Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中学のソフトテニスの部活にボランティアでコーチとして参加している者です。言われていることに、ホントに同意します!都市部ではクラブチームが成立するのですが、田舎では成立しません。都市部と地方の格差、送迎できる家庭か否かの格差、部費払える余裕の有無の格差。それらは義務教育段階ではあってはならないと思います。クラブチーム化を容認している地域では、既に部員激減が起きています。
茨城で中学ではクラブ化が進んでいます。現状の話しをするとこの制度の命題であるソフトテニスを地域に広めるを守れてるチームは少ない感じがします。自分の息子を勝たせたいから作られたチームがありました。実力ある中学校の子を引き抜きその一年間だけ活動して解散。またあるチームは他県の経験者や実力のあるものしか入れず、初心者から始める子はお断りこんなチームもあります。初心者から始める子にソフトテニスの魅力を伝えてそれを地域に広めるのがこの制度ではないのでしょうか?長々とコメントすいません。健全に活動頂いてるクラブチームの方には申し訳ありません。
公立中学校のアラフォー中堅教員です。とても興味深い内容でした。私はある市町村の中体連のソフトテニスの委員長をしています。自分のようにソフトテニス専門の人もいれば、専門でない人もたくさんいます。数年前に私も全く違う競技の顧問を兼任しましたが、専門でない競技を持つ大変さ・苦しさを学びました。まさとさんが言うように、そこで問題になる一つが対価だと思います。何もなく見返りもなく善意だけで成り立ってきた部活動、専門・専門外関係なく、まずは対価が払われるようになると少しは違う気がしますが、そこが財務省と文科省のお役所の人が渋ってる部分なんでしょうね…。教員のこれまでのノウハウは絶対に無くさないほうがいいと自分も感じます。部活動もクラブ活動もいい方向に向かいますように…!!(今日はテスト期間で部活はお休みでした。こんな早く投稿してると何か言われるかな?💦)
部活動の地域移行各競技、共通の問題もあれば競技毎の問題もあり凄く難しい問題なのに、テレビ他取り上げてるメディアが少ない事もまた問題だと思う。こうやって取り上げて頂きありがたい。個人的にソフトテニスにおける地域移行・クラブ化については今のまま部活動とクラブの共存なのか、完全クラブ化になるのかでどういう方向に進むかで大きく変わって来ると思う。(正直、今のスケジュール通り現場は進んでないと思うし、本当に完全移行できるのかなってのが本音)※あくまで個人の感想・見解です。そんな何が正解かわからない中、考え行動に移されている皆様には心から尊敬しているし感謝しています。
お金の面をキッチリ管理できる組織が無かったしわ寄せがここに来て出てるのかなと。まさとさんが言うようにどう捻出するのかここを解決しない限り教職員の部分の解決は難しそうですよね。クラブ化についても大会は分けた方がソフトテニス人口は減らないのかなとも思いました。未だに中学校の大会を見に行ったりしていますが、おおよそクラブ>学校側の結果になります。どこに属していても強さが正義みたいな背景は部活動という概念からはちょっとズレる気がして見ていて残念です!まさとさんが言うようなオープンな大会運営を全国規模だけではなく小さい規模、中くらいの規模でもやってくれるようになるとソフトテニス人口が増えてくれるんじゃないかな〜とも思ったり。とりとめのない意見になってしまいましたがまさとさん達が色々と考えてくれているのが嬉しいという事を伝えたかったです。引き続き宜しくお願い致します🙇
解決策①に大賛成です!野球やサッカーのクラブチームもそのような感じだと思うので、ソフトテニスも中学校の大会とクラブチームの大会をしっかり分けたら皆んなが気持ちよくプレーできるかと思いました!
ぶっちゃけ、教職員だろうが一般だろうが報酬とゆうかまともに金を払ってくれるなら手伝うのはそんなに後ろ向きには考る人は減ると思うよね。
現役教員です。きっと、まさとさん達みたいに教員のことを考えてくれている人がたくさんいれば教員のなり手が増えるかもしれませんね。いろいろありがたかったのですが、ただ、お金を払えない子は部活動?スポーツ?はできないというのは少しモヤモヤしました。私は先輩から聞いた話なので、文科省の公式見解かわかりませんが、部活動は、学生徒が非行に走ることを防止することやお金がない子たちに生きがいを見出すための受け皿のような役割を果たしているとのことでした。時代が進んでお金のあるなしで部活ができなくなってしまうのなら、それはお金を出せない親のせいではある(体が不自由な親御さん達や何らかの事情もある親御さんもいると思うので、全部を親のせいにはできないのですが…)と思いますが、部活動の本来の意義がなくなってしまうように思います。部活動は子ども達に平等に与えられた権利だと思っており、また、部活動には礼儀等の授業では教えられないことも教えられる場でもあるので、教育に携わるものとしては、お金のあるなしで取り上げてほしくない権利です。制度等を見直すのはとても大事だと思うので、文科省や教育委員会の人達には誰もが気兼ねなく参加できる部活動の仕組みを作って欲しいと思っています。お金がなくても運動能力が高い子たちはたくさんいるので、その子達も活躍できる世の中になって欲しいものです。ふと、中体連や高体連にも賞金を出してもらって、その賞金は学校の部活動運営費に回せれば良いのになと思いました。裏全中とても良さそうです!まさとさん達の今後の活躍も祈っております!
とても良いテーマです👍
まさとさん、お久しぶりです。クラブ化について以前お話をさせていただく機会がありました。裏全中とてもいいアイディアですね!お盆明けに千葉白子で全日本ジュニアという団体形式3日間の大会がずっと行われています。宿泊施設やコート数や運営方式など充実しているので、新しく作るよりも共同開催みたいな形で実施するのも良いかと思います。
今まで、教員の働き方として学習指導、生活指導、部活動などなど本当にたくさんのことを教員が担ってきたと思う。それこそ、勤務時間はあってないのが当たり前で、勤務時間内に仕事を終わらせることは無理に等しい。そこに、給料の4%で時間無制限で働くという給料法もあった。→これは、今は見直されてきています。もちろん、部活の指導をしたいと思っている教員もいるし、自分もその一人ではあったので、今回のまさとさんのような考え方はおもしろいし、やってほしいなと思います!何にしても、ソフトテニスが発展できるように、ソフトテニスの大元の方々にも考えてほしい!
僕の地域ではクラブチームが無双しまくってるのでおもしろくありません対抗出来る学校がありません
このクラブ化がスタートした時、外部コーチしてましたが、親同士、子供同士でかなり揉めてましたね。1番タチの悪いのは、あの地区は強い子がいないからと、わざわざ遠方でエントリーして地区から大会に出場するクラブチームもありました。苦楽を共にした友達が最後は潰し合いをするのも見てて複雑でしたし中々難しい問題ですよね💦ただでさえ小学生からやってる子と中学からの初心者の子で格差が生まれ挫折して辞めていく子が多い中、この制度で更に人が減りそうです。
すごくありがたいテーマです!報酬や枠組みなど、ぜひ改善されて欲しいですし、まさとさんみたいに考えてくださって行動を起こしてくださる人がいるのは大変嬉しいです!ありがとうございます!
裏全中、面白い発想!ぜひ実現させてください
めちゃくちゃ興味深い内容の動画でした!
地元では名前の知られている高校の監督をやっていますが、休日の練習に中学生が参加するケースが増えています。私としては練習したい中学生の練習場所の受け皿になれるのであれば、と思い引き受けていますが、毎週のように5-10人単位で中学生が来る現状は、果たして本当に正しいのだろうか、と疑問に思います。本題とは少し外れた話題かもしれませんが、行政が具体的な代替案を示さずに制度だけ先行してスタートしてしまうと、その皺寄せが必ずどこかいくことを自覚して欲しいです。
学校現場の働き方改革はそもそも削る場所がまちがっている。保護者対応がなくなるだけで相当仕事は楽になる。なんでもそうですが、結局お金ってなるんですよね。参加できる人数を制限なしで、参加料増額で解決しかない。試合数自体を増やせるなら増額しても大して問題にはならない。会場に入るのも入場料とっても全然ありだと思うし(会場にもよるが)
他スポーツでは普通に部活とクラブ活動の併用とかあるので大丈夫かなぁという気がします。例えば水泳ですが部活に所属しつつスイミングスクールに通っている子はたくさんいます。しかも水泳はエースほど「部活の練習に出ない」です。エースは部活に全く出ずに「試合当日だけ」いきなり来て、エースとして泳ぎます(リレーとか)。さらに両方に所属しているので「学校単位の大会だと味方、スイミングスクール単位の大会だと敵」みたいなことも普通にあるし、多分ソフトテニスもそうなるのかなと思います。ちなみに水泳だと「強い人ほど部活に出ず複数所属して、さらに大会によって敵になったり味方だったりするのがカッコいい」まであります。1つ気になるのがソフトテニスだと団体戦のレギュラーとかどうやって決めるのかな?とかはありますね。水泳はタイムがあるので誰が速いかはっきり分かりますがソフトテニスだと明確な強さとか判断しにくいと思います。
学校とクラブで大会を分けるのは賛成です硬式テニスが良い例かもね!
私の地域でもクラブ化が増え利益団体クラブが増えています。お金を払えば有名なコーチからクラブで教えてもらえる場があり、そういう場がなくソフトテニスにもプロがなかった時代からしたら発展している良い所もありますが、そういうクラブチームがテニスコート(公共施設)を団体で確保し高いお金を払える人が練習でき、教えてもらえる。もともと確保しやすかったコート(個人で安く)が確保しずらくなっているデメリットもあります。
面白い内容で参考になりました。子供が硬式をやっているので、軟式とは逆の悩みです。理由は分かりませんが、硬式は中体連では準種目となっており、中学校の部活は私学が中心で公立は少数派です。部活の地域移行の影響は少ないと思います。費用はプレーヤーのレベルによりますが、青天井です。
生徒指導や保護者対応等々で平日夜8時まで仕事をせざるを得ない先生ばかり。報酬もらっても土日も仕事となれば、その翌週また夜8時の連続勤務をするわけで校務に支障が出ないはずない。学校単位で継続するなら学校やPTA等で外部指導者を雇用するか、水泳や空手のように外部団体で練習して学校で出場するしかない。一方別枠でクラブの全国大会は他の競技でもそうですが全然ありだと思います。硬式テニス、硬式野球、バドミントン 、卓球など国際大会を目指す場合クラブがメインで育つ選手も多いですし。
これは社会人の大会運営にも通ずる話ですね。運営する人間が弁当+交通費のみでほぼボランティア状態で誰がやるんって感じです。議論すべき課題ですね。
今まで教職員、ボランティアの善意・義務のようなもので成り立っていた「部活」でスポーツ人口の間口を広げていた環境が、クラブ移行で段々と閉じられていく感じですね先生たちに、人間としての生活をさせようとするならクラブ移行はアリですよね。やりたいこと習いたいことには費用や親の時間を使う、というのが目に見えちゃったから嫌がってるイメージもある。。というか、ソフトテニスって何十年も存在してるスポーツなのに色々と整備されてないし、色々と遅いよね、、、
県大会新人戦の団体戦に地区予選から勝ち上がって来たチームで急にジュニアからのクラブチームが増えた一部地域があり、ジュニアの続きで所属しているチーム名でした。そう言うチームは勝つ為に作っていると思います。実際、上位入賞しているし。そうなると中学校から初めたい子はいないですよ。新人戦でクラブチームで出て来ていることに違和感が有りました。中学校の大会とクラブの大会は分けて参加すべきです。チーム化は必要だと思いますがジュニアクラブとは別にしたクラブ活動を考えるべきだと思います。娘の中学校の部活は曜日指定の外部コーチがいて土日は同じコーチがグラブとして教えてもらえています。
山口県光市とかやったらユースチームを立ち上げて随時移行してるみたいです 広島だと体育協会主体である体協のクラブチームに移行が進んでたりしますね 人口によって差が出るのはしょうがないとは思います だからある程度連盟が指針を示してあげるべきだとは思います
あと思うのは学校の外で外部のクラブチームでやるってなったら子供たちの安全面などの責任はどこの所在になるのかなどもあると思います そういったのも含め課題は多いですよね
大前提として2026年には完全移行なんですよね!?(違っていたらすみません。)今、移行期間でどちらもOKってなってるから部活動、クラブそれぞれの不満があって移行期間の約3年の間さらに二極化が進む。そもそも僕らが手の届かないところで部活動がなくなる事がすでに決まっているのであれば、部活とクラブの共存みたいな考えではなく、クラブだけになった時にどうやってソフトテニスを普及していくかを考えていくべきなのでは!?
その通りだと思います
教員に報酬を払うのであれば他競技や他県、大会規模と報酬などを揃えないと「ソフトテニス部顧問だけずるい」「東京の先生は15,000円貰ってるのに…」「県大会と市大会で同じ1日なのになんで金額が違うの?」など、難しそうですね。しかし間違いなく適切な報酬は急務だと思います。
野球だってリトルリーグがありますし、テニスもそう言うリーグを作って部活とクラブチームを分ければいいと思います。
我が子が来年度中学生になるにあたりクラブチームからお誘いがかかりました。中学校で部活に入るとなると、顧問の先生の熱量次第で我が子のやる気や熱意と温度差が出るのが不安でした。お誘いがあった時には最終的には我が子に選択させましたが、お誘いがあって良かったかなと思っています。まだ色々な不安はありますが、
大会もそうですけど、やはり日々の練習参加が厳しいというのがありますね。特にコートは地域の片隅にあることが多く親の送迎が必須であるとか、そこにコーチがいるのか?親の当番制であればやりたくないと言う親さんも多いですね。クラブ体験入部を開催し、その期間は現クラブ生の親さんが面倒を見ますので良かったら来てください。という感じで募集したら10人くらい来てくれて生徒も楽しんでやってくれました。2週間ほどやってもらい、さて、本入部いかがですか?という時に入部者0でした…現実を見てしまいましたね😢
クラブ覇権を、どうにかしてぶち倒そうぜって、中学生と頑張ってます。相手が強ければ、倒しがいがあるってもんです。もう流れは、止められないくらい早く流れてます。流れが早いって嘆くより、流れを利用して勝ってやる❗
サムネの画質どうした?
夜の、そふてにトークだな。ナイスな話題です。いいね!押します。こんどは、久しぶりにソフテニ姉さんと、しのとさんも交えてやっとくれ。
越境は昔からあって寄せ集めになっていたかもしれませんが、寄せ集めただけでは勝てないと考えています。二極化もかなり前からあって、色んな問題が浮き彫りに。ボランティア+親の協力がなければ成り立たないスポーツですよね。もっとお金を払うべき。トレーナーも平気でボランティアで頼まれます。昔お世話になった恩返しと頑張っていた時期とありましたが、もうボランティアは辞めました。お金を取る指導者は悪だと言われますが、そんなことありません。サッカー等はクラブ運営が成り立っているので、遠征も何もかも親はお金を支払うだけ。それでいいと思います。素晴らしい内容、提案ありがとうございます。
うちの地区ではクラブチームに入ってない子の土日の練習をどうするかが問題になってます。土日の部活が教員の手から離れてしまったらやりたくても出来ない子供があふれてしまいます。指導者なしで個人でコートとっても何をやったらいいのか分からず上手くならないし、テニス愛好家からコートが取れないとクレームはいるし・・・
中学生のクラブではなく、あえて市町村の協会や社会人のクラブに混ざって練習してる人はいますか?自分の地区だと中学生のクラブ自体が少なく、協会に全国区の選手がいるので、強くなりたい子はクラブではなく学校の練習以外に協会の練習にも参加しています。皆さんの地区では市町村の協会や社会人のクラブはどれくらいの数がありますか?また、協会や社会人クラブは希望すれば練習に参加させてくれますか?
硬式テニスですが同じく悩みます
中学ソフトテニス部の保護者ですクラブチームが各中学の選抜チームとなっていてクラブチームだけが勝つので腹立っています クラブチームだけで確かに勝手にやっといてほしいです
こういうチームが乱立するルールを見直してたらいい。クラブ=悪みたいに思われる学校にソフトテニス部がない子や初心者だけでやってるクラブもあり救済されている子供もいるのも事実。
確かにそうですね高校野球の合同チームみたく 複数校でしかチーム作れないから救済するみたいなのはいいですがクラブチームが選抜チームになって一般中学と戦い続けるとソフトテニス人口は今後さらに減り多分破滅に向かっています
日連が早くクラブの全国大会を開くべきです。都道府県選抜をそうしていくか、夏の最後に全日本クラブ中学生大会を開くとかがいいのではないでしょうか?ソフトテニスはこのままだと衰退の一歩ですね。部活が無くなれば認知度無しです。
別の種目で、中体連でやってるものですが、逆にお聞きしますけど、現状勝利至上主義に限りなく近くなっています。どうすればいいんですかね
緊縮財政で教育関連の予算が削られまくったしわ寄せが行ってる。
ソフトテニスに限らずテニスって皆一度はやりたいスポーツなのに勿体ないよね?楽しそうだしねでも校庭を観て楽しそうだなぁー位で部活には入りづらいでしょ部として何故か?
もともといままで、中学校とクラブって分かれて運営やされてて、学校側のお金がない(先生の確保、給料に払えない)から地域移行と言い始めたのたから、その費用が払えるなら、そもそも地域移行は要らないのよね。あと、裏全中ではないですが、松口さんが今年、クラブ選手権されましたので、近いですね。
部活動はどんどん廃止していかなきゃ
長年、中学校でソフトテニスの顧問をしてきました。一番話し合わなきゃいけない問題を取り上げていただき、ありがとうございます。ただまさとさん、フリー出場の全中って夏にすでにやってますよ。
いつもの全中にクラブでてたら意味ねーだろ
他の競技はどうなんやろか?例えば硬式やとクラブチームに所属してる人は中学の大会に出るんやろか?
出れますよ。協会に所属クラブと所属中学をそれぞれ登録します。
@ てことは中学の大会にクラブチームの選手も出てるってことか硬式はなんかその辺不平不満とかあるんですか?
土日、教職員の日給は800円程です。正直、保護者が,負担するべきだと思います。お金は払いたくないのでボランティアでお願いしますの今の現状は正直不満しかないです。
最終的に中体連の試合じゃなくクラブチーム対抗戦なのかな?
クラブが覇権握っちゃってるとこも多いよね
コート分別する言うても時間足りるんかな?自治体から金を出す言うても出しますとはならんやろうし、それを説得するのは誰がやるん?もし金が出やんかったら大会毎なくなるんやろうけど、それで子供は納得する?
ソフトテニスが、ダブル前衛やダブル後衛になってからソフトテニス本来の魅力や醍醐味が薄れたと感じます。
見方によってはそうかもしれませんが、技術と競技の独自進歩と捉えてもいいかもしれませんね
@ameshiko21 偶々、ゲームの展開的にダブル前衛になってしまった、ダブル後衛になってしまったと言うのならまだ分かるのですが、最初からその陣形ありきだと何かソフトテニスとして違和感を感じます。私の考えが古いのかも知れませんが。コートの種類によっては、確かにカットサーブやカットして返球するのはキックが効いてとても有効的かも知れませんが、それに対しても何か違和感があります。やはり、ソフトテニスは王道の前衛、後衛の陣形、小細工なしの王道のストロークやボレーを貫いて欲しいなぁと。シニアのプレイヤーならまだ分かります。
女子は特にですね。スライス等技術は向上していますか、素人からみたら何が凄いのか伝わらないですよね。ソフトテニスの魅力としての観点で見ると、スピード感が落ちているので面白味は減ったと思います。1試合何時間とか…男子はスピードも上がって面白いなとは思います!
@@でんでん-o8y 仰る通りだと思います。
現在中学の息子がソフトテニスしています前後衛問題は子供の意向もあるのでなかなかですね前衛より後衛のほうが球を打つ機会が多いのでウチの中学では後衛が人気です昔と違い、指導者が有無を言わさず前後衛を決めるのも、子供の意思を無視することになり時代とそぐわないので・・・ダブル後衛もちらほらですソフトテニスの醍醐味もわからないではないですが、子供が楽しくプレイするのも大事ですので、まぁ様々な事情があるんだと考えるしかないんでしょうちなみに私としては硬式みたいにどっちも前衛、後衛をすればよいと思っていますもしくは後衛をやりたいという前衛プレーヤーの不満を少しでも緩和させるために、中学生でも球を打つ機会が多いシングルスの大会が増えたらいいのかな?という気もします
左の人話聞いてる時腕組まないで欲しい
中学のソフトテニスの部活にボランティアでコーチとして参加している者です。
言われていることに、ホントに同意します!
都市部ではクラブチームが成立するのですが、田舎では成立しません。都市部と地方の格差、送迎できる家庭か否かの格差、部費払える余裕の有無の格差。それらは義務教育段階ではあってはならないと思います。クラブチーム化を容認している地域では、既に部員激減が起きています。
茨城で中学ではクラブ化が進んでいます。
現状の話しをするとこの制度の命題であるソフトテニスを地域に広めるを守れてるチームは少ない感じがします。
自分の息子を勝たせたいから作られたチームがありました。実力ある中学校の子を引き抜きその一年間だけ活動して解散。
またあるチームは他県の経験者や実力のあるものしか入れず、初心者から始める子はお断りこんなチームもあります。
初心者から始める子にソフトテニスの魅力を伝えてそれを地域に広めるのがこの制度ではないのでしょうか?
長々とコメントすいません。
健全に活動頂いてるクラブチームの方には申し訳ありません。
公立中学校のアラフォー中堅教員です。とても興味深い内容でした。私はある市町村の中体連のソフトテニスの委員長をしています。自分のようにソフトテニス専門の人もいれば、専門でない人もたくさんいます。数年前に私も全く違う競技の顧問を兼任しましたが、専門でない競技を持つ大変さ・苦しさを学びました。
まさとさんが言うように、そこで問題になる一つが対価だと思います。何もなく見返りもなく善意だけで成り立ってきた部活動、専門・専門外関係なく、まずは対価が払われるようになると少しは違う気がしますが、そこが財務省と文科省のお役所の人が渋ってる部分なんでしょうね…。
教員のこれまでのノウハウは絶対に無くさないほうがいいと自分も感じます。部活動もクラブ活動もいい方向に向かいますように…!!(今日はテスト期間で部活はお休みでした。こんな早く投稿してると何か言われるかな?💦)
部活動の地域移行
各競技、共通の問題もあれば競技毎の問題もあり凄く難しい問題なのに、テレビ他取り上げてるメディアが少ない事もまた問題だと思う。
こうやって取り上げて頂きありがたい。
個人的にソフトテニスにおける地域移行・クラブ化については
今のまま
部活動とクラブの共存なのか、
完全クラブ化になるのかでどういう方向に進むかで大きく変わって来ると思う。
(正直、今のスケジュール通り現場は進んでないと思うし、本当に完全移行できるのかなってのが本音)
※あくまで個人の感想・見解です。
そんな何が正解かわからない中、考え行動に移されている皆様には心から尊敬しているし感謝しています。
お金の面をキッチリ管理できる組織が無かったしわ寄せがここに来て出てるのかなと。まさとさんが言うようにどう捻出するのかここを解決しない限り教職員の部分の解決は難しそうですよね。
クラブ化についても大会は分けた方がソフトテニス人口は減らないのかなとも思いました。未だに中学校の大会を見に行ったりしていますが、おおよそクラブ>学校側の結果になります。どこに属していても強さが正義みたいな背景は部活動という概念からはちょっとズレる気がして見ていて残念です!
まさとさんが言うようなオープンな大会運営を全国規模だけではなく小さい規模、中くらいの規模でもやってくれるようになるとソフトテニス人口が増えてくれるんじゃないかな〜とも思ったり。とりとめのない意見になってしまいましたがまさとさん達が色々と考えてくれているのが嬉しいという事を伝えたかったです。引き続き宜しくお願い致します🙇
解決策①に大賛成です!野球やサッカーのクラブチームもそのような感じだと思うので、ソフトテニスも中学校の大会とクラブチームの大会をしっかり分けたら皆んなが気持ちよくプレーできるかと思いました!
ぶっちゃけ、教職員だろうが一般だろうが報酬とゆうかまともに金を払ってくれるなら手伝うのはそんなに後ろ向きには考る人は減ると思うよね。
現役教員です。
きっと、まさとさん達みたいに教員のことを考えてくれている人がたくさんいれば教員のなり手が増えるかもしれませんね。
いろいろありがたかったのですが、ただ、お金を払えない子は部活動?スポーツ?はできないというのは少しモヤモヤしました。私は先輩から聞いた話なので、文科省の公式見解かわかりませんが、部活動は、学生徒が非行に走ることを防止することやお金がない子たちに生きがいを見出すための受け皿のような役割を果たしているとのことでした。
時代が進んでお金のあるなしで部活ができなくなってしまうのなら、それはお金を出せない親のせいではある(体が不自由な親御さん達や何らかの事情もある親御さんもいると思うので、全部を親のせいにはできないのですが…)と思いますが、部活動の本来の意義がなくなってしまうように思います。部活動は子ども達に平等に与えられた権利だと思っており、また、部活動には礼儀等の授業では教えられないことも教えられる場でもあるので、教育に携わるものとしては、お金のあるなしで取り上げてほしくない権利です。
制度等を見直すのはとても大事だと思うので、文科省や教育委員会の人達には誰もが気兼ねなく参加できる部活動の仕組みを作って欲しいと思っています。
お金がなくても運動能力が高い子たちはたくさんいるので、その子達も活躍できる世の中になって欲しいものです。
ふと、中体連や高体連にも賞金を出してもらって、その賞金は学校の部活動運営費に回せれば良いのになと思いました。
裏全中とても良さそうです!
まさとさん達の今後の活躍も祈っております!
とても良いテーマです👍
まさとさん、お久しぶりです。
クラブ化について以前お話をさせていただく機会がありました。
裏全中とてもいいアイディアですね!
お盆明けに千葉白子で全日本ジュニアという団体形式3日間の大会がずっと行われています。
宿泊施設やコート数や運営方式など充実しているので、新しく作るよりも共同開催みたいな形で実施するのも良いかと思います。
今まで、教員の働き方として学習指導、生活指導、部活動などなど本当にたくさんのことを教員が担ってきたと思う。
それこそ、勤務時間はあってないのが当たり前で、勤務時間内に仕事を終わらせることは無理に等しい。
そこに、給料の4%で時間無制限で働くという給料法もあった。→これは、今は見直されてきています。
もちろん、部活の指導をしたいと思っている教員もいるし、自分もその一人ではあったので、今回のまさとさんのような考え方はおもしろいし、やってほしいなと思います!
何にしても、ソフトテニスが発展できるように、ソフトテニスの大元の方々にも考えてほしい!
僕の地域ではクラブチームが無双しまくってるのでおもしろくありません対抗出来る学校がありません
このクラブ化がスタートした時、外部コーチしてましたが、親同士、子供同士でかなり揉めてましたね。
1番タチの悪いのは、あの地区は強い子がいないからと、わざわざ遠方でエントリーして地区から大会に出場するクラブチームもありました。
苦楽を共にした友達が最後は潰し合いをするのも見てて複雑でしたし中々難しい問題ですよね💦
ただでさえ小学生からやってる子と中学からの初心者の子で格差が生まれ挫折して辞めていく子が多い中、この制度で更に人が減りそうです。
すごくありがたいテーマです!
報酬や枠組みなど、ぜひ改善されて欲しいですし、まさとさんみたいに考えてくださって行動を起こしてくださる人がいるのは大変嬉しいです!
ありがとうございます!
裏全中、面白い発想!ぜひ実現させてください
めちゃくちゃ興味深い内容の動画でした!
地元では名前の知られている高校の監督をやっていますが、休日の練習に中学生が参加するケースが増えています。私としては練習したい中学生の練習場所の受け皿になれるのであれば、と思い引き受けていますが、毎週のように5-10人単位で中学生が来る現状は、果たして本当に正しいのだろうか、と疑問に思います。
本題とは少し外れた話題かもしれませんが、行政が具体的な代替案を示さずに制度だけ先行してスタートしてしまうと、その皺寄せが必ずどこかいくことを自覚して欲しいです。
学校現場の働き方改革はそもそも削る場所がまちがっている。保護者対応がなくなるだけで相当仕事は楽になる。
なんでもそうですが、結局お金ってなるんですよね。
参加できる人数を制限なしで、参加料増額で解決しかない。試合数自体を増やせるなら増額しても大して問題にはならない。
会場に入るのも入場料とっても全然ありだと思うし(会場にもよるが)
他スポーツでは普通に部活とクラブ活動の併用とかあるので大丈夫かなぁという気がします。
例えば水泳ですが部活に所属しつつスイミングスクールに通っている子はたくさんいます。しかも水泳はエースほど「部活の練習に出ない」です。エースは部活に全く出ずに「試合当日だけ」いきなり来て、エースとして泳ぎます(リレーとか)。さらに両方に所属しているので「学校単位の大会だと味方、スイミングスクール単位の大会だと敵」みたいなことも普通にあるし、多分ソフトテニスもそうなるのかなと思います。ちなみに水泳だと「強い人ほど部活に出ず複数所属して、さらに大会によって敵になったり味方だったりするのがカッコいい」まであります。
1つ気になるのがソフトテニスだと団体戦のレギュラーとかどうやって決めるのかな?とかはありますね。水泳はタイムがあるので誰が速いかはっきり分かりますがソフトテニスだと明確な強さとか判断しにくいと思います。
学校とクラブで大会を分けるのは賛成です
硬式テニスが良い例かもね!
私の地域でもクラブ化が増え利益団体クラブが増えています。お金を払えば有名なコーチからクラブで教えてもらえる場があり、そういう場がなくソフトテニスにもプロがなかった時代からしたら発展している良い所もありますが、そういうクラブチームがテニスコート(公共施設)を団体で確保し高いお金を払える人が練習でき、教えてもらえる。もともと確保しやすかったコート(個人で安く)が確保しずらくなっているデメリットもあります。
面白い内容で参考になりました。子供が硬式をやっているので、軟式とは逆の悩みです。理由は分かりませんが、硬式は中体連では準種目となっており、中学校の部活は私学が中心で公立は少数派です。部活の地域移行の影響は少ないと思います。費用はプレーヤーのレベルによりますが、青天井です。
生徒指導や保護者対応等々で平日夜8時まで仕事をせざるを得ない先生ばかり。報酬もらっても土日も仕事となれば、その翌週また夜8時の連続勤務をするわけで校務に支障が出ないはずない。学校単位で継続するなら学校やPTA等で外部指導者を雇用するか、水泳や空手のように外部団体で練習して学校で出場するしかない。一方別枠でクラブの全国大会は他の競技でもそうですが全然ありだと思います。硬式テニス、硬式野球、バドミントン 、卓球など国際大会を目指す場合クラブがメインで育つ選手も多いですし。
これは社会人の大会運営にも通ずる話ですね。運営する人間が弁当+交通費のみでほぼボランティア状態で誰がやるんって感じです。議論すべき課題ですね。
今まで教職員、ボランティアの善意・義務のようなもので成り立っていた「部活」でスポーツ人口の間口を広げていた環境が、クラブ移行で段々と閉じられていく感じですね
先生たちに、人間としての生活をさせようとするならクラブ移行はアリですよね。
やりたいこと習いたいことには費用や親の時間を使う、というのが目に見えちゃったから嫌がってるイメージもある。。
というか、ソフトテニスって何十年も存在してるスポーツなのに色々と整備されてないし、色々と遅いよね、、、
県大会新人戦の団体戦に地区予選から勝ち上がって来たチームで急にジュニアからのクラブチームが増えた一部地域があり、ジュニアの続きで所属しているチーム名でした。そう言うチームは勝つ為に作っていると思います。実際、上位入賞しているし。そうなると中学校から初めたい子はいないですよ。
新人戦でクラブチームで出て来ていることに違和感が有りました。中学校の大会とクラブの大会は分けて参加すべきです。
チーム化は必要だと思いますがジュニアクラブとは別にしたクラブ活動を考えるべきだと思います。娘の中学校の部活は曜日指定の外部コーチがいて土日は同じコーチがグラブとして教えてもらえています。
山口県光市とかやったらユースチームを立ち上げて随時移行してるみたいです 広島だと体育協会主体である体協のクラブチームに移行が進んでたりしますね 人口によって差が出るのはしょうがないとは思います だからある程度連盟が指針を示してあげるべきだとは思います
あと思うのは学校の外で外部のクラブチームでやるってなったら子供たちの安全面などの責任はどこの所在になるのかなどもあると思います そういったのも含め課題は多いですよね
大前提として2026年には完全移行なんですよね!?
(違っていたらすみません。)
今、移行期間でどちらもOKってなってるから部活動、クラブそれぞれの不満があって移行期間の約3年の間さらに二極化が進む。
そもそも僕らが手の届かないところで部活動がなくなる事がすでに決まっているのであれば、部活とクラブの共存みたいな考えではなく、クラブだけになった時にどうやってソフトテニスを普及していくかを考えていくべきなのでは!?
その通りだと思います
教員に報酬を払うのであれば他競技や他県、大会規模と報酬などを揃えないと「ソフトテニス部顧問だけずるい」「東京の先生は15,000円貰ってるのに…」「県大会と市大会で同じ1日なのになんで金額が違うの?」など、難しそうですね。
しかし間違いなく適切な報酬は急務だと思います。
野球だってリトルリーグがありますし、テニスもそう言うリーグを作って部活とクラブチームを分ければいいと思います。
我が子が来年度中学生になるにあたりクラブチームからお誘いがかかりました。
中学校で部活に入るとなると、顧問の先生の熱量次第で我が子のやる気や熱意と温度差が出るのが不安でした。
お誘いがあった時には最終的には我が子に選択させましたが、お誘いがあって良かったかなと思っています。
まだ色々な不安はありますが、
大会もそうですけど、やはり日々の練習参加が厳しいというのがありますね。特にコートは地域の片隅にあることが多く親の送迎が必須であるとか、そこにコーチがいるのか?
親の当番制であればやりたくないと言う親さんも多いですね。
クラブ体験入部を開催し、その期間は現クラブ生の親さんが面倒を見ますので良かったら来てください。という感じで募集したら10人くらい来てくれて生徒も楽しんでやってくれました。
2週間ほどやってもらい、さて、本入部いかがですか?という時に入部者0でした…現実を見てしまいましたね😢
クラブ覇権を、どうにかしてぶち倒そうぜって、中学生と頑張ってます。相手が強ければ、倒しがいがあるってもんです。
もう流れは、止められないくらい早く流れてます。
流れが早いって嘆くより、流れを利用して勝ってやる❗
サムネの画質どうした?
夜の、そふてにトークだな。ナイスな話題です。いいね!押します。こんどは、久しぶりにソフテニ姉さんと、しのとさんも交えてやっとくれ。
越境は昔からあって寄せ集めになっていたかもしれませんが、寄せ集めただけでは勝てないと考えています。
二極化もかなり前からあって、色んな問題が浮き彫りに。
ボランティア+親の協力がなければ成り立たないスポーツですよね。
もっとお金を払うべき。
トレーナーも平気でボランティアで頼まれます。昔お世話になった恩返しと頑張っていた時期とありましたが、もうボランティアは辞めました。
お金を取る指導者は悪だと言われますが、そんなことありません。
サッカー等はクラブ運営が成り立っているので、遠征も何もかも親はお金を支払うだけ。
それでいいと思います。
素晴らしい内容、提案ありがとうございます。
うちの地区ではクラブチームに入ってない子の土日の練習をどうするかが問題になってます。
土日の部活が教員の手から離れてしまったらやりたくても出来ない子供があふれてしまいます。
指導者なしで個人でコートとっても何をやったらいいのか分からず上手くならないし、テニス愛好家からコートが取れないとクレームはいるし・・・
中学生のクラブではなく、あえて市町村の協会や社会人のクラブに混ざって練習してる人はいますか?
自分の地区だと中学生のクラブ自体が少なく、協会に全国区の選手がいるので、強くなりたい子はクラブではなく学校の練習以外に協会の練習にも参加しています。
皆さんの地区では市町村の協会や社会人のクラブはどれくらいの数がありますか?また、協会や社会人クラブは希望すれば練習に参加させてくれますか?
硬式テニスですが
同じく悩みます
中学ソフトテニス部の保護者です
クラブチームが各中学の選抜チームとなっていてクラブチームだけが勝つので腹立っています クラブチームだけで確かに勝手にやっといてほしいです
こういうチームが乱立するルールを見直してたらいい。
クラブ=悪
みたいに思われる
学校にソフトテニス部がない子や初心者だけでやってるクラブもあり救済されている子供もいるのも事実。
確かにそうですね
高校野球の合同チームみたく 複数校でしかチーム作れないから救済するみたいなのはいいですが
クラブチームが選抜チームになって
一般中学と戦い続けると
ソフトテニス人口は今後さらに減り
多分破滅に向かっています
日連が早くクラブの全国大会を開くべきです。
都道府県選抜をそうしていくか、夏の最後に全日本クラブ中学生大会を開くとかがいいのではないでしょうか?
ソフトテニスはこのままだと衰退の一歩ですね。
部活が無くなれば認知度無しです。
別の種目で、中体連でやってるものですが、逆にお聞きしますけど、現状勝利至上主義に限りなく近くなっています。
どうすればいいんですかね
緊縮財政で教育関連の予算が削られまくったしわ寄せが行ってる。
ソフトテニスに限らずテニスって皆一度はやりたいスポーツなのに勿体ないよね?
楽しそうだしね
でも校庭を観て楽しそうだなぁー位で部活には入りづらいでしょ部として何故か?
もともといままで、中学校とクラブって分かれて運営やされてて、学校側のお金がない(先生の確保、給料に払えない)から地域移行と言い始めたのたから、その費用が払えるなら、そもそも地域移行は要らないのよね。
あと、裏全中ではないですが、松口さんが今年、クラブ選手権されましたので、近いですね。
部活動はどんどん廃止していかなきゃ
長年、中学校でソフトテニスの顧問をしてきました。一番話し合わなきゃいけない問題を取り上げていただき、ありがとうございます。ただまさとさん、フリー出場の全中って夏にすでにやってますよ。
いつもの全中にクラブでてたら意味ねーだろ
他の競技はどうなんやろか?
例えば硬式やとクラブチームに所属してる人は中学の大会に出るんやろか?
出れますよ。協会に所属クラブと所属中学をそれぞれ登録します。
@ てことは中学の大会にクラブチームの選手も出てるってことか
硬式はなんかその辺不平不満とかあるんですか?
土日、教職員の日給は800円程です。正直、保護者が,負担するべきだと思います。
お金は払いたくないのでボランティアでお願いしますの今の現状は正直不満しかないです。
最終的に中体連の試合じゃなく
クラブチーム対抗戦なのかな?
クラブが覇権握っちゃってるとこも多いよね
コート分別する言うても時間足りるんかな?
自治体から金を出す言うても出しますとはならんやろうし、それを説得するのは誰がやるん?
もし金が出やんかったら大会毎なくなるんやろうけど、それで子供は納得する?
ソフトテニスが、ダブル前衛やダブル後衛になってからソフトテニス本来の魅力や醍醐味が薄れたと感じます。
見方によってはそうかもしれませんが、技術と競技の独自進歩と捉えてもいいかもしれませんね
@ameshiko21
偶々、ゲームの展開的にダブル前衛になってしまった、ダブル後衛になってしまったと言うのならまだ分かるのですが、最初からその陣形ありきだと何かソフトテニスとして違和感を感じます。
私の考えが古いのかも知れませんが。
コートの種類によっては、確かにカットサーブやカットして返球するのはキックが効いてとても有効的かも知れませんが、それに対しても何か違和感があります。
やはり、ソフトテニスは王道の前衛、後衛の陣形、小細工なしの王道のストロークやボレーを貫いて欲しいなぁと。
シニアのプレイヤーならまだ分かります。
女子は特にですね。
スライス等技術は向上していますか、素人からみたら何が凄いのか伝わらないですよね。ソフトテニスの魅力としての観点で見ると、スピード感が落ちているので面白味は減ったと思います。1試合何時間とか…男子はスピードも上がって面白いなとは思います!
@@でんでん-o8y
仰る通りだと思います。
現在中学の息子がソフトテニスしています
前後衛問題は子供の意向もあるのでなかなかですね
前衛より後衛のほうが球を打つ機会が多いのでウチの中学では後衛が人気です
昔と違い、指導者が有無を言わさず前後衛を決めるのも、子供の意思を無視することになり時代とそぐわないので・・・
ダブル後衛もちらほらです
ソフトテニスの醍醐味もわからないではないですが、子供が楽しくプレイするのも大事ですので、まぁ様々な事情があるんだと考えるしかないんでしょう
ちなみに私としては硬式みたいにどっちも前衛、後衛をすればよいと思っています
もしくは後衛をやりたいという前衛プレーヤーの不満を少しでも緩和させるために、中学生でも球を打つ機会が多いシングルスの大会が増えたらいいのかな?という気もします
左の人話聞いてる時腕組まないで欲しい