Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ステア特性が過敏な訳ではないし、いわゆるセンターがビシッと出ているのがポルシェで、タイヤの向きがわからない程インフォメーションが薄いのがクラウンって事ですよね。低速では楽でも速度が上がるとセンターの曖昧さが気持ち悪く感じてしまう。GR以外のトヨタファミリー全般に言える特性でしょう。
複数のポルシェを始め国産車にも乗ります。個人的にクラウンスポーツはハンドリング面でかなり印象が悪かったです。ただ、日本では多くの人がスポーティーと感じてくれて受けるだろうと思いました。グローバル車とはいえ日本のマーケットの声は無視できないのかと思います。GRは良い。なのでトヨタは、意図してこういうなんちゃってスポーツを造ったのだと思います。文化が車を育てる。クラウンスポーツはまさに日本のお客様が望むような車になっていると思います
タイヤの太さもあるけどね。トヨタ、レクサス系のステアリングの手応えの無さはトヨタ、レクサス系を乗り継いでいるから何となくわかる。
やっぱり新東名を140にしなきゃだめだよなぁ
清水さんがマカン車内でポロッと呟いた「良いよ....!」が解答でしょ、、トヨタのセンター付近の曖昧さ、ガッシリ感が無いのはお約束だからしゃあない、、
高速道路でハンドルが怖い車は買えません
ワイも自家用車でポルシェ乗ってその後にレクサス乗るとハンドルがユルユルで感覚狂ってビックリしますw実際私生活で乗る分にはステアリング軽い方が楽なんですけどね😂
クラウンはステアリングがずっと小刻みに動いてたのが印象的。
日本ってドイツより速度域が低いけど、ワインディングやカーブの多い都市高速がたくさんあるから、ステアリングに関しては難しいものを求められる市場だなと・・・
ハンドルに魂が無い!とまで卑下しておいて 評価が同じ☆4
結局クラウンも安定してるんだよねで、シミちゃんの好みがドイツ車ってだけ
ポルシェやBMWがストラットを使ってるのはストロークで荷重変化を解り易くしているのかなと思う。
トヨタは故障しない自動車世界一だが 走る曲がる止まる楽しむ という観点から見るとポルシェと比較するのはナンセンス 月とスッポン
これだけ評価が違って星四つで同じなのがよくわからん。
アメリカ在住の者ですが、こちらのフリーウエイを走るのにトヨタの車はアメ車並みに楽です。変に神経を使う事もなく長距離ドライブも快適です。一方ステア特性が良いとされる車は疲れます。ステアリングの手ごたえの良さが逆に災いしているのだと思います。で、今回のクラウン VS マカンですが、日米の速度域と車のキャラを考えたらクラウンに軍配が上がると思います。
ステア特性が良いのと過敏なのとは違うでしょう。911やマカンもそうですが決して鋭敏ではなくセンターがビシッと出ていて、高速域になればなるほど手を添えているだけで楽ですよ。GR以外のトヨタファミリー全般、60㎞くらいまでなら楽ですが速度が高まるほどに落ち着きがなくなります。
私も東海岸の南部在住ですが、まさしく同じ感想ドイツよりも遥かに長距離を走るこちらの土地柄ですが、日本では気持ちよく走れるBMWやベンツ等のドイツ車の人気は高くはありませんVWのトゥアレグやティグアンが多少走っているくらいでしょうかまず荒れた路面でロードインフォメーションが多ければ逆に疲れるというのが大きいですポットホールやヒビがそっこらじゅうにあるため、ドイツ車のような硬いブッシュや減衰特性の足回りは耐久性においてもネガティブに働きますアメリカではロングストロークで柔らかめかつ機敏でない足が好まれるのです
絶対に違います😂一回ポルシェ乗ってみてください
@@ume-l7x アメリカではクラウンがウケるって事ですよ。ドイツをはじめとするヨーロッパではポルシェのようなステア特性やサスペンションセッティングが正道です。それじゃあ日本は?アメリカ寄りではないでしょう。
結局モータージャーナリストの言う通りにすると、車が売れない、つまりほとんどの人がどーでも良いと思っている超マニアックなことにこだわっているだけ。結果をみれば、ほぼ大多数がトヨタで良いと思っているのだから。
やっぱり運動性能って分野で比較しちゃうとトヨタは弱いなぁと思っちゃう維持費の面で特価させちゃってるから
コメントには差があるけど評価はどちらも同じ🌟4つ?
トヨタいいよ👍ポルシェいいよ👍
むっちゃ褒めてるマカンとイマイチ感満載のクラウンと★評価は一緒ですか…
トヨタは下の小さい穴に指通して運転する仕様なんじゃない?
2:10
トヨタ、レクサスはお爺さんが乗っても楽にハンドル操作出来るようになってるから高齢化社会のせいです
LBXもそうだが、開発話でモリゾウに叱られた褒められたみたいな、社内の呑み会でやれよ的なのばかり。それが加速や制動の数字ではマカンより良くても、動いてるだけに感じて、魂云々発言になるのかと。まあ、一般人は加速数字が良ければ、わぁーすげぇですから、それも民意。
ステアリングに命………安全性軽視のTOYOTAだもん😂クラウンなんて購入リストにすら入らない😂
そもそもDSTは車の限界値を試すものなので、一般道で云々の話ではないのでは?そもそもポルシェなんて買えないし 笑笑
トヨタはモリゾーさんが気にって開発にのめり込んだやつしか車としてまともじゃない
何となく最近のトヨタを見てたら全体的に熟成不足って言葉がチラつくんだよなぁ。クラウンクロスオーバーも2年目にしてあちこち改良して来てたり。ちょっともったいないなと思ってしまう。
日本人ほどトヨタの悪口を言う外国人ほどトヨタを評価する不思議😅
それ君がトヨタの悪口を言う外国人を見ていないだけじゃないの?w
@@sindoke53 まあ外人の方が日本人みたいにトヨタに対してチマチマ小さいコメントをしないかもしれませんねw
日本車は、アセンブリーの組込みだけだから質感求めるの無理。でも外車のようにぶっ壊れねえから、炎天下や豪雪地を走るには最適。結局日本車に乗り換えて安心安心。テストコースでちょこっと乗ったって解らねえよ。マカン、すぐぶっ壊れる。1年だけだね。
ポルシェは他の輸入車とは違って特にスポーツモデルはトヨタと同等に壊れないと言われていますよ。
ポルシェの故障率は低いね。ただ、壊れると高い。
いつもながらコメントと評価が合っていない
クラウン購入して何人が150キロ出すのか疑問、それより市街地で荒れたアスファルトの乗りごごちが問題
クラウンダッサ
いつも思うのだが比較が間違っている気がする。ポルシェがトヨタと同じ価格帯で作っての勝負だと思う
同じ🌟4つでも燃料消費はクラスポが1/4くらいだから次元が違う(比較にならん)あと高速走行は皆ADAS任せだしマカンではセーフティセンスに勝てんでしょう
4分の1は言い過ぎです。2分の1くらいだと思いますね。
クラウンスポーツのカタログ値は約20マカンtは10実際の燃費でも2分の1くらいでしょう
@@Estancia-si6rf 言い過ぎました
日本車とドイツ車ってハンドルの遊びの設定がちゃうだろそれ理解してるんか魂が違うって…抽象的すぎて評論になってねー
投稿動画で2000年代前半のウィッシュ乗ってるのに別の動画でマカンターボが愛車ってコメントしてて草欧州勢は速度で遊びが自動的に変わったり、モードで変えたりできるけど、あえて据え置きである理由が知りたい
@@sherlockholmes1410 もう少し自分で考えろ
@@sherlockholmes1410 日本の高速道路の制限速度と狭い道を考えると、ドイツ車のような遊びの少ないステアリングだと返ってピーキーなので運転に疲れが生じるんです。スポーツカーを高速で平常運転すれば分かりますが、遊びが少ない分ちょと気を抜くだけで右往左往します。まあだからこそドイツ車を運転してる当人は思うがままに操舵できると思えるのですけどね。この試験はハイスピードライディングなので日本で運転する速度を想定したテストではなく、あくまでも車本体の試験ですので清水さんのおっしゃることはごもっともだと思います。ただし、日本車のステアリングの味付けは全く間違っていないと思いますよ。
その辺の違いが分からん奴が作ってるからこんな車になんだろな。繊細差が欠落した頑固爺が役員会か?
@@nobu_tan430 お前頭悪すぎw
マカンなんかじゃ、到底クラウンやレクサスには勝ち目ない
@@横山-g3l 逆じゃね?笑
@@sherlockholmes1410 値段差はあるが、走行性能はマカン以上カイエン以下
@@横山-g3l 別の動画で愛車がルークスだと判明w わかるはずもなくwそれはダブルレーンとウエット旋回の結果次第やな
@@横山-g3l マカンは後部座席ウンチだしな、2シーターじゃないだからちゃんとしろよと
@@横山-g3l ダブルレーンでクラウンが曲がれる速度の限界で、マカンと6km/h以上の差が出てたけど、マカンはまだまだ速度上げてもいけそうだった。これはどういうことなのか説明してほしい。
トヨタには本物感がない。
ステア特性が過敏な訳ではないし、いわゆるセンターがビシッと出ているのがポルシェで、タイヤの向きがわからない程インフォメーションが薄いのがクラウンって事ですよね。低速では楽でも速度が上がるとセンターの曖昧さが気持ち悪く感じてしまう。GR以外のトヨタファミリー全般に言える特性でしょう。
複数のポルシェを始め国産車にも乗ります。
個人的にクラウンスポーツはハンドリング面でかなり印象が悪かったです。ただ、日本では多くの人がスポーティーと感じてくれて受けるだろうと思いました。グローバル車とはいえ日本のマーケットの声は無視できないのかと思います。GRは良い。なのでトヨタは、意図してこういうなんちゃってスポーツを造ったのだと思います。
文化が車を育てる。クラウンスポーツはまさに日本のお客様が望むような車になっていると思います
タイヤの太さもあるけどね。トヨタ、レクサス系のステアリングの手応えの無さはトヨタ、レクサス系を乗り継いでいるから何となくわかる。
やっぱり新東名を140にしなきゃだめだよなぁ
清水さんがマカン車内でポロッと呟いた「良いよ....!」が解答でしょ、、トヨタのセンター付近の曖昧さ、ガッシリ感が無いのはお約束だからしゃあない、、
高速道路でハンドルが怖い車は買えません
ワイも自家用車でポルシェ乗って
その後にレクサス乗るとハンドルがユルユルで感覚狂ってビックリしますw
実際私生活で乗る分にはステアリング軽い方が楽なんですけどね😂
クラウンはステアリングがずっと小刻みに動いてたのが印象的。
日本ってドイツより速度域が低いけど、ワインディングやカーブの多い都市高速がたくさんあるから、ステアリングに関しては難しいものを求められる市場だなと・・・
ハンドルに魂が無い!とまで卑下しておいて 評価が同じ☆4
結局クラウンも安定してるんだよね
で、シミちゃんの好みがドイツ車ってだけ
ポルシェやBMWがストラットを使ってるのはストロークで荷重変化を解り易くしているのかなと思う。
トヨタは故障しない自動車世界一だが 走る曲がる止まる楽しむ という観点から見るとポルシェと比較するのはナンセンス 月とスッポン
これだけ評価が違って星四つで同じなのがよくわからん。
アメリカ在住の者ですが、こちらのフリーウエイを走るのにトヨタの車はアメ車並みに楽です。変に神経を使う事もなく長距離ドライブも快適です。一方ステア特性が良いとされる車は疲れます。ステアリングの手ごたえの良さが逆に災いしているのだと思います。で、今回のクラウン VS マカンですが、日米の速度域と車のキャラを考えたらクラウンに軍配が上がると思います。
ステア特性が良いのと過敏なのとは違うでしょう。911やマカンもそうですが決して鋭敏ではなくセンターがビシッと出ていて、高速域になればなるほど手を添えているだけで楽ですよ。GR以外のトヨタファミリー全般、60㎞くらいまでなら楽ですが速度が高まるほどに落ち着きがなくなります。
私も東海岸の南部在住ですが、まさしく同じ感想
ドイツよりも遥かに長距離を走るこちらの土地柄ですが、日本では気持ちよく走れるBMWやベンツ等のドイツ車の人気は高くはありません
VWのトゥアレグやティグアンが多少走っているくらいでしょうか
まず荒れた路面でロードインフォメーションが多ければ逆に疲れるというのが大きいです
ポットホールやヒビがそっこらじゅうにあるため、ドイツ車のような硬いブッシュや減衰特性の足回りは耐久性においてもネガティブに働きます
アメリカではロングストロークで柔らかめかつ機敏でない足が好まれるのです
絶対に違います😂
一回ポルシェ乗ってみてください
@@ume-l7x アメリカではクラウンがウケるって事ですよ。ドイツをはじめとするヨーロッパではポルシェのようなステア特性やサスペンションセッティングが正道です。それじゃあ日本は?アメリカ寄りではないでしょう。
結局モータージャーナリストの言う通りにすると、車が売れない、つまりほとんどの人がどーでも良いと思っている超マニアックなことにこだわっているだけ。結果をみれば、ほぼ大多数がトヨタで良いと思っているのだから。
やっぱり運動性能って分野で比較しちゃうとトヨタは弱いなぁと思っちゃう
維持費の面で特価させちゃってるから
コメントには差があるけど評価はどちらも同じ🌟4つ?
トヨタいいよ👍
ポルシェいいよ👍
むっちゃ褒めてるマカンとイマイチ感満載のクラウンと★評価は一緒ですか…
トヨタは下の小さい穴に指通して運転する仕様なんじゃない?
2:10
トヨタ、レクサスはお爺さんが乗っても楽にハンドル操作出来るようになってるから
高齢化社会のせいです
LBXもそうだが、開発話でモリゾウに叱られた褒められたみたいな、社内の呑み会でやれよ的なのばかり。それが加速や制動の数字ではマカンより良くても、動いてるだけに感じて、魂云々発言になるのかと。まあ、一般人は加速数字が良ければ、わぁーすげぇですから、それも民意。
ステアリングに命………安全性軽視のTOYOTAだもん😂
クラウンなんて購入リストにすら入らない😂
そもそもDSTは車の限界値を試すものなので、一般道で云々の話ではないのでは?
そもそもポルシェなんて買えないし 笑笑
トヨタはモリゾーさんが気にって開発にのめり込んだやつしか車としてまともじゃない
何となく最近のトヨタを見てたら全体的に熟成不足って言葉がチラつくんだよなぁ。
クラウンクロスオーバーも2年目にしてあちこち改良して来てたり。
ちょっともったいないなと思ってしまう。
日本人ほどトヨタの悪口を言う
外国人ほどトヨタを評価する
不思議😅
それ君がトヨタの悪口を言う外国人を見ていないだけじゃないの?w
@@sindoke53
まあ外人の方が日本人みたいにトヨタに対してチマチマ小さいコメントをしないかもしれませんねw
日本車は、アセンブリーの組込みだけだから質感求めるの無理。でも外車のようにぶっ壊れねえから、炎天下や豪雪地を走るには最適。結局日本車に乗り換えて安心安心。テストコースでちょこっと乗ったって解らねえよ。マカン、すぐぶっ壊れる。1年だけだね。
ポルシェは他の輸入車とは違って特にスポーツモデルはトヨタと同等に壊れないと言われていますよ。
ポルシェの故障率は低いね。ただ、壊れると高い。
いつもながらコメントと評価が合っていない
クラウン購入して何人が150キロ出すのか疑問、それより市街地で荒れたアスファルトの乗りごごちが問題
クラウンダッサ
いつも思うのだが比較が間違っている気がする。ポルシェがトヨタと同じ価格帯で作っての勝負だと思う
同じ🌟4つでも燃料消費はクラスポが1/4くらいだから次元が違う(比較にならん)
あと高速走行は皆ADAS任せだしマカンではセーフティセンスに勝てんでしょう
4分の1は言い過ぎです。2分の1くらいだと思いますね。
クラウンスポーツのカタログ値は約20マカンtは10実際の燃費でも2分の1くらいでしょう
@@Estancia-si6rf 言い過ぎました
日本車とドイツ車ってハンドルの遊びの設定がちゃうだろ
それ理解してるんか
魂が違うって…抽象的すぎて評論になってねー
投稿動画で2000年代前半のウィッシュ乗ってるのに別の動画でマカンターボが愛車ってコメントしてて草
欧州勢は速度で遊びが自動的に変わったり、モードで変えたりできるけど、あえて据え置きである理由が知りたい
@@sherlockholmes1410 もう少し自分で考えろ
@@sherlockholmes1410 日本の高速道路の制限速度と狭い道を考えると、ドイツ車のような遊びの少ないステアリングだと返ってピーキーなので運転に疲れが生じるんです。スポーツカーを高速で平常運転すれば分かりますが、遊びが少ない分ちょと気を抜くだけで右往左往します。まあだからこそドイツ車を運転してる当人は思うがままに操舵できると思えるのですけどね。この試験はハイスピードライディングなので日本で運転する速度を想定したテストではなく、あくまでも車本体の試験ですので清水さんのおっしゃることはごもっともだと思います。ただし、日本車のステアリングの味付けは全く間違っていないと思いますよ。
その辺の違いが分からん奴が作ってるからこんな車になんだろな。繊細差が欠落した頑固爺が役員会か?
@@nobu_tan430 お前頭悪すぎw
マカンなんかじゃ、到底クラウンやレクサスには勝ち目ない
@@横山-g3l 逆じゃね?笑
@@sherlockholmes1410 値段差はあるが、走行性能はマカン以上カイエン以下
@@横山-g3l 別の動画で愛車がルークスだと判明w わかるはずもなくw
それはダブルレーンとウエット旋回の結果次第やな
@@横山-g3l マカンは後部座席ウンチだしな、2シーターじゃないだからちゃんとしろよと
@@横山-g3l ダブルレーンでクラウンが曲がれる速度の限界で、マカンと6km/h以上の差が出てたけど、マカンはまだまだ速度上げてもいけそうだった。これはどういうことなのか説明してほしい。
トヨタには本物感がない。