最速のベースランニングをするために、ベースはどこを踏む?【走塁バイブル】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 157

  • @父さん-h5u
    @父さん-h5u 3 года назад +45

    みんな一流の選手で、監督コーチ経験者だけど
    おじさんがみんなでベーラン研究してるところが
    なんか面白かったですw

  • @igazou
    @igazou 3 года назад +41

    この年になっても走塁論をディスカッションできる黄金世代はすごいなー
    本当に野球が好きで、いまでも向上心があるのが素晴らしいです。
    見習いたいと思います

  • @フィオ-q3c
    @フィオ-q3c 3 года назад +22

    本当に皆様の野球愛が凄い

  • @やまやま-m3f
    @やまやま-m3f 3 года назад +67

    宮本さんのすごいところは、自分の現役時代の経験則だけじゃなくて、情報をアップデートしているところですね。
    しかも日常的にレベルの高い中学生を指導しているから、解説者という肩書きでありながら最新の理論を実践できているのが説得力の増すところですね。

  • @martinobtain0229
    @martinobtain0229 3 года назад +12

    野球大好きおじさんたち(元プロ野球選手たち)があーでもないこうでもないと意見戦わせながら、実技に励んでいる光景がこんなにも尊いとは思わなかった。

  • @user-fi9yh4jn8f
    @user-fi9yh4jn8f 3 года назад +125

    元プロといえど50過ぎたおじさんが息切らしながらくるくる走ってんの面白すぎるwww

  • @nok-k5r
    @nok-k5r 3 года назад +70

    内容関係ないんですが、意見がぶつかりそうになった時に古田さんがまとめたり和ませたりしてくれるから気持ちよく見れる。さすが扇の要!

    • @world_orb
      @world_orb 3 года назад +18

      再編問題とかも含めて選手会会長やってた時もこんな感じで上手く取りまとめてたんだろね
      生まれ持ってしてリーダー気質というかまとめれる素質を持ってるのかもしれないね

    • @TK-ru7os
      @TK-ru7os 3 года назад +15

      わかります。古田さんは決して自分の持論とは違う事を言われても否定しない所も素敵ですよね。

  • @qdracing7507
    @qdracing7507 3 года назад +58

    古田さんが笘篠さんの足の速さずっと褒めてんの好き!あと飯田さんに厳しい宮本さんも好きw

  • @かとやん-h4y
    @かとやん-h4y 3 года назад +20

    勉強になるのはもちろんなのですが失礼な言い方になりますけどおじさんたちが熱くペースランニングについて語っているのが少年のようで面白かったです笑
    野球が好きなこと野球を語り出すと熱くなるのは偉大な選手たちも休日に野球を楽しんでいる草野球選手や子供たちみーんな同じだなと笑
    いやー野球って素晴らしい!!

  • @吉川克己-s1h
    @吉川克己-s1h 3 года назад +7

    3:09 小坂出てきたの嬉しい
    確かにスライディングのイメージある

  • @kaerunochichi
    @kaerunochichi 3 года назад +3

    8:03「左でもそうですって!」ってとこの宮本さん好きです!
    その後の…「全然側面じゃないですか!飯田さん!」もう良い!!

  • @石崎了一
    @石崎了一 3 года назад +6

    ベースの回り方はずっと気になっていた事でした。現役選手も人によってバラバラです。
    どちらの足でどこを踏むか、プロでも意見が割れていたので結論はわかりませんでしたが、笘篠さんの言っていた小さい円で回った方が速いと言うのが正解に近づくヒントと思いました。

  • @eDLmeHMmkFheaN
    @eDLmeHMmkFheaN 3 года назад +5

    現役を退いても、技術論を実際に身体を動かしてアップデートを試みる姿に感銘を受けます
    私は地区大会の少年野球レベルで移動ベースでしたが、スライディングは足が左利きなので左足を前にして、右手前の角を目指して滑っていましたね

  • @しょうちゃん-w2c
    @しょうちゃん-w2c 3 года назад +27

    自分は野球部ではなかったが、このヤクルト黄金期メンバーの動画は、永遠観てられる☺️
    凄く面白いし、なるほど〜ってなります☺️✨

  • @harashi2008
    @harashi2008 3 года назад +24

    この大人たち楽しそう

  • @takabou8853
    @takabou8853 3 года назад +33

    7:42
    あたりからのワチャチャ感たまらん

  • @pompadour24
    @pompadour24 3 года назад +56

    ちょっと走っただけでハァハァいってるおじさん達が本気で走り方検証してるのかっこいいな

  • @DADY646
    @DADY646 3 года назад +4

    ベースの側面踏む・・・投げる、打つ、守るは技術的に変化してるのは知ってたけど走塁までは知らなかった。俺ももうやる事はないけど勉強になる

  • @フンボルトペンギン-h3k
    @フンボルトペンギン-h3k 3 года назад +10

    福本豊さんは常々「ベースは左足で蹴って小さく回る」と仰ってますので、左足が基本なんだと思っていました。右足で蹴る選手にも、それぞれの理論があるんですね。

    • @服部倫史
      @服部倫史 2 года назад

      自ずと
      松永浩美さんも
      そうですね(^^;

  • @羽瀬川隆一
    @羽瀬川隆一 3 года назад +15

    やっぱ一人一人流儀があって現役時代やってたんだなぁ❗面白い‼️

  • @keitasuzuki1019
    @keitasuzuki1019 3 года назад +8

    走塁の話、すごく面白いです!!
    側面踏むのは初めて聞きました!
    もっと聞きたいです!

  • @uchuu_8
    @uchuu_8 3 года назад +24

    とにかくマジうける笑
    8:00からまじコント笑

  • @日日-w9v
    @日日-w9v 3 года назад +22

    プロの猛者たちがベースの角、踏む踏まない大会は楽しすぎる。

  • @kazukun0511
    @kazukun0511 3 года назад +6

    ええ大人が、あーだこーだ言いながらクルクル走る姿が面白い!

  • @まっしー-u1s
    @まっしー-u1s 3 года назад +10

    忙しくて見れていなかった方程式を一気見!!!
    いかに効率よく自分に合っている、それでいて怪我をしないやり方を見つけるのがプロですね🤔
    皆さん野球の話してたら、ただの野球好きのおじ様って面が出てきてて嬉しくなる笑
    宮本さん楽しそうやなぁ〜

  • @tyanpu7
    @tyanpu7 3 года назад +13

    7:08
    迫り来る苫篠さんw

  • @名無し匿名-h3k
    @名無し匿名-h3k 3 года назад +21

    誰だったかな…ベース内側面蹴って加速するって、福本さんだったかな?
    以前聞いたことがあります。
    いい大人がみんなでぐるぐる回って足の置き場所確認している画が楽しそう。
    ランナーズバイブルおもしろい。

  • @まうゆ-z2g
    @まうゆ-z2g 3 года назад +3

    ベース一つの踏み方でこんなに意見が出るって凄い❗️つまり、答えは、ないんですね😊

  • @yukkuriairon
    @yukkuriairon 3 года назад +14

    守備の回とは違う意味で面白い🤣

  • @TKMY2
    @TKMY2 3 года назад +2

    笑 良いですね笑
    真剣に見入ることができました。
    ありがとうございます。
    何より、楽しい!笑

  • @arisa14
    @arisa14 3 года назад +3

    小学生の時の監督から側面踏んだ方が早く走れる!って言われてから側面ですね…
    スライディングは遊びでやってたら両方できるようになってました笑

  • @中山元希-b1b
    @中山元希-b1b 3 года назад +3

    プロでもそれぞれの技術論。
    メジャーとか進歩し続けて、システムや機械導入ハンパないのんわかる。

  • @l2lindener
    @l2lindener 3 года назад +4

    笘篠さんの鋭角に曲がる時に沈み込んでいくと理想のラインに入りやすい、膨らまない。という言葉を聞いて、カーレースでのブレーキを使って車体を沈ませると曲がりやすい、というテクニックに重なりました。
    走塁を極めた達人たちは、モータースポーツと同じテクニックを必要とする次元の速さに到達しているのですね。

  • @ライチフィアス
    @ライチフィアス 3 года назад

    確かにゲストの方々、みんな走塁に定評のある人ばかり

  • @武-b9p
    @武-b9p 3 года назад

    「こうだって!!」って言いながらベースランニングするのに和みました。
    にしてもロケ地が割と自分の家から近所でやってるのに驚きました・・。

  • @はかまあ
    @はかまあ 3 года назад +1

    やっぱ笘篠さんみたいに実際動ける人だと説得力あるなあ

  • @mano9594
    @mano9594 3 года назад

    世界の盗塁王福本さんは右が下なんですよね。その理由がうろ覚えですが、送球が逸れた時にすぐ確認できるから。私も右が下なのですが、その言葉に勇気をもらいました(笑)

  • @今日一-p8i
    @今日一-p8i 3 года назад +1

    引退して何年も経つ方々が、実践しながら、ああだこうだ言いながら、真剣に⁉︎個々のやり方を考えてやっているのが、スポーツは、奥深く、面白い!と、庶民派でも、あっと言う間の時間だった。が、それぞれが、やりやすい?方法なども違うようだから、古田さんの、色々ある⁉︎には、笑笑、同感した。何かしらの、やり方は、データ化したり、専門に分析したりするような?チームは、統一⁉︎かもしれないが、確かに、古田さんの、否定しないまとめ方などは、流石のチャンネルだと‼️

  • @fumituki19860715
    @fumituki19860715 3 года назад +71

    飯田さんに厳しい宮本さんが面白い

  • @tapywalker9644
    @tapywalker9644 3 года назад +5

    骨格とか重心バランスとかで個々人により最適解が違うだろうねえ

  • @waki3438
    @waki3438 3 года назад +3

    学生野球にベースの回り方を上手く取り入れたら、1点が楽に取れる感覚になりそうですね。

  • @atsushi5298
    @atsushi5298 3 года назад +17

    移動ベースのことを考えて説明してくれるのありがたい!

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 3 года назад +2

    どんなスポーツもそうですが、「科学」って大事ですね

  • @chang7875
    @chang7875 3 года назад

    カープファンやけどやっぱり河田コーチはすごいんやな

  • @mrmamo331
    @mrmamo331 3 года назад +20

    四人で討論実践することで野球界全体の走塁のコーチングスキルが上がると思う

  • @南国ココ
    @南国ココ 3 года назад

    自分は学生時代左足伸ばしでスライディングしてました
    進塁するときは立った後右足をセンター方向から回すんじゃなくて、右足を本塁方向に引くように出すとロスがなくできるかと思います!
    盗塁と同じように左足で蹴って右足を踏み出したいので
    ただプロのみなさんの話聞くと右伸ばしのほうがよかったのかなって思っちゃいました

  • @DADY646
    @DADY646 3 года назад +5

    神々の宴、走塁編。みんな楽しそう。現役の時もこんなデスカッションしてたかと思うと興味深い。関係ないけど宮本さんのシューズ、左右色違いのガチャ履きでおしゃれ。現役じゃ出来ないからその反動か(笑)

  • @saka-xhaka
    @saka-xhaka 3 года назад

    走塁技術にも進化や流行があるんですね
    様々な型の中で、自分にベストなものを探せる、試せるのが1番なんだと思った

  • @犬犬犬-s9f
    @犬犬犬-s9f 3 года назад +1

    おもろw
    小さい頃に「左足で角」と教わってずっとそうしてたけど最近の主流は違うんですね。
    今は草野球プレーヤーですが、草野球は結構置きベースのことも多くてベースランニングが難しいです。ベースに体重預けちゃうとズルッと滑って怪我の危険もあるし。
    右足で踏めばそれが少なくなるのか、実践してみます。

  • @masaki.narunaru
    @masaki.narunaru 3 года назад +15

    宮本さん先輩にも厳しい。笑笑

  • @江崎裕之-q8r
    @江崎裕之-q8r 6 месяцев назад

    周東は、両足ともスライディング出来るね。
    さすがだわ。

  • @競艇おじさん-t6v
    @競艇おじさん-t6v 3 года назад +2

    俺の高校時代も左足でベースの角踏んで腰の回転で回れって言われてたけど、ベースの角だとつまずきそうになるから右足で側面蹴ってた
    宮本さんの話してる理論とは違う理由なんだけどw

  • @toddike3370
    @toddike3370 3 года назад

    赤星さんってキャッチャーから送球が顔に当たるのを防ぐためにホーム側に背中を向けてましたよね
    スライディングを両方でするって考えたこともないし、やるとしても早くからやらないと難しいやろうなぁ

  • @ひょうまひょうま
    @ひょうまひょうま 3 года назад +6

    3時間くらいやって欲しい

  • @カミュカミュ-i3d
    @カミュカミュ-i3d 3 года назад +2

    かなり玄人な回でしたねw
    さて拓大紅陵のベースランニングは、どうなってるでしょうか?w
    飯田さんの教えが徹底されてるからチェックですねw

  • @もぐらふむぞう
    @もぐらふむぞう 3 года назад +1

    一流どころでもこんなに意見かわるんだから、現役プレイヤーもコーチ代わると大変だろうね

  • @祐美-x6q
    @祐美-x6q 2 года назад

    おじさんたちがヤイヤイ言いながらベースをくるくるしてるのが面白すぎて定期的に見てしまう。好き。

  • @active2433
    @active2433 2 года назад

    野手がベースにいると右足でベースの角蹴りや端蹴りは出来ないよね。
    俺は守備時は出来るだけベースの横に立って走者が大回りする様にしてました。左足でベースを蹴る人には通用せず走塁妨害になったりもしてましたけどね

  • @マルタ先輩
    @マルタ先輩 3 года назад +1

    周東佑京さん、スライディング両足でしてるのパ・リーグTVの「2盗・3盗・周東」の動画で見てビックリした

  • @たけたけ-k9w
    @たけたけ-k9w 3 года назад +13

    いつの間にかベーラン大会になってて草

  • @まなみ-f5x
    @まなみ-f5x 3 года назад +4

    笘篠さんが二塁を回るのに腰を少し低くするのは…
    車で言う重心を下げてコーナーを曲がりやすくするのと似てる気がします。
    それにしても…おじさまたちがはぁはぁ息を切らせながら走塁を熱く語るのはいいですね。

  • @kenshiro1396
    @kenshiro1396 3 года назад +4

    燕ファンにはタマらないですね!

  • @kngwdkn4089
    @kngwdkn4089 3 года назад

    普通の50代なら足がからんで転げ倒れるのをさすがコーチ現役!動きがスゴイ!

  • @おさるおっさん
    @おさるおっさん 3 года назад

    スライディングは僕も宮本さん同様、左足前しかできない…
    けど、不思議と守備の時やフットサルしてる時はどっちのスライディングもできる!
    のになぜか走塁の時は左足前しかできない…

  • @miss.5112
    @miss.5112 3 года назад

    踏み忘れそうだから角踏んでたなぁプロでもそれぞれなの面白い!動くベースてよくすっ転んでたw

  • @oredolove
    @oredolove 3 года назад +51

    アラフィフのおっさん達が列なしてベーランしてんの草

  • @CosmoDiver299
    @CosmoDiver299 Год назад

    飯田さんの話で、急に地元の拓大紅陵の話出てきてびっくりしたら、母校でしかもコーチなんですね! 拓大紅陵に限らず千葉の高校野球全体にとってプラスだと思うので、期待してます!
    宮本さんにからかわれたベーラン技術も是非w
    というかこの動画そのまま教材にした方が早いか

  • @WEZARD329
    @WEZARD329 3 года назад +1

    自分も昔のほとんどの人と同じ様に左足で角踏めって教えだったけど、右足で側面踏んで更に内側に入る意識でやるのが最速なのか…
    河田さんがタイム測って実証した上でそう教えてたっていうのが説得力凄いなw
    でも右足で側面踏むのはホントに事前に意識してないと、何となく踏んだくらいじゃ確かにロスしちゃいそうで難易度上がりますね。

    • @すかしゅー
      @すかしゅー 3 года назад

      おそらく基本的にアマは「移動ベース」なので、どこでも「角踏み」を習うのでは、と思う
      ここでも「専用グランド」持ちが有利なところがー

  • @user-koyomix1011
    @user-koyomix1011 3 года назад

    近所の空き地で遊んでるみたいな雰囲気で高等技術の話してるのが面白いw

  • @拳-r8z
    @拳-r8z 3 года назад

    高度な技ですねー

  • @taka.t6937
    @taka.t6937 3 года назад

    角と側面の違いはスピードロスじゃなく足がズルって持ってかれない滑らない挫きにくいところ
    もちろん固定ベースが条件の話しだけど角は浮いてるし止めがないから雨で濡れたり土で滑りやすいと当然つまづくリスクが高いけど側面は壁になるからリスク低い!!もしかすると角のほうが速いかも知れないけど正しい走塁って意味では側面だと思います。
    俺は草野球経験者で盗塁は二盗も三盗も得意だったけど左足が利き足なので左足から滑り込んでました。アマチュアの低いレベルなのでなかなか矢のような送球は少ないので野手が逸らす確率が低いので問題無かった。ベースランニングは側面でした。
    犠牲フライで3塁からスタートするときも利き足の左足を側面に横向きじゃなくあえて足指を側面につけて縦向きに足裏は浮かせる
    身体はやや低く沈ませる!!そんな感じでクロスプレーのときは捕手の向かって右側に回り込みながら左手でベースタッチする

  • @tk-sd2ln
    @tk-sd2ln 3 года назад +1

    宮本慎也さん有能過ぎ笑笑

  • @ぴとんぴとん-c1j
    @ぴとんぴとん-c1j 3 года назад +1

    廊下でするスライディングは大好きやったけど、グラウンドでするスライディングは大嫌いやったな 笑

  • @YTgun-jt6eu
    @YTgun-jt6eu 3 года назад +2

    めっちゃ面白い🤣 賛否両論 そして勉強になりますねー ありがとうございました😊

  • @koukuroda1754
    @koukuroda1754 3 года назад +2

    何も考えず利き足で角を踏んでましたねwただ宮本さんの動きを見てたら角より側面のが膨らみが少なくいけそうなのでいいきがしました!

  • @kitainoshinsei
    @kitainoshinsei 3 года назад +2

    極力内回りで走るのは大切ですが、
    私の場合はベースを回るときも駆け抜けるときも、
    利き足ではない方で踏むと、足首をひねったり、
    靭帯損傷などの怪我に繋がりやすいと思うので
    利き足(左足)で踏むようにしています。

  • @goodjib317
    @goodjib317 3 года назад +3

    おっさん4人が走り回ってるのって
    こんなにオモロいねんな笑

  • @kidunokansuke
    @kidunokansuke 3 года назад

    立浪ドラゴンズに宮本さんがコーチとして入ったら、「フルタの方程式を実践するとこうなるんだよ」という見本になる。

  • @大空朝陽
    @大空朝陽 3 года назад +7

    わかるのは、考えて考えて考えてまた考えて、引退するまで考えてる人だけがタイトルを取れるんですね❤️(⌒‐⌒)

  • @amodemasiadoechevarria1306
    @amodemasiadoechevarria1306 3 года назад +1

    かっこいい

  • @ryuchan492
    @ryuchan492 3 года назад +1

    小学生の時は角って教わって、中学からは側面やったなー

  • @CKNKGSKW
    @CKNKGSKW 3 года назад

    プロじゃありえんデスが、移動ベースで、ベースが先行する走者のせいで位置がかわっていた場合、ベースを踏むのが正なのか、基あった場所を踏むのが正なのか、どちらなんでしょうか?

  • @zones8670
    @zones8670 3 года назад +1

    フックスライディングってどういう状況で使うの?

  • @今日一-p8i
    @今日一-p8i 3 года назад

    宮本さんは、どこかの動画でも、飯田さんは、練習しないでも、あのうまさ⁉︎だから、練習したら?もっと⁉︎が、あるせいか❓いまでも、やらせよーとする気持ちは見ていても納得!それだけ⁉︎素質的には凄い人だと感じていたとこれでも痛感!

  • @あかさたなはまやらわ-z7k
    @あかさたなはまやらわ-z7k 3 года назад

    スライディングと右脚で蹴るのは出来てたけど、ベースの側面は出来てなかった…
    角だよなぁってずーっと思ってやってた…

  • @kazblack1156
    @kazblack1156 3 года назад

    これ好き

  • @すかしゅー
    @すかしゅー 3 года назад

    河田理論
    おそらく、三連覇カープにおいて確立したもののように思われます。
    ベースの側面を蹴って直線に修整、は二塁から本塁に帰るときが真骨頂なのかな、と。
    同じく走塁に長けた緒方監督とともに、ストップウォッチを片手に皆を走らせたと考えると、ね。(普通にキャンプでやってそう)
    そして、丸の足引っ掛け事件も角か側面かという、見る側(ファン)の知識の違いで行き違いがありそう、と思いました。

  • @いけがみ-h3q
    @いけがみ-h3q 3 года назад

    スライディングは、一度重度の捻挫してから怖くて出来なかった。
    だから盗塁、走塁全てヘッスラだった。

  • @ty-uy5mi
    @ty-uy5mi 3 года назад +4

    確かに固定ベースなら側面を利用して方向転換は試してみたい
    今までは何となく膨らんで最短距離なら手前左端角と思ってた
    それにしても50過ぎのおじさま達がベーランで喧嘩してるの面白いw

  • @LT-co7it
    @LT-co7it 3 года назад +1

    左足伸ばしのスライディングは野球に不要?
    タッチプレー(クロスプレー)で2塁や本塁へ突入する際には松井稼頭央のスライディングは左足伸ばしで、タッチをうまく掻い潜る素晴らしいテクニックだと思っていたけど、実は左足伸ばしのスライディングしかできなかったのかな?

  • @torakurou
    @torakurou 3 года назад +1

    スライディングはどっちの足が良いかと言うのは飯田さん達が言うのも分かるけど特にプロ選手だと怪我を防ぐのも大事だろうしどちらが正しいとは言え無いですね

  • @ああ-h4y2j
    @ああ-h4y2j 3 года назад

    野球のレジェンドなのか、陸上のレジェンドなのか分からんな。笑
    角って習ったけど、ベースが固定されてるなら側面を蹴った方が反発力が大きいから次の一歩に力が伝わりやすそう。

  • @sanshirokeith1739
    @sanshirokeith1739 3 года назад

    福本さんは違う理論でしたが、いろんなやり方があるという事でいいですかね?

  • @himawari.Re7.666
    @himawari.Re7.666 3 года назад

    1:00~コッチコッチアッチコッチコッチ

  • @ibuk-4609
    @ibuk-4609 3 года назад +2

    やっぱ、両方の脚で
    スライディングなんて
    なかなか出来ないですよね!!!
    なんだったんだ
    学生の時の顧問…
    送球や牽制球で怪我する可能性あるから
    ホームに対して背中側で滑れるようにしろと指導されたあれは…
    できません
    と、言ったら
    めちゃめちゃ怒られて
    納得いかなかったな〜

  • @ride-ex5ls
    @ride-ex5ls 3 года назад +8

    おじさんぐるぐる(笑)。

  • @sho.n8196
    @sho.n8196 3 года назад

    ベースの側面、初めて聞いた。

  • @nattunattu5167
    @nattunattu5167 3 года назад

    古田さん、他のチャンネルには出ないんですか?ホスト側ではなくてゲスト側で見てみたいです。動画と関係なくてすみませんm(__)m

  • @asa01053
    @asa01053 3 года назад +6

    膝を沈めてスピード落としてターンするなんて教わったことないよ!

    • @すかしゅー
      @すかしゅー 3 года назад

      おそらくここら辺の「こだわり」から走塁の王になるのかどうか、になるのでしょうね

  • @achakochan2525
    @achakochan2525 3 года назад +1

    宮本さん、だいぶ勉強していますね。
    河田コーチも、研究していますね。
    走塁もスライディングも、コツがあるんですね。