冷凍機屋さんに教わった結露リスクを減らし、効率をアップさせる方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 30

  • @maguma-kobecity
    @maguma-kobecity  Год назад +3

    介護施設・商業施設等の業務用エアコン工事はマグマ冷熱工業にお任せください。maguma-reinetu.jp/

  • @JPOGkotrician-uu1yl
    @JPOGkotrician-uu1yl Год назад +1

    ルームの室外機接続で今度やってみます。

  • @JPOGkotrician-uu1yl
    @JPOGkotrician-uu1yl Год назад +1

    仕事具合から冷凍機屋さんかと思ってました。。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  Год назад +3

      前はいわゆる冷媒屋ですが、今はメンテナンス〜重量工事・簡単な建築工事等、工事範囲が広がってます!

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 3 года назад +9

    エアロフレックスでやる時は
    現役引退したパイプカッタで押さえてましたよ!
    それとどうしても縦切りして嵌める時はわざと断熱を溶かして
    銅管に溶着させていました。
    こうすると断熱がそれ以上縮む事が無く 接合部の結露を防止できます
    ネオコイルを天井内や屋内で途中ベンダー曲げする時は輪切りにせず 曲げか所を縦切りして
    長さ方向は一切切断せずテープ補修
    これも長さ方向には縮まず裸になりません!

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      わざと溶かして溶着してるのはこの職人さん以外知らなかったですが、冷凍機屋さんは色々すごい方多いですね!

  • @渡瀬和也
    @渡瀬和也 Год назад +2

    お願いします。
    まだ空調工の素人ですが、分岐管のテープの巻き方教えて下さい。
    分岐管とペフとは、バームで巻いてから幅広テープで仕上げます。
    しかし、幅広テープがシワが出来て分岐管が汚くなり、いつも怒られます。
    キレイに仕上げるのは、どうしたら良いか教えて下さい。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  Год назад +2

      分岐管をテープで巻く事はないので分かりませんが、弊社は分岐管の隙間にタイロンの防露テープをしてから必要なら要所要所にテープを巻きますが、それも細巻きを使います。
      太巻きテープで分岐管を巻くのはかなりの手間ではないでしょうか。

  • @ampereservice
    @ampereservice 2 года назад +4

    NICEアイデア💡

  • @maguma-kobecity
    @maguma-kobecity  3 года назад +2

    動画をご覧いただきありがとうございます!
    ご質問やこんな動画を撮ってほしい!などありましたら
    お気軽にコメントいただけるとうれしいです♪

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 2 года назад +4

    仕事をやってると、気づか無い事が有ります、人の仕事を見るようにしていますね!

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 года назад +4

      職人に限らず、仕事ができる人はいくつになっても柔軟に他人の良い所を取り入れてますよね^ ^

  • @oreorejubilo
    @oreorejubilo 3 года назад +3

    マグマさんは勉強熱心。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      昔は良しとされていた事もいつの間にか禁止事項になったりもするので常に勉強しなければです^^;

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 3 года назад +2

    なるほど!さすが!

  • @Hi-rano
    @Hi-rano 3 года назад +3

    ルームとハウジングが専門です
    パナからダイキンに隠蔽で入替する場合ほぼ配管届きません 引っ張って出てくれば良いのですか出てこない時は壁から出た100mm位の2分にろう付け必要になりますがコツとかありますか?

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      こんにちは!
      ご質問の状況が分からないのでお答えしにくいのですが、壁掛けでそういう状況ならば室内機の補助配管をやりやすい場所で切ってロウ付けでつぎ足す。という事になると思います。

  • @soutaurawa
    @soutaurawa 3 года назад +3

    毎日動画拝見しております 
    室外機繋ぎが溶接必須のとき(ビルマル)の繋ぎの解説がみてみたいです コンプレッサーの断熱を焦がさないようにする方法も解説お願いします

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      励みになるコメントうれしいです♪
      近々そういう現場があるのでまた撮影してきます^^

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 3 года назад

      あの設計不良の液側の閉鎖弁ですよね ダイキンの!
      私の場合 閉鎖弁を固定してるネジを抜いて 閉鎖弁を引っ張りだして
      溶接したりします。

  • @htobi2906
    @htobi2906 3 года назад +4

    ナイスですね。
    修理の時、保温筒は縮めて立て管バンドを仮に着けて、留めてましたね。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      マグマは基本テープで止めてました。。

  • @kikmas
    @kikmas 3 года назад +3

    銅管が傷つくのが気になる時は、クリップの先をシリコン素材などでガードできるといいかもしれませんね。
    ちょうどいいものがあればいいなぁ

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +1

      ほんとですね^^

    • @シミジミー
      @シミジミー 3 года назад +5

      冷凍機屋です、傷が気になるのであれば挟む箇所に濡れ雑巾挟んであげると良いですよ。
      保温材も焦げにくいのでオススメです。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +1

      @@シミジミー
      たしかにそうですね!
      冷凍機屋さんには色々勉強させてもらってます^ ^

  • @和菓子カミュ
    @和菓子カミュ 3 года назад +5

    それねw、いろんなサイズバケツに挟んで使ってますよ、ケース配管の時も便利なんです。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      おお!冷凍機屋さんはこんな良いやり方知っててズルいです笑