口広げて金稼ぐ
この構図はずっと同じですよね
仕事の定義がよく分からないが、一般的なビジネスを指しているとすれば、なぜお笑い芸人にこれを語る資格があるのか?と思ってしまう。
しかも、「高偏差値大学でも私学は仕事できない(対象を早慶と解釈)」みたいな言い方してるけど、ビジネス界で名を馳せてる人って東大に次いで早慶が多いから全く腹落ちはしなかったな。
結局は仕事できるかは地頭を含めたポテンシャル次第だと思う。それで3教科であろうと、5教科であろうと、人より秀でた高偏差値を取るには少なからず地頭が必要なはず。つまり一般受験で早慶に行くには地頭が必要だし、だからこそ早慶は仕事ができるポテンシャルをもつ可能性が高いと思う。現に活躍してる早慶出身者が多い。
「受験科目でないものは0点と考えろ」というのも暴論であって、早慶行くのがボリューム層となる高校は少なくとも偏差値70を超えてるから税金計算ができないほど数学ができないとか、歴史が分からないという極端なのは稀だと思う。
理科が受験科目でないから天気予報もしっかり理解できないっていう例を出していたけど、受験科目に極端に人生振り回されすぎではないか・・・。
読解力無さすぎやろ
フィルターの精度をあげるために全科目試験を推奨してるのか、なるほど
推薦制度は尚更反対に感じますね
今回はミクロすぎるのでもうちょっとマクロ的な対策もお聞かせください!
んー。
それなりの私大に行ってる人の多くはそれなりの高校に行ってると思うので、その時点で5教科の基礎的な部分は押さえてると思いますよ。
さすがに菅さんのおっしゃるような算数レベルのことは普通はできるのでは。
とはいえ私大組の自分としては、5教科勉強した方はすごいと思っております。
商業高校出身でセンターの勉強すらしたことないのに、推薦入試で国立大学に入れてしまった自分。
「入学できたら一緒」ってよく言われたけど、全然違うから。
家でゴロゴロしてたアホが、毎日走り込みしてた人たちと、同じマラソン大会に出場して一緒に走れますか?
社会人になってもずっと偏差値とか学歴とか言ってる人しんどい
それな!そんな事ばっか気にしたり、言ってる会社はそのうち廃れるよ笑
今回はいまいち分からんな。高学歴で仕事出来ない人がいるのは間違いないけど、5教科万遍なく出来るか、ということとはまた違うと思うんだけどなあ。
これからの時代は、大学も企業も今までみたいな「全教科満遍なく出来る人を取り入れる組織」から、「色々な専門に特化した人を満遍なく取り入れる組織」を目指す方向に変わりつつあると思う。後者の場合でも、「満遍なく出来る人」というのはそれも個性として認められるわけだけど。
国立大卒です。正直、あんまり仕事ができないです。
人の言わんとしていることを察せなかったり、集中し出すと周りの人の話を聞いてなかったりして、迷惑かけることがあります。
以前、やっていた仕事が人と話すことが多くミスをしてしまうことがあったため、違う仕事を担当しています。
なるべく迷惑をかけないよう、日々気をつけて仕事しています💨
彼らの言いたいことはわかるし否定はしませんが、彼らの主張を徹底するならば、現在の大学入試では、国立大も社会理科は2科目選択だと思いますが、全科目試験を受けることにしないといけないですよね。
夫は、彼らの言う高偏差値の国立大の文系学部出身ですが、漢字がビックリするほど読めません。若い頃、それを指摘したら、彼曰く、国立T大の入試に漢字は出ないから、と嘯いていました。
それと偏差値は、サンプルの母体(模試の主催者等)によっても全然変わってくるので、単純に比較できないですよね。その点も強調して欲しいです。世の中の人が、偏差値というものを正しく理解していないことによる誤解や錯覚も起きてると思います。
大阪体育大学です!英語と国語と体力で入学しました。センター試験なしです。
1年次で必修の自然科学基礎I(中卒程度の数学)に4年かかりました。ストレートで卒業できましたが、卒業後も弊害はとても感じています!!!笑
卒業後の職業はトレーナーを経て現在はスポーツ企業の経営者しています。
偏りを活かして生きています。
5教科すべて受験科目だったら、私は大学に入れませんでした😂😂
@@shiori6001 私もです。能力的にというより体力・精神力の面で。
菅さんの話はよくわかるけど、東大を始めとする国立大学を出ているのに、まったく仕事のできない人を、たくさん見てきたボクは、他の理由があるのではないかと思う。よく言われるのが、記憶力を見る試験は得意だが、応用問題が苦手、とする説。あるいは学校の勉強ばかりしてきたので、それ以外のことはよく知らない、とする説。東大卒で山口百恵が引退したのを知らない人がいた。こういう人は世間と、どうやってコミュニケーションをとるのか。
五教科やってる人のほうが仕事まんべんなくできる肌感なかった
スペシャリストを育てるかゼネラリストを育てるか、という問題だと思います。大学は研究機関という面が大きいので、ある程度特化した入試もありだと思ってます。どちらかというと大学というブランドや偏差値で判断してしまっている社会の側に問題があるのではないでしょうか。総合的な考え方というのは常々このチャンネルで語られているように入試の勉強でなく日々の学習で学ぶことだと思います。その意味では文系クラスと理系クラスに分けることの方に問題がある気がします。
大学は専門性を磨く場所なので…偏ってても良いのかと…
問題なのは大卒=頭いい、勉強出来る、仕事できると、思っている短絡的思考
学びたい学問が無いのに取り敢えずで進学する学歴主義者
音楽、芸術、体育、などより専門性が高いはどうするの?
医者、教職なんかは一般企業じゃやっていけないかも
18歳の大学受験の成績を一生引きずって行かなきゃいけないんですか?社会人になって、大学受験がどうとか言っておられるのしんどいです。
スペシャリストにゼネラリスト的能力を求めている(その逆もまた然り)から起こる齟齬だと思います
高学歴というだけで能力のレーダーチャートのでこぼこを許されないのだとしたら、それはかなり不幸なことです
レーダーチャートの面積を広げる、1つの角を先鋭化するなど、能力の見極めや伸ばす方向性において、本人と周囲とで作られるベン図の共通部分が大きくあればあるほど、変なレッテル張りや間違った失望も減るのかもしれません
会社が大学で判断するところが多いから仕方ないですよね。
学歴も大切ですが
コミュニケーション能力が大切だと思っています。
わからなかったらすぐに聞けたり
間違ったら謝ることが出来ること。
自分で解決しようと時間がかかったり
指摘されたら言い訳をしたり。
性格の差もありますが
プライドも大きい。
学歴は自分をも勘違いさせる。
偏差値高い大学出てるのに仕事できるはずという発想する人間の特徴も論じた方が良い。
前半(!?)菅さんよりも少ない(私の場合私大文系と同じ)3教科で受けた私にはうなずける話でしたが、途中から「え?」と思いました。というのも、けっこうそれって最初からバレてるっていうかわかられてません!?「どうせ文系(理系)やろ!?」ってみんな見てますよ!?ちなみに私は捨てた教科就活でもできないテスト対策できないタイプでしたが。全科目入試やったらいいっていうのは、宇治原さんみたいな人だからできるんです!ほとんどの人はそんなに全部やってられませんよ!
もともと国公立志望で5教科勉強しましたが、結果的に私立大に進学しました。
「あー、私学か勉強してへんのやろ」と言われたりするんで、そんな事言われるんなら始めから三教科受験すれば良かったと思っていました。しかし、会社に入ってみるとお二人のおっしゃる通り全教科要るんです。今では5教科受験勉強して良かったと思っています。
全ての教科が必要だ。という、お2人の考えに同意します。
私は入試科目を全教科にするよりも、高校の単位認定・留年を厳しくするべきだと思います。
本来、学習指導要領では、高校で学ぶべき科目や単位がきちんと示されています。学習指導要領は法令ですので、守らなければなりません。つまり、文部科学省は、「全ての教科バランス良く学びなさい」と言っています。
これは大学で学ぶ共通科目も同じような仕組みです。
また、高校にはいわゆる赤点や留年という制度がありますし、大学も不可(F)という制度があります。
つまり、お2人の提案のようなことをしなくとも、現状の制度で、お2人の考えと同じ効果をもたらすことは可能であると考えます。
この問題の1番のポイントは入試の制度ではなく、現状の制度が形骸化し、機能していない点だと考えます。
(こういった、制度の形骸化が、仕事が増え続ける一因だと思います。)
公立中学教員
結局向き不向きかなぁと個人的には思います。
私含め家族もイベント関係で、一般的な(?)企業等を知らないのですが、私の知っているイベント関係は採用も出世も学歴関係ないですし、人の学歴もあまり興味ないからよっぽど仲良くならなければ皆んな知らない感じですw
最初はバイトに混ざってバイトと同じ立場で現場から入って、それぞれ自然とそのまま現場の指揮に上がっていったり、経理関係や事務処理などの裏方にまわっていったり、、、と得意分野に分かれていきます。
一般的にはそうではないって、なんとなく知ってはいますが、いまいちピンとこないんですよね〜🤔
学歴とか関係なしに誰しも向き不向きがあるんだから、皆んなで補っていったり、強みを活かしたり上手いことしたらええがな〜て思ってしまいますw
高学歴なのに仕事できひんなぁ〜と感じたことはないですが、高学歴なのにどんな育ちしたんやって思うことはあります。例えば、うちは半袖短パンスニーカーがユニフォームの職場なのにミュールで仕事するとか。
気を悪くする人もいるだろうと承知の上でキケンに踏み込む菅ちゃん。そういうとこやっぱり大好きです😂
何が危険なの?
ここは手放しで称賛する馬鹿みたいな環境じゃないか
勉強できる子の中に、地頭がいい子とは別に「学校教育にすごく適応できる子」っていう子がいて、そういう子は大学に行ってからや社会に出てから苦手なことに直面して困るという話を聞いたことがあります。
幼児期から受験に向けた教育を受けて育つと、受験には成功できるけどその後社会に出てからの課題への適応が難しくなるという話も聞きますし、その他を捨てて何かに特化するというのは危うい気がします。
勉強出来ても応用出来ないと駄目ですよね
どんだけ五教科が満点でも仕事が出来る、出来ないと一概にいえないと思う
業種にもよる
宇治原さんでも出来ない業種は五万とある
@@平田愛子-g2m すごく同意します。
私は体育科の高校、理系の大学に進学しました。
高校で日本史の授業は選択であったため、受験に必要な他の科目を選択するために受けていないので日本史は中学の歴史レベルまでしか学習していません。高校受験ですら使っていないので全然覚えていないところもあり、歴史がわかりません。
確かに歴史的思考や日本のこと、なんにもわかっていないな~と思うことは多々あるので最近まさに勉強したいなーとおもっていたところです。
日本史の学習しなくて歴史分からない事で何か困った実体験とかありますか?もしあれば参考までに教えてほしいな
@@弖嗚弘前
中学までわりと真面目に勉強していたのもあり、「実体験として困ったこと」と言われると今のところ思い当たることはありません。
しかし、うまく説明できませんが、テレビを見ていたりして、(アジア諸国と日本の関係や宗教についてなどは特に)ふと日本人なのに日本の事何も知らないなと思うことや、社会科(地理や公民も含めて)の勉強をしておけば良かったなと感じることはあります。
@@こばやん-w1p なるほど、ありがとうございます
「仕事ができる」「できない」の定義もぼんやりしてるし、5科目受けてる東大・京大の出身の人でも仕事出来ないひともいるし…
全科目入試は賛成ですけどなんかポイントがズレてる気がする
消費税何%かも知らないけど、保険セールスマンとして売りまくって会社に表彰されてる友達もいました。その友達は、会社では「仕事できる」人材とされてましたし。
最近だと指定校推薦とかで入試じたいをほぼ受けなくても入れてしまうのも影響しているのかも。しかも今の時期にもう決まっているので春まで誰も勉強しないと思います。
愚息が大学受験勉強真っ只中で、志望校はそんなに偏差値高い大学ではないですが、5科目7教科勉強しないといけなくて泣きそうになりながら勉強しています。
ダメだったとしてもこの勉強したことは無駄ではないかな、と信じて応援しています。
ロザンのお二人から、応援メッセージいただけたら嬉しいです。
最近テレビで子供の引きこもりの特集を見たのですが
親が子供の学歴のないことに不安を感じて子供に毎日学校に行けと執拗に追い詰めてました
ある日子供が家から飛び出してマンションの屋上から飛び降りようとして
親は学校に行けとは言わなくなったそうです
人生において学歴が重要で子供の幸せの為に子供に学歴を付ける
世の中がそんな仕組みになってる気がして嫌になります。
昔(バブル以前)はそもそも大学に行く人の数が少なかった。その中で大学に行く人は本当に頭のよい人、経済的に恵まれている人、大学で研究をしたい人に限られていた。その時代を経て社会に出た人達は中卒、高卒の人より待遇面で恩恵を受けることが多かった。
バブルになり、大学に入りやすくなる中で「個性的な研究機関たる大学」と「優秀な人材育成機関」と考える企業とのズレが現れる。
一般社会に出るのであれば、高校くらいの知識でいいから主要5科目を普通に理解して、炊事洗濯とか草野球とかバンド活動とかアルバイトとか人間の幅が出る行動した方が幸せな人生を歩むと思う
一定以上の高偏差値の現役高校生は国公立と私立を併願で受けるために全教科取り組んでいると思います。
例えば私立はチャレンジ、実力相応、滑り止め、の3パターンを受験します。例えば現役合格を希望するときに国公立は安全圏の地方国公立を受け、私立の最難関・難関大学をダブル合格の場合は国公立を蹴る場合も一定数いるので、ちょっと無理があるかな。
それよりも、私立の場合、指定校推薦、AO選抜等の入学者が半数近くいるのでそこが国公立との差ではないでしょうか。
私は経済学部でしたが、入試に数学がありませんでした。経済学は計算だらけで、「なんで経済学部が文系やねん!」と思いました。
私は英語が好きだったので国公立の外国語系の大学に進学しました。理数系科目が嫌いだったのですが、国公立だったのでセンター試験(当時)のために全科目満遍なく勉強しました。
対して弟は関東の有名私大(菅さんが動画内で言ったところ)に指定校推薦で入学しました。
大学の名前的には弟の大学の方が知られていて、大学名を言う時に『指定校推薦なのか一般入試なのか』とかにはわざわざ言及しないので、すごいねー!と毎回言われていました。
でも弟は大学に入学した時に周りの友達が皆入試を受けてきた賢い子たちで、すごく焦ったと言ってました。
今となっては、子どもにある程度は理科も算数も教えられるし、外国人の友達には日本の歴史とかについても話せるので、勉強してて良かったなと思います。
あと、お二人のおかげで子どもに『勉強する意味』を伝えやすくなってるのでお礼を言いたいです。ありがとうございます。
そもそも大学が「研究したい人が行くところである」っていう前提じゃなくなってるから起きてる問題な気もするなぁ。。。
大学は学びたい分野に特化した所だから…2教科受験でもいいんだと思うけど…
変えなきゃいけないのは大学を出たから勉強出来る、頭がいい、仕事が出来ると思っている世の中の価値観だと思う
最後の宇治原さんの顔!
気持ちいいな~って顔してます笑
25歳位までは学歴とか話題にしてたけど、30歳過ぎた辺りに出会った人の中で学歴を話す人、あんまり見た事ないかも、、、、
大学受験控えてた頃、滑り止めとして私大を受けるかどうか父親に相談した際、同じようなこと言ってたのを思い出した。
偏差値的には同じだとしても、5教科7科目のセンターをしっかりこなした国公立とそうではない私学では、就職時に企業の見る目が全く違う。
だから浪人していいから国立を目指せと言っていました。
フル科目のセンターで成績を残すということは、処理能力であったり、スケジュール管理という面で一定の信頼が出来るということだとも言っていました。
既に会社員として働いていますが、あながち間違いじゃないなと実際感じる場面は多々あります。過度な期待をされていてしんどそうな人もいます。
菅さんのおっしゃる通り、受けていない=0点で計算して偏差値を出す。というのは妙案かもしれないですね。
常識、発想、体力、メンタルコントロール、清潔感。こういうスキルがどんどん大事になってくる
受験などテストに必要な知識と生きる上で必要な知識が同じではないところですかね。
何かの専門分野で働くならば特化された知識が最大限活かされて優秀なんだと思いますが、一般企業などであれば様々な状況に対応できる深すぎなくてもいいから広い知識のほうが大事なのかなと思いますね。
しかし「いらないプライド」を持たず「謙虚に学ぶ姿勢」がある人は、仕事を学び成長する頭の良さはもちろん高いので、すぐに仕事ができる人になっていくとは思います。
正直、社会人になって、他人の学歴を知る機会がありません。ちなみに通訳学校では、政治経済の逐次通訳から
学びます。日常会話の通訳など必要ないですから。
あくまで要因のひとつですが、大学の経営や財政も関係しているように思います。
私立大学だと、受験料が約35,000円。
大学の規模によりますが、全学部の受験者数が10万人を超える大学もあります。
35,000円×100,000人=35億円
入学金や学費は、合格者からしか納入されませんが、受験者数は多ければ多いほど利益は増えます。
受験科目が少ない=受験しやすい→受験者数が増える→受験料による利益が増える、となる構図です。
大学スポーツなどで知名度を上げることも、受験者数を増やす戦略のひとつだと思います。
「大学で専門的なことを学び、卒業生が社会に出て評価されることで、大学の評価や人気が高まる」よりも、「受験科目が少ない」ほうが手っ取り早く受験生がたくさん集まる、と経営的に判断したのではないかと考えてしまいます。
大学は研究機関のため、お金はいくらあっても足りないくらいだと思います。
実際に経営が厳しい大学は数多くあります。
よほど魅力や人気のある大学でない限り、受験科目を増やすことで受験を嫌厭され、定員割れして経営破綻となってしまうことを恐れてしまうのかもしれません。
『大学とは何ぞや』と考えてしまいますが、建学の理念や理想、勉学や教育と経営の両立はとても難しいのかもしれません。
だから、私立大学などは財閥などによって設立されたものが少なくないことも関連しているのか?
国公立大学と私立大学の受験科目数の違いも、経営や財政が要因のひとつであるように感じてしまいました。
長文失礼いたしました。
東京の単独ライブ行きました!
菅ちゃん天才!
宇治原さん熱演お疲れ様です!
伏線回収が素晴らしすぎて、ライブでは気づいてなかったところを配信で気づけて二度三度美味しいです。
ロザンの楽屋や菅ちゃんnoteからもネタになってるのに気付くと「あ、これ!」と面白かったです。
ブリッジVTRも仲良しすぎて永遠に見たかった❤️
配信を18日まで延長にしてくださってありがとうございます。
18日まで何度も楽しみます😁
高校は義務教育じゃないから、大学入試の教科は絞ってても良いんじゃないですか?
勉強は個人戦だけど仕事は団体戦…
私は内部進学なので、仰る通りなんの知識もなく社会に出てます。計算も歴史も英語も国語もなにもかも出来ないです。なんとか仕事はしてます😅
バランスのよい学びは、働くためのウォーミングアップである、と自ら気付くことができるかどうか。それが重要なのではないかと考えました。
国立大を受験しましたが、どうせならまんべんなくできた方がよくない?できるだけ難しい大学目指したくない?という適当な理由で詰め込み、今に至ります。
受験生時代にこの動画を見ても、もしかしたらそこまで響かなかったかもしれません。
専門外の科目ができないのは仕方ないけど、高学歴の人が仕事できないのはそんなもんじゃないです。技術系の派遣会社で仕事してますが、博士課程まで出た後輩が同じ職場に派遣されてきたけど仕事もらうために派遣先の人に挨拶しようよと言ったら、仕事もらうために挨拶するのはおかしい私は挨拶しませんと頑なに言われて困った。高学歴な人はプライド高くて人付き合いできない人が結構いるのでヤバい。
それを言うならその人の家庭環境と家の年収も考慮せなあかんやろ
金持ちでいい学校、塾にいれてもらった京大の人と貧乏で教育不熱心な家庭に生まれた日大の人ではむしろ日大の人の方が努力してると思う
国公立と私立を比べるのは確かにナンセンスですよねえ。国公立の中にも菅ちゃんがおっしゃるように、2科目、3科目で入れたりもあるので一概に大学名や偏差値だけでその人の学力ははかれませんよねえ
我が子の受験が続いているのでこのようなお話しは我が家でもします。
私立高校に通っていた一人目は大学入試説明会ではいかに合格するか…というお話しでした。それこそ入試にない科目の先生も授業に力を入れてる感じはなかったそうです。
公立高校に通っていた二人目の大学入試説明会では最初に『理系,文系と分かれているけど社会に出ればどの仕事も全教科必要。理系,文系を分けるのをやめるその動きはあるけど残念ながら数年ではまだ変わることがない』というお話しをされていました。
私は芸術系に進み、仕事もその道ですがやはり5教科の大切さを実感しています。大学は学びたい専門の学部に進めばいいと思いますが高校までは偏りなく学ぶことの大切さを伝えています。
文系でも、社会の中で地理はできない人が多い。理系でも、生物ができない人が多い。
考察深く感心いたします。
日本で一番高学歴な国立大学出身なんだけど、日本史とか理科とかを知らない、とかではなくて、
『マルチタスクできない・場合分けによる解決が必要なものができない・人が見てわかる資料が作れない』
みたいな人が職場にいる。中学歴な私の下につけられて、いちから指導しようにもプライド高くて「それくらいわかりますよ」みたいなこと言っておきながら、出来上がった資料が全く使い物にならず、結局誰かが大幅に手直ししないとならない…。
それを職場のほかの人と話してて「まぁでも受験勉強はマルチタスクとか、場合分けによる論理的思考とかしなくてもできるのか…」って結論になった…。
個人的に大学入試はマルチタクスク・事務処理能力だと思っているので、その方は相手の立場で見やすい資料を作るという思考が苦手なんだと思います
かくいう自分も今司法試験の論述答案を書いてて、自分では内容を理解していても他の人が見たら構造・内容把握しにくい例が周りでたくさん起こってるので…
一点補足として、どのようなお仕事内容かわからないのであくまで一般的抽象的な話です!
その人に失礼かもしれないけど軽度の発達障害の可能性がありそうな…
@やつはし お返事ありがとうございます。その人、もうすぐ入社20年になるんですよね…。どこでボタンをかけ違えちゃったのかという感じです…
@@shihoshiken お返事ありがとうございます。私も、効果を上げる勉強をするには、そう思ってたんですが、その人が大学入試受けたのは20年以上前なので、その頃は言われたことを忠実にこなす能力があれば実は難関大に受かるような学力ついたのかも? という気もしてきて、どうだったかなぁと思ってます(かくいう私は25年以上前ですが)
@@keylose1234 お返事ありがとうございます。そうかもしれません。なのでそれをふまえてマネジメントしないとならないと思ってますが、なかなか人を育てるって難しいですね
学歴がある人の方が仕事ができる人が多い印象が肌感であります。
「高校で野球部だった奴はサッカーが上手い」ぐらいの精度だと思いますが…
私ははまさに早稲田出身で、大学入試は英語・国語・地歴の3科目しか勉強せず、大学でも経済学や商学系の履修をしできませんでした。会社に入ってから簡単な算数を何度も間違えたり、簿記の勉強に挫折したりしたので自分の話を聞いてるようでした。
会社の同期も理系は国立院卒が多いですが、文系採用は私と同じような私立大学出身者がほとんどなので似たような状況に陥ってる人が多いですね。。。
その流れだと高卒で簿記だけ学んだ人も駄目なのでは
言い方難しいですが。中堅の受験特化の私立高校出身者に同じような違和感感じます。
部活も禁止で授業も朝から晩まであるとことろ。私大に特化して徹底的に受験科目勉強させて良い大学入れることを実績にしてる高校出身者は、めっちゃ良い大学出てるのに、「シンガポールって今冬ですかね?」とか聞いてきてびっくりしたりします。
偏差値で測るなら全教科やらないと、ですが、何かに特化している人はそもそも偏差値で測れないですから、切り捨てるような試験になりそう。
実社会ではコミュ力偏差値70の人の勝利な気がします。AIできてなおさら。最近の学校で勉強よりグループ活動に力を入れるイミが、ものすごくわかってきました。たいへんな世の中です。
その説でいくと、国立は全員仕事できる人ばかりと聞こえますが、そうでもないんですよ
タイトルを痛感した日にちょうどこの動画が上がったので、後日見ました。
刺されなくて良かった..笑
超有名高偏差値私立大学理系卒の人に、「寺と神社って何が違うの?」って聞かれた。
自分のことも含めて、たしかに高学歴=博学という図式が必ずしも当てはまらないことを認識できました。今まで必要ないと思っていた歴史や科学が、本当はとても重要なことだと半世紀以上生きてきて最近やっと気付かされ、この動画で確信しました。お二人の正論に拍手!ありがとうございます。
オンラインチケット買いました〜❤
うーむ、勉強は極めれば結局全ての力が必要になる気がします。
文系でも研究ではデータ扱うんで、バリバリ数学使いますし、
理系でも論文書くときはバリバリ国語使いますし、
結局高校で勉強をやめてしまうことが一番問題なような気がします。
いつも気づきの多い内容についてお話しいただきありがとうございます。
もしよろしければ個人的に疑問に感じているトピックについてお2人の感想をお聞きしたいです。
「利他主義」についてです。
話を聞くたびに、「長期的な利己主義」ではないかと感じます。
最終的に利益が返ってくるという話に着地すること自体に違和感を感じているのですが、お2人はどう思われますか?
推薦で私立大学に行ったので、ちゃんと大学に入った人へのコンプレックスも当時からありました。社会人になって、大学名でこんなに判断されるのだと新卒当時思いました💦
今後は、宇治原さんの【まぁまぁやねっ】に、すごく深みを感じそうです笑
職場にも高学歴な方がたくさんいます。
私は高学歴ではありませんが、お互いの得手不得手をフォローしながらチームワークで仕事ができるいい環境です。
学歴関係なく、お互いにリスペクトできる関係を築けるって大切だなぁと思います。
そこはお勉強より人間性が出るんだろうなとも思います。
職業によって全然違うと思いますが。。😊
話がズレてしまってすみません。
高学歴の人に2タイプいると思っています。①学ぶ事が得意で好きな人②高得点を取る事が得意な人①は学歴や偏差値に関係なく仕事ができますが、②はテストのように答えがない仕事においてはイマイチ活躍できない事があります。
2科目がいい、5科目がいい、みたいな話はいかにもバランス感覚の良いお二人らしい視点だと思います。めちゃくちゃ尖った1教科に特化した人材も活躍できるのが仕事の面白いところだったりします。
尖った人だらけだと一緒に働く人は大変ですが😂
仕事に関する能力はハッキリ言って学校での勉強よりも会社に入って部署に配属されてからの勉強の方が大事
偏差値高い大学卒業して良い会社に入るのがゴールだと思ってる人は社会出てから仕事出来なくなるし、逆に入社してから勉強頑張ってる人は成長すんのも仕事覚えるのも早い
私自身は中学受験で勉強したことが人生に凄く役立ったと感じています。小学生の時に覚えた歴史や地理、慣用句や熟語、俳句、和歌、星座や生物、出来るだけ公式を使用せず解く算数。徹底的に頭を鍛えた事でその後の中学、高校の勉強はそれに肉付けしたり、さらに詳しく勉強した印象です。
中学受験の地理や歴史を勉強することで、世界情勢に興味を持ったり、ニュースや新聞も理解できるようになり、無意識のうちに一般教養は早くに身に付いた印象です。
また、数学的思考とまで行かなくても、中学受験の算数は頭の体操には持って来いだと思います。実際、Excelの関数を使って数式を作成する時は、高等数学ではなく、算数を使いこなす頭が必要と感じます。計算力ではなく、式を組み立てる力です。
高校生になってからでは余裕が無く、受験には間に合っても、身に付くまでは行かないのでは?
中学受験しなくても、小学生の一時期、集中的に勉強して、ベースを作るのも悪くないと思います。
私は中学受験で私立中に入学しましたが、私大というより幼稚舎や初等部からの内部進学で大学まで進学した人は絶望的な学力の人が多いです。
同じ小学校に数学しかできない人がいましたが、私立の理系大学になんとか進学する事ができ、そういう人の受け皿に私立がなるのなら良いと思いました。
言っていることはすごく正しいですが、国立と比べバカほどお金払って学歴を買ってるので文句言わないでほしいです🙏お願いします笑
今日の話は、自分にメッチャ突き刺さりました。
「世の中には、いろんな人がいるんだ。。。」
ということを、人より早く体験できるところが、
当人・周りの人両方にとってのメリットだと思います。
学校教育費で得られない能力で、仕事のスキルが発揮できる場合もあるんですよね。
私が仕事できへんなーと思うのはもっと単純な話で、
・わかりやすく説明できない
・レスポンスが遅い
・礼儀がなってない
こういう高学歴の人います。
5教科やるの賛成です。結局、教科が分かれているのって、世界をどの側面から理解するかという話だと思います。世界だけでなく、例えば人間というものを文字で理解するのか、数式で理解するのか、物理学的に理解するか、化学的な側面を見るのか、文学的に見るか、歴史的に見るか。お二人のようにある事象があったときに、それを様々な具体例に言い換えるられるひとは頭がいいなと思いますし、そういう人は国公立出身である場合が多いと思います。
菅さんが言ってるように二次試験での科目の偏差値が言われるというのもそうですが、そもそも偏差値の概念がおかしいと思ってしまうのですよね。
所属する母集団と比較する技能が変わればその人の偏差値って変わってくるのに、一概に合格大学の偏差値だけが社会に出てからももてはやされるのは違うと思うのです。
自分も経済学部の法学系という変な学科卒ですが、数学的思考ができてないと社会に出てからしんどいと感じながら生きてます。クレーム対応時のトラブルシューティングの条件分岐なんか特にそうです。
正直昨今のニュース見ていると、中学レベルの三権分離や基本的人権、国民の三大義務なんかもここまで一般的になってないのかと唖然としています。
三権分立です……
現地で見てきました!めっちゃ笑いました
配信も購入しているので、期日まで繰り返し見て、笑います
以前、全員が国公立理系で大学院まで行った5〜6人と、なぜか経済の話になった時「神の見えざる手ってやつですよね」と言ったら全員が何それ?となってビックリしました。
「え?アダム・スミスの…」と言っても分からなくて、その時は理系だからそんなもんなのかな?と思っていました。
当時、全員が大手電機メーカーの開発部所属だったのですが、何年間後には仕事についていけなくてほとんどの人が退職していました。
自分が今、
生徒の大半が大学(私大)進学を希望する高校に勤めていて感じるのは、
小学校教員と違って、
高校の先生の大半が私大出身で
5教科7科目の入試を経験していないということが
かなり大きな要因になっている気がします!
国公立大出身、さらには教育学部出身者が非常に少ないので
お二人の話と同じような話を生徒や教員に話しても
なかなか共感が得られません😂
説得力がないですよね。
歴史的思考、数学的思考、国語的思考などは
高校のどの教科の教員にも必要だと思いました。
2次試験だけ科目絞るの賛成です。科目数もそうですし、そもそも文理選択するのも日本だけって聞きますよね。一応センター受けましたが、理系なので地理だけで歴史は勉強してないです😅
先日丁度、子供に学校の勉強はなぜ必要なのかを問われ、このような話をしました。教科ごとの考える方法を学んでいるんだよと。それに気づいた当本人は文系で、後に数学や理科の面白さを気づいたものの、卒業してだいぶ後になってからでした。学校でも、そういう意識付けをしてもらえたらと思います。
ケースバイケースかと
平均能力の高い人が100人いてもダメなものを、たった一人のスペシャリストが解決するなんてことはよくあります
特定分野以外は無能だがその特定分野で凄い人を落としてしまうのは勿体ない
大学は学問を学ぶところで、就活のための予備校じゃない。だから入試科目が偏ることに関しては、特定の学問を学ぶに見合う人を選抜するという意味では全く問題ないはず。しかし、現実として脳の発達が豊かな時期に特定の分野を捨ててでも、得意なことに特化するのはその人の人生にとっても、社会にとってもマイナスになるのですね。
普段から、計算を必要とする設計や研究などは、最難関レベルの学校で真面目に勉強した人じゃないと無理だなと思います。
理工系に絞ればほぼ偏差値で判断できそうな気がします。
一般レベルの大学生ではたぶん手も足も出ません。
でも、高専とかで、その分野にたけたすごい人もすごいな感じさせる人も見ますね。
自分のことは棚にあげますが、
一握りの大学を除いては職業訓練学校にした方がいいというのもわかります。
以前トークライブでも消費税の話題ありましたよね…あそこから進展はあったのか気になりますが💦
『自称進学校』と呼ばれるような高校に通っていましたが、「数学できないから私学目指す」みたいなネガティブな考えの子もいたなぁ…と思い出しました。
私大の一発テストだけでなく、受験生全員が共通テスト受験することへの検討もアリかなぁと思いました。
自分も国立大出てるので全面的に賛成ですが、今回の話に私立の人が居ないのでもしかしたら意見偏っているのかなという思いもあります。出来れば私立の人の意見聞きたいですね。
消費税の計算は義務教育だと思うので、改めて基礎の大切さを思いました。私は英・国・社受験のまあまあな私大ですが、英語や日本史も忘れていることが多いので耳が痛いです(-_-;)大人になってからの勉強も必要ですね(^^;
わかります。歴史とかってわすれますよね。テスト対策でそんなに興味がないから(!?)ノンフィクション読んで詳しいこと覚えてない感覚。
あまり深く考えたことなかったけど・・・なるほどそういうことでしたか。
私学より国公立の面々にはずれが少ないのはそういう事情があるかもしれない。
自分の後輩に感じていたこととつながってきました。
高学歴私立のその人が消費税の計算出来なかったり、周りの人からの体感だけで私大全部を語るのはおかしくないでしょうか。国立文系の子で算数苦手な人いますし、世界史とってたら日本史には疎いだろうし。
全ての入試科目を5教科必須にすると、知識の偏った天才が大学に入れなくなりますね。
アカデミックで最先端の研究を行なっていくのに満遍ない知識はそれほど重要ではないように思います。
社会人 = 被雇用者
であれば、その通りだと思います。
旧帝大に通う知り合いが私立大学トップクラスの学校が不合格でした。
その方は旧帝大よりトップの私立大の方が賢いイメージだそうです。
入試科目というよりどのように大学まで学んできたのか…が大切なのかと思います。
(例えば内部推薦や指定校など…)
受験の当事者は一般的には自分が受けたい同じ学部同士で比較するので、
どっちがよりクオリティが高い教育を受けられそうか?を判断するのに
偏差値はとても分かりやすい指標ですけど、
お二人が仰るみたいに、直接関係ない人からすると勘違いして
適切な判断が出来てないせいで変にハードル上げられて…ということはあるかもしれないなぁ、と思いました。
私自身は私立文系でしたが周りには国公立の子が多かったので、
自分の得意分野では勝てることがあっても地頭は全然違うな、と思っていました。
私の周りで(とても少数ですが)東大京大出身なのに仕事できないな、と言われる方は
頭の良し悪しよりその人のパーソナリティがその仕事に向いてないとか、
コミュニケーションの取り方が独特で周りと話合わないのが
主な原因のような気がします。
後半すごくわかります。頭の良さだけじゃなくて性格ですよね。
@@彌城枝里子 さん 結局は性格とか考え方の向き不向きなんだろうな…と思います。
5教科で話をしていますが、9教科全て、必要な思考な気もします。
単独ライブご成功おめでとうございます。
65才私大卒です。昔は全教科受験科目にありました。最近の有名私大生さんの学力低下に同じ事を感じていました。
同じ事が、卒論にも言えませんか?
数学や理科なら一つ一つの定理や公式、法則を定義から導いたり、社会科なら歴史的、地理的な考察をしながら社会を考えたりと色々本質を捉えるやり方はあるのですが、それをせずに入試問題をパターン化して、そのパターンに思考停止した状態で解法を当てはめるというやり方をするのが問題な気もします。菅さんが、「テスト対策はできるけどすぐ忘れる」ということを動画内でおっしゃられておられますが、原因はこれでは無いでしょうか?
一芸入試全否定の回
昨今は公務員試験も面接重視でSPIで受けれたりと、民家寄りになってきていると聞きます。
もちろん人物重視をする必要はあると思いますが、法律や経済学といった従来通りのの幅広い素養を持った人も必要だと思います。
デザインの仕事をしていますが用尺を計算したりサイズ、コスト、受注などなどクリエイティブ脳を使う時間3割、残り7割算数脳です。
美術は他の知識が必要だったり
油彩とか化学わからないととか
自虐に近い形になってるかもしれないですが、
高卒で満足している自分は大卒の人に対して「正しく尊敬したい」ですね。
専攻した教科は「資格」として見た方が、まだ健全にその人を評価することが出来る感じでしょうか。
企業側はよく考えて雇わないと、「仕事内容以外を教える時間で、物凄く時間を奪われる」
ということなんだなあと改めて思いました。
大学入試なんて大学によってそれぞれ何科目でも勝手に決めればよい
結局のところ偏差値高いのに仕事ができない人の特徴=自分が出来ないこと、至らないことを認められない人
40年仕事をしてきてこれに尽きると思う
9:19
今の大卒のほとんどは一昔前の高卒だと思う。