Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
漏れ対策で撤退線の後方に撤退線を2重3重引いたり その撤退線の引く場所も河川後方、山岳 丘陵 森に引くだけけでも漏れがマシになります 突破されそうな師団を分離させて死守命令をされるだけでも時間稼ぎができます
いつも想定外のトラブルが起きる緩い感じ、個人的にとても好きです。
おしゃべりひろゆきが検証するシリーズ好き、そしてひろゆきがパラドゲーで変なことするこのチャンネル好き
8:48 独ソ戦は1941年6月やで
あじゃすあじゃす
@@gamer-info513てかそもそも連合国もまだ倒してないのに2正面作戦発生する方がおかしい
@@右翼ナショナリズム日本ちょび髭はイギリスとソ連が手を組むと思っちゃったらしいからね。本当に秘密協定があったなら先手必勝は合ってた
11:02 10.70Mは1070万ですね。つまり1000万人は4んでます⭐︎
赤羽に帰るwちょくちょく設定をぶん投げるのが緩くて好き
緩くガバガバプレイがモットー
マジノ線あるある マンシュタインに破壊される
要塞絶対許さんおじさん
AIドイツに抜かれる場合は将軍アビリティというよりCASに壊されてる
これ、独仏国境防衛線になってない?戦線にしないと突破されても後方に師団が回らずパリ落ちするゾ
撤退線と防衛線って別です?
多分防衛戦をする時も国境は前線を引いて欲しいて事ではないでしょうか?
@@gamer-info513撤退線はプロビを取られた時にその場にとどまるor取り戻そうと無理な攻撃を仕掛けるけど防衛戦引くと撤退して無理な攻撃をせず柔軟に対応できるんやで
@@gamer-info513あと撤退戦じゃなくて前線にして矢印だけ引いとくと立案でバフが入るからおいしいゾ特にフランスは最大立案が高いのでよい
3:28 ここら辺マジで笑った
軍隊の単純な戦力比較ではフランスはドイツに負けてないはずなので立ち回り次第でなんとかなる
他の人も言ってるけど言葉選びがまず面白いしプレイのあっさり感からでる想定外のトラブルへの対処がおもろい
敵と交戦してる師団は指揮統制(体力)が回復しないので、要塞で耐えているといっても隙間なく攻撃され続ければいずれは力尽きて敗北します。簡単な対処法として、前線の1個後ろに師団を待機させておく戦法があります。待機師団は敵と交戦しないため体力が満タンなので、前線で交戦している師団の体力が底を付きそうになったら満タン師団と位置を交換することで防衛の余裕を持たせつつ疲弊した師団が後方で回復する時間を稼げます。
AIドイツのソ連宣戦布告フラグにフランスの降伏があったような独ソ戦が遅れたのそのせいかも
独ソ国境の戦力差がトリガーになっているので、フランスを食べないと工業力不足で独ソ戦に至らない
撤退線を2重に引いてもろて。これだけで突破されても随分耐えられる
ほへぇ、参考になる。あじゃすあじゃす
@@gamer-info513後方に足の速い師団を待機させて遊撃部隊とかにしてもやりやすいですね、、!
それはマルチ動画に悪い方向に影響受けてる撤退線を2重にするのは1プロビに15個師団とかぎっしり詰まってるときだけだぞ今回の動画だと1プロビ4個師団くらいしかおらず正面幅充足すら怪しい状態、2分割したらなにも抵抗できずぶち抜かれて終わり
経済法を総動員にすると人的資源すんごい減りやすくなるんで地元みたいな中堅国家は戦争経済で止めといたほうがいいっしゅ。
なんだろう、地元を中小国呼ばわりするのやめてもらっていいですか。泣
共産ルートが雑に史実の上位互換のフランスくんオッスオッス
撤退線は師団がわちゃわちゃ動いて塹壕築けないし穴も開いてしまう手動操作すれば守り切れたかもしれないですね
11:49 多分80年前のフランスvs朝鮮での紛争に負けた屈辱を晴らしたかった説
要塞建てても制空が取れてないとCASでゴリ押しされて突破されたりする。やっぱ空軍ゲーなんやなって…。
大規模徴兵で増やした人的資源を総動員で減らすスタイル(総動員は徴兵可能人口-3%、大規模徴兵5%)
マンシュタインの攻城砲で秒殺されそう
1M=百万だゾ10Mだから軍人だけで千万人死んでるな
なんというか、一回史実ドイツプレイを収録外とかでしてもらってゲーム全体の流れを掴んでいただいた方がいいかと...
枢軸は一通りプレイしたんですが、いつも雰囲気プレイなんすよねぇ笑。ガバガバでさーせん笑。ちなみに、数百時間はプレイしてこれなんで、適性なさそう。
ヒロユキ地元➡🇫🇷ヤスムラ地元➡🇮🇴1ヶ月もいれば其所は地元(´~`)
🇮🇴はイギリス領ヴァージン諸島です。
ヴォーバン「呼んだ?」
ベルギーが降伏した後は、撤退線じゃなくて前線引いた方がいいと思う
フランスざっこパリコミューン抜けます
漏れ対策で撤退線の後方に撤退線を2重3重引いたり その撤退線の引く場所も河川後方、山岳 丘陵 森に引くだけけでも漏れがマシになります
突破されそうな師団を分離させて死守命令をされるだけでも時間稼ぎができます
いつも想定外のトラブルが起きる緩い感じ、個人的にとても好きです。
おしゃべりひろゆきが検証するシリーズ好き、そしてひろゆきがパラドゲーで変なことするこのチャンネル好き
8:48 独ソ戦は1941年6月やで
あじゃすあじゃす
@@gamer-info513てかそもそも連合国もまだ倒してないのに2正面作戦発生する方がおかしい
@@右翼ナショナリズム日本ちょび髭はイギリスとソ連が手を組むと思っちゃったらしいからね。本当に秘密協定があったなら先手必勝は合ってた
11:02 10.70Mは1070万ですね。
つまり1000万人は4んでます⭐︎
赤羽に帰るw
ちょくちょく設定をぶん投げるのが緩くて好き
緩くガバガバプレイがモットー
マジノ線あるある マンシュタインに破壊される
要塞絶対許さんおじさん
AIドイツに抜かれる場合は将軍アビリティというよりCASに壊されてる
これ、独仏国境防衛線になってない?
戦線にしないと突破されても後方に師団が回らずパリ落ちするゾ
撤退線と防衛線って別です?
多分防衛戦をする時も国境は前線を引いて欲しいて事ではないでしょうか?
@@gamer-info513撤退線はプロビを取られた時にその場にとどまるor取り戻そうと無理な攻撃を仕掛けるけど防衛戦引くと撤退して無理な攻撃をせず柔軟に対応できるんやで
@@gamer-info513あと撤退戦じゃなくて前線にして矢印だけ引いとくと立案でバフが入るからおいしいゾ
特にフランスは最大立案が高いのでよい
3:28 ここら辺マジで笑った
軍隊の単純な戦力比較ではフランスはドイツに負けてないはずなので立ち回り次第でなんとかなる
他の人も言ってるけど言葉選びがまず面白いしプレイのあっさり感からでる想定外のトラブルへの対処がおもろい
敵と交戦してる師団は指揮統制(体力)が回復しないので、要塞で耐えているといっても隙間なく攻撃され続ければいずれは力尽きて敗北します。
簡単な対処法として、前線の1個後ろに師団を待機させておく戦法があります。待機師団は敵と交戦しないため体力が満タンなので、前線で交戦している師団の体力が底を付きそうになったら満タン師団と位置を交換することで防衛の余裕を持たせつつ疲弊した師団が後方で回復する時間を稼げます。
AIドイツのソ連宣戦布告フラグにフランスの降伏があったような
独ソ戦が遅れたのそのせいかも
独ソ国境の戦力差がトリガーになっているので、フランスを食べないと工業力不足で独ソ戦に至らない
撤退線を2重に引いてもろて。これだけで突破されても随分耐えられる
ほへぇ、参考になる。あじゃすあじゃす
@@gamer-info513
後方に足の速い師団を待機させて遊撃部隊とかにしてもやりやすいですね、、!
それはマルチ動画に悪い方向に影響受けてる
撤退線を2重にするのは1プロビに15個師団とかぎっしり詰まってるときだけだぞ
今回の動画だと1プロビ4個師団くらいしかおらず正面幅充足すら怪しい状態、2分割したらなにも抵抗できずぶち抜かれて終わり
経済法を総動員にすると人的資源すんごい減りやすくなるんで地元みたいな中堅国家は戦争経済で止めといたほうがいいっしゅ。
なんだろう、地元を中小国呼ばわりするのやめてもらっていいですか。泣
共産ルートが雑に史実の上位互換のフランスくんオッスオッス
撤退線は師団がわちゃわちゃ動いて塹壕築けないし穴も開いてしまう
手動操作すれば守り切れたかもしれないですね
11:49 多分80年前のフランスvs朝鮮での紛争に負けた屈辱を晴らしたかった説
要塞建てても制空が取れてないとCASでゴリ押しされて突破されたりする。
やっぱ空軍ゲーなんやなって…。
大規模徴兵で増やした人的資源を総動員で減らすスタイル(総動員は徴兵可能人口-3%、大規模徴兵5%)
マンシュタインの攻城砲で秒殺されそう
1M=百万だゾ
10Mだから軍人だけで千万人死んでるな
なんというか、一回史実ドイツプレイを収録外とかでしてもらってゲーム全体の流れを掴んでいただいた方がいいかと...
枢軸は一通りプレイしたんですが、いつも雰囲気プレイなんすよねぇ笑。ガバガバでさーせん笑。ちなみに、数百時間はプレイしてこれなんで、適性なさそう。
ヒロユキ地元➡🇫🇷
ヤスムラ地元➡🇮🇴
1ヶ月もいれば其所は地元(´~`)
🇮🇴はイギリス領ヴァージン諸島です。
ヴォーバン「呼んだ?」
ベルギーが降伏した後は、撤退線じゃなくて前線引いた方がいいと思う
フランスざっこ
パリコミューン抜けます