関ヶ原古戦場史跡紹介12 安国寺恵瓊陣跡・吉川広家陣跡

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 фев 2025
  • 南宮山麓の安国寺恵瓊陣跡と吉川広家陣跡をご案内します。
    安国寺恵瓊は毛利氏の使僧として石田三成とも親しく、三成・大谷吉継・安国寺恵瓊の三者会談で毛利輝元を西軍総帥にかつぎ出した人物として知られています。僧侶でありながら、6万石の所領をもつ大名で、関ヶ原の戦いのときも1800ほどの兵を率いていました。
    吉川広家は、「毛利両川」といわれたうちの一人吉川元春の3男です。兄 元長の死後、次兄 元氏は他家を継いでいたので、3男ながら吉川家の家督を継ぐことになりました。武功派の吉家が東軍に内応したのはなぜか?家康との不戦の約束を取り交わしたことを裏付ける文書があるのです。
    関ヶ原の戦いにより南宮山の麓に鎮座する南宮大社も焼失してしまいました。寛永19年(1642)に社殿の再建が取り組まれています。明治時代の廃仏毀釈の際に神宮寺の坊舎は朝倉山に移転され真禅院となっています。境内には国指定重要文化財の三重塔・本地堂、梵鐘のほか、県指定重要文化財の鉄塔があります。鉄塔は、関ヶ原の合戦にも関わっていると伝えられるものです。
    なお、令和3年12月14日(火)~28日(火)は、メンテナンスのため、2F展示室が閉鎖となります。
    その間、入場無料・特別プログラム「学ぼう! 知ろう! 関ケ原の戦い」として、関ヶ原の戦いを楽しく学習する様々な体験イベントが開催されます。
     ・「オラたちの関ケ原~天下分け目の合戦vs.農民~」をシアター上映
     ・MR機器を使った史跡案内
     ・クイズラリーやスタンプラリー参加者にプレゼント進呈
     ・家紋マグネット、年賀状、絵馬づくりなどのワークショップ
     ・武将隊によるおもてなし など
    この期間は事前予約の必要はありません。
    別館ご利用者には、年間パスポートのご提示でプレゼント!
    詳細は、公式HP( sekigahara.pre... )に順次公開されますので、ご覧ください。
    #岐阜関ケ原古戦場記念館
    #安国寺恵瓊
    #吉川広家

Комментарии • 14