目から鱗の喉の開け方!外人の様な声をだすには?!喉開けにくい方、開け方わからない方必見

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 喉あけ!
    _______________________
    🎁公式ラインに登録して頂いた方に、
    アカデミー内で公開しているテクニック動画を
    5日間ステップレッスンとして
    無料でお届けします。🎁
    👉アカデミーLINE登録はこちら
    lin.ee/OZNJ9W1
    🌼月額990円・声楽オンラインサロン🌼
    会員募集!詳細申込は
    ↓↓
    impa.jp/onsalo/
    _______________________
    ♡Bella Voceメソッドとは、、、
    オペラ歌手金澤澄華がイタリアでの研鑽と、
    15年の指導実績により独自に考案、
    Bella (美しい) Voce(声) で歌うための声楽メソッド
    イタリアの伝統的な歌唱法であるベルカントを基に、
    楽器である身体づくりを基本とし、
    イメージ(歌うことの捉え方)、テクニック(歌唱技術)を用い、美しく豊かな発声と、自由な音楽表現を可能にし、感動の歌声へと導く
    ♡金澤澄華が校長の
    BELLA VOCE ACADEMY の特徴
    ・声楽の基礎Bella Voceメソッドを学べる
    ・レッスンは、オンライン、リアルの融合
    ・声楽に関する幅広いスキルが学べる
    ・声楽コンクール入賞者を多数輩出
    👉体験レッスンのお申込みは、
    公式LINEから
    lin.ee/OZNJ9W1
    ★インスタグラム
    ミラノ生活や金澤の素顔をリアルタイムで更新しています
    @sumika_kanazawa_soprano
    ★金澤澄華ホームページ
    sumikakanazawa....

Комментарии • 75

  • @sumikaopera
    @sumikaopera  Месяц назад

    金澤澄華が校長の声楽アカデミー
    公式ライン
    lin.ee/DgNywPi
    勉強会や入会について
    声楽にまつわる有益情報を
    お届けしています!

  • @agtpmpdp
    @agtpmpdp 2 года назад +9

    声楽を勉強している者です。
    大変為になりました!
    私の歌の先生には、先生の中にプロセスがおありで、丁度この様な事を言われている最中にこちらの動画を見つけました。
    フランスで有名な先生にレッスンを受けた時も、同じことを感覚的に言われたのですが、私には実際に筋肉の動きにアプローチする方が分かりやすい。と言うこともこの動画を通して学びました!
    先日レッスンでも、「開かなかったのに、少しずつ開いてきてていいですよ。」と言われました😲✨実践して数日でしたが効果大でした!!!
    特に、就寝前にやると本当に眠くなってきます笑
    睡眠導入エクササイズと思って続けたいと思います!貴重な動画をありがとうございます。

  • @わたしはトキ
    @わたしはトキ 3 года назад +23

    『目から鱗の喉の開け方』
    2:02 喉を開けるってどういうこと?
    3:57 上顎の裏で歌えるように
    5:02 ポイントは下顎を下げない
    7:50 こめかみのところを開ける
    8:15 まとめ

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +4

      ありがとうございます!

  • @みずなす-r4r
    @みずなす-r4r 2 месяца назад +2

    コーラスで目を大きく開けて歌ってと言われて意味がよく分からなかったのですが、この動画で納得しました!

  • @vclxx7867
    @vclxx7867 Год назад +4

    喉の開け方について停滞していましたがこの動画のおかげでまた一歩進めました
    今まで自分なりに色々試してきてかなり開けるようになりましたが、高音域で安定して開き続ける方法がいまいち掴めず困っていました
    ようやく正解に辿り着けたような気がします

  • @有江裕子
    @有江裕子 Год назад +3

    素敵なレッスンを教えて頂き ありがとうございます‼️

  • @ネギ塩カルビチャーハン

    分かりやすくて良いトレーニング方法をありがとうございます。
    喉の上が塞がってる感覚があったけど、だんだんなくなってきました。
    私は歌手じゃなくて役者です。
    発声の時に「あくびの喉」と言われていましたが、あくびの時の喉が開いてる感覚がなく10年近くよく分からなかったんです。
    今考えると、自分のあくびの喉が筋肉が縦に伸びるあくびじゃなくて、筋肉が横に伸びるあくびだったんだと思いました。
    出会えて良かったです!
    今、鼻水が止まらないのですが鼻風邪じゃないと信じて、トレーニング頑張ります!

    • @ネギ塩カルビチャーハン
      @ネギ塩カルビチャーハン Год назад +2

      間違った!
      塞がってるのは喉の上じゃなくて、鼻の下の空間(鼻と喉の境目ら辺)が塞がっている感覚でした。

  • @太朗-r2k
    @太朗-r2k 3 года назад +17

    これは、オペラだけじゃなく、歌をやりたい初心者の人にとって、最強の動画ですね。
    鏡で見ながらやると、軟口蓋が動いてるのがわかるので、おすすめ。

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +3

      ありがとうございます

  • @たなかさん-q2b
    @たなかさん-q2b 3 года назад +14

    わかりやすくて非常に有効な動画をありがとうございます!!!🥰

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +2

      いつもご視聴ありがとうございます

  • @てんてん1010
    @てんてん1010 Год назад +3

    外人のような声になれると嬉しいです。
    動画投稿ありがとうございます🤩

  • @miahermosa7869
    @miahermosa7869 6 месяцев назад

    高音もきれいに出したくて喉開け意識はいつもでしたがうまくいかず、
    今日の説明でさらに奥の上の世界が見えてきました。
    いつもあくびが出てしまうのも納得です。

  • @マカロニぐらたん-m2u
    @マカロニぐらたん-m2u 7 месяцев назад +2

    祝詞の発声法を勉強していて、先生にたどり着きました。
    ありがとうございました

  • @ch-kaiun
    @ch-kaiun 3 года назад +9

    なるほど、わかりわすいです!
    🥱欠伸がとまりません。

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +1

      ありがとうございます!またレッスンでもお伝えしますね!

  • @ラロクララ
    @ラロクララ 3 года назад +14

    下顎から開けてしまう癖が強くて悩んでいました。トレーニング方法教えて下さり有難うございます!!

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +4

      はい、下顎下げがちですよね、トレーニングで変わります

  • @ナカムラヒロミ-w8k
    @ナカムラヒロミ-w8k 9 месяцев назад +2

    わー!ありがとうございます!!
    この動画に出逢えて生涯のうちで夜の女王のアリアも練習すれば歌えるようになるかも!?と希望の光が見えてきました⭐⭐

  • @bluesky3908
    @bluesky3908 2 года назад +5

    わかりやすいです!
    ありがとうございます!

  • @Damien2084
    @Damien2084 Год назад

    全然知らなかった!僕もっとカラオケで上手に歌いたいだけなんですが、喉を開くって言うのまず、あって知らなかった、説明は素晴らしい、あなたの。ありがとう!!

  • @ukowa
    @ukowa 2 года назад +2

    めちゃめちゃわかりやすかったです!ありがとうございました。

  • @yumi-pd9yq
    @yumi-pd9yq 2 года назад +5

    ありがとうございます🍀裏側!奥❗を開ける…のイメージがどうしてもわきません😅 とりあえず、あくびとオエーを毎日やります🙋

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +3

      あくびでますか?あくび喉の裏です。
      口だけ開けている可能性あります。
      無理矢理開けるのではなく、あくびで
      自然にぽわってあくところです。

    • @yumi-pd9yq
      @yumi-pd9yq 2 года назад +2

      @@sumikaopera 返信感謝です🙇信じられません‼️ あくび、あくび!歌ってない時も、いつも意識してみます🙋

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +1

      @@yumi-pd9yq 頑張ってください

    • @齋藤早苗-g4c
      @齋藤早苗-g4c 2 года назад +1

      あくびとオエー、いいですね! 下顎を親指と人差し指で軽く挟んで動かなくして、首を後ろに倒すと喉が開きます。喉を開けたまま正面を向いて舌を平らに下げて息を吸って、喉の奥に冷たい風が当たっているとちゃんと喉がひらけています(^^♪ (あくびして息を吸う!) 更に、目を開けて眉間を開くとこめかみと喉の天井が吊り上がり、下顎の力が自然に抜けて頬からぶら下がっています。
      声は頭蓋骨に響き、頭の後ろか眉間から響きが出る感じです。二期会の故志賀朝子先生のご指導です(^^♪

  • @t.e.m9240
    @t.e.m9240 2 года назад +3

    この動画を見て驚きました。
    すでに30年近く前、小学校の音楽の先生が全く同じこと言ってました。
    ひょっとして凄い先生だったのか!?
    その先生からあなたは不思議な喉をしていると言われた謎が未だに分からないんですよね。

  • @敦勝野
    @敦勝野 Год назад +1

    よくわかりました😆
    ありがとうございます☀

  • @ocakavanie
    @ocakavanie Год назад +2

    言っておられることよくわかります❤
    バックミュージック、ないほうがききやすいかもです。😅

  • @sasoi1923
    @sasoi1923 Год назад +1

    知りたいことでした。教えて頂いてありがとうございました❤

  • @manjiikuta5436
    @manjiikuta5436 Год назад +1

    効果的である上に先生がお美しいので2倍楽しいです〜🎉

  • @salanyo
    @salanyo Год назад

    軟口蓋を上げると、それに連動して喉頭も必ず下がります。
    喉頭を下げずに、軟口蓋だけを上げることはできません。
    やってみてください。
    不思議ですが、人間の体はそんな風にできていると思います。
    喉頭を下げることを説明するための便宜として、軟口蓋を上げるように指導しているような気がしますが、いかがでしょうか?

  • @changetsu5572
    @changetsu5572 2 года назад +3

    テノールです。
    中域から低域が苦手です。
    あまり鳴らず息も続きません。
    なにかヒントがありましたらよろしくお願い致します🤲

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +3

      低音は少し鍛える必要があります。
      声帯がうまく振動するように、声帯周りの筋肉を伸ばしてあげるトレーニングが必要です!

    • @changetsu5572
      @changetsu5572 2 года назад +1

      @@sumikaopera 早速のご回答ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @junzohdeguchi5386
    @junzohdeguchi5386 3 года назад +6

    これはまさに筋トレですね!
    動画をみてトレーニングをした後、声が良く頭に響いているように感じました。
    一日30回は1回を何回するのですか?
    3,4回でも結構疲れます!?終わった後でもまだ鼻の中の上の方が引っ張られている感じがします。
    私は、男声合唱団でバリトンを担当していますが、みんなに多大な迷惑をかけているので少しはその度合いを軽減したいと練習をしています。
    この動画で声が少しでも良くなればと思っています。
    よろしくお願いいたします♬

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +4

      お役に立てて嬉しいです。トレーニングすればするほど、筋肉、粘膜が伸びてきます。続けてください。

  • @岩崎強-l9r
    @岩崎強-l9r Год назад

    先月からスクールに通い、 Nella Fantasiaに挑戦。サビの che volano🎉がキツく出ないし長続きしません。解決方法など教えてください。

  • @FUJIPIN_
    @FUJIPIN_ 2 года назад +2

    口を開けた時に喉が冷たくなりますが、合ってますか?

    • @齋藤早苗-g4c
      @齋藤早苗-g4c 2 года назад +1

      いいですね! 下顎を親指と人差し指で軽く挟んで動かなくして、首を後ろに倒すと喉が開きます。喉を開けたまま正面を向いて舌を平らに下げて息を吸って、喉の奥に冷たい風が当たっているとちゃんと喉がひらけています(^^♪ (あくびして息を吸う!) 更に、目を開けて眉間を開くとこめかみと喉の天井が吊り上がり、下顎の力が自然に抜けて頬からぶら下がっています。
      声は頭蓋骨に響き、頭の後ろか眉間から響きが出る感じです。二期会の故志賀朝子先生のご指導です(^^♪

    • @FUJIPIN_
      @FUJIPIN_ 2 года назад +2

      @@齋藤早苗-g4c
      ありがとうございます。
      頑張らせていただきます。

  • @mr.fear3094
    @mr.fear3094 2 года назад +3

    5:06

  • @まもる-t9v
    @まもる-t9v 2 месяца назад

    本当にオエッてなりますね😂初めてやる方は気をつけてくださいね。タオルとかご用意を。
    わかりやすかったです

  • @アカリ-n8d
    @アカリ-n8d 5 месяцев назад

    鼻腔共鳴☺️

  • @mmdds418148
    @mmdds418148 Год назад

    喉を開ける意識を持つとあくびが出そうになるのは僕だけでしょうか?それともう一つの動画の硬口蓋に意識を持つというのがいまいちわからないんです。軟口蓋は動くものですが硬口蓋は口蓋骨があって動かないものなのにそこを意識して立体的に開けるのがわからないんです。それと後ろにあるピアノはKAWAI製ですか?うちのとかなり似ているきがします。

  • @nachannate8644
    @nachannate8644 2 года назад +4

    何か掴みかけてる?と思った時にまさにここで言われてるような「こんなとこが動いてる?」感覚になったので、ここの練習法を習慣にしていこうと思いました。

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +1

      もっと未開拓の場所があるはずですよ。頑張ってください

  • @bininoue
    @bininoue Год назад

    1日に30回トレーニングされていたとおっしゃっていますが、もう少し詳しく筋トレ方法をご教示願いませんでしょうか。

  • @evergreen9414
    @evergreen9414 3 года назад +2

    あくびでますよね笑 歌ってる最中にあくび出そうになるのですが🤣

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +3

      それ、大正解です👏👏👏👏

  • @たなかさん-q2b
    @たなかさん-q2b 3 года назад +2

    久しぶりにまたみてます!
    今日から実行します!^ ^

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  2 года назад +1

      はい!やってみてください

  • @gavansharivan910
    @gavansharivan910 3 года назад +3

    ご解説どうもありがとうございます!
    オペラを見ておりますと、オペラ歌手の方は、歌っている時に喉や舌を動かして発声されているようですので、歌っている時の喉や舌の動かし方について、ご教授頂けると有難いです!
    あと可能であれば、喉の動きが分かるようにライトを照らしてご撮影頂けますと、尚嬉しいです!

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +1

      喉を動かすという意味が分かりませんが、舌は柔らかく使います。どの奥は、個人レッスンの中で必要でしたらお見せすることはあります。

  • @宮負朋基
    @宮負朋基 2 года назад +1

    またはボイトレ解説の時に楽曲を歌う場合に夜遊びの燕を歌ってください

  • @みおみお-t2x
    @みおみお-t2x Год назад

    下顎を下げない練習していたら、何回もあくび出てきて(普段はしないような大きなあくび笑)眠くなってきました。

  • @レラレリゴーゴー
    @レラレリゴーゴー 3 года назад +2

    滑舌トレーニングとかないですかね…?

    • @sumikaopera
      @sumikaopera  3 года назад +2

      滑舌トレーニングですね。考えますね!

  • @宮負朋基
    @宮負朋基 2 года назад +1

    歌い方解説の時に夜遊びの燕と言う曲をお願いします

  • @saiya1121
    @saiya1121 Год назад +7

    めっちゃわかりやすい!すぐ出来ました\(^o^)/
    何年も出来なくて力ずくで軟口蓋を上げて喉締めになってたみたいでこの動画で改善できました。ありがとうございます。

  • @美恵子楠本
    @美恵子楠本 2 месяца назад

    BGM何でこんなに必要?必死で聞いているのに😢

  • @百合-j4o
    @百合-j4o 6 месяцев назад +7

    本題に入るまでが長過ぎる、、

  • @すずきふみよ
    @すずきふみよ 2 года назад +8

    軟口蓋をあげるだけを言われましたが、とても苦しいだけでした。

  • @あああ-p7x5s
    @あああ-p7x5s Год назад +1

    ガイジンを意識した話し方がローラみたいですね!

  • @首藤道子-d7y
    @首藤道子-d7y 7 месяцев назад

    ❤😊

  • @merrywestenglish5579
    @merrywestenglish5579 Год назад +1

    せっかく良い事をお話してみえるのですがBGMうるさくて入ってこないです。

  • @tcharles9523
    @tcharles9523 5 месяцев назад +2

    タイトルの「外人」と言う表現は良くないです。そもそも「外国人のような」と言う意味がわかりませんが、そのような言い方をしたいのであれば「外国人」と変更すべきです。

  • @JP-bk6ev
    @JP-bk6ev Год назад +12

    なにいってかわからなすぎる

    • @RO-su6qm
      @RO-su6qm 11 месяцев назад +3

      多少でも出来ると意味が分かりますよ

  • @rent4558
    @rent4558 Год назад +4

    実際に実演してください。そうしないと求めている音色がどういうものかわかりません。