「冷却水の添加剤って意味あるの?」Vlog

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKA...
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.th...
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯note
    note.com/mgarages
    ◯撮影機材(Amazonアソシエイトプログラムを使用しています)
    iPhone 11Pro
    IK Multimedia iRig Mic Cast HD amzn.to/37NSjWi
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:RUclipsオーディオライブラリ
    www.youtube.co...
    #自動車整備
    #Vlog
    #冷却水

Комментарии • 77

  • @布施のえべっさん
    @布施のえべっさん 4 года назад +5

    車好きの私には色々と参考になる内容を配信して頂き何時も楽しみにしています!

  • @ジョンワト損
    @ジョンワト損 4 года назад +29

    小生カーケミカルを扱う仕事をしておりますが、その立場から一言。
    クーラントやオイルは交換サイクルを迎える日まで所期の性能を維持させるため、最初から各種添加剤をバランスよく配合してあります。あとから入れるタイプの添加剤はあくまでサプリメント程度。本気で性能を維持・回復させたいなら全量交換をおすすめします。
    添加剤を使用される場合は、森本さんのようなプロ整備士が勧めるものを参考にされると良いと思います。中にはほとんど効果が認められないもありますので要注意です。

  • @cubkero
    @cubkero 4 года назад

    ありがとうごさいます。やはり自分もそう思っていたので納得しました。

  • @86is30
    @86is30 4 года назад

    電動インパクトは出張パンク修理で使うくらいなので、逆にこっちが聞きたいですね。一応手持ちの工具だとインパクト用ソケット、メガネがKTC、普通のソケット、ドライバー系がスナップオン、挟む系はクニペックスって感じで使ってますね🛠

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      私も使っているメーカーは同じ感じですねw

  • @babyface7239
    @babyface7239 3 года назад +1

    473は最高に良いですよ!
    ホイールナット専用だけ有って、普通車・軽自動車のタイヤ脱着では一番の使い勝手だと思います。

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 4 года назад +3

    お疲れ様です🍉
    工具の揃え方で作業の効率化を進めるのは良い事ですね🔧
    同業者の方から良いヒントなど情報交換は助け合いになりますね😊
    実家の整備工場に親父のアクティのオイル交換に行ったら”森本モータースは知ってるよ"と言ってました🚙
    ここの社長もメンテナンスをしっかりやれば20年以上乗れると豪語してますわ😃👍

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +2

      多くの方が知っていますねwそういう方とも情報共有ができれば嬉しいです。

  • @bluestripe9371
    @bluestripe9371 4 года назад +3

    リカバリー(性能を回復する)タイプのクーラント添加剤はクーラントそのものと大きく成分が変化しないので性能の回復や減ったぶんの補充にいいと思います!
    たまに性能アップ(暖気が短くなる)をメインでうたっているクーラント添加剤がありますが、これの中身は界面活性剤が多く入っているので、場合によってはウォーターポンプで発生するエアーバブルが消えにくくなったり、クーラントの寿命が短くなることでエンジンにダメージを与えることがあると思います。

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat 4 года назад

    日立、マキタならバッテリーを掃除機やレシプロソー等と共有できるのが便利です
    わたしは日立派なので日立のインパクトレンチやインパクドライバー、ドリルドライバー、丸鋸等バッテリー共有して使ってます

  • @mogukoumekokuroko
    @mogukoumekokuroko 4 года назад +1

    問題は起きませんが、予防として半年で消泡性がかなり落ちますので、私は毎年添加剤を入れてます。ピットワークのクーラントプラスです。

  • @da43544
    @da43544 4 года назад +4

    充電インパクト バッテリーが新しいうちは便利ですが劣化したらトルク出ないしいざという時に充電不足で使えない
    工場という場所で使用ならエアーか有線インパクトの方が安定して故障するまで使えます
    大工の友人も最終的には有線インパクトに戻りました
    ちなみにマキタのリチウムバッテリー 自分でリビルドして復活させました(中のバッテリーの1~2本が劣化しているだけです)

  • @Gonta5
    @Gonta5 4 года назад +1

    DIYで冷却水交換する場合、水で2~3度洗浄してからLLC入れて暫くたって減って無いか見て補充して.....とそれなりに時間ががかかりますが、添加剤入れて間に合わせて不安に思うよりも安心出来て、費用も1,000~2,000円もあれば足りるのでベターかなぁ?と思ってそうしています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      DIYでするなら楽ですね。ただし時期が来れば全量交換はしないとダメです。

  • @平塚太郎-w2q
    @平塚太郎-w2q 4 года назад +1

    いつも返信ありがとうございます。質問したいのですが、ガソリンスタンドでよく勧められるガソリンタンクの水抜きですが、水抜きをした方がいいのでしょうか?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      しなくても大丈夫です!私は今まで一度も水抜き剤は入れたこと無いですw

  • @ゴンチャンネル-d9t
    @ゴンチャンネル-d9t 4 года назад

    スナップオンの3/8電動インパクトレンチを数日前に購入しましたが軽量コンパクトかつパワフルですよ。乗用車車検レベルの整備ならこれで充分だと思います。一度使うとクセになるアイテムですよ。

  • @mukaidamotors
    @mukaidamotors 4 года назад

    私は、電動インパクトを買ってから
    エアーインパクトは殆ど使っていません。冬のスタッドレス交換や出張でのタイヤの入れ替えが滅茶苦茶楽になりますよ。ラチェットも電動です
    ハイコーキやマキタなら、バッテリーが他の道具にも使いまわせるの
    でお勧めです。

  • @aosubzero4527
    @aosubzero4527 4 года назад

    ハイコーキ使いの自分が言うのはなんですけど、電動インパクトレンチは個人的にはやっぱりマキタのTW700Dあたりが一番いいと思いますね。KTCの仮締めモードに相当する機能もついてますし、たしか数回の打撃で制限する(確実に本締め以下のトルクに抑えてくれる)モードとか、かなり多彩な機能を持っています。そしてマキタの18Vバッテリーはそれで使用できる機器が多い。とにかく多い。農業部や他の仕事の方でも使えそうな機械が色々ありますよ。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      情報有り難うございます!マキタをオススメする方も多いのでいろいろ探りますw

  • @909frankE
    @909frankE 4 года назад

    同業です。最近マキタの18vインパクトを買いましたが、自動車整備向けではないので少々パワー不足を感じます(体感MAX150Nmくらい)ですが、私は大型整備はしないしハイパワーが必要な時はエアーを使いますので必要十分と感じます。 KTCやスナッポンに比べればかなり安いですしね。

  • @kanipirahu1500
    @kanipirahu1500 4 года назад +1

    クーラントそんなにもつものなんですねえ。今の車を購入した店でも「冷却水替えなくていいよ」と言われました。
    車に乗り始めたころは車検ごとの交換が当たり前とされていたので、替えないとだめだろうと思い、今は4年に一回交換しています。
    それにしてもワコーズのデータの公開は徹底していて、分かりやすいです。

  • @virgo96hiro
    @virgo96hiro 4 года назад

    なにやらエンジンの静電気を除去して云々な冷却水添加剤を入れました。
    昨日の車検時のことなんですが仕事上の付き合いもあり今回は仕方なくといった感じ。
    まあ私は鈍感なのかこういう類の商品では体感したことがない。

  • @hondayui
    @hondayui 4 года назад

    8万円のインパクト。
    プロ用はこんなものなんでしょうね。各部品も堅牢ってことですかね。私は素人ですが、マキタのインパクトを購入して驚かされました。さすが、プロ用って思いました。素人にはオーバースペックですが、使っていて気持ち良いです。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      DIYでする程度ならもっと安いものでも十分でしょうね。

  • @genchgench9985
    @genchgench9985 4 года назад +2

    冷却水勉強になりました  ちなみに電動工具は全てマキタ使ってます 最大の理由は持った時のバランスが一番いいのと 壊れないことです このバランスは 使っていて疲れにくい 余計なブレがない バッテリーとモーター部分の重量バランスがいいのだと思います 以前仕事で いろいろなメーカーのを使ってましたが 壊れます  なので個人で買ったのはマキタです

  • @河内晩柑-b1m
    @河内晩柑-b1m 4 года назад

    電動インパクトは昔、スナップオンのヤツ買ったけど、バッテリーダメになって使えなくなりました。バッテリー修理出来んのかね。型が変わってバッテリーの在庫も無いと言われました。電動工具は国産の安いヤツで充分ですね。

  • @v5koigakubosasaki
    @v5koigakubosasaki 4 года назад +9

    バッテリーの使い回しが出来るハイコーキ、マキタがおすすめです!

  • @イサム-t7h
    @イサム-t7h 4 года назад

    楽しく動画拝見しています。
    こちらで質問宜しいの分からないのですが💧
    インパクトで、前々から疑問に思っていた事がありまして…(インパクトの対象物にはなりますが💧)
    ホイールナットについてです。ホイールナットって消耗品として交換しなくていいのでしょうか。
    よく、エンジンOH等ではボルトの伸びを考慮して再使用を判断するようですが、ホイールナットも組み付け回数によっては新品に交換すべき部品なのでしょうか。(≒スタッドボルトも含んだ意味あいになると思いますが)
    あくまで一般ユーザーのスタッドレスタイヤ→夏タイヤの交換サイクル程度の話です。
    宜しくお願い致します。
    (私もドライバーはPBスイス派です、食い付きいいですよねd(`・∀・)b)

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      基本的に交換は必要ないですね!ただし手で回し入れたとき引っかかるなど違和感を感じたら交換しても良いと思います。

    • @イサム-t7h
      @イサム-t7h 4 года назад

      @@morimotoshinyasub ご回答頂きありがとうございます、充分丈夫に設計されている物なのですね🔩

  • @discoverrailwayJimny
    @discoverrailwayJimny 4 года назад +1

    わたしなんてPCの前にWAKOSのラバーグリスが置いてありますよ。先日友人に「歯磨き粉?」って言われました。

  • @とうふトランポリン
    @とうふトランポリン 4 года назад

    工具は、必ずガイドを使うなりして、整頓したほうが作業効率が良いと思います。
    工具を探す時間は、本当に無駄ですから。
    私は、毎日使った工具はパーツクリーナーなどを使って清掃しています。

  • @牛尾英雄
    @牛尾英雄 4 года назад +2

    日立(HI-KOKI)のマルチボルト電動インパクトレンチ買いました。
    36Vバッテリーで他の18V機器にも使えトルクも充分です。
    どちらかと言うと建築用ですが、自動車用に転用しても活用できます。
    ヤフオクで最安値本体とバッテリー1個付きで3万円(送料別)でした。
    KTCは高すぎると思います。
    SNAP-ONなんてアウトオブ眼中 費用対効果低すぎ

  • @yasuosasaki9764
    @yasuosasaki9764 4 года назад

    いやぁ最近のLLCは長寿命なんですねぇ、この前までサーキット走行用に
    冷却効率の良いものに特化して
    入れていたので存じませんでした
    今はファミリーカーなので
    長寿命LLCでいきます
    それからKTCのトルク管理も魅力ですが、日立、マキタも出力調整できる
    ものが多いし ここはどちらかのメーカーの、36V 機をオススメしたいです
    特徴は軽量ハイパワーです!
    インパクトのダダダ❗️の空回り時間が短くさっと緩むのは、高電圧の特徴で、コレはおすすめですねぇ
    オーバートルクで締められたホイールや固着のボルト🔩ナット ギュっと
    回せます
    ただねじ切る恐れもあります‼️
    そこは上手くコントロールしてください 高電圧効果あります!

  • @やぎ-t5l
    @やぎ-t5l 4 года назад

    スナップオンの1/2のノートのハブも締められるパワーがあるやつ(トルクを正確に覚えていなくて申し訳ないですが)で9万しないくらいでちょっと重くてでかいので乗用車にはちょっと使いづらかったです。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      あまり重たいのは使いたく無いですね・・・

  • @マーチ2君
    @マーチ2君 4 года назад +5

    超寿命クーラントであっても、WAKOSさんの性能劣化イメージグラフを見ると、最後まで性能を維持出来ない→交換推奨期間到達より前に、添加剤を入れるか早めに交換と思いました。

  • @momotarotopsecret4415
    @momotarotopsecret4415 4 года назад

    電動インパクトですか、やはりKTCさんが良さそうですよね。スナップオンさん良いのは分かるんですけど、自分からするとお値段がいいので躊躇します。KTCさんので事が足りるならいいんじゃないでしょうか。
    クーラントの添加剤あるのは知っていましたが、使った事ないですね。ちょいと今度使ってみようかなと思います。
    それと他の人のコメントって結構勉強になりますよね。やはり10人いれば10人の考え方ありますから、なるほどって思う部分や知らなかったって事も多いです。専門的な知識としては自分はそこまで分からないので、皆さんが先生みたいな感じですね😅

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      コメント欄には詳しい方も多いので皆さんの意見を参考にするとイイですよね!

  • @烏賊様
    @烏賊様 4 года назад

    またまた、大昔の話ですが、
    冷却水がやたらと減る、初代・L2型カローラⅡに、
    ホムセンで買った、ホルツの水漏れ止め剤を投入してみたところ、
    効果が無かったです・・L(-_-)_/☆Ω コーン
    長らく原因不明だったのですが、
    森本さんの動画を拝見して、考えられる原因としては、
    おそらく、ヘッドガスケットの腐食かと推察しています
    ⎝。⌓°⎞? 外見からでは、特定できませんね

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +2

      内部で漏れている可能性が高いですね・・・

  • @blackstorm5519
    @blackstorm5519 4 года назад

    電動インパクトレンチじゃなく電動インパクトドライバーを使ってます!
    ホイールを締め付ける時に使ってます!一応スペックとしては140N・mですが、
    思ったより締め付けはそこまで発揮しなく、どちらにせよトルクレンチで増し締めしないとダメな感じですね!(;・∀・)
    あと、ナットを緩める時はそのインパクトドライバーでは無理です!w十字レンチとかでやらないとダメですね!w
    ちなみに、メーカーは日立です!
    冷却水で、スズキは7年もしくは15万キロですか~!φ(.. )メモシテオコウ

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      インパクトドライバーはナットを緩めるにはパワー不足でしょうねw

    • @blackstorm5519
      @blackstorm5519 4 года назад

      @@morimotoshinyasub でもこれでいいんです!w

  • @名前無し-x7v
    @名前無し-x7v 4 года назад

    電動工具はハイコーキも質はいいですが、今現在はマキタの18Vが汎用性があると思います。沢山あって面白いですよ、カタログを見てみて下さい。(頼めばマキタに郵送もして貰えます)

  • @zpa11217
    @zpa11217 4 года назад +1

    こんばんは❗️お疲れさまです
    私もクーラントブースター愛用です😃
    夏場に向けて対策の為に
    お仕事車頑張っています
    HONDAのE07エンジンは…
    ラジエーターが前
    エンジンが後ろ
    添加したら 若干時間が…
    短縮しました(。>д

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      熱だれ対策になるかもしれませんね。

  • @leoex10
    @leoex10 4 года назад +2

    おはようございます!KTCのインパクトレンチ良いですね~!ワタシは電動の方はアストロです!エアの方はTONEを使ってます。自分は電動使うのはほぼサーキットだけなので安いアストロ使ってます。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 4 года назад

    整備士さんの工具箱、見てみたい。サンデーメカニックの自分でも、軽整備用、重整備用、SST、電気用、ブレーキ関係専用、車載用と意外とあります(^-^;PBのドライバーいいですね。個人的にはsignetとktcよりなぜか使いやすい気がします。
    冷却水関係はウォーターボンプの潤滑を考えれば、そこそこ早めの交換がいいですよね(^-^;

  • @IN2416
    @IN2416 4 года назад

    毎回楽しく拝見しています。
    他の方が言っておられると思いますが、他の工具とバッテリーが共通のものが効率がいいと思います。
    私は暇な時メカニックですから、安価なもの中心に選んでいます。
    現在は、エブリィバンとジムニー用に、EARTH MAN の IW-180LiAを使用しています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад

      共有バッテリーなら他の電動工具にも使えて良いですね!

  • @hiroshitsukada1298
    @hiroshitsukada1298 4 года назад +1

    お疲れさまです!うちは先日マキタ285から300へ買い替えました!チョイ締め機能とか使いやすいので便利です。

  • @success-tf3yw
    @success-tf3yw 4 года назад

    こんにちは。電動インパクトは日立よりマキタがトルクが有って使えると思います。日立とマキタは社外のバッテリーも有るので使い勝手が良いと思いますよ。

  • @HidezoRR
    @HidezoRR 4 года назад

    最近ワーコーズのやつ入れました。
    2年経過したLLCに入れた感じでは、ファンが回ってからの水温の落ちが速いような気がしますが、あんま変わらないでしょうね。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +2

      体感はなかなか出来ないでしょうね・・・

  • @岡崎伊佐也
    @岡崎伊佐也 4 года назад +1

    インパクト本体は、マキタ リョービ 日立 等のOEMだと思います。
    締めは 初期は手締め 締めはインパクト トルレンで〆るべきだと思います。

  • @26ジロウ
    @26ジロウ 4 года назад

    お疲れ様です!冷却水の添加剤は使ったことないですね!使ってみる価値はあるのかな!う〜ん悩みます!

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 года назад +1

      色んな添加剤があるので悩むところですね。

  • @fit-zy4kv
    @fit-zy4kv 4 года назад

    整備士の工具箱紹介は意外と再生が伸びるかもしれませんね。

  • @雲ジュウザ-g8x
    @雲ジュウザ-g8x 4 года назад +1

    1人で経営されてるんですか?