【OD-1・BB系・クリッピング】エフェクターの歪みの作り方 Vol.2 - リペアショップ小岩ファンク
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- みなさんお待ちかね!ダイオードクリップシリーズ第二弾です!
今回は、BOSS OD-1やBULUES BREAKER風のダイオードクリップの使い方を解説!
さらに、ゲルマもちょっとだけ登場!これがわかれば、音作り・エフェクター選び・エフェクター自作がもっと楽しくなる!
■リペアショップ小岩ファンク
新小岩を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
psynogroup.boo....
/ repairkoiwafunk
◆出ている人◆
■ケンケン
小岩ファンクの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。
ゲルマニウムダイオードかわいいのでbossのod3のクリッピングに使う分とピアスにする分を買い増した!
蜻蛉玉みたいで綺麗
歪みを回路でどう作ってるか、知識が全然なかったので勉強になりました。
今ではエフェクターに限らず人気の商品が登場するとすぐにそのコピーが作られ流通する世の中になり、消費者目線だと便利に感じることも多々ありますが、一方で作る側の事を考え出してみると、これらの仕組みを最初に思いついた人達はどれだけすごいんだろうと圧倒されてしまいます。
ゲルマニューム代表選手ケンタ君
凄くわかりやすい!
面白かったです。他にもいろいろやってほしいです。
昔、友達の田舎で右がうどんで左が蕎麦の左右非対称麺を食べました…。あれがOD-1の味だったんですね💦
引続き、分り易いし面白い!!
これを知っておくだけでも大分違いますよね~。
今後、この知識が生きてきそうです。
ラーメン例えが分かりやすい!
面白い!!この番組良いわぁ
非対称って、そう言う事だったんですね! 分かりやすい!!
地下実験室は、ハンガーを内部配線にしてた回が好きです♪
これは良動画!
凄い(笑)マニアック過ぎてもう科学的で(笑)登録しちゃうぜー
オペアンプの帰還抵抗にダイオードをぶち込めばTS系、という雑な理解をしてましたがNutubeを使ったチューブスクリーマーなんてのが出てきてわけわからん状態です。ダイオードを入れる場所による違いとか、ダイオードを使わない歪みとの違いとか、興味あります。お時間あるときにでも是非!
BOSSのBD-2はダイオード対称で2個直列なのでギターのボリューム操作にダイレクトに反応しますね。
非対称クリッピングはA級アンプをシュミレートしてるのかなとかオペアンプの帰還回路にクリッピング入れるのは歪ませるより真空管のコンプレッション効果を狙ってるのではないかとか実物の音と回路でいろいろと想像すると楽しいです!
非対称クリッピングってbossのカタログでよく見る
Hot CakeやOD820なんかも出来たら取り上げて欲しいです。
奥の棚に上段にオシロスコープがあるので、せっかくだからA音(440Hz)で出力波形を見せたらどうでしょう?まあマニアックになりますが、視聴者には解りやすいかなー
例えはだいたいラーメン
ゲルマニウムダイオードピアスとか作ったら女子に流行りそう?笑
深堀りしていきましょうーw
マーシャルのドライブマスターなら持ってます♪✨(* ´ ▽ ` *)なかなか優秀な子です♪✨(* ´ ▽ ` *)
ブルースブレイカーではなく、BDのブルースドライバーでは?の疑問。ボスが後年に発売したコイツは、プリ管に大入力を加えていった時の歪みにとても似ていると思う。また、ゲルマニウムダイオードに変えると音が小さくなるのは、いくつか直列に入れたらクリップ時の最大値が上がって来るのでは?と思うのだが。近年、何もいじってないので違ってたらごめんなさい!
今更だけどブルースブレイカーであってるよ。
でたーラーメンw