【JR禁止】私鉄だけを使って移動できる"最長距離"にチャレンジ!姫路→豊橋 7時間の旅
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #鉄道 #特急 #旅行
ご視聴下さりありがとうございます。
リクエスト等あればコメントよろしくお願い致します。
【チャンネルの公式サイト】
→ saionjichannel...
【旅行チャンネルはこちら】
→ / @saionjitravel
【たなかチャンネルはこちら】
→ / @tanaka_channel
【ZAKIのTwitterとRUclipsチャンネル】
→ za...
→ / @zaki4835
【連絡先】
→ saionjichannel...
【BGM】「ONE WAY」「Rain」作曲・Tck.さん
Twitter→ / tck_lomuca
RUclips→ / @tckdot
企画/西園寺
編集/西園寺
サムネイル/ZAKI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル紹介】
関西の鉄道を中心に全国の鉄道路線やその他公共交通機関に関連した動画を投稿しています。また不定期で「対決企画」や「〜してみた」等の公共交通機関を取り入れた企画動画も製作しており大変好評を頂いております。
【自己紹介】
関西在住の大学4年生、21歳。「西園寺」はお金持ちに見えるであろうという安易な気持ちで付けた仮名です。2019年の夏に「最長片道切符」を用いた日本一周旅行を完遂。その半年後に2度目の日本一周旅行を敢行し、RUclipsに動画を出すようになりました。日本という国の凄さ、美しさを「公共交通機関」「風景」等の観点から伝えられたら良いなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Twitter】 / saionji_com
【音楽】魔王魂
JRと関西私鉄はライバルだけでなく片方が事故や不通になった場合に振替輸送が出来る互換性が強味
関西圏、名古屋圏の私鉄の偉大さがよく分かる動画
ひのとりの天むすから西園寺氏の顔が写った時にちらっと金髪がZAKIさんなのすぐわかってしまったw
まったく鉄道に興味がなかったけど、西園寺さんの動画はどれも楽しいしわくわくします。
鉄道の楽しさに触れられて有り難いです。
どうぞ無理なく活動されて下さい!
これだけの長距離を移動しても各社時刻表とおりに運行して、予定の列車に乗り遅れることが無いのは凄い。
ひのとりのカリスマ感がすごい!!やっぱりかっこいいですね!!
10:20 で、巨人の本拠地である東京ドームの最寄りである水道橋駅は黄色が止まってオレンジが通過するという…
1年ぶりくらいに西園寺さんの動画拝見したんですけどこの弾丸のような喋り、情報量の多さ、BGM、全てが懐かしくてなんか実家のような安心感ありました笑笑
やっぱり西園寺さんの動画は滅茶苦茶楽しいな
難波から名古屋までひのとりプレミアムシートに乗ったことがありますが、のどかな景色に癒され、ふかふかの座り心地で、全然疲れなかったのを思い出しました。
またひのとり乗りたいなぁ。
幼い頃の夢が「名鉄特急パノラマスーパーの運転士になること」でした。懐かしい思い出です。名鉄特急の展望車からの車窓をありがとうございました!
豊橋に帰るときは、またパノラマスーパーの展望車に乗りたいです!
西園寺さん、登録者33万人おめでとうございます!これからも日本縦断企画や鬼ごっこなど楽しみにしてます!
お疲れさまです。
ほぼ改札を通らないで移動できるってのがすごいです。やはり近鉄は化け物ですね。私鉄の王者なのが分かります。
【補足させて下さい】
昭和43年4月、神戸高速鉄道開通前の山陽電鉄の東のターミナル駅は西代ではなくて兵庫駅でした。
西代~長田~兵庫は併用軌道で19m車3両編成がクルマといっしょにゆらゆらとゆっくりと走行しておりました。
神戸高速開通後は当然のことながら西代-兵庫間は廃止されました。
私鉄の旅。滅茶苦茶素晴らしい企画だな
私鉄の本気を感じる動画だな
逆ルートで同じことをしたことがあります!軍師官兵衛のラッピング電車が山陽電鉄を走っていた頃でした。鉄道RUclipsrの方々でも意外と達成者が少ない気がしていたので、推しの西園寺さんがやってくれて嬉しいです。次は西若松~強羅もぜひ!
他の方も謎さんが姫路ー豊橋でにっこーけんさんが三河田原ー(南海フェリー経由)徳島市なので山陽網干ー三河田原は意外と動画あげてる方いないんですよね
西園寺さんが1年間この動画を温めていたこともあって自分もとても楽しめました
10年前の動画に山陽網干から三河田原
行った人もいましたね
ルートは予測できましたが、近鉄特急ひのとり、名鉄パノラマスーパーをじっくり堪能しました。大阪難波駅、津駅、近鉄名古屋駅、豊橋駅と、東北に単身赴任の身には、要所要所に懐かしい映像が出てきて感動です。
ありがとうございました。
近鉄が関西圏と中京圏を繋いでいたことで実現したルートですね。
名鉄も大昔に浜松への乗り入れが計画されていた事もあったので仮に実現してたら静岡県にも到達できていたかもしれないですね。
そもそも開札出ずに山陽網干から近鉄名古屋まで行けるだけでもすごいw
阪神なんば線と広範囲に路線を網羅している近鉄と名鉄のおかげで出来る企画
今でも西九条までだったらこの企画をやることは出来なかったから、なんば線の開業は革新的だったんだなと思う
阪神西九条線なんか今も昔も存在しません。存在したのは西大阪線です
改札出てもええんなら、阪急で河原町駅まで行って京阪に乗り換えて丹波橋駅で近鉄に乗り換えるルートがあるよ。
大阪メトロを私鉄と捉えるなら梅田~なんばの移動も出来る
@@pihha5204 なんば線未開業時はメトロじゃなく市営やで
@@masataka6931 阪神も阪急も大阪梅田駅やしね。なんなら今や同系列の会社やし。
ZAKIさんぽい髪色の方が特急のお隣の席に😊
最後の「自動ドアの顔した手動ドア」に😂👏🏻🤣名古屋住みの私は非常に楽しめました。有難うございます😊
山陽電車のかつての終点は西代ではありません。
兵庫駅です。
その間に長田駅が🚉ありました。
長田までは普通の線路ですが長田〜兵庫間は市電みたいな路線でした。
国鉄兵庫駅と乗り換え、すぐでした。
そして新開地や平野、神戸への市電も乗り換えできました。
火の鳥は西園寺さんがおっしゃるように圧倒的なオーラですね
私鉄だけでこれだけ長距離を移動できるのがなんだかロマンを感じますね!
西園寺さんの旅はいつ見てもわくわくしちゃいます!
昔は名鉄、近鉄、南海の3社が3日間乗り放題というフリー切符がありました。
山陽線や阪神線には行けずとも、豊橋から大阪まで改札を出ないどころか1枚の切符で旅ができたのを思い出しました。
あれ今ないんだ、、、
ワイド3・3・SUNフリーきっぷなら更に子会社路線も乗れたんで、五新線バスで新宮、南海フェリーで徳島、にも行けましたね。これが6000円だから、五新線往復するだけで充分モトが取れちゃう。無敵なフリー切符でした。
私鉄最長いつかやってみたいと思っていたことをやってくれてありがとう!!
かんのさんの豊橋駅から山陽網干駅まで交通系ICカードだけで乗り継ぐという動画の逆バージョンえすね。
山陽網干駅を出発して名古屋までの私鉄線のルートはほぼ予想通りだったんだけど、飾磨から三宮までが【直通特急】➡️三宮から難波までを【快速急行】を利用するという乗換順序になるとは考えてもなかったですね✨
そして難波駅からは、近鉄線の速達特急『ひのとり号』に乗車という、何とも盛りだくさんな旅になっていますね✌️
しろはんどさんが喜びそうな企画ですね🎉
近鉄ひのとりのプレミアムシートで隣に乗っていたのZAKIさんですよね。
日本縦断の前に何気に出した動画が約一年前の撮影とは。(褒めている)
近鉄の私鉄版東海道山陽本線の夢のカケラを見た気がします
いつもの西園寺さんのおもろい企画なのに別の鉄道系RUclipsrさんの動画を見た影響ですごく感動しました、、、
山陽網干から三河田原までの乗り継ぎお疲れ様です!
それにしても、この企画で線路が遠くまで続いてる事の凄さを改めて感じました!
次は東日本版もお願いします!
強羅〜西若松ですね。
@@ヘリリバース 強羅から西若松も相当な距離ですね。でも3セクが絡んじゃうんですよね。オープニングで3セクはアウトみたい表現されていました。
ケーブルカーとロープウェイを含めて西若松→早雲山で是非(苦笑
これ、最長であって西日本版なやいんやけど…
だから東日本版が出る意味が…
@@ikhok9ke マジレスええて
この姫路豊橋間、18きっぷ旅の中では一番快適な区間だったりする。
米原-大垣間だけが少し面倒ですけど、他の区間を思えば贅沢なこと言えませんな
そう思えば私鉄の存在って大きいな笑
競争は大事ですわなw
西園寺さんの動画ではいくつも感動して涙が出るものがありましたが、この飾磨駅の、昔蕎麦屋があったところは本当に懐かしくて、泣けました。子供の頃母の実家に行くときにいつも通ったところで、蕎麦屋の匂いまで思い出せます。今は埼玉住まいでほとんど行くことはないですが、ありがとうございました。😂
近鉄の攻めの経営姿勢があったからこそ出来た企画
いつも拝見しております。今回のも大変面白かったですが、最後の「自動ドアの顔をした手動ドア」にすべて持ってかれましたぁ。
29:42 『ひのとり』のプレミアムシート(しかも、初めて乗車した時は進行方向先頭だった)に乗った時、名古屋到着時の粋な演出、すっげっぞ!って感じでした😊
公開前からこれだけコメントを集められるチャンネルがあるとは驚き‼️
ひのとり、最高ですね!
私鉄だけの移動お疲れ様でした😆一年前なので名古屋駅のホームにファミマがありましたね。今はひのとりやしまかぜのグッズの自販機がありますね😄
17:54
たなか&ZAKI「一生改札の中におっとけ」
関西から東海地区まで私鉄で繋がるなんて。
まさに近鉄様様、近鉄は接続されている阪神、名鉄と仲が良いですよね。
ちなみに、山陽のターミナルは西代駅ではなく今のJR兵庫駅になります☺️路面電車で西代方面に向かう感じでした。
そういえば、市営地下鉄も入れていいとかなら、神戸から阪急に乗り換えて烏丸から京都市営地下鉄→近鉄京都線経由で大和八木に向かって、京都府も無理やり通るっていうルートもありますね☺️
青春切符で移動しているみたい、スマホで精算する方法ははじめて見てます
なんとなくでもルートの予想が出来る
謎のちゃんねるさんの企画と全く同じような
三河田原しばらく見ぬうちに立派な駅舎になっとるなー
09:15 山陽電鉄の以前のターミナルは西代ではなく、国鉄兵庫駅の目の前、電鉄兵庫駅です
近鉄区間を奈良線・橿原線経由で大回りすれば距離は稼げるけど誰もやらんのなんでだろ?
11:44 三宮→奈良間を一本で結ぶ電車、実はJRにもあります。西明石発、尼崎まで各停、東西線・片町線経由の奈良行です
西園寺さんは鉄道のみならず、
周囲の風景についてもわかりやすい説明があり、見ていて電車移動をしたくなってきます😁
たった7時間の旅w
お疲れ様でした!
22:35
うっすらと写るザキ君笑
ZAKI君も一緒なんですね!
まさか地元が含まれてるとは・・・。
渥美線が最寄り鉄道の地元民ですが、渥美線に乗った動画を出して頂いてありがとうございます。
飾磨駅の山陽そば、無くたったんですよね……… 新開地の高速そばも無くなって寂しい限りです。
先日ひのとり乗りました
快適すぎて睡魔が
私鉄7時間ぶっ通し旅行。滅茶苦茶素晴らしい企画だな。西園寺さん動画やっぱり楽しいな
近鉄名古屋で線路途切れてるけど手羽先に目が行って車止めが忘れ去れれてる
いつか西若松(会津鉄道)→桃源台(箱根ロープウェイ)も見てみたいなぁ
あれも長いですね。
会津鉄道は第三セクターです
東京メトロも
国と東京都が株式を保有しているからw
それをいったら
神戸高速鉄道には神戸市が
西大阪高速鉄道には大阪府と大阪市が
出資しているわな。
鉄道はインフラなんで
完全な民間資本でというのは
なかなか大変というのが分かる。
「私鉄」というなら
完全民営化を果たしたJR4社の方が
よっぽど「私鉄」です。
民鉄協に加盟している鉄道会社だけで、ということで
民鉄最長が良いかも知らん。
返信を含めて一通り読みました。
ルールをきつめにして「東京メトロも禁止」にしたら、かなりの遠回りになりますね。
利用するのは羽生から出ている秩父鉄道です。どうにか乗り継いで玉川上水まで出て、あとはモノレールと小田急の利用となります。
@@bizenseto さん
多摩都市モノレールは
東京都が8割近く株式を持っています。
まぁ、難しいものです。
最長距離の旅頑張ってください。応援しています!❤
次に豊橋駅で降りる機会があれば、駅の近くの「チャオ」のあんかけスパゲッティがめっちゃ美味しいので、食べてみて下さい
まさか岡山県寄りの兵庫県から静岡県寄りの愛知県まで私鉄だけで乗り継いでいくのはさすがですね。お疲れさんです。
それな。
いつも楽しんで見させてもらっています。
動画アップありがとうございます‼️😃
阪神沿線に住んでて当たり前のように尼崎で普通列車の中を通って乗り換えしてたから、これがユニークだとこの動画を見て初めて気づいた
私鉄だとJRとはまた違った風景が見えていいね!
御影通過する理由初めて知って脱帽した。なるほど過ぎる。
同様の理由で阪神芦屋も快速急行は通過!
2面のシンプルな駅構造ではあるが、両側を踏切に挟まれてホーム延伸ができなかったらしい。
「サーカス団もビックリのアクロバティック運行方法」ってなんか好きw
姫路ではなく網干とは…一緒に旅したZAKIさんでしょうか?(金髪が映ってた) そういえば考えたことなかった企画ばかりです
ひのとりプレミアムシートはぽっかぽか温かいもんね👍
となりZAKI君か!
山陽電車のかつてのターミナルは、西代ではなく兵庫でしたよ!
しかも路面電車。
電鉄兵庫でしたっけ?
現在のJR兵庫駅の北側にあったらしいですけど…
お疲れ様です。名鉄知立から山陽網干までは乗り通しはないですが都度乗った事があるので懐かしかったです。
あと乗り継げるから意識しなかったかもですが車止め自体は、山電 山陽網干駅,飾磨駅、 阪神 神戸三宮駅、近鉄 近鉄名古屋駅、名鉄 豊橋駅、豊鉄 新豊橋駅,三河田原駅 にあったかも
なにがすごいって山陽網干から豊橋までは一切外に出ずに移動出来るとこ。
近鉄名古屋と名鉄名古屋は連絡改札がある
山陽網干から三河田原まで7時間の旅、お疲れ様でした。私鉄だけでこの距離を移動できるのは理屈ではわかっていましたが、実際に乗ってみるとこんな感じなんですね。面白かったです(^_^)
細かい事ですが、阪神西九条駅からの線路の周囲に付いているカバーの材質はポリカーボネートですね。身近な所ではCDなどに使われているプラスチックです。衝撃に強くて透明度が高いので、機動隊が使う盾や、戦闘機のコックピットの風防などにも使われています。私のような雪国の住民には、ポリカーボネート製の雪かきが最近は馴染み深いです。丈夫なので雪をかいても壊れにくいです。
豊橋から2駅進んで新所原→天竜浜名湖鉄道というおまけが着いてたら嬉しい(豊橋鉄道渥美線も好き)
豊橋鉄道渥美戦南栄駅からなら新所原駅までたったの9.8㌔の平坦。
西園寺さんにとっては近所みたいなもの。
近所どころか一歩ですね
天浜線は3セクですね。
次の私鉄までは浜松や金谷まで。
@@melongx9961
第三種の3セクは通ってるからね。
西園寺さんの企画、いつも楽しませてもらってます😁これからも色んな企画をお願いします🙇
ラストが三河田原とは…さすがですね。
優等種別の乗り継ぐ旅でもあって、見応えありそうな
Amazingly awesome for Japan railway system. Every thing is perfectly executed 🥰👍👏.Thank you for sharing.
ひのとりはサービスがいいですね。新幹線にはない楽しみがありそうです。
今日ちょうどひのとりで名古屋→難波を乗ったのでにこにこしちゃう(笑)
関東住みなので火の鳥にあまり馴染みがないのですが、内部はすごい豪華ですね。
ご苦労様でした❣
阪神+近鉄+名鉄だけでも威力ヤバい
山陽も入れてあげて
前立腺も入れてあげて
忘れられた山陽
頑張ってね
草
阪神なんば線の開通で山陽姫路から
近鉄名古屋まで繋がったことで日本一の
私鉄近鉄の凄さが際立って助けられますね!
山陽飾磨から阪神尼崎まで阪神車両のオール
ロングシート車直特はかなりキツい…
でも近鉄特急ひのとりの最高さをより
たくさん感じられると考えれば良いかも✨
約40年前、岡崎市の専門学校から岡山県の自宅へ帰省する際に、東岡崎駅から姫路駅まで私鉄で帰った事があります。
…あ、大阪地下鉄も使ったから、厳密には全部私鉄じゃないか(汗)
結構楽しかったな。
鶴橋でお好み焼きを食べたり、姫路でまねきの駅そば食べたりしましたw
阪神なんば線が開通してからは豊橋から姫路まで私鉄だけでスムーズに行けるようになりましたね。
豊橋〜名鉄名古屋本線〜名古屋〜近鉄名古屋線〜近鉄大阪線〜大阪難波〜阪神なんば線〜阪神本線〜山陽電鉄線〜姫路
という感じでダイレクトに繋がっています。
山電飾磨駅の山陽そば、無くなっちゃったんですね…。
寂しいなぁ。
飾磨はわりと流行っていたんだけど、時代の流れかぁ。
私は電車が好き、色んなの乗ってみたーい❣️ってだけの人間だけど、やっぱり西園寺くんの動画は楽しい☺️
マナーはいいし、関西人なだけあってオモロいし、西園寺くんの動画を見るという人生の楽しみが増えたよー❣️
参考にして、色々乗ってみたいなぁ😊
私の乗りたい、特急列車ありました、私も少し真似してみたいです。
おっしゃる通り、豊橋は あん巻きが名物でブラックサンダーの工場もあります。
コラボ商品の「ブラックサンダーあん巻き」も美味しかったですよ。
昔はよく名鉄名古屋駅でミュージックホーンが流れてましたね❗️
パノラマカー、パノラマDX、パノラマSuper等。
1番使ってて愛着のある山電が出てめっちゃ嬉しいです😆
山陽網干から三河田原間の乗り通しお疲れ様でした!
山陽電車のかつてのターミナルは西代より先の兵庫の方だったはず。生まれる前の事なんで良く知りはしませんが。
20:56のところで1年間も温め続けた動画ってことがビビった
それなw
ワイド3・3・SUNフリーきっぷが今もあったら徳島港からフェリー→和歌山港からなんば→近鉄→名鉄を1枚のきっぷで行けたと思うと
なくなっちゃいましたからねぇ
鳥羽線の中之郷駅から、師崎と伊良湖のどちらに渡るか思案したものです。
ひのとりは最強ですよね。大好きな電車です
阪急の小林一三は阪神の甲子園球場とは無関係ですね。小林一三が作ったのは阪急西宮球場ですね。今でこそ経営統合されて阪急阪神HDとなってますが、当時の阪急と阪神はバチバチのライバル会社関係にあって犬猿の仲の関係で地域開発競争してましたね。ただ村上ファンドの阪神株の不正な買い占め会社乗っ取りから回避する為、阪急電鉄に経営統合の話を持ち掛け双方の円満な合意に至り阪急阪神ホールディングスを立ち上げ現在に至ります。
着眼点ですよね。感心させられます。しかし彼の動画は大阪駅以外なら稚内、枕崎くらいの頻度で姫路が登場するwwwwwww
西園寺くんが生まれていないもう四半世紀以上前の話になりますが今のJR豊橋駅に改良する時に渥美線がJR豊橋駅に乗り入れする噂がありましたが結局頓挫して今の新豊橋駅は昔の貨物駅跡地に引っ越しました
もし渥美線がJR豊橋駅乗り入れが実現していれば本当に改札口を出ずに山陽網干~三河田原まで完結していたかもしれませんでしたね
かつて小泉政権下で首都移転計画の候補地として、渥美半島エリアがあり、アクセス路線の田原線の利便性を考えての乗り入れ計画が有りましたが、結局首都移転計画自体が頓挫して、田原線の直通計画も白紙になったんでしょう