Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしい。まだ小学生だったけどTBSのF2中継は毎回見てたわ。この番組がきっかけでモータスポーツに興味を持った😊
いいなぁ……香川でF2は流れてなかったし、GCも79年に1〜2回流れただけでした。🥹
79年も上げてくれましたか このレースも現地で観ていますわまんだ76年のJ・ラフィーの激走の余韻?も残っていた時代懐かしいね それと自分の好きなマーチ792 もち前年の782も良いけど ジャコメリも乗っていたからね 当時は後に強いF1ドライバーになるレーサー達を呼んでくれていた鈴鹿良い時代でしたわ
×ラフィー◯ラフィット
ロズベルグやピローニなども日本のF2を走っていたんですね。貴重な映像をアップしていただき、ありがとうございました。
最初が1,2でなく1,2,3の3つの複合コーナー、シケインなしの鈴鹿、チーバー、ケケ、ピローニの当時又は後のF1ドライバー達、中嶋さんF1目指して生沢さんのチーム1年目、懐かしい。当時中坊でTV中継見てました
つい最近、中嶋さんの伊太利屋マーチ792のミニカーをGETしました。そのミニカーを見ながらこの動画を観るのはたまりませんね!!
シケインのない鈴鹿の映像は新鮮❗
本当にエスケープゾーン全然無かったね、昔の鈴鹿!!それにしても凄い外人勢
69年中学生だった頃から半世紀以上モータースポーツにハマってます。79年と云えば、確か🤔ヨーロッパF-2ではマンセルがラルト・ホンダV6で活躍してたなぁ。ブリジストンタイヤはテビューしてたかな❔二輪のイギリスGP でホンダがオーバルピストンエンジンで復帰したね。 このレースのドライバーは全員よく覚えている。ニコ・ニコルさんも懐かしい😆 鈴鹿最終コーナーにはまだシケインが 無かった‼️ もう45年も経ったのかぁ🤣
マンセルがラルトホンダに乗っていたのは80年です。79年のヨーロッパF2にもラルトはエントリーしていましたが、その時のドライバーはブライアン・ヘントン。このマシンはタミヤのRCカーで出ていました!!
@@武内伸一 さん そうでしたね😓 ヘントンは日本でもレースしましたよね🤔
@@ontheroad8573 ヘントンは80年ヨーロッパF2チャンピオン。その時のチームはトールマンでした。
ふと思いついて、うちの資料で調べてみたら、ヘントンは75年日本グランプリ(富士)で、マーチ742で3位になっていました。
知らない時代だけど、ガビアーニって選手が原因でクラッシュ、和田孝夫選手が気絶してるのに、全然助けず、自分の靴を探していたレースですね。和田孝夫さんが自身のチャンネルで言ってました。長谷見さんも怒ってる。
昔の鈴鹿はエスケープゾーンがないとかの話ではなく山道を走っているみたいですなwコースのすぐ脇は森 ブラインドコーナーだらけ
しかも、シケインもなかった時代・・・。((( ;゚Д゚)))
KE008のローンチ時の小島さんのコメントを当時のオートスポーツ誌で読んでいましたが、グランドエフェクトカー(ウィングカー)の基本的な知識がほとんどなかったことに驚きました。読者だった当時中学生の私よりコンストラクターのオーナーが無知だったことに、ある意味衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
>読者だった当時中学生の私よりコンストラクターのオーナーが無知だったことに、ある意味衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。典型的な後出しジャンケンやん(笑)77年はもちろんの事、翌78年当時、何人の人間がベルヌーイの定理を理解してそれをウィングカーに採用しようと思うたか言う話や。レーシングカーをデザインして実車化して参戦させるんに長い時間がかかるやん。それと、AS誌で結果だけ見て一喜一憂するんとは次元の違う話やで(笑)78年ですら、ロータス以外のウィングカーはアロウズA1、シャドウDN9、ウルフWR5やで?それもシリーズ後半、ロータス79の無双っぷりを見て以降の出走やで。WR5なんぞ、ゴミやん(笑)F1ですらこれやのに、国内のF2でウィングカーが出たんはマーチの792とKE011とマルティニMK29とサンダー・LM39や。KE011なんぞ、フロントノーズとサイドポンツーンをとっかえひっかえしてる当たりでベルヌーイの定理をホンマに理解してるか怪しい話やろ(笑)アロウズのトニー・サウスゲート、ウルフのハーベイ・ポスルスウェイトですらまともにウィングカーのデザイン出来てへんのに、ウィングカー見た事も無い国内のコンストラクターが出来るわけ無いやろ(大爆笑)
@@aresama5942様一人で笑うのは「爆笑」とは言わないんですよ、念のため。
復帰できたからよかったけど、和田選手の救出作業、当時のこととはいえほんと酷いなあ
この頃は日曜日によくTV中継やってたなあ。ガビアーニ選手が和田選手に乗り上げたのはTVで見てた。
@ESATO-zi9jk おそらく後日の録画放送でしたけど、F1とかもやってましたね。1979年のモナコとかも観ました。
後にこの中で自分が知る限り三人がF1フル参戦しチャンピオンも誕生してる。中嶋悟(4位) Eチーバー(?) Kロズベルク(1982年F1チャンピオン)
エディ・チーバーは、アメリカ人最多出走記録保持者やな
ピローニはフェラーリに乗っている同時期にはアルヌーもいたはず。
アルヌーも78年に鈴鹿で走ってましたね。
懐かしいです。ウィングカーシステムでダウンフォースを発生させていたのですね。フロントのエアインテークも時代を感じさせます。
7:13当時のロン・デニスの秘蔵っ子ステファン・サウス 翌年、負傷したプロストに代わりマクラーレンからF1デビュープロスト復帰後はCan-Amレースに転身したがすぐに事故で左足切断しキャリアを終えた
80年までF1は紅葉が見頃の10月第一週、ニューヨーク州ワトキンスグレンのアメリカGPで閉幕していましただから暇になったF1ドライバーもアルバイトで鈴鹿F2GPに参戦してくれてたんですねピローニなんてその直前のアメリカGPでも表彰台に上っていたドライバー 現代では考えられない
この1年前にロニーピーターソンが亡くなり、この翌年度にはパトリックデバイユがなくなると言う安全性緩い時代…
ピローニが日本で走ってたんだ。これはビックリ😅
いわゆる日本の和のレースの時代でしたねー!
なんとサンダーを見られるとはすごいびっくりしました
F2仕様のサンダーが出走したのは、この1回だけだったんですよね。
未来のF1パイロットがいっぱい。
津々見さんが何かの芸術家に見える😅
タイトなライダースジャケットが素敵です 色味もブラウン系でまとめて😊
ニコ·ニコルだ!晴海のF1のイベントで握手してもらった✨
ニコ・ニコルは、この年の富士グランプリに出走していました。マシンはNIKIだったかな?
今からすると信じられないくらいお粗末な救助体制ですが、この時代はF-1ですら似たようなもんでしたね。レース運営がまだ整ってないひどい時代でした。アメリカのINDY500ではかなり先進的なレース運営をしてましたけどF-1など国際レースでは毎年必ず数名の悲惨な犠牲者が出ていたそんな時代です。やっぱりドライバーが亡くなるのはとても辛いので、今のレーシングカーが当時からは想像もつかないくらい安全になってくれてホントに良かったと思います。
これ観にいったよ!!
小生も見に行きました。富士のF-1も。 笑
1979年というとファーストガンダムが放映された年か・・・・・
有名な?言葉だけど、よせばいいのに俺と和田がイン抑えてるのに〜、要はブロックしてたんですよね。和田さんはヨンゴーの眼鏡掛けてツーリング乗ってた頃からファンですのでお二人を責めてるわけじゃないです。レースは駆け引きもあるので…誤解ないよう。確かアルミモノコックの頃かな…ロールバーが折れたなんて時代を表してますね。
オープニングの曲がラリー・コリエル (11th house)の Tamari ですね。この頃のテレビ業界は選曲のセンスが良いなぁと変なところで感心しました。
マーチの全盛期かな。ガビアーニのせいで和田さんがヤバいことになったのを思い出した…
驚くべきは、こんな危険極まりないドライバーを7年後の全日本耐久選手権でレギュラー参戦させたチームがあったということ。まあ「さすがは林みのる」と言うべきか(呆)
Triangle Casio, no last curve 👍👍👍👍👍👍👍
こういった貴重な映像が残っているのを見ると、テレビ番組の物理メディアへの録画というのは今後も続けてほしいなぁと感じますね。ソニーがブルーレイディスク生産の撤退のニュースを最近見聞きしたので。
ウィリアムズ'.ホンダでマンセルと組み、メルセデスGP-AMGでワールドチャンピオンになったニコ.ロズベルグの父ケケ.ロズベルグやフェラーリでジル.ビルヌーブと組んだデェデェオ.ピローニとかF-1で活躍したドライバーとか豪華な顔触れ😮
ビローニはビルヌーブとの確執からあの事故を引き起こす原因を作ってしまったね
ガビアーニは自分のシューズ探してる暇あったら和田の救助に向かえよ…
43:35 全日本タイトルの方は松本さん44:03 中嶋さん、当時のチーム的には苦笑でしょうね。チーム生沢はCヤノンと繋がってたから。
わたし、1988年からオートスポーツ誌読んだり、F1やF3000観ながら当時のフォーミュラ事情を知りましたが。。。。。ピローニ走ってたの?全然知らなかった。
So this layout, you not only have the 130R but also the first corner or 150R
ケケにインタビューしてるのニコ・ニコル?
Very nice
ジェイエーエフ 呼び名が今と違っていて まだ地域色がある感じ。クルマ🏎️も レギュレーションがバラバラ。おもしろい
中嶋はこの頃から速かった。
GCでチャンピオンになったのもこの年でした。
0:46 襟😂
ピローニのKEはSV11に似ている。
少々、モノコックの幅が広いのはアレだけど、プレス発表時のKE011は確かに、SV11っぽかったかもね!!
6:13 後年、実弟が全日本F3000で走ることに。
この頃の鈴鹿はやたら緑が多いような
まだシケイン無いのか
シケインは 1983年から
シケインが無いおかげで最終コーナーがスピーディーで見ててスッキリする。
@@zimakoz2438さんでも、シケインないと怖いですね。
ケケ・ロズベルグ上回る中嶋悟星野一義。二人ともこれくらいにF1行って欲しかったな。
@@ダンドレジーラウールこの前年に、星野さんはF2、中嶋さんはF3で海外挑戦したけど、二人とも、そこで結果を残せなかったのが痛かったですね。
ぴんから兄弟今日も解説なのな
中嶋さん体制悪い中スーパーなドライバー相手にコースレコードポールはすごいね
シケインがない?!
当時はシケインが無かった最終コーナーが超高速コーナーでヤバかったんですよ。
ケケ・ロズベルグなんていたのか
3年後のF-1世界チャンピオン。そしてディディエ・ピローニもいたのね・・・・・
曲がマハビシュヌオーケストラだろ!ビリーコブハムのドラムだろ!
これはラリー・コリエルっす。
@@beherenow777 ビリーコブハムのドラムにそっくりに聞こえました
このタイム差はなんだよ
ツツミさんイヤミ氏
タンカに乗せて走るって、当時は誰も何とも思わなかったのかね
この当時だと西コースのピットとかタワーがヘヤピンのとこだつたから救急車出すより担架の方が早かった。
フェンダーミラーだぁ
まだスポーツカーノーズがあった(笑)
和田さんのマシンは最初、スポーツカーノーズなのにウイングカーでしたが、早々と空洞ポンツーンに変更して、マーチ782っぽい見た目になりました。
この動画を見れば、神が作ったコースというのがリップサービス&後付けというのがわかるでしょ、ピローニもロズ親父もそんなコメントなかった、その後のヨハンソン、リースも同様
70年代って一番ダサいよねwわかるこれ?50年代と90年代は別にダサくないじゃん、でも70年代をピークにめっちゃダサい。
懐かしい。
まだ小学生だったけどTBSのF2中継は毎回見てたわ。
この番組がきっかけでモータスポーツに興味を持った😊
いいなぁ……香川でF2は流れてなかったし、GCも79年に1〜2回流れただけでした。🥹
79年も上げてくれましたか このレースも現地で観ていますわ
まんだ76年のJ・ラフィーの激走の余韻?も残っていた時代
懐かしいね それと自分の好きなマーチ792 もち前年の782も
良いけど ジャコメリも乗っていたからね 当時は後に
強いF1ドライバーになるレーサー達を呼んでくれていた鈴鹿
良い時代でしたわ
×ラフィー◯ラフィット
ロズベルグやピローニなども日本のF2を走っていたんですね。貴重な映像をアップしていただき、ありがとうございました。
最初が1,2でなく1,2,3の3つの複合コーナー、シケインなしの鈴鹿、チーバー、ケケ、ピローニの当時又は後のF1ドライバー達、中嶋さんF1目指して生沢さんのチーム1年目、懐かしい。当時中坊でTV中継見てました
つい最近、中嶋さんの伊太利屋マーチ792のミニカーをGETしました。そのミニカーを見ながらこの動画を観るのはたまりませんね!!
シケインのない鈴鹿の映像は新鮮❗
本当にエスケープゾーン全然無かったね、昔の鈴鹿!!それにしても凄い外人勢
69年中学生だった頃から半世紀以上モータースポーツにハマってます。79年と云えば、確か🤔ヨーロッパF-2ではマンセルがラルト・ホンダV6で活躍してたなぁ。ブリジストンタイヤはテビューしてたかな❔二輪のイギリスGP でホンダがオーバルピストンエンジンで復帰したね。 このレースのドライバーは全員よく覚えている。ニコ・ニコルさんも懐かしい😆 鈴鹿最終コーナーにはまだシケインが 無かった‼️ もう45年も経ったのかぁ🤣
マンセルがラルトホンダに乗っていたのは80年です。79年のヨーロッパF2にもラルトはエントリーしていましたが、その時のドライバーはブライアン・ヘントン。このマシンはタミヤのRCカーで出ていました!!
@@武内伸一 さん そうでしたね😓 ヘントンは日本でもレースしましたよね🤔
@@ontheroad8573 ヘントンは80年ヨーロッパF2チャンピオン。その時のチームはトールマンでした。
ふと思いついて、うちの資料で調べてみたら、ヘントンは75年日本グランプリ(富士)で、マーチ742で3位になっていました。
知らない時代だけど、
ガビアーニって選手が原因でクラッシュ、和田孝夫選手が気絶してるのに、全然助けず、自分の靴を探していたレースですね。和田孝夫さんが自身のチャンネルで言ってました。
長谷見さんも怒ってる。
昔の鈴鹿はエスケープゾーンがないとかの話ではなく
山道を走っているみたいですなw
コースのすぐ脇は森 ブラインドコーナーだらけ
しかも、シケインもなかった時代・・・。((( ;゚Д゚)))
KE008のローンチ時の小島さんのコメントを当時のオートスポーツ誌で読んでいましたが、グランドエフェクトカー(ウィングカー)の基本的な知識がほとんどなかったことに驚きました。読者だった当時中学生の私よりコンストラクターのオーナーが無知だったことに、ある意味衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
>読者だった当時中学生の私よりコンストラクターのオーナーが無知だったことに、ある意味衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
典型的な後出しジャンケンやん(笑)
77年はもちろんの事、翌78年当時、何人の人間がベルヌーイの定理を理解してそれをウィングカーに採用しようと思うたか言う話や。レーシングカーをデザインして実車化して参戦させるんに長い時間がかかるやん。
それと、AS誌で結果だけ見て一喜一憂するんとは次元の違う話やで(笑)
78年ですら、ロータス以外のウィングカーはアロウズA1、シャドウDN9、ウルフWR5やで?それもシリーズ後半、ロータス79の無双っぷりを見て以降の出走やで。WR5なんぞ、ゴミやん(笑)
F1ですらこれやのに、国内のF2でウィングカーが出たんはマーチの792とKE011とマルティニMK29とサンダー・LM39や。
KE011なんぞ、フロントノーズとサイドポンツーンをとっかえひっかえしてる当たりでベルヌーイの定理をホンマに理解してるか怪しい話やろ(笑)
アロウズのトニー・サウスゲート、ウルフのハーベイ・ポスルスウェイトですらまともにウィングカーのデザイン出来てへんのに、ウィングカー見た事も無い国内のコンストラクターが出来るわけ無いやろ(大爆笑)
@@aresama5942
様
一人で笑うのは「爆笑」とは言わないんですよ、念のため。
復帰できたからよかったけど、和田選手の救出作業、当時のこととはいえほんと酷いなあ
この頃は日曜日によくTV中継やってたなあ。
ガビアーニ選手が和田選手に乗り上げたのはTVで見てた。
@ESATO-zi9jk おそらく後日の録画放送でしたけど、F1とかもやってましたね。1979年のモナコとかも観ました。
後にこの中で自分が知る限り三人がF1フル参戦しチャンピオンも誕生してる。
中嶋悟(4位) Eチーバー(?) Kロズベルク(1982年F1チャンピオン)
エディ・チーバーは、アメリカ人最多出走記録保持者やな
ピローニは
フェラーリに乗っている
同時期にはアルヌーも
いたはず。
アルヌーも78年に鈴鹿で走ってましたね。
懐かしいです。ウィングカーシステムでダウンフォースを発生させていたのですね。フロントのエアインテークも時代を感じさせます。
7:13
当時のロン・デニスの秘蔵っ子ステファン・サウス 翌年、負傷したプロストに代わりマクラーレンからF1デビュー
プロスト復帰後はCan-Amレースに転身したがすぐに事故で左足切断しキャリアを終えた
80年までF1は紅葉が見頃の10月第一週、ニューヨーク州ワトキンスグレンのアメリカGPで閉幕していました
だから暇になったF1ドライバーもアルバイトで鈴鹿F2GPに参戦してくれてたんですね
ピローニなんてその直前のアメリカGPでも表彰台に上っていたドライバー 現代では考えられない
この1年前にロニーピーターソンが亡くなり、この翌年度にはパトリックデバイユがなくなると言う安全性緩い時代…
ピローニが日本で走ってたんだ。これはビックリ😅
いわゆる日本の和のレースの時代
でしたねー!
なんとサンダーを見られるとはすごいびっくりしました
F2仕様のサンダーが出走したのは、この1回だけだったんですよね。
未来のF1パイロットがいっぱい。
津々見さんが何かの芸術家に見える😅
タイトなライダースジャケットが素敵です 色味もブラウン系でまとめて😊
ニコ·ニコルだ!
晴海のF1のイベントで握手してもらった✨
ニコ・ニコルは、この年の富士グランプリに出走していました。マシンはNIKIだったかな?
今からすると信じられないくらいお粗末な救助体制ですが、この時代はF-1ですら似たようなもんでしたね。
レース運営がまだ整ってないひどい時代でした。アメリカのINDY500ではかなり先進的なレース運営をしてましたけど
F-1など国際レースでは毎年必ず数名の悲惨な犠牲者が出ていたそんな時代です。
やっぱりドライバーが亡くなるのはとても辛いので、今のレーシングカーが当時からは想像もつかないくらい安全になってくれてホントに良かったと思います。
これ観にいったよ!!
小生も見に行きました。
富士のF-1も。 笑
1979年というとファーストガンダムが放映された年か・・・・・
有名な?言葉だけど、よせばいいのに俺と和田がイン抑えてるのに〜、要はブロックしてたんですよね。和田さんはヨンゴーの眼鏡掛けてツーリング乗ってた頃からファンですのでお二人を責めてるわけじゃないです。レースは駆け引きもあるので…誤解ないよう。
確かアルミモノコックの頃かな…ロールバーが折れたなんて時代を表してますね。
オープニングの曲がラリー・コリエル (11th house)の Tamari ですね。
この頃のテレビ業界は選曲のセンスが良いなぁと変なところで感心しました。
マーチの全盛期かな。ガビアーニのせいで和田さんがヤバいことになったのを思い出した…
驚くべきは、こんな危険極まりないドライバーを7年後の全日本耐久選手権でレギュラー参戦させたチームがあったということ。
まあ「さすがは林みのる」と言うべきか(呆)
Triangle Casio, no last curve 👍👍👍👍👍👍👍
こういった貴重な映像が残っているのを見ると、テレビ番組の物理メディアへの録画というのは今後も続けてほしいなぁと感じますね。ソニーがブルーレイディスク生産の撤退のニュースを最近見聞きしたので。
ウィリアムズ'.ホンダでマンセルと組み、メルセデスGP-AMGでワールドチャンピオンになったニコ.ロズベルグの父ケケ.ロズベルグやフェラーリでジル.ビルヌーブと組んだデェデェオ.ピローニとかF-1で活躍したドライバーとか豪華な顔触れ😮
ビローニはビルヌーブとの確執からあの事故を引き起こす原因を作ってしまったね
ガビアーニは自分のシューズ探してる暇あったら和田の救助に向かえよ…
43:35 全日本タイトルの方は松本さん
44:03 中嶋さん、当時のチーム的には苦笑でしょうね。チーム生沢はCヤノンと繋がってたから。
わたし、1988年からオートスポーツ誌読んだり、F1やF3000観ながら当時のフォーミュラ事情を知りましたが。。。。。ピローニ走ってたの?全然知らなかった。
So this layout, you not only have the 130R but also the first corner or 150R
ケケにインタビューしてるのニコ・ニコル?
Very nice
ジェイエーエフ 呼び名が今と違っていて まだ地域色がある感じ。クルマ🏎️も レギュレーションがバラバラ。おもしろい
中嶋はこの頃から速かった。
GCでチャンピオンになったのもこの年でした。
0:46 襟😂
ピローニのKEはSV11に似ている。
少々、モノコックの幅が広いのはアレだけど、プレス発表時のKE011は確かに、SV11っぽかったかもね!!
6:13 後年、実弟が全日本F3000で走ることに。
この頃の鈴鹿はやたら緑が多いような
まだシケイン無いのか
シケインは 1983年から
シケインが無いおかげで最終コーナーがスピーディーで見ててスッキリする。
@@zimakoz2438さん
でも、シケインないと怖いですね。
ケケ・ロズベルグ上回る中嶋悟星野一義。二人ともこれくらいにF1行って欲しかったな。
@@ダンドレジーラウールこの前年に、星野さんはF2、中嶋さんはF3で海外挑戦したけど、二人とも、そこで結果を残せなかったのが痛かったですね。
ぴんから兄弟今日も解説なのな
中嶋さん体制悪い中スーパーなドライバー相手にコースレコードポールはすごいね
シケインがない?!
当時はシケインが無かった最終コーナーが超高速コーナーでヤバかったんですよ。
ケケ・ロズベルグなんていたのか
3年後のF-1世界チャンピオン。
そしてディディエ・ピローニもいたのね・・・・・
曲がマハビシュヌオーケストラだろ!
ビリーコブハムのドラムだろ!
これはラリー・コリエルっす。
@@beherenow777
ビリーコブハムのドラムにそっくりに聞こえました
このタイム差はなんだよ
ツツミさんイヤミ氏
タンカに乗せて走るって、当時は誰も何とも思わなかったのかね
この当時だと西コースのピットとかタワーがヘヤピンのとこだつたから救急車出すより担架の方が早かった。
フェンダーミラーだぁ
まだスポーツカーノーズがあった(笑)
和田さんのマシンは最初、スポーツカーノーズなのにウイングカーでしたが、早々と空洞ポンツーンに変更して、マーチ782っぽい見た目になりました。
この動画を見れば、神が作ったコースというのがリップサービス&後付けというのがわかるでしょ、ピローニもロズ親父もそんなコメントなかった、その後のヨハンソン、リースも同様
70年代って一番ダサいよねw
わかるこれ?
50年代と90年代は別にダサくないじゃん、でも70年代をピークにめっちゃダサい。