【ゆっくりレビュー】バランス接続って本当に音質が良くなるの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • この先は君自身の耳で確かめてくれ!!(責任転嫁)
    #nicehck #intime intime_轟 #アンバランス #バランス #アンバランス接続 #イントラコンカ #インナーイヤー #イヤホン #有線イヤホン #オーディオ #レビュー #ゆっくり解説 #ゆっくり茶番 #ゆっくりレビュー

Комментарии • 57

  • @aaaaaaaaaaaaaaaa6439
    @aaaaaaaaaaaaaaaa6439 5 месяцев назад +16

    Moon Drop CHACONNEの3.5mmと4.4mmをそれぞれ所有して使ってますが、全く同じイヤホンを使い分けながら感じる事は
    バランス接続の方が音がよく聴こえるのって接続方式の差よりも上流のDACアンプの回路設計の差が大きいと思います
    3.5mmにも利点はあって、単純に一番普及している接続方式な事とバランス接続よりも省電力な設計をしているDACアンプが多いので外出時に使いやすいといった所ですかね

  • @300katsutoshi
    @300katsutoshi 4 месяца назад +8

    イヤホン(ヘッドホンも)と長距離伝送のバランスって意味が違いますよね。
    XLRやTRSケーブルによるバランス伝送は、1チャンネルをGND(0)とHOT(+)とCOLD(-)の3本で機器間を結線し、受け手側でGND,COLDの信号を反転させてHOT,GNDに足す→信号は2倍になり飛び込みノイズは+-キャンセルされるから長距離伝送に有利。
    対してイヤホンのバランス接続はおっしゃる通りであり、言わばステレオスピーカーのように接続する方式で、それを"バランス接続"とする名称が先のと誤解を招くんですよね。
    ただ両耳で両チャンネルが聞こえるスピーカーと違うのは、GNDも分けるとそれまでの適度な左右ミックス成分が無くなり、ソースによってはステレオ感がありすぎて違和感がある場合もあり、レコーディング現場でバランス化されたヘッドホンが無い事からも制作者側の意図からズレて聴いているかもですが、結局 聴く側の自由だし好きに聴けば良いと私も思います。
    ちなみに私はHiFiMAN HE400seをノブナガケーブルでバランス化して楽しんでますし、AKG K701はアンバランスのままで十分満足していますよ。😄

  • @higashiyama7
    @higashiyama7 5 месяцев назад +22

    バランス接続による効果云々の前に、ほとんどのプレーヤーでバランス接続に有利なつくりをしている時点で音質違うよね。でも、全く同じパーツを使ってジャック部分だけ変えた構成なら違いはわからないだろうね。

    • @伊藤拓真-b3m
      @伊藤拓真-b3m 4 месяца назад

      W数が違いますよね💦

    • @becarefuldayo
      @becarefuldayo 3 месяца назад +10

      その議論って意味あるのかな?違いの本質を理解できてなさそう。
      バランス接続に有利な作りをしてるというのが個人的には見当違いだなと思っていて、それが出来る構造上の優位性をバランス接続が持ってるって話。ノイズに強い、左右完全独立してるからこそのステレオ感の強化、出力が上げやすいことなど、アンプやDAP、DACから音質を底上げできる構造的優位をバランス接続は持っているんです
      つまりバランス接続に有利なつくりを辞めて比較することはできますが、そもそもアンバランス接続では出来ないことが出来るというのが違いの本質じゃないの?って話

    • @スペシャル
      @スペシャル Месяц назад

      @@becarefuldayo
      プラグ以外の構造を同じにしたらそもそもバランス接続とは?となりますよね
      4.4アンバランスとやってること変わらなくなります

    • @11118083
      @11118083 20 дней назад

      @@becarefuldayo
      そもそもアンバランスとバランスで乗ってるアンプが違うわけですけど
      大半のバランス回路の場合安全性の問題もありバランス回路の流用てアンバランス出力することができずアンバランスには別のオペアンプが乗っている場合が多い
      そして同一比較した場合において音量には理論上違いがあれど音質にはほぼ違いがない。何十メートルも長距離を引き伸ばした場合には差異が生まれるかもしれないが。
      むしろ音に拘るならヘッドホンイヤホンや再生ソフトウェアにこだわるべきだと思う

  • @マシタハジメ
    @マシタハジメ 5 месяцев назад +4

    バランス接続は電気的なノイズ対策の手法だから、アンバランスと比べてノイズが少なくなって結果音が良くなる。
    てことで。

  • @11118083
    @11118083 Месяц назад +1

    アンバランスの音質にこだわったアンプに出会いたい
    結局ヘッドホンでバランスできくけど、車用途などでのライン出力代わりでは危険性を考慮し、バランスから出力せずアンバランスを使うので
    結局どっちも使う層はいるのではないか?

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 5 месяцев назад +5

    ま、バランスは行きと帰りというか、正と負で増幅するからパワー感はあるわな。あと平衡伝送ですのでノイズの打ち消しというには有利ではある。オーディオは耳で聞くものだが、測定はアンバランスは同軸ケーブルで、バランスはアンバランスに変換して測定するかバランスのままの測定環境を作って測定するしかないし。オシロスコープで測定するなら、アンバランスは付属の10:1でシングルエンドのプローブを使い、バランス回路は差動プローブ(もしくはシングルエンドを2本つかってオシロ側で差分すればいい)を使えばいいし。音質的にはノイズが減るってことでしょうが、それは外部からの飛び込みであって、プレイヤ本体の高周波ノイズやデジタル由来のノイズなどは、今流行りのノイキャンでも無理だわな。
    ノイズは内部成分と外部成分があるが、外部からのは平衡回路で打ち消し合ってくれるが^^あとはプラシーボ(最近はプラシーボよりプラセボっていうのですねw)かな。
    私はソニーのヘッドホン MDR-1AM2を持ってて、4.4mmのバランス用ケーブルが同梱されてきたから。一応試してみたいというのはあったね)。

  • @よよよさん
    @よよよさん 3 месяца назад +1

    バランスの目的はLRの共通インピーダンスを減らしてクロストークを防ぐことだと思う
    だけど数mΩオーダーだから人間に知覚できるかは別の話

  • @浮気性で愛に溢れた良い奴
    @浮気性で愛に溢れた良い奴 15 дней назад

    アンバランスからバランスに乗り換えるにも数万は掛けなきゃだから勇気がいる…

  • @mikan_orange_lemon
    @mikan_orange_lemon 14 дней назад

    バランス接続だと駆動力が稼げる回路設計がアンバランス接続で同等性能を実現するよりずっと簡単っつーかローコストだから作る方も売りやすい値段で出せるっていう
    プロユースだとそもそも距離を稼ぐ為に必要な出力と安全性等の諸々の兼ね合いでバランス接続になってるケースが多くて、別に音質で有利だからバランス接続になってる機材ってあんまないんだけど、プロユースはバランス接続だからってセールスピッチ+エンスージアスト及びマニア向けが手に取れる価格内で出来る音質向上施策って事で選ばれてるんだな
    ケーブルを見れば分かるっしょ、プロユースのケーブルってマニア向け製品と比べて選択肢ないし音質向上! なんて書かれてないじゃん
    つまりバランス接続で音質変化ってのは嘘じゃないけど好みは分かれるし、モノと組み合わせによっては金の無駄っていう…

  • @KazuhisaMori
    @KazuhisaMori 5 месяцев назад +2

    「沼」が一番専門用語かしらね

  • @SuperHenntaiShichowshar
    @SuperHenntaiShichowshar 3 месяца назад +1

    4.4mm については新しい規格だから2010年代後半から普及したここ数年で知名度が上がっているものだということも認識して欲しいよな
    知らない方は
    後半じゃなくて終盤だ

  • @kmkm1974
    @kmkm1974 24 дня назад +1

    エージングやケーブル論争とは毛色が違う
    確実に音は変わる
    音圧上がるから細かい音まで聞こえる
    アンバランスでボリューム上げた時との違いは知らん

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  24 дня назад

      聴いた感覚だけですが私もそう思います(エージングやリケーブルとかの効果は自分には正直よく分からないです)

  • @otaota7773
    @otaota7773 3 месяца назад +2

    fiio k11+kiwi ears quintet
    バランスとアンバランス、家族に協力してもらってブラインド試験してみましたが完全に聴き分けできましたよ。
    音の分離性が全然違うので否定的な意見を持ってらっしゃる方はまず自分で試してみるべきかと。
    そもそも周波数は可視化できても、音色がなぜ変わるのかは現代科学では完全に解明できていません。人間の感覚器官と機械を同列に語るのはいかがなものかと思います。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  3 месяца назад

      私が動画で使用している小さいDAPですら明らかに音が変わるのが分かったので
      聴いたことが無い人はぜひ試してみてほしいですね

  • @oo_536
    @oo_536 5 месяцев назад +2

    勉強になりました!
    動画を見ていて疑問に思ったことがあるので、良ければ教えていただけますか?
    1.バランス対応を謳っているアンプにはGND分離アンプとプッシュプルアンプが存在するって聞いたんですけどどういうことか分かりますか?
    2.1:06に出てくるアンプは2つしかないんですけど、+アンプでL側を-アンプでR側を駆動するんですか?
    3.バランスアンプとアンバランスアンプを比較するとバランスアンプの方が優れていると結論していますけど、イヤホン・ヘッドホンのように頭内定位が問題になる装置で使う場合にはクロストークはむしろ頭外定位に貢献しませんか?また、電源が非弱で部品を配置する空間に制限があるポータブルアンプではバランスアンプの方がアンプの出力を上げるのに有利だが、その制限が少ない据置アンプではアンバランスアンプでも十分な出力が得られ、どちらが有利かは接続するイヤホン・アンプによる(ものによっては製作者がアンバランスを前提に音作りをしている)と聞いたのですが、本当ですか?

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +3

      まず、思うんですけど私より詳しいでしょう?()本当は私が聴きたいです
      そんなに難しく考えて音楽を聴いていないのですが、考えてみます
      1.分からないですね…。GND分離は1つのステレオアンプで行うもの?でプッシュプル(バランス)は2つ?(つまり、GND分離は安上がり?)
      2.一つのステレオアンプで片側の+-へ逆送の信号を互いに流すためアンプ2つで駆動できる。が、4つのアンプを物理的に使用している製品も存在するみたいですね(数が多いとバランス接続の効果の質が違う?)
      3.個人的にはイヤホンやヘッドホンは良いと思えるような頭外定位にはそもそも出来ないだろうと思っているのでその点で言うとバランスアンバランスどちらでもいいと思います。
      最後の結局アンバランスが良いかバランスが良いかという質問は、その通りだと思います。アンバランス前提で作っているものをバランスで聴いたら変になってもおかしくないでしょうね。でも、人の感想をたまに見たりするのですが、据え置きで聴いていてもバランスの方が良いと言っている方々もいるようなので、やはりバランス接続には何かしら良い効果があるのかもしれませんね(あるいは他の方が言っていたように、単純にバランス回路の方にコストをかけているだけなのか)

  • @だーゆ-u8t
    @だーゆ-u8t 9 дней назад

    バランスでよく聞く人1000くらいにブラインドテストして割合どうなるのかは気になる。

  • @関酒かんしゃ
    @関酒かんしゃ 4 месяца назад +8

    まずダックに接続する時にシングルダックなのかダブルダックなのか左右独立ダックなのかで変わります!4.4mmバランス接続出来るやつは大抵ダブルダックか左右独立ダックです!
    ダブルダックにしろ左右独立ダックにしろアンバランス接続にするとひとつのダックしか動きません!なのでバランス接続をアンバランス接続にあえてプラグを変換しないとこの検証の意味がないように思えます。

  • @MrTsakura
    @MrTsakura 5 месяцев назад +5

    同じソースなので違いはないって、どういう意味でしょうね。音を増幅して伝達する際に発生するノイズをどうするか、という話なのに。原理的に、バランスだと音が大きく感じられて、左右の音の分離が良くなるのはあると思います(どの程度知覚できるかは環境や人に寄りそうですが)。音場(の広さ)って、何なんでしょうね。左右の分離が良くなると広くなる、というものでもないのかもしれないですね。ちなみに個人的にはリケーブルは「あやしい」と感じています。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +2

      音場をまず広くしたいなら、当たり前かもしれないですけど音を鳴らすドライバーと耳との距離が遠いほうが広いですよね。イヤホンよりヘッドホン、もっと言うとスピーカー…
      でもスピーカーが絶対良いってわけじゃなくて、臨場感とかを気軽に感じたいなら
      イヤホンとかも選択肢に入ってきますよね(音場は狭くなるけどそこは折り合い)
      リケーブルはまだ動画を出してませんが私も非推奨の考えですね。自分はコスパがどうなのかって基準でよく判断してるんですが止めておいた方がいいと思います。“沼”だと思います()

  • @TakezoTM
    @TakezoTM 5 месяцев назад

    AとBを比較するには、音量を揃えてから同じチャンネル同士で、Aと逆相Bを合成した音を聞いてみればいいんじゃない?

  • @korekiyo3303
    @korekiyo3303 5 месяцев назад +15

    DAP側の出力で音量差を設ける事で「違い」を演出してるに過ぎません。つまりプラセボです。
    ハイインピーダンスのギター等はノイズに対して極めて脆弱ですが、イヤホンやヘッドフォン、スピーカー等のローインピーダンスの物に転送ノイズは乗りません。
    例えばマイクケーブルやPAの現場ではバランス接続が基本ですが、それは非常に長い距離のケーブルを引く必要があるからです。
    家庭用として数メートル引く程度にバランス接続は全く何の意味も持ちません。(他に、線材の違いや純度で音が変わることもありません)
    オーディオ関係に興味をお持ちなら、まず測定環境を整えることをおすすめします。
    楽器屋で売っている安いオーディオIFと測定用マイクで充分です。あとはREWというフリーソフトでプロフェッショナルと同等の測定が可能になります。
    人間の耳とは比較にならない圧倒的高性能で音を視覚化してくれます。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +4

      教えていただきありがとうございます。
      ですが、測定とかして皆さんを説得することがそもそも私の動画でしたい事じゃないんですよね
      ありがたいのですが、何かがズレてるなと思っていたのですが、動画のタイトルがいけないみたいですね。「検証」と付けているのが駄目だなと自分で思いました。ただのレビューです。気軽な動画です
      (後々の検証?系は、あくまで一人の感想動画であることを強調するようにします)

  • @ZERO-v9w8t
    @ZERO-v9w8t 4 месяца назад

    MDR-1AM2付属バランス接続ヘッドホンケーブル ブラック を買おうと思ったんですが売り切れてて MDRーMV1をK11 FIO-K11-Bでつなぐおすすめのバランスケーブルございますか?

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  4 месяца назад

      すみません、話の例えにヘッドホンを出してますが
      ヘッドホンに関しては正直自分は詳しくないので何も言えないです…
      ただ、ヘッドホンケーブルはヘッドホンとの結線がしっかり合っていないと壊れると聞いたことがあるので非純正のものは基本使わない方がいいと思います
      (もしくは他の方が動作確認しているケーブルを使用するといいと思います)

    • @ZERO-v9w8t
      @ZERO-v9w8t 4 месяца назад

      @@Mansukesan 返信ありがとうございます。そうなんですね。自分で探してみます。値段が3000ー13000までの幅広いですね。大体どのぐらいの価格帯が普通ですかね?

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  4 месяца назад +1

      価格は線材の質で上下あるのだと思いますが、個人的にはそれで音質に大きな変化が見られるわけではないと思っているので、安いものでもそのヘッドホン用に作られているケーブルなら問題ないと思います(昔、断線した時のためにBOSEのヘッドホン用の安い中華ケーブルを買ったことがありますが、元のケーブルと同じような音質でした)

  • @rpauchi3363
    @rpauchi3363 Месяц назад

    2.5mmは2回へし折ってしまったので、バランスは4.4mmしか使ってない

  • @Goodman-xt5cf
    @Goodman-xt5cf 5 месяцев назад +3

    同じDAPでもバランスとアンバラでは回路が違い、アンバラはOP-AMP、バランスはディスクリートとかで、バランス側が音質的に有利になっている事が多い。DACの出力は同じなんだからアンプの音の違いだけだな。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +1

      そうなんですね。アンプの違いだけでこんなに変わるのが面白いです

    • @dogfood5510
      @dogfood5510 28 дней назад

      DACの出力は同じではないよ。1個3千円クラス以上のDACならば、
      Totalエネルギー変動ゼロで、+1Vと-1Vの出力とかを同時に出しているのよ。だから+1足す -1 はゼロなのよ。変動なければ安定して綺麗。
      +2Vと-2Vを出しても同じこと。
      アンバランスは、+1VとゼロV。Totalは+1だからゼロにはならず不安定になるのよ。+2Vとゼロでも同じ。
      お金を少し出せば内部回路はバランスで、出力するときだけ半分捨てて使わずにアンバランスを装う使い方も出来て、そんなのは割と有るわ。
      その場合だとほぼ差が出ない。バランス度99%の回路のアンバランス接続とかなら差が出ない。
      素人衆は誰も言わないけど、
      バランスとは、理論上Totalエネルギーで変動が無い物を言うのよね。だから、バランス:均衡 の意味 と言うのよ。
      その均衡は、「DACから」もう始まってますのよ。じゃないとおかしい。
      素人さんは言葉の定義も知らない様ですわねぇ。

  • @haru-hgt
    @haru-hgt 5 месяцев назад +4

    よく耳にする「バランス接続」っていう意味がやっとわかった。
    キレイになった、バランス接続の音の、良し悪しを聴き比べが、私にはできるのか?が気になりますが、是非聞く機会があれば、聴いてみます。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +3

      それは良かったです。
      バランス接続の音質の違いはかなり分かりやすいと感じたので、どなたでも実感できると思います

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 2 месяца назад +1

    乾電池回路だとプラス・マイナスって書いてあるんだけど通信機くらいになるとまずないんす。家って避雷針があって地面に逃がしてる、洗濯機って昔はベランダでサンダルで水浸しになるもんだったんで、漏電するとただちに感電する、といったことで屋根から地面まで直通してるっす。同じ考え方は鉄道や路面電車もパンタグラフは片方しかなくて反対側は接地、自動車のっスパークプラグも1本しかなくてエンジンからボディなどに逃がすっす。
    なもんでDAPだと気にならないけどピンジャックとかUSBとか全部外側が接地、実際にはUSBは中に接地の線ありますが基本は接地とプラマイ何ボルトなってるす。ところがスピーカー出力の黒は接地してません。昔真空管とかカーステとか出力稼げなかったころ、同じアンプを2台用意して片側の入力は外中逆さにつなぐ、でスピーカー出力の黒同士はつないじゃって2台の赤つなぐと両方のアンプは接地を中心にプラス側マイナス側逆方向にフルスイングするので出力は理論上倍になったっす。このやりかたをBTLいいます。
    んでポタアンとかDAPのアンプチップは大抵1チップでステレオこなせるようになってますが、中級以上の葉チップ2個入ってます。大体検討ついたと思いますがアンバランスのときは片方昼寝してバランスのときは2つがBTLで動きます。これで見かけ上出力が倍になり、理屈上は左右が同じチップで処理されたのが2つに分離される、大事なのはその後ノイズフィルターだのなんだのコイルやらコンデンサーやらの部品が分割されます。経験上DACAMPチップのクロストーク、左右の音がこんがらがっちゃう、はまず聞き取れませんが、出口の受動素子はでかいす。
    元々の意味でのバランスは、1チャンネルあたり接地アースとプラマイで3h本で信号伝えることです。先の通りつなぐ機材同士の接地がしっかりしていた場合外部からのノイズ小さいものは自動車の発電機から雷まで、が飛び込んでも接地コードは地面に逃げちゃうので一定、プラス・マイナスには反対向きにノイズが載るかたほうは増えて反対は減るので、受け取り側でプラマイはかればノイズは打ち消されるっす。プラマイバランスしてるってことでバランスす。接地は左右同じでいいので4.4mmは接地とプラマイが左右、これが正しいバランスす。ただ現実にはイヤホンケーブルで接地ちゃんとやってるのまずないので、2.5mmと基本は変わらないです。理想としては4.4mm専用のコード分岐までは5本分岐したらそれぞれ3h本、できれば接地線は同軸ケーブル方式でプラマイに巻くのが理想原理的にタッチノイズやノイズの飛び込みはゼロにできますが、4.4mmしかなくてやたらめたら太いケーブルなんて作ってもはけないしそもイヤホンが2ピンしかなくて体と接するとこに接地がこないので、現状のバランスは昼寝しているアンプチップとその子分を働かせる意味しかないす。
    といったところで4.4mmを2.5mmに変換するのは問題ない、3.5っmジャックにバランスプラグを変換するのはプラグから分岐までのコールド側が2本同じ物が出てきてちょいもったいない程度ですが、万が一3,5mmプラグのアンバランスイヤホンを4.4mmや2.5mmに接続する場合最悪出力のコールド側と接地がショートしてぶっ壊れるアンプチップのコールド側を結合するのも内部回路で何やるかわからんので、これは絶対にやっちゃだめです。特に3.5mmプラグを2.5mmは接地線の行き場がなくなるのでだめです。けっこう動いちゃうけど。
    まとめると1.イヤホンのバランス接続は本来のノイズ除去という役割をまったくいかしていない。2.バランス回路にすることでたいていBTL出力になるので出力は稼げて本来昼寝してる回路が全部動くので結果的によくなる可能性が高い、3.1.の理由から仮にアンバランス専用で受動素子に気合いれればかなり迫れるがそういうもんはまずないもったいない。4.イヤホンケーブルいいかげんなんとかしろ、5.さきの理由USBとかHDMIとかLIGHTNINGUとか使用中ぬいてもいいよと明言されてるのはいいのだが本来イヤホンジャックやRCAピンジャックは抜き差しで先に信号線がつながったり抜き差しの過程であさってのところで接触するので本来通電中ぶっこ抜いたらだめ半分のプラグ、特にそこに触るとブーンとかバスっとかいうのはこのためせめて音量絞ってやるべし、6.この検証はこうした理屈から完全に正しいケーブルメーカーとイヤホンは樹脂多いししゃあないけどせめてヘッドホン業者はなんとかしろ、そんなとこ。

    • @akatugunext
      @akatugunext Месяц назад +1

      モヤっとしてた所とか知らなかった事とか色々スッキリしました。
      ありがとうございます!

    • @MOCHIZUKINOBORU
      @MOCHIZUKINOBORU Месяц назад +1

      @akatugunext 遅くなってすみません。さらにあれですがBTLはバランス接続に適性がよい特に半導体は基本プラス側なりマイナス側なり片側にしかスイングできないので、ですが、すべてのバランス接続がBTLではないです。
      オーディオパソコンではUSBにほぼ駆逐されたかつてはマウスやネットにつなぐシリアルのRS-232C、これは10メートル程度ですが、ほぼ同じ信号性能の上位規格RS-422は10km飛びます。内容は先の通り接地とプラマイ、通常ホットとコールド呼びますが、先の理屈で接地で両者を揃えてプラマイ反対に飛ばしてノイズが飛び込んでも反対側にふれるのでプラマイの幅はいっしょ、です。近場ではアイドルとかが昔ステージあっちゃこっちゃ歩き回ってたころのダイナミックマイクも3ピン、同じ目的もありますが、もうひとつはとってもおっかない、雷がコードに直撃ぶっこむ雷サージという屋外とか波高計とかおっかねー現象がありこれもらうと両側の機会が一発パー、ですが、同軸ケーブル形状にして中にホットコールド入れればかなり減らせます。こうした信号線は他に今自分の据え置きDACが業務用の、民間だと30万したやつのドンガラがださいやつのコロナでもたなかったであろう放出品なので、デジタル入浴が光デジタルなし同軸はかろうじてついているが本命はぶっといXLRプラグのAES/EBU端子3ピンです。多分これがわかんなくて投げ売りされたのだと思います。無論これも結婚式場のスピーチ席から後ろの音響ルームとか飛ばさなくちゃいけないのでノイズ対策と危険対策ですが、出力はわずかです。というかこの手のバランス出力は中身の回路は1つだけで、出力端子に接地を中心にして極性反転回路入れてるだけ、ってのがままあります。
      iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm
      USBもふるいのちょんぎってもらうとコード4本しかない、黒白赤緑ですが、この信号線は中華ケーブルよろしくまきまきしてあります。このまきまきもツイストケーブル、おたがいが電磁誘導でノイズ打ち消すお手軽だが有用なシステムでよいものですが、これにほかが接地でほかが電源5Vとかなりがんばってますが、正確にはこれはインピーダンス整合ってのを取ってないのでバランス扱いにはならないです。シングルエンドの場合テレビなどに使う同軸ケーブルは極めてよいです。ありゃ接地側を銅箔かメッシュで包んじゃってノイズが信号線に飛び込まないようにしています。
      といったところで、4.4っmバランスは端子は真実のバランスだがケーブルが台無し、2.5mmはバランスでよく使われる音質向上技術を流用したなんちゃって、が事実です。それでも先の通りアンプのBTL化での左右の物理的な分離、デジタルアンプの吐き出す出力は高周波ノイズだらけなのでこれを除去する受動回路が分離できるここで左右が重なるクロストークはけっこうあります、ケーブルが分離してさきのノイズに強いツイストペアケーブル構造がほとんど、これらでバランスアンバランスついてるアンプは性能差がでてもおかしくないです。
      もっともここでバランスで2系統用意しなくちゃいけないもろもろのパーツをまとめて同じコストでもっといい部品電源シールド使ったらどうだろ?なってきますが、そんなん売れないので誰も作らないですよね

  • @井澤ぬん
    @井澤ぬん 4 месяца назад +8

    ここのコメント欄見た感想だが、なんだろうプログラマーとか理系とかそういう人間が多いんだとは思うが、「感性」の話してるのに測定値ガーとかズレた事言ってる人や動画主の感想を「機械で測定したら何も変わりはない!お前は思い込みで喋ってるんだ❗️」と否定し責め立てるような言い方してる人めっちゃ居て気持ち悪かった。
    音楽って「音を楽しむ」と書く。つまり心が楽しくなればそれが正解では?しかも趣味だ。プロならまだしも素人が趣味で「こっちの方が心地良く聞こえるよ」という感想にイチャモン付ける資格無いのでは?
    というか自分自身に聞き取る耳や感性が無い可能性は考慮しないのか?
    だから音の解像度や定位と言った測定値で表せない物の話を避けるのでは?
    長々書いたが、ここのコメ欄の人はまず耳と感性鍛えるべきだと思った。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  4 месяца назад +3

      無知より理論を知っている方が良いとは自分も思うんですが、個人的には結局自分が良い音と思うかどうかの方が大事だと思っちゃいますね。そういう理屈にあまり興味がないです

    • @井澤ぬん
      @井澤ぬん 4 месяца назад +4

      @@Mansukesan
      そもそも素人が趣味で楽しむ為にやってるのに、コメ欄の人達には「楽しむ」という概念を感じられないんですよね。なんというか、知識でマウント取りたいだけというか。楽しむんじゃなく自尊心を満たす「道具」として音楽を利用してるように思えて個人的に嫌な人が多いなと感じました。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  4 месяца назад +2

      そうですね。道具かは分かりませんが、楽しみ方の違いでしょうね。先ず知識で物事を語りたがるというか(まぁそれが由緒正しいオタクだとは思いますが)

    • @井澤ぬん
      @井澤ぬん 4 месяца назад +3

      @@Mansukesan
      知識で語るのが好きなら自分で動画出すなり、ガチで解説してるエンジニア系チャンネルのコメ欄で語れば良いわけで。
      「この音の方が聞いてて楽しいな!パワフルだな!」とか言ってる人の動画で言うのは空気読めてない悪いオタク仕草…。
      色々心無い言葉をぶつけられてましたが、相手がおかしいのでお気になさらず。気分転換して下さいね。

  • @gonsukegonsuke
    @gonsukegonsuke 22 дня назад +1

    波形を比べりゃ一発で分かるんじゃないの?

  • @piccadillylily
    @piccadillylily 5 месяцев назад +4

    計測系なんだけど、
    常々不思議に思って来たけど、なんでオーディオ系はピンプラグばかりなのだろうか?
    接触インピーダンスがどうなっているか分からないコネクタで雑多なイヤホンコイルをドライブするのは、信号源の再現性がどれだけ担保されるのだろうか?
    そう云った再現性評価を定量的に行っているところを見たことが無いのだけど、オーディオ好きに聞いたら「個人の感覚であり、大多数の感覚」と言ってた。
    ツイストペア線でプッシュプル伝送するのは信号再現性が良くなると思えるけど、突き詰めれば伝送元アンプとケーブルとコネクタと再生コイルのトータルマッチングな筈なので組み合わせは無限で、場合によってはハズレを引く事もありそう。
    でもオーディオメーカーも信号伝送系の事は重々承知な筈なので、だいたい良さそうなところに合わせ込んでいるって事なのかな?
    んなら、どっかのアマチュアがパーフェクトマッチングの再生系を自作していても良さそうなんだけど、誰かやっているのかな?

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 5 месяцев назад +5

      ヘッドホンのバランス接続は医用では以前から存在していて日本光電の脳波計では5ピンのDIN(以前は5ピンのキャノン)を使っています。これは音質に関係なくて脳波のような微弱電流を扱うために、ヘッドホンからの電流の影響を避る目的なんでしょうね。ヘッドホンは金属製ハウジングにグランド線が付いてますね。

  • @ウォンバットのお尻
    @ウォンバットのお尻 4 месяца назад

    おんばってなんやねん?

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  4 месяца назад +1

      オーディオの用語って意味が使う人それぞれで異なってて、定まってないと思うんですが
      個人的には音場という言葉は、音楽などを聴いたときに感じる想像上の空間の広さという意味で使っています。演奏をしているステージの広さの様な感じです
      …って今書いてて自分でもよく分からない説明だなと思います。感覚的な言葉の話なので難しいです
      でもぶっちゃけて言えばヘッドホンやイヤホン等耳の近くで音楽を再生する機器で音場も何も本当は無いです。物理的に空間は狭くなるに決まってますからね。映画館とかの方が比較にならないぐらい音場が広いです。いい音です(当たり前ですが)

  • @oppyoko
    @oppyoko 5 месяцев назад +10

    全て、測定する事をしないでの感想だけですね。
    単なるプラシーボ効果。
    論理的には、同じソースなので、両者に全く違いは無いです。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +3

      興味深いですね。音質向上させるために、世間でよく言われている
      DAPを変えたりリケーブルを試したり検証してきましたが、バランス接続が
      個人的には一番効果を実感出来ると思いましたが…(それと他に比べ安上がり)
      まぁ、確かに測定ではないのでプラシーボといえばそうかもしれないですね

    • @oppyoko
      @oppyoko 5 месяцев назад +6

      @@Mansukesan ソースを作る際の、マイクの微弱な信号にノイズを混ぜない為にバランスケーブルは存在します。
      そもそも、既に出来上がったソース信号が存在している訳で、ヘッドホンをバランス接続する意味自体が存在しません。

    • @Mansukesan
      @Mansukesan  5 месяцев назад +7

      仰っていることは理解できます
      ご意見ありがとうございます。参考になります
      この動画は始めにも言っていますが、私が実際聴いてみての個人的な感想を言っているだけなので…
      (世間で言われていることが実際どうなのか?自分で効果が感じられるのかが検証動画のテーマです)
      私の意見が間違っていても別に問題はないんです。皆さんがそこから好きに自分で考えたり試したりしてくれればいいと思っているので(コイツ言ってること全然共感できねー!とかでもいいと思います)
      というかこのように、色々コメントしていただけるのがありがたいです。私も知らないことを聴けるので

    • @oppyoko
      @oppyoko 5 месяцев назад +7

      @@Mansukesan もちろんその事は理解させてもらってます。
      なのでコメントさせてもらってます。