Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ファーストでカイが、アムロが地球生まれで、故郷が地球にあることを知り、「なんだ、エリートかよ。」のセリフも、その一端ではないかと。
ご視聴ありがとうございます。そうですね、地球に家があるだけでエリートという表現がされていますよね
ああ、理解できるってそういう……ことなのか。ニュータイプって、同じ情報を共有し同じ演算結果を導くコンピュータ?ネットワーク知性?みたいな気がしてきた。それは人間なのか…?
ご視聴ありがとうございます。難しい問題ですよね
作中でよく互いを誤解なく理解できる=平和、みたいなニュアンスで語られることがあるけど、たぶんそうじゃあないんだよなぁ互いを誤解なく理解できた結果、相手が自分と相反する人間だと分かる、なんて事もあるはずなんだからさ
ご視聴ありがとうございます。ニュータイプは誤解されがちですよね
福井晴敏氏の「可能性(の獣ユニコーン)」から語られる哲学と、富野由悠季御大の「組織論」から語られる哲学どれも愛しいな。その2つの共通点は『人類史の中で永遠と繰り返されている事実』といった所でしょうか。その渦中に我々は今も居るからその哲学(物語)に惹かれてしまうとも。
え な り た す か る ^ ^
ご視聴ありがとうございます。人間を描くドラマになっていますよね
組織論の証左は、政党とか、大企業とか、あらゆる組織で個々人が普遍的に感じたり言えることだから、物語のテーマとしてはすごく存在感がありますね。組織の腐敗を糺したいという、理想の志そのものを子供たちに伝えたいという思いがあるのかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございます。Gレコのように今は分からなくても大人になった時に思い出して欲しいみたいな意味合いがあったのかもしれないですね
23:01 ゾルタンの、オールドタイプが理解するのは現象だけ、その本質を学ぼうとしない、人は変わらないってセリフが沁みるなぁ···
ご視聴ありがとうございます。5000年も人は変わってないですからね!
そう考えるとニュータイプとかはいらんね。女性解放運動とか飢餓に対して支援をさしのべるとか、今までの植民地支配を放棄するとか、ちょっと前500年前と思考が全然違う。人は変わるから。
@@ジャンボニラ人は幸福の総量をあげるべく、時に女性を異人種を動物さえも幸せにしようと考えて変化してきたんでしょう昨今はそれをアップデートだと言ってより多くの人が幸せになるための価値観を持たせようとしてきます正しさの価値観を強制しそこに有無を言わせない相互監視の環境となれば表面上は誤解なく理解し合える状態と言えそうですニュータイプ論の言うところの本質が導く先が必ずしも人の幸福になるとは限らないので案外人類にとってはそっちの方が幸せになるやもしれないですね
組織の悪癖に関してはジブリがいい例ですよね。腕のあるアニメーターを都度集めて作品を作るのでは大変だし、そもそも集めることすらできないかもしれない。その解決策としてスタジオジブリを会社化させた。しかし、社員の給料は常に支払わなければいけないので、常に新作を作り続けなければいけなくなった。その結果、時間をしっかりかけられなくなり、満足のいく作品が中々作れなくなってしまう。
自らを集金装置であると思ってしまう宮崎駿に悲しき過去……
ご視聴ありがとうございます。組織を生業にしてしまうと齟齬が生じるのでしょうね
ゲーム会社ですがスクウェア・エニックスも似たようなジレンマに陥った気がします
とても良い動画ありがとう。ふと動画を通じて、冨野さんが好きな人達って現代社会を生きていて。居心地良いと感じてるのかな?もしそうなのであれば。少しでも生きやすくなるアドバイスが欲しいな
ご視聴ありがとうございます。人はもっと良く変わっていけるはずだというのが希望になるのかもしれないですね
連邦という組織を中から変えなければならないというアムロ達側の考えも、人類全てをニュータイプにしなければならないというシャアの考えも、究極的に行き着くところは同じというのは面白い。そしてアムロ達のやり方、あるいはシャアのやり方でそれを出来るの?という事については、誰も答えを持たない…それにしても、本来人類がそうなれればいい、というものだったはずのニュータイプという概念を、戦争に使える、特別な存在というところに押し込めてしまったザビ家(とそのやり方に則ってしまったその後の人々)は本当に度し難い
結局、大きな目的は皆同じなのに方法論の違いで対立するということですよね。倫理的?には、時間をかけてでも大きな犠牲を出さずに中から変革しようとするアムロ達の方が明らかに正しいわけですが、シャアからすればもう地球が保(も)たないのだから急進的な変革しかない!!という…。せめて連邦政府がまともだった頃に変革を始めるか、地球の限界までの猶予があるかするなら平和な方法で解決したのかもしれませんが時すでに遅し…。
ご視聴ありがとうございます。その辺りがガンダムを創らなくなった原因かもしれないですね
23:22洞察力が発達して本質が分かり齟齬が生まれなくなる…か。理想的ではあるしなってみたいとは思うけども、人類皆が画一的な理解をして多様性が無くなるってことなんだよな…。豊かな文明や文化が生まれにくくなりそう。
ご視聴ありがとうございます。面白い発想ですね!
ガイウス・ユリウス・カエサル「始めたときは、それがどれほど善意から発したことであっても、時が経てばそうではなくなる。」ハンナ・アーレント「最も急進的な革命家も、ひとたび革命が起こるや、たちまち保守主義者に化けてしまう。」
ご視聴ありがとうございます。一時期、富野監督はハンナ・アーレントに傾倒されていましたよね
久しぶりのえなりが聞けて良かったです笑
ご視聴ありがとうございます。最近何か忘れてると思ってました!
宇宙世紀の続きものとして、賛否両論や批判を受けがちなガンダムUCですが素晴らしい解説でした。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです^^
隠れたテーマとして、真ー天然のニュータイプと概念だけのニュータイプ(ジオン提唱) と人為的なニュータイプの、三者の対立があると思うんですよね。セイラさん曰く「概念だけのニュータイプ」が非常に重く自分には感じられて
ご視聴ありがとうございます。そうかもしれないですね
ジオン・ダイクンのニュータイプは単なる「宇宙移民」の意味ですね。宇宙で新世代となった人間は、自ら政治を行う権利があるという。ところが彼の信奉者や賛同者は「ジオン・ダイクン」こそがニュータイプと権威付けしてしまったんですね。そして死後神格化されたダイクンの言葉を使ってデギン・ザビが国を掠め取り、ギレン・ザビがジオン公国を独裁下に置いたんです。この時点でニュータイプはジオン国民の意味に墜ちました。そして戦争中にキシリア・ザビが戦闘で異常な戦果を上げ続けるパイロットの研究を始め、NT波の発見と軍事利用に至りニュータイプは特殊能力者に変質していったんです。
「NTとかそんなんいいから頑張って生きな」DOMEさんのこの一発回答がすべてな気はするけど、これじゃバンダイ的に商売にならねぇw
ご視聴ありがとうございます。ガンダムXの個性的な話ですよね
スペースノイドの参政権がないことについては、ZZで政府高官が「合成肉を食ってる連中の気がしれん」みたいなことを言ってる回があって、その時にはそういうイメージをおぼろげに持ってた。逆シャアではアデナウアー一家の扱いでそう感じた。初代プレステのZガンダムをやってそのイメージはほぼ固まった。どちらも初出のころの話。ファーストに関してはアムロ母が地球にいたのでなかなかそういう設定はイメージできなかった。Z初回放映時はクワトロのダカール演説があったものの、アムロは地球にいたしホンコンシティが綺麗に栄えていたので、参政権どころか一部の者が地球にとどまったという設定もイメージできなかった。F91でのイメージは忘れた。
ご視聴ありがとうございます。そもそもファーストが、絶対民主制と独裁の戦いという設定なんですよね。全人口の大多数を占めるスペースノイドに参政権がなければ絶対民主制とはならないということですね
@@eyesonly777 さん ユニコーンだけは富野作品ではないことが色濃く出てると思います。設定を後から決めることには何の問題もの無いと思いますが、「祈りの言葉が呪いの言葉に変わった」はなんてのを根幹に持ってくることはメロドラマであって設定ではないと思います。祈りなんて言葉を聞けば日本人はリベラルなものだからグッと感動してしまうし、それをアニメで声優が連呼すればさらに感極まってしまう。創作物として下の下、物語としてはGレコの方がはるかに上だし、富野監督の退場とともにガンダムコンテンツは完全に終わると思っています。
この解説を見た上で昨今の世界情勢を振り返ると、戦争すらも肥大化した組織を維持するための手段でしかないんだな、というとこが理解できますね。
ご視聴ありがとうございます。内政に困ると・・なんて歴史でよく見ますよね
全員が洞察力が上昇したところで相互の利益の問題とは別の問題だから、結局何も解決せんぞな解決したければ人類補完計画やって1つの個体にでもなるしかないでなければきゅうべぇみたいに群体だけど一つの個体になるだけになる
ご視聴ありがとうございます。ガンダムでのNTは物事の本質を捉える人であるので、「利益」に依らないというところが大きいのかもしれないですね。宇宙世紀というのは人間が利益を求めすぎた結果でもありますので。
2010年のニュータイプ25周年号のバックナンバーを見ていたのですが富野監督の送った表題がちょうど「組織を硬直化させないためにできること」でした。丁度下野していた自民党批判と月刊ニュータイプの母体である角川の元トップの永田雅一の行動分析もあり、やはりあの歳でも新しい作品を生み出せる作家性は根っこから革新的・自己改革を進める精神性だと再認識しました
ご視聴ありがとうございます。常に考えていらっしゃいますよね
人の業である組織の悪癖の解決法が人類が全員ニュータイプになる=オールドタイプの絶滅と考えると「キャラが全部死んだら話がさっぱり終わる」と話した富野監督らしくて好き笑
ご視聴ありがとうございます。イデオンについてで話されていますが、実は富野監督の発想ではないみたいですね
誤解なく分かり合うの一つの答えが人類補完計画なのかな。庵野さんの答え。
ご視聴ありがとうございます。色んな見方が出来ますよね
うんうんと真面目に聞いていたら、唐突なえなり君に笑ってしまいました。
ご視聴ありがとうございます。嬉しいじょのいこ!
21:49全人類がニュータイプになっても無理だと思うな。別のガンダム作品にいいセリフがある。「必要だから愛するのではありません。愛しているから必要なのです」人は合理性に生きるものではありません。本能と感情に突き動かされる者。それが人間だからです。
ご視聴ありがとうございます。コーディネイターというのは能力論の話なんですよね!
アムロとシャアがその典型的な例だものね。スパロボのアムロのセリフに「理解は出来るが納得は出来ない」これがニュータイプの凄さであり限界。理解しあえないで争うよりはマシというレベルでしかない。
@@ネギトロー 能力と感情は=じゃないのがニュータイプの限界ですね。ソレを超えてあらゆる執着を捨てたのが“神”。でも別ジャンル作品の『根源接続』の様な存在なると、何でも可能であるが故に万物に価値を見出だせず無気力無関心になるのでしょうね。アムロの言う世捨て人の上位版。
やはり全人類が大きな単一の個になるしか争いを無くす道はない
待っていました!!難しい…。「物事の本質を洞察する」それ自体はどう考えても最善で正しいと思えるのですが、こと対人間となると、他人に見透かされることが嫌だ、他者とかかわりを持ちたくない、という人もいるでしょうしね。相手のことを洞察したとしても、その後に何をするのか又は何もしないのか、どんな言葉をかけるのか、結局はそこの選択と行動が重要なのでしょう。以前の動画でも仰っていた思いやりの心でしょうか。つまり個人個人で考え方が違うのが人間なわけですが、争いを完全になくした世界を目指す、地球環境の再生のために宇宙移民を遂行する、といった全人類が同じ目標に向かって一致団結することってある意味そういった思いやりの心を完全に排除したディストピア的な考え方ということになるのでしょうかね…?やっぱり難しい…。
ご視聴ありがとうございます。こればっかりは思惟が繋がるというのがどういうものなのかを経験しないとわからないことなのかもしれないですね
組織が生む悪癖に対する革新こそがガンダム本来の哲学であるとすれば、巨大になりすぎたガンダム産業を延命させる為に働かされ続けているガンダムUCに何か感じるのは当然なのかもしれないですね。富野ガンダムは地球連邦を諦めていますがガンダムUCは地球連邦を強く立派に描きたい雰囲気がある
ご視聴ありがとうございます。ガンダムが続くことは富野監督にとっても名誉な事でしょうから、難しい問題ですよね
内容と直接関係はないのですが、投稿主には1動画に1回えなり●ずきを登場させないといけないといった隠しノルマがあるのでしょうか…w
ご視聴ありがとうございます。時々思い出したように・・・
ぜひ富野由悠季監督の考えや思想にフィーチャーした動画見たいです(これまでのガンダムの動画が全てな気もしますが、、、 )
ご視聴ありがとうございます。それはとても面白いですね!
ニュータイプに覚醒して地球圏を去っていった者達も宇宙の果てで戦争を繰り返してるという未来も語られてますけどね
ご視聴ありがとうございます。少なくとも富野監督が作られたガンダムでは真の意味でニュータイプになった人は出て来ないのです。人がニュータイプになる為の方法論を示せなかったというのが富野監督にとってのガンダムですので。
日本の官僚組織、もっといえば戦前の大戦に進んでいった帝国時代の体制を意識していると思いました。
ご視聴ありがとうございます。そう言う部分もあるかもしれないですね
動画投稿お疲れ様です。ニュータイプの設定にこれ程まで深く、素晴らしいものがあったとは…ニュータイプが近い未来に現れて欲しい…この目で見たいと思っても悪用もしくは数で勝るオールドタイプに押しつぶされてしまうのではと考え込んじゃいます。とある動画で富野監督がインタビューでこう、おっしゃっておりました「世界一周をしてほしい。」と。自分の知らない世界に足を踏み入れて、見識を広げ、なんでも文化や風習を否定するのではなく、取り入れる事が出来る者もまた、ニュータイプかなと個人的に思いました。
ご視聴ありがとうございます。だからこそGレコのラストは、ベルリが世界一周するという終わり方なのかもしれないですね!
うむ、今回も良いじょのいこですな🤔
ご視聴ありがとうございます。久々ですね^^
作品中では,洞察力よりも空間認識力に比重が傾いてる様に感じます動物達を見てて思いますが,ニュータイプは元々持っていた能力では無いかと思います異種動物達が仲良く触れ合い合うのは…と思いますいつしかアムロ・レイが「どちらかと云うと古いタイプ」と言っていましたが,結局そう云う事かと感じます
ご視聴ありがとうございます。人の潜在的な能力であり、科学進歩と共に失われたみたいな話もありますね
思うに、IT技術の発達によってニュータイプ論というもののイメージがコンピュータに引っ張られているきらいがあるように感じていたので、そういう意味ではユニコーンでニュータイプの使い方を変えてきたのは良かったのかなと思います。ただ、その裏側にある政治闘争は古来より人類が議論したり争い続けてきたものなのでその点では真新しさがないようにも感じてしまいますね。結局、宇宙世紀の人類の本質は過去のそれと何も変わってないなぁと。
ご視聴ありがとうございます。あまり人類の感覚が離れてしまうと見ている側がピンとこなくなってしまうかもしれないですね
投稿お疲れ様です。宇宙世紀という歴史が根幹に来る設定の違いから富野ガンダム、福井ガンダムで2本あるイメージで私は観ています。作劇手段がお互い逆になっていると以前のeyesさんのユニコーンとの違い長編動画や他動画でもおっしゃられていましたが、宇宙世紀を公式上の1本にまとめようとすると、マクロス世界の様に劇中劇の歴史年表にするくらいしか思いつかなく、中々ややこしくなってますね。黒歴史の設定があるとはいえ、宇宙世紀の名前の歴史が2本あるみたいな状態なので。劇場版閃ハサはやっぱユニコーン設定準拠なのですかね?UC、NT、閃ハサ、今後予定のUC2とUC100年プロジェクト内でどのようになっていくか楽しみです。
ご視聴ありがとうございます。閃光のハサウェイはこのあたりの設定が一番詳しく描かれている話なのでどうするのでしょうね
とても面白い考察をいつもありがとうございます。また機会があったらでいいのですが、PSYCHO-PASSの考察動画も作って欲しいです。このアニメも結構メッセージ性が強いので、ぜひeyes onlyさんに考察してほしいです。お願いします。
ご視聴ありがとうございます。PSYCHO-PASSは拝見した事がないのですが、機会があれば見てみたいと思います
動画投稿、ありがとうございます。友人がバージニア工科大学で教授をしているのですが彼曰く「論文は執筆者の哲学を披露する場」なのだそうです。ですから映画監督である御大が自身の哲学を映画作品の中で披露するのは当然なのだろうと思うのです。ただ御大の場合観念が先走り過ぎてしまい身体的なモノが追い付いて来ない事が多々あるかとwま、インテリ特有の悪癖みたいなものですが…最近、柄にもなく『僕の心のヤバイやつ』というラブコメ要素満載のビルディングスロマンのアニメ(及び原作マンガ)にハマってしまいました。お恥ずかしい…最初は観ているだけだったのですがそれに付随する物語が降りてきてしまい放って置くと膨満感で気持ちが悪いので作品として書き記す事にしました。ま、発表する気はサラサラありませんが。解毒、みたいなモノです。ですから宇宙世紀の続編を作りたいという方々の心模様は解ります。これからガンダムは宇宙英雄ペリー・ローダン・シリーズ(少し形は異なりますが)の様になっていくのでしょうかね?次回の動画を楽しみにしています。それでは、
ご視聴ありがとうございます。学問の根本はフィロソフィーですもんね
@@eyesonly777 返信、ありがとうございます。そうですね。博士号を『Doctor of Philosophy』と言うくらいですもんね。結局自然科学の源泉を辿れば哲学に行き着く訳ですから。そして人が何某かの作品を作る時そこは彼/彼女自身の哲学を披露する場になるのですから。
現実世界もいずれは宇宙コロニーとか作るんでしょうね🤔
ご視聴ありがとうございます。いつかはそこまで技術が発展するのかもしれないですね!
組織という生き物は生まれたその時から組織を守る行動に入るそれがオールドタイプだとすればすべての人の意識が一つにまとまらないと是正はできない、それが齟齬なく理解しあえるか
仮に守る行動を排除したとすれば守る行動に入るほかの組織より長続きし続けることはないだろう……
ご視聴ありがとうございます。個人の利害関係や思惑が絡んでくると難しいのかもしれないですね
@@eyesonly777 地球に残る権益を得た人、権益を守ることで仕事を得た人そういう人たちは自分の仕事を守り仕事を奪い人たちを激しく憎むから分かり合うことは難しいですね
富野作品の宇宙連邦も民主主義を採用していて宇宙移民にも参政権が有るなら、現代日本で老人票が強いように8割の宇宙移民にすり寄り宇宙移民寄りの立場を取る議員が多く居ても良いはずだ。ソレがほぼ居ないって事はやはり参政権が無かったのでは?
ご視聴ありがとうございます。それならば余計にわかるのではないでしょうか?スペースコロニーというのは其々が孤立した閉鎖的な生活空間です。そして民主主義というのは、大衆というのは自分の利益になる人物に投票するものです。結果として宇宙世紀の世界の議員というのは世襲制に陥っているのです。つまり政府関係者は特権階級であるという身分の二極化が起きているのです。
地球連邦が成立した事。それ自体が宇宙世紀の呪いなんですよねぇ…。
嘘でも何でも一回はみんな仲間になった
@@ri1944 さん「そこが根幹」だという話ですからね。今流行り(?)の言葉で言うのなら、宇宙世紀って「多様性を一度完全に潰してしまった」世界なんですよ。
ご視聴ありがとうございます。それは人類が蒔いた種ですから、地球環境を悪化させた結果作らざるを得なくなったということなので
@@eyesonly777 さんあくまで物語の理由付けだから、冨野監督はこの辺りを掘り下げてはくれないでしょうね。今の監督が考える、宇宙世紀の始まりの姿を描いてほしいと個人的には思っているのですが、多分全く人気が出ない話になる…。
@@muramasa9582 Vの時点でもう僕が地球連邦について語ることはないとおっしゃっていましたからね
監督学生運動にも参加して散々懲りてるらしいから人が変革するしかねーなって結論に至るわなただ個人的にそれは起こらないし成し得ないと思う、人は人の駄目さ加減と折り合いを付けながらこれからもやってくんじゃないかな
ご視聴ありがとうございます。人類が宇宙で長い事生活したことがないので何とも言えないですが、地球上で生活している限りは変わらないかもしれないですね
だから政治を委任するために善き王を立ててきたのだろう?平和な日常は語られないから気付かないが有史以前からずっと続いてる通常運行なのさ。
俺ら連邦愚連隊って漫画のラストがそんな感じで好きだな。以下暴動を止めるための主人公の言葉「殴る前にそいつを見てみろ、案外そいつはただの奴だぜ。 その次は話しかけてみろ、やっぱりそいつはただの奴だぜ。 俺たちはそこから始めるしかないんだ。 俺たちゃ所詮愚連隊なのさ」
UCとは違うところですが、劇場版OOのイオリア語った台詞が、ガンダムそのものの世界観に対する1つの哲学的回答なっていると感じました。
ご視聴ありがとうございます。00はファーストをかなり意識している感じがしますよね
地球政府の特権階級者の腐敗・堕落ぶりは別世界線である『ガイア・ギア』でも続いているという呆れさ……。
ご視聴ありがとうございます。内部からの反乱を再び許してしまうという体たらくですね
@@eyesonly777メタトロン上層部も同じく最終的連邦政府側に寝返る腐敗・始末ぶり・・・。マハ兵からにも「給料貰うために組織に入る奴が大半」と言われるし。
つまり解決策は人類補完計画……?
ご視聴ありがとうございます。全てはゼーレのシナリオ通りに
UCは原作後半のアルベルトさんとリディのやり取りや関係性が好きなのに、映像化の際にアルベルトさんの見せ場を無くしたのが本当に許せなくて5話以降見なくなったな
ご視聴ありがとうございます。小説版のアルベルトはいい味のするキャラクターですよね
いつも楽しませてもらっています。組織の悪癖と言うのもありますが、人間がよく言われる『人間性』としてのエゴを持つから人間と言われるようなモノがあるから組織に悪癖が生まれるとも言えなくないし、かといってソレを消してしまうと完成された社会主義(蟻とか蜂みたいな)無機質な世界になるような…。けれど悪癖に囚われた組織はソレこそ虫の世界のようにも見えるし、ソレを打開できるニュータイプの世界があるなら見てみたい気もしますが。結局視点というか、どう見るか。最終的に語っていることはニュータイプだろうとなんだろうと『人と人はわかり会えるか』ってシンプルな事な気もする。
ご視聴ありがとうございます。結局、哲学的な問いになりますよね
ってことは地球連邦政府は本来、宇宙移民が終わったら即時解体の後コロニーも含め各国家として成立させるつもりだったのか🤔
ご視聴ありがとうございます。地球連邦には地球が復興するまで適切な管理をするという役割がありますが、政府も宇宙移民を完遂していればアースノイドとスペースノイドという差別は生まれなかったということです。コロニーを各国家とするのではなく、全ての人々がスペースノイドの地球連邦という国家になっていたはずでなのです。
@@eyesonly777 なるほど🤔ということは復興すればまた地球に戻る可能性もあるってことですか?そうなるとそれはそれで戦果の火種になる可能性もあると思うんですよねそれに仮に全てのスペースコロニーを1つの国としてまとめ上げるとしても、やっぱり戦果の火種は燻ると思ってしまうんですよね💦
@@あっくん-p6o 1000年ぐらいは地球の再生は考えられないという前提の世界設定ですね。閃光のハサウェイやF91はにもかかわらず地球連邦政府は特権を利用して地球降下を始めてしまったというのが戦争の原因です。
@@eyesonly777 結局のところSEEDの動画でも仰ってたように待つだけの宇宙世紀に未来なぞないのかもしれないですね🤔悲しいかな人を信用した人間が負けるって言うのを感じ取れてしまうというか
@@あっくん-p6o 現実の世界と同じなのかもしれないですね
貴婦人とユニコーンのタペストリーが、当時ガンダムUCと同時期に発表された、NHKの「ごめユニコーン、ごめユニコーン、貴婦人で、ごめユニコーン😂」とかいう歌のせいであのムービーが脳内に流れる。
ご視聴ありがとうございます。そんな歌があるのですね
テーマや理念が異なるのに、同じガンダムで宇宙世紀を扱うことが、ややこしくする、元凶ですね。
ご視聴ありがとうございます。違う人が描けば当然違ったものになっていってしまいますよね、他人の考えている事までは私たちはわからないですから
@@eyesonly777 私が言いたいのは富野監督以外が安易に宇宙世紀に手を出すのは、如何なものか、本質が変わってしまう、ということです。
Gのレコンギスタ解説して欲しいです。全話通して視聴しましたが、いまいち楽しめてないです。富野節欲しさに視聴しましたが、理解が追いついてないです。ガンダムシリーズに造詣の深い投稿者に語ってもらいたい。
ご視聴ありがとうございます。Gレコは色々と語りたいんですけどね
富野監督でも、福田監督でもいい、F91の続編とVの映画を作っていただきたい。コスモ貴族主義やピュアマリア主義?の設定こそ、あのままで終わりってもったいない。
ご視聴ありがとうございます。作って欲しいですね!
肉体や個という制限から、人類の限界を悟っているのに富野監督はAIを批判されてると思いましたが、なぜでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。生命というものを大事にされているからではないでしょうか
AIもまた人の限界故の産物かと
Season2はないよね。見たいけど
ご視聴ありがとうございます。予定はあるみたいですよね
@@eyesonly777 ⭐
構造主義の話だ
ご視聴ありがとうございます。そういった部分もあるかもしれないですね^^
とても俺好みなRUclipsチャンネルがみつかった
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです
小説版はよかったなぁと思ってたけど、映像化されどんどんおかしくなっていった気がする。ネオジオングとか全く要らん。続編やるんかな。それよりもサンライズなどにはこの続編よりも閃光のハサウェイのあと2作に全力を注ぐぐらいで制作を進めて欲しい。SEEDよりもハサウェイ推し。ハサウェイ完結させてガイア・ギア除いた富野ガンダムの宇宙世紀に締めくくって欲しい。富野さんが元気なうちにね。
ご視聴ありがとうございます。ネオジオングは、シナンジュが小さすぎてバンシィーとの二対一では映像的に盛り上がらなかったというのがあるみたいですね。閃光のハサウェイの第二部はいつなのでしょうね
高邁で崇高な意志をもった独裁者が治める国家と、無知で愚弄な民衆による民主主義国家のどちらが優れた統治か。前者が少ないのはいうまでもないが、後者ばかりなことも痛感する。近代世界は、民主主義国家より権威主義の独裁国家の方が数的には多いともいう。最近の日本を見ていると、考えてしまうこともい多いね。
めちゃくちゃ単純な話で、「衆愚よりは優れた独裁者の方がマシ」というだけです。そもそもが優れたリーダーが人の群れを導き社会体制を構築、それを「そのリーダー抜きで」続けられるようにする。この最後の「最初のリーダー抜きの構造」の構築・維持に失敗すれば、組織は崩壊する。そしてまた別の群れが同じプロセスで発生する。人の歴史はこれの繰り返しです。ちなみにこの構造の中において、高邁で崇高な意志なんて社会構築のための一要素に過ぎません。「結果さえ出せばそれでいい」ので。
ご視聴ありがとうございます。優秀な個人による支配体制も人が変われば崩壊しますし、大衆の代表者である民主主義も組織を維持し続けるリスクを考えればかわらないのかもしれないですね
「致命的に話が合わない」のが誤解なく理解し合えるから。
ご視聴ありがとうございます。理解し合えていると思う事が誤解なのではないでしょうか・・・
どうでもいいけど、角が2つに割れたらバイコーンじゃね?
ご視聴ありがとうございます。可能性を潰すデストロイモードですから^^
思想よりも遺伝子的対立のが構造を把握するのに必要な設定がシンプルで触りやすいな。シードが初代のリブートとして成功した理由の一つなのかも。勿論どっちも好きだよ。強いて選ぶならエウレカセブン。(ガンダムじゃない)
ご視聴ありがとうございます。あの頃の様に!光り輝く少年のハート!
人間社会が、今の科学水準を維持するためにどれだけの資源が必要なのか❓️資源は、宇宙では調達できない。コロニー移民が増えるほど(資源調達のため)労働者クラスの人間が地球には必要。た
ご視聴ありがとうございます。その為の資源衛星なんですよね、ルナツーがサイド7の近くにあるのはサイド7建造の為です。F91のフロンティア1に小惑星が付いているのもそう言った理由からです(物理的には不安定極まりない構造ですが・・)、地球に頼っているのは特殊鉱物のみという設定になっていますね。
@@eyesonly777 うーん、地球ほど多種多様な資源が大量(人間社会を賄える量)に揃っている天体って…無いと思います。他の天体から調達する場合(例 小惑星)、まず資源があるか調査→あれば小惑星移動 無ければ調査からやりなおし…となるわけです。つまり、他から資源を調達するには途方もないコストがかかるかな…と。まあ、こういう事いいだしたらきりがないですが😅
@@プログラミングゼミ·マイプログラム ルナツーだけでなく、フィフスルナ(名前からすれば、3も4も)、ソロモン、ア・バオア・クーなど地球圏に運ばれてきた資源衛星は数多くあります。さらに「月」もありますし、資源採掘のためのジュピトリスもあります。あまり表立って説明はされていませんが、コロニー建造のための資源確保手段はいくつも描かれています。一つのサイドは36から40程のコロニーで構成されているので、全体で200以上のコロニーがあります。地球だけの鉱物資源だけで建造するようには想定されていないのです
@@eyesonly777 ご教授ありがとうございます。「小惑星に希少金属なんかなかろ?」と、思ってたんですが(←無知)···。 (ルナツーなんかは単純に土砂用かな、と←無知×2) 抵抗勢力は、連邦の苦労を知るべき。連邦市民はそれなりに平和に暮らしてるみたいだし、それを壊してまで政治的自由がほしいかね。
補完計画
ご視聴ありがとうございます。ロンギヌスの槍を一本・・・
ニュータイプに目醒て近隣の人が危険思想の持ち主だとかわかっちゃったらどないしよ
ご視聴ありがとうございます。君子、危うきに近寄らず
身内にスパイと暗殺者がいるけど仲良く生活してるってどこかの幼女が(監督一緒ですね)
富野監督の作品は、良い悪いは別として、“日本の組織”の在り方そのままといっていい。仕事柄、欧米の企業組織の中に入ってみたり、中国の組織の中に入ってみたりすると、彼等はもっとダイナミズムに溢れてい個々の意識が強い。グローバルで大きな企業に行けば行くほど組織への忠誠心はなく、組織は個人と対等の立場にあるか、一時的に利用するものと考えている。だから、自分の専門技術・能力を常に磨いて簡単に組織から離れたり、また戻ってきたり、もっと高みに行ったりする。そうなると、“日本の組織”というのは異質で、その拡大版である富野監督の“組織”というものは少し苦しい。知ってしまえば、そんな“組織”というのは、G20のような世界では異質だ。
仕事のためじゃなく自分のために働く的な
ご視聴ありがとうございます。政府組織は別として、企業なんか雇用形態も違いますし、どちらかというと長く続くものはなくて消費型ですよね。日本独特ともいいますよね、職業に会社員というのがあるというのは。
@@eyesonly777 日本人の一般常識としてどうしてそうなったのか分からないが、企業が歴史がないように言う人がいる。米国公開企業でも、ドイツ公開企業でも欧州全土でも100年以上の巨大会社沢山あります。ネスレ、P&G,シーメンス、ボッシュ、BASF、Shell,ユニリーバ、BNP、ミシュラン・・私たちは日本の経済界に騙されていたんですよ。ネットの普及でバレちゃったけど。でもまだ騙そうとしている。
ないという意味でいっているわけではないすし、日本人もみんなそのようには思っていないかと。
まあ、当たり前の話なんだよ。思考が色とか映像とか音の混ざった複合的な波長かなんかになって相手の脳にロスレスで描写されない限り無理。それが理想だからといって、現状からの最善の策を嫌われることを覚悟して実行してる人間の自己犠牲の精神が理解できない奴は、幼稚で想像力がなく、野蛮な人間だと思う。
ご視聴ありがとうございます。そういう人がいればいいのですが、なかなか難しい話ですね
フロンタルの言うことがすごく真っ当だと思うのはおっさんだからかシャアみたいに虐殺しないのにミネバとかシャア支持みたいなのはちょっとおかしくない?
ご視聴ありがとうございます。オリジナルと世界観が違うのでなんとも言えないですが、UCの世界観でもサイド共栄圏というのは問題の先送りなだけですし、地球を孤立させれば地球上での産業拡大が起こり、本末転倒になってしまいます。
一貫性を崩したUCは宇宙世紀というよりはサンダーボルトと同等のパラレル世界の外伝以上にはなれないんよなぁ
ご視聴ありがとうございます。人間は他人の考えている事はわかりませんから、難しいですよね。
『組織の悪癖』について、今の自民党がまさにそうだよね。
その自民党の腐敗政治には、民主政治の仕組みの1人である、私たち自身も含まれるから、難しいものです
政党を限定する範疇にないくらい普遍的でもある
そもそも「国家」や「民族」、もっと言えば原初的「共同体」でさえも同様のことが言えるんだろうね
ご視聴ありがとうございます。組織が長く続くとその理念を謳った人々自体が居なくなってしまいますから難しいですよね。
皆さんのコメントのように、よくよく考えたら『組織の悪癖』は自民党に限った事では無いかも。令和なのに所謂『昭和ルール』が存在し『昔からそうだから』で守ってる部分も、日本という組織の悪癖なんだろう。
税か。世のため、人のためと、日々補填される大衆システムを維持するために一部を除いて殆どの人々は自らの食い扶持を潰し、払い続けなければならない。生きていくために生きづらさを抱えながら。
ご視聴ありがとうございます。現実は矛盾だらけですね
広島県安芸高田市がまさにガンダムだわ
ご視聴ありがとうございます。え?!
ニュータイプって野菜の原産農家の人の事を慮れる人? まあ人間如きがお互いを理解し合うなんて無理です、お互いおもいやるくらいは辛うじてできるけど。
富野御大のニュータイプ観も劇場版Ζあたりで「隣人を大切にできる人」って感じに落ち着いた感じがありますしね
例えばオーガニックをうたっている農家が農薬を使っている事が解ったとする。オールドタイプは詐欺だなんだと相手の事情を無視して責める。でもニュータイプは何故農薬を使わざなければならないのか?何故オーガニックを叫ばなければならなかったのか?それらを洞察し理解する能力に長けている。
ご視聴ありがとうございます。そう言う意味ではないんですよね
言ってること自体はいわゆる正論なんだけどなんか中身が無いというかウソっぽいんだよなぁ、フルフロンタルと種死のミーアちゃんって何かにてますよね
ご視聴ありがとうございます。ミネバもそんなことを云ってましたよね
同じ単語を同じ意味で使うくらいの意味って事……?
ご視聴ありがとうございます。違うかと
ファーストでカイが、アムロが地球生まれで、故郷が地球にあることを知り、「なんだ、エリートかよ。」のセリフも、その一端ではないかと。
ご視聴ありがとうございます。そうですね、地球に家があるだけでエリートという表現がされていますよね
ああ、理解できるってそういう……ことなのか。
ニュータイプって、同じ情報を共有し同じ演算結果を導くコンピュータ?ネットワーク知性?みたいな気がしてきた。それは人間なのか…?
ご視聴ありがとうございます。難しい問題ですよね
作中でよく互いを誤解なく理解できる=平和、みたいなニュアンスで語られることがあるけど、たぶんそうじゃあないんだよなぁ
互いを誤解なく理解できた結果、相手が自分と相反する人間だと分かる、なんて事もあるはずなんだからさ
ご視聴ありがとうございます。ニュータイプは誤解されがちですよね
福井晴敏氏の「可能性(の獣ユニコーン)」から語られる哲学と、富野由悠季御大の「組織論」から語られる哲学どれも愛しいな。その2つの共通点は『人類史の中で永遠と繰り返されている事実』といった所でしょうか。その渦中に我々は今も居るからその哲学(物語)に惹かれてしまうとも。
え な り た す か る ^ ^
ご視聴ありがとうございます。人間を描くドラマになっていますよね
組織論の証左は、政党とか、大企業とか、あらゆる組織で個々人が普遍的に感じたり言えることだから、物語のテーマとしてはすごく存在感がありますね。組織の腐敗を糺したいという、理想の志そのものを子供たちに伝えたいという思いがあるのかもしれませんね。
ご視聴ありがとうございます。Gレコのように今は分からなくても大人になった時に思い出して欲しいみたいな意味合いがあったのかもしれないですね
23:01
ゾルタンの、オールドタイプが理解するのは現象だけ、その本質を学ぼうとしない、人は変わらないってセリフが沁みるなぁ···
ご視聴ありがとうございます。5000年も人は変わってないですからね!
そう考えるとニュータイプとかは
いらんね。
女性解放運動とか飢餓に対して支援をさしのべるとか、今までの植民地支配を放棄するとか、ちょっと前500年前と思考が全然違う。
人は変わるから。
@@ジャンボニラ
人は幸福の総量をあげるべく、時に女性を異人種を動物さえも幸せにしようと考えて変化してきたんでしょう
昨今はそれをアップデートだと言ってより多くの人が幸せになるための価値観を持たせようとしてきます
正しさの価値観を強制しそこに有無を言わせない相互監視の環境となれば表面上は誤解なく理解し合える状態と言えそうです
ニュータイプ論の言うところの本質が導く先が必ずしも人の幸福になるとは限らないので案外人類にとってはそっちの方が幸せになるやもしれないですね
組織の悪癖に関してはジブリがいい例ですよね。
腕のあるアニメーターを都度集めて作品を作るのでは大変だし、そもそも集めることすらできないかもしれない。その解決策としてスタジオジブリを会社化させた。
しかし、社員の給料は常に支払わなければいけないので、常に新作を作り続けなければいけなくなった。
その結果、時間をしっかりかけられなくなり、満足のいく作品が中々作れなくなってしまう。
自らを集金装置であると思ってしまう宮崎駿に悲しき過去……
ご視聴ありがとうございます。組織を生業にしてしまうと齟齬が生じるのでしょうね
ゲーム会社ですがスクウェア・エニックスも似たようなジレンマに陥った気がします
とても良い動画ありがとう。
ふと動画を通じて、冨野さんが好きな人達って
現代社会を生きていて。
居心地良いと感じてるのかな?
もしそうなのであれば。
少しでも生きやすくなるアドバイスが欲しいな
ご視聴ありがとうございます。人はもっと良く変わっていけるはずだというのが希望になるのかもしれないですね
連邦という組織を中から変えなければならないというアムロ達側の考えも、人類全てをニュータイプにしなければならないというシャアの考えも、究極的に行き着くところは同じというのは面白い。そしてアムロ達のやり方、あるいはシャアのやり方でそれを出来るの?という事については、誰も答えを持たない…
それにしても、本来人類がそうなれればいい、というものだったはずのニュータイプという概念を、戦争に使える、特別な存在というところに押し込めてしまったザビ家(とそのやり方に則ってしまったその後の人々)は本当に度し難い
結局、大きな目的は皆同じなのに方法論の違いで対立するということですよね。
倫理的?には、時間をかけてでも大きな犠牲を出さずに中から変革しようとするアムロ達の方が明らかに正しいわけですが、シャアからすればもう地球が保(も)たないのだから急進的な変革しかない!!という…。
せめて連邦政府がまともだった頃に変革を始めるか、地球の限界までの猶予があるかするなら平和な方法で解決したのかもしれませんが時すでに遅し…。
ご視聴ありがとうございます。その辺りがガンダムを創らなくなった原因かもしれないですね
23:22
洞察力が発達して本質が分かり齟齬が生まれなくなる…か。理想的ではあるしなってみたいとは思うけども、人類皆が画一的な理解をして多様性が無くなるってことなんだよな…。豊かな文明や文化が生まれにくくなりそう。
ご視聴ありがとうございます。面白い発想ですね!
ガイウス・ユリウス・カエサル
「始めたときは、それがどれほど善意から発したことであっても、時が経てばそうではなくなる。」
ハンナ・アーレント
「最も急進的な革命家も、
ひとたび革命が起こるや、
たちまち保守主義者に化けてしまう。」
ご視聴ありがとうございます。一時期、富野監督はハンナ・アーレントに傾倒されていましたよね
久しぶりのえなりが聞けて良かったです笑
ご視聴ありがとうございます。最近何か忘れてると思ってました!
宇宙世紀の続きものとして、賛否両論や批判を受けがちなガンダムUCですが素晴らしい解説でした。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです^^
隠れたテーマとして、真ー天然のニュータイプと概念だけのニュータイプ(ジオン提唱) と人為的なニュータイプの、三者の対立があると思うんですよね。
セイラさん曰く「概念だけのニュータイプ」が非常に重く自分には感じられて
ご視聴ありがとうございます。そうかもしれないですね
ジオン・ダイクンのニュータイプは単なる「宇宙移民」の意味ですね。宇宙で新世代となった人間は、自ら政治を行う権利があるという。
ところが彼の信奉者や賛同者は「ジオン・ダイクン」こそがニュータイプと権威付けしてしまったんですね。そして死後神格化されたダイクンの言葉を使ってデギン・ザビが国を掠め取り、ギレン・ザビがジオン公国を独裁下に置いたんです。この時点でニュータイプはジオン国民の意味に墜ちました。
そして戦争中にキシリア・ザビが戦闘で異常な戦果を上げ続けるパイロットの研究を始め、NT波の発見と軍事利用に至りニュータイプは特殊能力者に変質していったんです。
「NTとかそんなんいいから頑張って生きな」
DOMEさんのこの一発回答がすべてな気はするけど、これじゃバンダイ的に商売にならねぇw
ご視聴ありがとうございます。ガンダムXの個性的な話ですよね
スペースノイドの参政権がないことについては、ZZで政府高官が「合成肉を食ってる連中の気がしれん」みたいなことを言ってる回があって、その時にはそういうイメージをおぼろげに持ってた。逆シャアではアデナウアー一家の扱いでそう感じた。初代プレステのZガンダムをやってそのイメージはほぼ固まった。どちらも初出のころの話。
ファーストに関してはアムロ母が地球にいたのでなかなかそういう設定はイメージできなかった。Z初回放映時はクワトロのダカール演説があったものの、アムロは地球にいたしホンコンシティが綺麗に栄えていたので、参政権どころか一部の者が地球にとどまったという設定もイメージできなかった。F91でのイメージは忘れた。
ご視聴ありがとうございます。そもそもファーストが、絶対民主制と独裁の戦いという設定なんですよね。全人口の大多数を占めるスペースノイドに参政権がなければ絶対民主制とはならないということですね
@@eyesonly777 さん ユニコーンだけは富野作品ではないことが色濃く出てると思います。設定を後から決めることには何の問題もの無いと思いますが、「祈りの言葉が呪いの言葉に変わった」はなんてのを根幹に持ってくることはメロドラマであって設定ではないと思います。祈りなんて言葉を聞けば日本人はリベラルなものだからグッと感動してしまうし、それをアニメで声優が連呼すればさらに感極まってしまう。創作物として下の下、物語としてはGレコの方がはるかに上だし、富野監督の退場とともにガンダムコンテンツは完全に終わると思っています。
この解説を見た上で昨今の世界情勢を振り返ると、戦争すらも肥大化した組織を維持するための手段でしかないんだな、というとこが理解できますね。
ご視聴ありがとうございます。内政に困ると・・なんて歴史でよく見ますよね
全員が洞察力が上昇したところで相互の利益の問題とは別の問題だから、結局何も解決せんぞな
解決したければ人類補完計画やって1つの個体にでもなるしかない
でなければきゅうべぇみたいに群体だけど一つの個体になるだけになる
ご視聴ありがとうございます。ガンダムでのNTは物事の本質を捉える人であるので、「利益」に依らないというところが大きいのかもしれないですね。宇宙世紀というのは人間が利益を求めすぎた結果でもありますので。
2010年のニュータイプ25周年号のバックナンバーを見ていたのですが富野監督の送った表題がちょうど「組織を硬直化させないためにできること」でした。丁度下野していた自民党批判と月刊ニュータイプの母体である角川の元トップの永田雅一の行動分析もあり、やはりあの歳でも新しい作品を生み出せる作家性は根っこから革新的・自己改革を進める精神性だと再認識しました
ご視聴ありがとうございます。常に考えていらっしゃいますよね
人の業である組織の悪癖の解決法が
人類が全員ニュータイプになる=オールドタイプの絶滅と考えると
「キャラが全部死んだら話がさっぱり終わる」と話した富野監督らしくて好き笑
ご視聴ありがとうございます。イデオンについてで話されていますが、実は富野監督の発想ではないみたいですね
誤解なく分かり合うの一つの答えが人類補完計画なのかな。庵野さんの答え。
ご視聴ありがとうございます。色んな見方が出来ますよね
うんうんと真面目に聞いていたら、
唐突なえなり君に笑ってしまいました。
ご視聴ありがとうございます。嬉しいじょのいこ!
21:49
全人類がニュータイプになっても無理だと思うな。
別のガンダム作品にいいセリフがある。
「必要だから愛するのではありません。愛しているから必要なのです」
人は合理性に生きるものではありません。
本能と感情に突き動かされる者。
それが人間だからです。
ご視聴ありがとうございます。コーディネイターというのは能力論の話なんですよね!
アムロとシャアがその典型的な例だものね。
スパロボのアムロのセリフに「理解は出来るが納得は出来ない」これがニュータイプの凄さであり限界。
理解しあえないで争うよりはマシというレベルでしかない。
@@ネギトロー
能力と感情は=じゃないのがニュータイプの限界ですね。ソレを超えてあらゆる執着を捨てたのが“神”。
でも別ジャンル作品の『根源接続』の様な存在なると、何でも可能であるが故に万物に価値を見出だせず無気力無関心になるのでしょうね。
アムロの言う世捨て人の上位版。
やはり全人類が大きな単一の個になるしか争いを無くす道はない
待っていました!!
難しい…。
「物事の本質を洞察する」それ自体はどう考えても最善で正しいと思えるのですが、こと対人間となると、他人に見透かされることが嫌だ、他者とかかわりを持ちたくない、という人もいるでしょうしね。
相手のことを洞察したとしても、その後に何をするのか又は何もしないのか、どんな言葉をかけるのか、結局はそこの選択と行動が重要なのでしょう。
以前の動画でも仰っていた思いやりの心でしょうか。
つまり個人個人で考え方が違うのが人間なわけですが、争いを完全になくした世界を目指す、地球環境の再生のために宇宙移民を遂行する、といった全人類が同じ目標に向かって一致団結することってある意味そういった思いやりの心を完全に排除したディストピア的な考え方ということになるのでしょうかね…?
やっぱり難しい…。
ご視聴ありがとうございます。こればっかりは思惟が繋がるというのがどういうものなのかを経験しないとわからないことなのかもしれないですね
組織が生む悪癖に対する革新こそがガンダム本来の哲学であるとすれば、巨大になりすぎたガンダム産業を延命させる為に働かされ続けているガンダムUCに何か感じるのは当然なのかもしれないですね。富野ガンダムは地球連邦を諦めていますがガンダムUCは地球連邦を強く立派に描きたい雰囲気がある
ご視聴ありがとうございます。ガンダムが続くことは富野監督にとっても名誉な事でしょうから、難しい問題ですよね
内容と直接関係はないのですが、投稿主には1動画に1回えなり●ずきを登場させないといけないといった隠しノルマがあるのでしょうか…w
ご視聴ありがとうございます。時々思い出したように・・・
ぜひ富野由悠季監督の考えや思想にフィーチャーした動画見たいです(これまでのガンダムの動画が全てな気もしますが、、、 )
ご視聴ありがとうございます。それはとても面白いですね!
ニュータイプに覚醒して地球圏を去っていった者達も宇宙の果てで戦争を繰り返してるという未来も語られてますけどね
ご視聴ありがとうございます。少なくとも富野監督が作られたガンダムでは真の意味でニュータイプになった人は出て来ないのです。人がニュータイプになる為の方法論を示せなかったというのが富野監督にとってのガンダムですので。
日本の官僚組織、もっといえば戦前の大戦に進んでいった帝国時代の体制を意識していると思いました。
ご視聴ありがとうございます。そう言う部分もあるかもしれないですね
動画投稿お疲れ様です。
ニュータイプの設定にこれ程まで深く、素晴らしいものがあったとは…
ニュータイプが近い未来に現れて欲しい…この目で見たいと思っても
悪用もしくは数で勝るオールドタイプに押しつぶされてしまうのではと考え込んじゃいます。
とある動画で富野監督がインタビューでこう、おっしゃっておりました
「世界一周をしてほしい。」と。
自分の知らない世界に足を踏み入れて、見識を広げ、なんでも文化や風習を否定するのではなく、取り入れる事が出来る者もまた、ニュータイプかなと個人的に思いました。
ご視聴ありがとうございます。だからこそGレコのラストは、ベルリが世界一周するという終わり方なのかもしれないですね!
うむ、今回も良いじょのいこですな🤔
ご視聴ありがとうございます。久々ですね^^
作品中では,洞察力よりも空間認識力に比重が傾いてる様に感じます
動物達を見てて思いますが,ニュータイプは元々持っていた能力では無いかと思います
異種動物達が仲良く触れ合い合うのは…と思います
いつしかアムロ・レイが「どちらかと云うと古いタイプ」と言っていましたが,結局そう云う事かと感じます
ご視聴ありがとうございます。人の潜在的な能力であり、科学進歩と共に失われたみたいな話もありますね
思うに、IT技術の発達によってニュータイプ論というもののイメージがコンピュータに引っ張られているきらいがあるように感じていたので、そういう意味ではユニコーンでニュータイプの使い方を変えてきたのは良かったのかなと思います。
ただ、その裏側にある政治闘争は古来より人類が議論したり争い続けてきたものなのでその点では真新しさがないようにも感じてしまいますね。結局、宇宙世紀の人類の本質は過去のそれと何も変わってないなぁと。
ご視聴ありがとうございます。あまり人類の感覚が離れてしまうと見ている側がピンとこなくなってしまうかもしれないですね
投稿お疲れ様です。
宇宙世紀という歴史が根幹に来る設定の違いから富野ガンダム、福井ガンダムで2本あるイメージで私は観ています。
作劇手段がお互い逆になっていると以前のeyesさんのユニコーンとの違い長編動画や他動画でもおっしゃられていましたが、宇宙世紀を公式上の1本にまとめようとすると、マクロス世界の様に劇中劇の歴史年表にするくらいしか思いつかなく、中々ややこしくなってますね。黒歴史の設定があるとはいえ、宇宙世紀の名前の歴史が2本あるみたいな状態なので。
劇場版閃ハサはやっぱユニコーン設定準拠なのですかね?UC、NT、閃ハサ、今後予定のUC2とUC100年プロジェクト内でどのようになっていくか楽しみです。
ご視聴ありがとうございます。閃光のハサウェイはこのあたりの設定が一番詳しく描かれている話なのでどうするのでしょうね
とても面白い考察をいつもありがとうございます。また機会があったらでいいのですが、PSYCHO-PASSの考察動画も作って欲しいです。このアニメも結構メッセージ性が強いので、ぜひeyes onlyさんに考察してほしいです。お願いします。
ご視聴ありがとうございます。PSYCHO-PASSは拝見した事がないのですが、機会があれば見てみたいと思います
動画投稿、ありがとうございます。
友人がバージニア工科大学で教授をしているのですが
彼曰く
「論文は執筆者の哲学を披露する場」なのだそうです。
ですから映画監督である御大が自身の哲学を映画作品の中で披露するのは当然なのだろうと思うのです。
ただ御大の場合
観念が先走り過ぎてしまい
身体的なモノが追い付いて来ない事が多々あるかとw
ま、インテリ特有の悪癖みたいなものですが…
最近、柄にもなく
『僕の心のヤバイやつ』というラブコメ要素満載のビルディングスロマンのアニメ(及び原作マンガ)にハマってしまいました。
お恥ずかしい…
最初は観ているだけだったのですが
それに付随する物語が降りてきてしまい
放って置くと膨満感で気持ちが悪いので
作品として書き記す事にしました。
ま、発表する気はサラサラありませんが。
解毒、みたいなモノです。
ですから宇宙世紀の続編を作りたいという方々の心模様は解ります。
これからガンダムは
宇宙英雄ペリー・ローダン・シリーズ(少し形は異なりますが)の様になっていくのでしょうかね?
次回の動画を楽しみにしています。
それでは、
ご視聴ありがとうございます。学問の根本はフィロソフィーですもんね
@@eyesonly777
返信、ありがとうございます。
そうですね。
博士号を『Doctor of Philosophy』と言うくらいですもんね。
結局自然科学の源泉を辿れば
哲学に行き着く訳ですから。
そして人が何某かの作品を作る時
そこは彼/彼女自身の哲学を披露する場になるのですから。
現実世界もいずれは宇宙コロニーとか作るんでしょうね🤔
ご視聴ありがとうございます。いつかはそこまで技術が発展するのかもしれないですね!
組織という生き物は生まれたその時から組織を守る行動に入る
それがオールドタイプだとすればすべての人の意識が一つにまとまらないと是正はできない、それが齟齬なく理解しあえるか
仮に守る行動を排除したとすれば守る行動に入るほかの組織より長続きし続けることはないだろう……
ご視聴ありがとうございます。個人の利害関係や思惑が絡んでくると難しいのかもしれないですね
@@eyesonly777
地球に残る権益を得た人、権益を守ることで仕事を得た人そういう人たちは自分の仕事を守り仕事を奪い人たちを激しく憎むから分かり合うことは難しいですね
富野作品の宇宙連邦も民主主義を採用していて宇宙移民にも参政権が有るなら、現代日本で老人票が強いように8割の宇宙移民にすり寄り宇宙移民寄りの立場を取る議員が多く居ても良いはずだ。
ソレがほぼ居ないって事はやはり参政権が無かったのでは?
ご視聴ありがとうございます。それならば余計にわかるのではないでしょうか?スペースコロニーというのは其々が孤立した閉鎖的な生活空間です。そして民主主義というのは、大衆というのは自分の利益になる人物に投票するものです。結果として宇宙世紀の世界の議員というのは世襲制に陥っているのです。つまり政府関係者は特権階級であるという身分の二極化が起きているのです。
地球連邦が成立した事。
それ自体が宇宙世紀の呪いなんですよねぇ…。
嘘でも何でも一回はみんな仲間になった
@@ri1944 さん
「そこが根幹」だという話ですからね。
今流行り(?)の言葉で言うのなら、宇宙世紀って「多様性を一度完全に潰してしまった」世界なんですよ。
ご視聴ありがとうございます。それは人類が蒔いた種ですから、地球環境を悪化させた結果作らざるを得なくなったということなので
@@eyesonly777 さん
あくまで物語の理由付けだから、冨野監督はこの辺りを掘り下げてはくれないでしょうね。
今の監督が考える、宇宙世紀の始まりの姿を描いてほしいと個人的には思っているのですが、多分全く人気が出ない話になる…。
@@muramasa9582 Vの時点でもう僕が地球連邦について語ることはないとおっしゃっていましたからね
監督学生運動にも参加して散々懲りてるらしいから人が変革するしかねーなって結論に至るわな
ただ個人的にそれは起こらないし成し得ないと思う、人は人の駄目さ加減と折り合いを付けながらこれからもやってくんじゃないかな
ご視聴ありがとうございます。人類が宇宙で長い事生活したことがないので何とも言えないですが、地球上で生活している限りは変わらないかもしれないですね
だから政治を委任するために善き王を立ててきたのだろう?平和な日常は語られないから気付かないが有史以前からずっと続いてる通常運行なのさ。
俺ら連邦愚連隊って漫画のラストがそんな感じで好きだな。
以下暴動を止めるための主人公の言葉
「殴る前にそいつを見てみろ、案外そいつはただの奴だぜ。
その次は話しかけてみろ、やっぱりそいつはただの奴だぜ。
俺たちはそこから始めるしかないんだ。
俺たちゃ所詮愚連隊なのさ」
UCとは違うところですが、劇場版OOのイオリア語った台詞が、ガンダムそのものの世界観に対する1つの哲学的回答なっていると感じました。
ご視聴ありがとうございます。00はファーストをかなり意識している感じがしますよね
地球政府の特権階級者の腐敗・堕落ぶりは別世界線である『ガイア・ギア』でも続いているという呆れさ……。
ご視聴ありがとうございます。内部からの反乱を再び許してしまうという体たらくですね
@@eyesonly777メタトロン上層部も同じく最終的連邦政府側に寝返る腐敗・始末ぶり・・・。
マハ兵からにも「給料貰うために組織に入る奴が大半」と言われるし。
つまり解決策は人類補完計画……?
ご視聴ありがとうございます。全てはゼーレのシナリオ通りに
UCは原作後半のアルベルトさんとリディのやり取りや関係性が好きなのに、映像化の際にアルベルトさんの見せ場を無くしたのが本当に許せなくて5話以降見なくなったな
ご視聴ありがとうございます。小説版のアルベルトはいい味のするキャラクターですよね
いつも楽しませてもらっています。
組織の悪癖と言うのもありますが、人間がよく言われる『人間性』としてのエゴを持つから人間と言われるようなモノがあるから組織に悪癖が生まれるとも言えなくないし、かといってソレを消してしまうと完成された社会主義(蟻とか蜂みたいな)無機質な世界になるような…。
けれど悪癖に囚われた組織はソレこそ虫の世界のようにも見えるし、ソレを打開できるニュータイプの世界があるなら見てみたい気もしますが。
結局視点というか、どう見るか。最終的に語っていることはニュータイプだろうとなんだろうと『人と人はわかり会えるか』ってシンプルな事な気もする。
ご視聴ありがとうございます。結局、哲学的な問いになりますよね
ってことは地球連邦政府は本来、宇宙移民が終わったら即時解体の後コロニーも含め各国家として成立させるつもりだったのか🤔
ご視聴ありがとうございます。地球連邦には地球が復興するまで適切な管理をするという役割がありますが、政府も宇宙移民を完遂していればアースノイドとスペースノイドという差別は生まれなかったということです。コロニーを各国家とするのではなく、全ての人々がスペースノイドの地球連邦という国家になっていたはずでなのです。
@@eyesonly777
なるほど🤔
ということは復興すればまた地球に戻る可能性もあるってことですか?
そうなるとそれはそれで戦果の火種になる可能性もあると思うんですよね
それに仮に全てのスペースコロニーを1つの国としてまとめ上げるとしても、やっぱり戦果の火種は燻ると思ってしまうんですよね💦
@@あっくん-p6o 1000年ぐらいは地球の再生は考えられないという前提の世界設定ですね。閃光のハサウェイやF91はにもかかわらず地球連邦政府は特権を利用して地球降下を始めてしまったというのが戦争の原因です。
@@eyesonly777
結局のところSEEDの動画でも仰ってたように待つだけの宇宙世紀に未来なぞないのかもしれないですね🤔
悲しいかな人を信用した人間が負けるって言うのを感じ取れてしまうというか
@@あっくん-p6o 現実の世界と同じなのかもしれないですね
貴婦人とユニコーンのタペストリーが、当時ガンダムUCと同時期に発表された、NHKの「ごめユニコーン、ごめユニコーン、貴婦人で、ごめユニコーン😂」とかいう歌のせいであのムービーが脳内に流れる。
ご視聴ありがとうございます。そんな歌があるのですね
テーマや理念が異なるのに、同じガンダムで宇宙世紀を扱うことが、ややこしくする、元凶ですね。
ご視聴ありがとうございます。違う人が描けば当然違ったものになっていってしまいますよね、他人の考えている事までは私たちはわからないですから
@@eyesonly777 私が言いたいのは富野監督以外が安易に宇宙世紀に手を出すのは、如何なものか、本質が変わってしまう、ということです。
Gのレコンギスタ解説して欲しいです。
全話通して視聴しましたが、いまいち楽しめてないです。
富野節欲しさに視聴しましたが、理解が追いついてないです。
ガンダムシリーズに造詣の深い投稿者に語ってもらいたい。
ご視聴ありがとうございます。Gレコは色々と語りたいんですけどね
富野監督でも、福田監督でもいい、F91の続編とVの映画を作っていただきたい。
コスモ貴族主義やピュアマリア主義?の設定こそ、あのままで終わりってもったいない。
ご視聴ありがとうございます。作って欲しいですね!
肉体や個という制限から、人類の限界を悟っているのに富野監督はAIを批判されてると思いましたが、なぜでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。生命というものを大事にされているからではないでしょうか
AIもまた人の限界故の産物かと
Season2はないよね。見たいけど
ご視聴ありがとうございます。予定はあるみたいですよね
@@eyesonly777 ⭐
構造主義の話だ
ご視聴ありがとうございます。そういった部分もあるかもしれないですね^^
とても俺好みなRUclipsチャンネルがみつかった
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです
小説版はよかったなぁと思ってたけど、映像化されどんどんおかしくなっていった気がする。ネオジオングとか全く要らん。
続編やるんかな。それよりもサンライズなどにはこの続編よりも閃光のハサウェイのあと2作に全力を注ぐぐらいで制作を進めて欲しい。
SEEDよりもハサウェイ推し。ハサウェイ完結させてガイア・ギア除いた富野ガンダムの宇宙世紀に締めくくって欲しい。富野さんが元気なうちにね。
ご視聴ありがとうございます。ネオジオングは、シナンジュが小さすぎてバンシィーとの二対一では映像的に盛り上がらなかったというのがあるみたいですね。閃光のハサウェイの第二部はいつなのでしょうね
高邁で崇高な意志をもった独裁者が治める国家と、無知で愚弄な民衆による民主主義国家のどちらが優れた統治か。前者が少ないのはいうまでもないが、後者ばかりなことも痛感する。近代世界は、民主主義国家より権威主義の独裁国家の方が数的には多いともいう。最近の日本を見ていると、考えてしまうこともい多いね。
めちゃくちゃ単純な話で、「衆愚よりは優れた独裁者の方がマシ」というだけです。
そもそもが優れたリーダーが人の群れを導き社会体制を構築、それを「そのリーダー抜きで」続けられるようにする。
この最後の「最初のリーダー抜きの構造」の構築・維持に失敗すれば、組織は崩壊する。そしてまた別の群れが同じプロセスで発生する。
人の歴史はこれの繰り返しです。
ちなみにこの構造の中において、高邁で崇高な意志なんて社会構築のための一要素に過ぎません。「結果さえ出せばそれでいい」ので。
ご視聴ありがとうございます。優秀な個人による支配体制も人が変われば崩壊しますし、大衆の代表者である民主主義も組織を維持し続けるリスクを考えればかわらないのかもしれないですね
「致命的に話が合わない」のが誤解なく理解し合えるから。
ご視聴ありがとうございます。理解し合えていると思う事が誤解なのではないでしょうか・・・
どうでもいいけど、角が2つに割れたらバイコーンじゃね?
ご視聴ありがとうございます。可能性を潰すデストロイモードですから^^
思想よりも遺伝子的対立のが構造を把握するのに必要な設定がシンプルで触りやすいな。シードが初代のリブートとして成功した理由の一つなのかも。勿論どっちも好きだよ。強いて選ぶならエウレカセブン。(ガンダムじゃない)
ご視聴ありがとうございます。あの頃の様に!光り輝く少年のハート!
人間社会が、今の科学水準を維持するためにどれだけの資源が必要なのか❓️
資源は、宇宙では調達できない。
コロニー移民が増えるほど(資源調達のため)労働者クラスの人間が地球には必要。た
ご視聴ありがとうございます。その為の資源衛星なんですよね、ルナツーがサイド7の近くにあるのはサイド7建造の為です。F91のフロンティア1に小惑星が付いているのもそう言った理由からです(物理的には不安定極まりない構造ですが・・)、地球に頼っているのは特殊鉱物のみという設定になっていますね。
@@eyesonly777
うーん、地球ほど多種多様な資源が大量(人間社会を賄える量)に揃っている天体って…無いと思います。
他の天体から調達する場合(例 小惑星)、まず資源があるか調査→あれば小惑星移動 無ければ調査からやりなおし…となるわけです。つまり、他から資源を調達するには途方もないコストがかかるかな…と。
まあ、こういう事いいだしたらきりがないですが😅
@@プログラミングゼミ·マイプログラム ルナツーだけでなく、フィフスルナ(名前からすれば、3も4も)、ソロモン、ア・バオア・クーなど地球圏に運ばれてきた資源衛星は数多くあります。さらに「月」もありますし、資源採掘のためのジュピトリスもあります。あまり表立って説明はされていませんが、コロニー建造のための資源確保手段はいくつも描かれています。一つのサイドは36から40程のコロニーで構成されているので、全体で200以上のコロニーがあります。地球だけの鉱物資源だけで建造するようには想定されていないのです
@@eyesonly777
ご教授ありがとうございます。
「小惑星に希少金属なんかなかろ?」と、思ってたんですが(←無知)···。
(ルナツーなんかは単純に土砂用かな、と←無知×2)
抵抗勢力は、連邦の苦労を知るべき。連邦市民はそれなりに平和に暮らしてるみたいだし、それを壊してまで政治的自由がほしいかね。
補完計画
ご視聴ありがとうございます。ロンギヌスの槍を一本・・・
ニュータイプに目醒て近隣の人が危険思想の持ち主だとかわかっちゃったらどないしよ
ご視聴ありがとうございます。君子、危うきに近寄らず
身内にスパイと暗殺者がいるけど仲良く生活してるってどこかの幼女が
(監督一緒ですね)
富野監督の作品は、良い悪いは別として、“日本の組織”の在り方そのままといっていい。仕事柄、欧米の企業組織の中に入ってみたり、中国の組織の中に入ってみたりすると、彼等はもっとダイナミズムに溢れてい個々の意識が強い。グローバルで大きな企業に行けば行くほど組織への忠誠心はなく、組織は個人と対等の立場にあるか、一時的に利用するものと考えている。だから、自分の専門技術・能力を常に磨いて簡単に組織から離れたり、また戻ってきたり、もっと高みに行ったりする。そうなると、“日本の組織”というのは異質で、その拡大版である富野監督の“組織”というものは少し苦しい。知ってしまえば、そんな“組織”というのは、G20のような世界では異質だ。
仕事のためじゃなく自分のために働く的な
ご視聴ありがとうございます。政府組織は別として、企業なんか雇用形態も違いますし、どちらかというと長く続くものはなくて消費型ですよね。日本独特ともいいますよね、職業に会社員というのがあるというのは。
@@eyesonly777 日本人の一般常識としてどうしてそうなったのか分からないが、企業が歴史がないように言う人がいる。米国公開企業でも、ドイツ公開企業でも欧州全土でも100年以上の巨大会社沢山あります。ネスレ、P&G,シーメンス、ボッシュ、BASF、Shell,ユニリーバ、BNP、ミシュラン・・私たちは日本の経済界に騙されていたんですよ。ネットの普及でバレちゃったけど。でもまだ騙そうとしている。
ないという意味でいっているわけではないすし、日本人もみんなそのようには思っていないかと。
まあ、当たり前の話なんだよ。思考が色とか映像とか音の混ざった複合的な波長かなんかになって相手の脳にロスレスで描写されない限り無理。
それが理想だからといって、現状からの最善の策を嫌われることを覚悟して実行してる人間の自己犠牲の精神が理解できない奴は、幼稚で想像力がなく、野蛮な人間だと思う。
ご視聴ありがとうございます。そういう人がいればいいのですが、なかなか難しい話ですね
フロンタルの言うことがすごく真っ当だと思うのはおっさんだからか
シャアみたいに虐殺しないのにミネバとかシャア支持みたいなのはちょっとおかしくない?
ご視聴ありがとうございます。オリジナルと世界観が違うのでなんとも言えないですが、UCの世界観でもサイド共栄圏というのは問題の先送りなだけですし、地球を孤立させれば地球上での産業拡大が起こり、本末転倒になってしまいます。
一貫性を崩したUCは宇宙世紀というよりはサンダーボルトと同等のパラレル世界の外伝以上にはなれないんよなぁ
ご視聴ありがとうございます。人間は他人の考えている事はわかりませんから、難しいですよね。
『組織の悪癖』について、今の自民党がまさにそうだよね。
その自民党の腐敗政治には、民主政治の仕組みの1人である、私たち自身も含まれるから、難しいものです
政党を限定する範疇にないくらい普遍的でもある
そもそも「国家」や「民族」、もっと言えば原初的「共同体」でさえも同様のことが言えるんだろうね
ご視聴ありがとうございます。組織が長く続くとその理念を謳った人々自体が居なくなってしまいますから難しいですよね。
皆さんのコメントのように、よくよく考えたら『組織の悪癖』は自民党に限った事では無いかも。
令和なのに所謂『昭和ルール』が存在し『昔からそうだから』で守ってる部分も、日本という組織の悪癖なんだろう。
税か。世のため、人のためと、日々補填される大衆システムを維持するために一部を除いて殆どの人々は自らの食い扶持を潰し、払い続けなければならない。生きていくために生きづらさを抱えながら。
ご視聴ありがとうございます。現実は矛盾だらけですね
広島県安芸高田市がまさにガンダムだわ
ご視聴ありがとうございます。え?!
ニュータイプって野菜の原産農家の人の事を慮れる人? まあ人間如きがお互いを理解し合うなんて無理です、お互いおもいやるくらいは辛うじてできるけど。
富野御大のニュータイプ観も劇場版Ζあたりで「隣人を大切にできる人」って感じに落ち着いた感じがありますしね
例えばオーガニックをうたっている農家が農薬を使っている事が解ったとする。
オールドタイプは詐欺だなんだと相手の事情を無視して責める。
でもニュータイプは何故農薬を使わざなければならないのか?何故オーガニックを叫ばなければならなかったのか?それらを洞察し理解する能力に長けている。
ご視聴ありがとうございます。そう言う意味ではないんですよね
言ってること自体はいわゆる正論なんだけどなんか中身が無いというかウソっぽいんだよなぁ、フルフロンタルと種死のミーアちゃんって何かにてますよね
ご視聴ありがとうございます。ミネバもそんなことを云ってましたよね
同じ単語を同じ意味で使うくらいの意味って事……?
ご視聴ありがとうございます。違うかと